2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【疑問】溶接に未来ってあるの?

1 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:19:04 ID:F5r7OebM0.net
将来溶接関係の仕事に就くことがほぼ確定してるけど鉄に未来ってあるんか?

2 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:19:23 ID:YcG/U793a.net
ないよ😭

3 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:19:55 ID:WIpJG3Hzd.net
地球で一番取れやすくて安価な材料やしあるやろ

4 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:19:56 ID:s7BuU/uja.net
普通にあるやろ
鉄がないと生活できんし

5 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:19:56 ID:l6xNVvWL0.net
普通にないで

6 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:20:00 ID:v8lDqw/H0.net
意外とあるで
人類が物理的な肉体から離脱せん限りはやが

7 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:20:20 ID:MPDe5pKz.net
ないわけない

8 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:20:34 ID:+52lij7Ha.net
https://imgur.com/aMErQUE

9 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:20:53 ID:+52lij7Ha.net
https://imgur.com/aMErQUE.jpg

10 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:20:56 ID:3Pg/MmAV0.net
変な職人技はAI化しにくいから下手なホワイトカラーより安定しとる

11 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:06 ID:pvh2TyzG0.net
鉄鋼はもう終わりってよく言うよな
溶接は知らん

12 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:17 ID:qxMWmmxe0.net
肉の体に比べて鉄は頑丈でええぞ

13 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:22 ID:BYDIiFEa0.net
あるよ
溶接屋はどこも欲しいはず

14 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:37 ID:JGsbWk/w0.net
光で視力落ちるうえに煙がキツイ
ガチで命を削ってる感じするで

15 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:37 ID:W6FKx/u70.net
普通にあるぞ

16 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:44 ID:Ca2Mb8HB0.net
溶接はあるよ むしろ人いない。きついし

17 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:21:49 ID:I8qG/jlC0.net
溶接屋はまだ需要あるやろ

18 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:04 ID:ggAYbgrO0.net
鉄のコスパにはなかなか勝てんで

19 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:22 ID:6gnjFe+4d222222.net
仕事はいくらでもあるけど体に未来は無い

20 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:34 ID:1tSbOqTe0.net
慢性的人材不足な分野やん

21 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:35 ID:eWDaPz72M.net
あるやろ
クルーズ船とか

22 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:35 ID:DOLvUaF40.net
鉄鋼が終わりって何をどう見れば終わるのか終わる根拠を教えてほしいわ、正直

23 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:41 ID:f7y1t73C0.net
>>19
IDすごいやん

24 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:49 ID:GEO02ROX0.net
鉄は何があっても終わらんぞ

25 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:50 ID:F5r7OebM0.net
はえー、溶接って結構未来あるんやな
ちな造船関係はどうや?
給料がいいとなると造船になってしまう

26 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:56 ID:mkfFLUDN0.net
最期はヒトの手やぞおまえら

おまえらだからクルマもってないからアカン言うねん
しばくぞまじで

27 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:58 ID:3Pg/MmAV0.net
目がきつくなったら指導的立場になればいい

28 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:22:59 ID:Bh6Etc/w0.net
溶接するだけならそれこそロボットがやればええんちゃう?少なくとも遠隔操作
つまり溶接技師は淘汰されロボット技師に仕事を奪われるのでは

29 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:15 ID:McnT6jM90.net
宇宙産業に必要

30 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:36 ID:4tEol6Grd.net
体ボロボロになるってマジ?

31 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:46 ID:wlfN4CfDM.net
>>25
造船はやめとけ

32 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:48 ID:dURmcNhc0.net
弁護士だろうがなんだろうが責任取るのは人だから結局人は必要そう😩

33 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:51 ID:g59PFl+D0.net
自動化が最後まで進まない仕事やと思う

34 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:51 ID:Y/VRvb0pp.net
言っても金属使わなくなるこたーないやろ

35 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:23:54 ID:pFeBN9B00.net
>>28
H鋼適当に組み合わせて土台作ってとか
ロボットにやらすんか?

36 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:02 ID:8teUT2S30.net
首と腰が死ぬで

37 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:08 ID:eSGe0Vwer.net
アルミできるようになれば凄いらしい
なお

38 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:09 ID:F5r7OebM0.net
>>31
おっ、なんでや?

39 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:12 ID:v8lDqw/H0.net
>>25
童謡でもあるやろ
ぞ〜うせんwwwwwぞ〜うせんwwwwおーさきがながいのねwwww

40 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:14 ID:iShdZd1a0.net
ワイんとこの会社来てや
外国人派遣が8割でよく間違えやがるから組立工程から「ヒンジが逆!」「溶接甘い!」ってクレームの嵐や

41 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:15 ID:WPCxUZmba.net
アメリカやと溶接工の年収1500万らしいな

42 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:18 ID:mkfFLUDN0.net
まじで差でるからな溶接

なにがなんJは高学歴理系だよwww
その辺のバイク屋ににいちゃんにまけてんじゃねーのおまえらw

43 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:22 ID:TtrD9r+ea.net
自動化なんて一部だけやろ
色んなニーズ多過ぎるし

44 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:23 ID:PM3CFI+i0.net
あるぞ
団塊がくたばったら一気に供給不足になる
今ですら不足気味で工事進まんのに

45 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:31 ID:Clidrp7E0.net
ヨシ!

46 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:40 ID:YdcYVr1g0.net
溶接って資格いるんやっけ?

47 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:43 ID:upkjtqFQ0.net
>>42
学歴は?

48 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:24:59 ID:Jvt7uBaFM.net
大量生産系はロボット化されるからな
東大阪でマニアックな部品作ってるおじさんのほうが生き残る

49 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:25:04 ID:DOLvUaF40.net
>>38
業界大手クラスの三井MESですら死にかけだからだぞ

50 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:25:16 ID:QgoTafu/0.net
>>25
ワイの知り合いの造船所はいまだに東日本大震災特需中やで
人手足らなくて外人だらけや

51 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:25:38 ID:SFkj4CDC0.net
水中溶接出来ると超高待遇って聞いたことがあるわ

52 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:25:51 ID:Nngqf/IQa.net
船はそろそろ死にそう

53 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:25:52 ID:Z68/YApM0.net
腕のいい溶接工の重要性ってあるけど、現場見てるとそんな重要人材すら給料はすげー安そう

実際一流どころでどれくらい貰っとるんやろうな

54 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:01 ID:cmxY88mQ0.net
あるしお前が生きてる間は絶対に需要がなくなる事はないから安心しろ

55 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:29 ID:qTicicarp.net
ワイ船乗ってるけどじいさん連中面しないでアークやってて草生えるわ

56 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:34 ID:pvh2TyzG0.net
>>22
よく言うのが中国からの追い上げ云々だよな
丸紅が持ってた鉄鋼会社が儲からんから別会社化されたとかで話題になっとったわ

57 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:41 ID:Sh+ivv7Ka.net
最終的に目を潰すんやろ
そりゃ誰もやらようになるわ

58 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:47 ID:WPCxUZmba.net
>>28
ロボットには無理やろ
ロボットエアプに教えといてやるけど
ロボットって数こなす作業しかできんぞ 
導入コストもかかるし
ティーチングせなあかんしな

59 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:48 ID:o6LU1Vxa0.net
鉄をよく使う造船も船が売れないからあかん
鉄が使われんから鉄鋼もあかん

60 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:48 ID:PM3CFI+i0.net
電気も電機も未来あるし配管屋なんか今でも露骨に足らんぞ
どうやって建物や設備世話していく気なんや日本って感じや

61 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:26:49 ID:MLzRqxcX0.net
昔は国立大の工学部に溶接工学科なんてもんがあったってマジなん?何するんや?ここはアセチレンを使って〜みたいなことか?

62 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:11 ID:0BxwmURcd.net
需要はいつでもあるで
中国が国策で安売りしまくってるからいくら作っても市場価格が低い

63 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:23 ID:GEO02ROX0.net
溶接の難しいのは確かに職人の腕もあるが、金属組織の制御だったり脆化対策だったりするから馬鹿がやってもダメ

64 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:29 ID:Dwitt6WR0.net
>>51
サメに食われるやつやん

65 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:30 ID:q0fvb0C30.net
特殊な溶接は経験積まんとできんからなあ

66 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:48 ID:F5r7OebM0.net
一番いいのはワイ英語が少し得意やから外国人労働者の指導者になりたいんや
まぁこれはデカい会社に行って溶接の腕を磨いてからの話やから夢物語やな

67 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:27:58 ID:d2+d4MN/a.net
水中溶接なら腐るほどあるやろ

68 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:04 ID:/bErsG61r.net
ただの精密板金工が来たで
目がやられてしまって肺もあかんわ

69 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:09 ID:tcg2Od/a0.net
ワイ溶接士やけどレベル下がりすぎてくさアークまともに使えるやつおらんぞ

70 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:13 ID:08T+wgoH0.net
ロボットって言ってる奴工業エアプすぎて草
人間の方が安いんだよ

71 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:22 ID:f7h4ZBxj0.net
>>22
実際問題日本の製鋼メーカー軒並み中国に顧客取られたりして生産減っとるみたいやね

72 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:38 ID:IHS/dA190.net
溶接以上の工法なんてあるんか?
金属の3dプリンター実用されてもでかさに限度あるし

73 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:42 ID:WriIirD30.net
アーク溶接って怖すぎて出来ないんだけど

74 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:45 ID:pvh2TyzG0.net
溶接工儲かるんやろ
羨ましいンゴ

75 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:47 ID:OGUHwBJwa.net
ワイの鉄文字見るか?
https://i.imgur.com/cIzHWbX.jpg

76 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:48 ID:hF9TKsec0.net
溶接はまだマシやろ
鋳物がガチでやばいぞ

77 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:48 ID:eTKW9Dqkp.net
再就職先は山ほどある

78 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:28:53 ID:WPCxUZmba.net
>>64
鮫の口も溶接するから絶対負けへんで

79 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:15 ID:2ZwC9qQ20.net
自転車のフレーム作れるようになりたいんやけど簡単?

80 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:16 ID:vnFlrLxN0.net
>>62
そのおかげでJFEから激安短納期案件のオンパレードで常に人手不足や

81 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:18 ID:ggAYbgrO0.net
ロボットの溶接はプログラム覚えさせなあかんから現場での溶接は無理やろ

82 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:20 ID:WIpJG3Hzd.net
高専の実習でやったけど一番楽しかったわ

83 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:24 ID:tcg2Od/a0.net
>>75
tigでかけよ

84 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:24 ID:F5r7OebM0.net
>>69
いうてco2やろ?
半年練習したから誰でも扱えるやろ

85 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:27 ID:Zz+iVUh0M.net
>>70
ドローンで宅配とか言っとるニートやろどーせ

86 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:27 ID:FMCpu4rL0.net
ハンダ付けも溶接やからな
生きてるうちはまず大丈夫や

87 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:29 ID:PM3CFI+i0.net
>>78
楽しそう

88 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:34 ID:hF9TKsec0.net
語学力つけたら発展途上国で指導員になれるぞ

89 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:40.09 ID:pFeBN9B00.net
>>64
お前これ着てサメに食われると思うか?

https://i.imgur.com/U4z82n0.png

90 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:40.34 ID:URnoBYZT0.net
木端の仕事は手作業の方が安いし

91 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:44.33 ID:6t7PJp+l0.net
潜水士とか高所作業とか+付加価値で絶対必要なるんちゃうか

92 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:45.24 ID:xfGhYV0id.net
ワイ船の設計しとるがなんで溶接したらあんな強度出るんかいつも不思議に思っとるわ

93 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:50.38 ID:KLEeIhHPM.net
あったとしても絶対やりたくねえわ

94 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:29:52.17 ID:OkL7DHPr0.net
俺ん所型枠の人おじいさんとかそんな人ばっか
やめたらどうすんだろ

95 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:02.04 ID:DOLvUaF40.net
>>56
伊藤忠丸紅鉄鋼のことか?
あれメタルワンと同じで阪和商事みたいに鉄鋼商社としてまとめるための施策だぞ
そもそもあれできたの2001年だし

96 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:05.29 ID:cmxY88mQ0.net
>>57
溶接やる奴ってほぼ工員か土方やん
溶接やらんでもどうせどっかしらイカれる仕事するんやしそんなら金になる事やる方がええやん

97 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:09.76 ID:MLzRqxcX0.net
溶接ってなんか土方みたいに中卒高卒の底辺職みたいなイメージあるんやが案外飛行機の整備士みたいに高学歴がなるんか?

98 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:22.06 ID:mlQt3kec0.net
無くならないと思うけど自分でやるのは大変そうで嫌だ

99 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:30.03 ID:bigEyZcQM.net
溶接は仕事はなくならんやろな

100 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:40.94 ID:TdH8HkAa0.net
>>14
やっぱ目が悪くなるんか

101 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:45.21 ID:IA0+4z7z0.net
日本に未来がない

102 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:47.87 ID:pFeBN9B00.net
>>66
デカくなくてもいけるやろ
英語以外のほうがええけど

103 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:49.88 ID:tcg2Od/a0.net
>>84
現場で使えなきゃただのカスティグ二ーじゃ無理とか言うやつ多いし遅いし

104 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:57.20 ID:OGUHwBJwa.net
>>83
ガス切断やねん

105 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:30:59.31 ID:pFeBN9B00.net
>>75


106 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:00.09 ID:PDSyz6Qjp.net
溶接は金もええしな

107 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:01.04 ID:wnx9Vw330.net
ごっつかと思った

108 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:06.40 ID:6gnjFe+4d.net
>>82
ガス切断でパーン言わした思い出

109 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:10.21 ID:PM3CFI+i0.net
工業力は国力やないんか?

110 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:21.15 ID:F5r7OebM0.net
>>92
船設計って結構儲かるやろ?
やっぱ現場の1.5ぐらいはもらえる?

111 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:26.27 ID:hF9TKsec0.net
>>97
ピンキリ
例えば職業能力開発学校で教えてる溶接マンは端から見たら高学歴の勝ち組やで

112 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:38.03 ID:xfGhYV0id.net
>>97
溶接をするのはだいたい工業高校卒の子やな
なお、溶接の研究は盛んに行われてるよ

113 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:38.96 ID:pFeBN9B00.net
>>76
日本の夏場クソ熱くなってんのに誰がやるんだよとは思う

114 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:47.42 ID:WIpJG3Hzd.net
>>108
跳ねたスパッタでパンツに穴空いたわ

115 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:31:52.42 ID:Xwax0AnD0.net
溶接競技会出場すんのめんどくせー
コロナで中止にならんかねぇ

116 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:01.84 ID:tcg2Od/a0.net
日給4万やぞ今の現場早く帰れるし

117 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:07.48 ID:WPCxUZmba.net
>>66
アメリカいけや
溶接工めっちゃ不足しとるらしいで
だから給料あがりまくり

118 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:10.37 ID:pvh2TyzG0.net
>>95
たぶんそれやわ
はえーそうなんか 2chの情報なんてあてにならんね

119 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:11.90 ID:ieBWZVPhr.net
エアコン工事なら需要あるやろ

120 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:23.18 ID:olOc84BJ0.net
前の会社になんかよくわからんがすごい溶接できる社員がいてすごいあがめられてたわ
ボイラーのやつで他の人とは仕上がりが全然違うとかで

121 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:38.36 ID:nRMnCdkFa.net
>>80
JFEの営業とかいう無能集団
あいつらほんまに案件取れればそれでいいと思っててムカつくわ

122 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:40.15 ID:aBsIgvTK0.net
どうしても機械が届かないところを溶接する必要があるから
なくなることはない

123 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:43.24 ID:xfGhYV0id.net
>>110
現場と設計で差はないね
単純に高卒、大卒で金が違うってレベル

124 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:44.00 ID:hEdDPwBOr.net
現場で溶接してるおっさん見ると高確率で保護具全然してなくて目が濁ってる

125 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:46.54 ID:TdH8HkAa0.net
なんJっていろんな人がおるんやな

126 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:32:54.18 ID:R7wEX28x0.net
溶接がセールスポイントの野球選手

127 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:03.66 ID:hF9TKsec0.net
>>113
ワイの親戚が鋳物工場やってるんやがな
社員60人くらいで半分はベトナム人と中国人や

128 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:10.27 ID:etIRbreRr.net
施工管理の友人が溶接屋が一番楽で稼いでるって言ってたわ

129 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:10.54 ID:mewTnCjn0.net
ワイ溶接研

130 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:11.45 ID:rFXsCzrI0.net
ヒュームやばそう

131 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:11.89 ID:HY7gm9/fM.net
ワイは趣味のせいで地獄行きが決まったわ
スキューバダイビングが趣味で潜水士の資格持ってるのが会社にバレた

132 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:14.28 ID:pFeBN9B00.net
>>120
ボイラーとか配管割れよるからなぁ

133 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:17.44 ID:Xwax0AnD0.net
>>126
真田やね

134 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:21.94 ID:+HvwKS4S0.net
何でも溶かせるとか戦闘力やばいだろ
もっと胸張れよ

135 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:27.29 ID:1x3MJ2d60.net
とろける鉄工所とか読んどると激務で薄給のクソブラックなイメージ持つけど実際どうなんやろ

136 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:27.60 ID:BYDIiFEa0.net
>>113
ベトナム人が頑張ってやってるよ
最近は小さい鋳物屋でも外国人労働者ばっかやで

137 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:27.85 ID:+52lij7Ha.net
https://imgur.com/aMErQUE.jpg

138 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:29.18 ID:llOCh8Ff0.net
溶接屋って職人やろ?
人間が鉄使い続ける限り安泰やろ

139 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:37 ID:sL2WEbTv0.net
トヨタの溶接工は勝ち組ってかなり前に聞いたけど今どうなんや
機械化進んでるからそうそう入れるもんでもないやろうけど

140 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:49 ID:wnx9Vw330.net
https://i.imgur.com/HN8ttWE.jpg

141 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:33:52 ID:NqeHA5oH0.net
>>51
ダイビングショップでやってた人に会ったことあるけど月100万はいくらしいで

142 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:34:03 ID:6gnjFe+4d.net
>>113
鍛造と鋳造は夏に死ぬ

143 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:34:12 ID:DOLvUaF40.net
>>71
中国の鉄鋼メーカーで名前売れてるとこ宝山ぐらいでしょ
他なんてインドのミッタルだのタタだのの方が聞くくらいだし

144 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:34:26 ID:oCaSvEDLM.net
建設現場とかロボット入れようねえしな
あれより簡易的にするのも難しいだろうし

145 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:34:30 ID:pFeBN9B00.net
>>128
まぁ言うて炎天下で防護面被って作業するのが楽やとは思えんけどな

146 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:34:35 ID:p3MiORSd0.net
溶接とか外人労働者や日雇い派遣がやる仕事やん
底辺職

147 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:06 ID:F5r7OebM0.net
>>123
これ本当なんか?
ワイは製図と数学が苦手やから設計には絶対ならんけど優遇がだいぶ違うやろ
生産管理とかも給料そんなに変わらんのか?

148 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:28.16 ID:MLzRqxcX0.net
>>111
>>112
じゃあこのスレに書き込んでるのも高卒で水中溶接なら稼げるらしいけどそれなるのも高卒なん?

149 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:34.72 ID:C81YT2fLM.net
潜水溶接士ってどうなん?
金はいいやろうけど文字だけで身震いするんやが

150 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:39.28 ID:hF9TKsec0.net
>>144
リフトとすらまともに設置できない現場とかザラやしな
せっまい場所にたっかい建物を建てるから碌な機械使えねーわ
結局はマンパワーよ

151 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:49.75 ID:YsZURzYX0.net
金型屋やけど腕の良い溶接マンの在籍の有無でコスト段違いやで

152 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:52.25 ID:ImEXn8dC0.net
ロボットじゃ完全には出来ないからあるぞ

153 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:35:56.36 ID:w5fFdogdM.net
溶接工「ステンがー」

これホームレスをホームって言ってるようなもんやろ

154 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:04.18 ID:tcg2Od/a0.net
>>149
金はめちゃくちゃいいよミスったら死ぬけど

155 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:09.59 ID:YWj5Gh2C0.net
現場溶接はAW取れば3万はもらえるよ
溶接って慣れれば楽だし音楽聞きながら出来るしいいよ

156 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:17.83 ID:KHMY9kGza.net
目真っ赤になるしじん肺なるで
いつか非人道的とされて無くなるんやないか

157 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:24.76 ID:uIahdlij0.net
熔接は未来ありすぎるぞ
熔接が将来ないならその頃はほとんどの職が終わってる定期

158 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:43.12 ID:6gnjFe+4d.net
>>146
スポットとか簡単な小物やろ
職人は橋とか手抜くとシャレにならないとこやるから給料高い

159 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:45.06 ID:tcg2Od/a0.net
>>155
出来るわけねーだろカス

160 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:45.67 ID:ZrkkVWRa0.net
あるけどないやろ

161 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:36:58.66 ID:hF9TKsec0.net
まあワイが例えば小売か宿泊か介護か溶接かなら溶接選ぶけどな

162 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:30.57 ID:YWj5Gh2C0.net
>>159
出来るけど

163 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:36.04 ID:uIahdlij0.net
>>146
考えが「浅い」ねw

164 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:41.49 ID:pFeBN9B00.net
>>149
色々大変やろうな
減圧も大変やし海外出張もめちゃ多いって聞く
まぁその代わりの賃金なんやけども

165 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:42.99 ID:DOLvUaF40.net
>>118
まあ優良専門商社だからね、鉄鋼系の専門商社のなかでも名前あげた三つは
こいつらがヤバイとなると専門商社自体が…

166 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:43.86 ID:vnFlrLxN0.net
>>121
JFEの購買とかいうクズども
訳分からん注文してヒスってくるしきっついわ
普通に脅迫してくるし今トラブってる案件のせいでそろそろ喧嘩別れしそうや

167 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:37:59 ID:FPNcbvz20.net
特殊鋼やってくれ

168 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:09 ID:++EWeFyed.net
水中溶接大変ね

169 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:21 ID:jvN+To3D0.net
溶接って大規模なもんは機械だろうけど細かいものが全自動になる事はまずないと思うからかなり手堅いと思うわ

170 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:23 ID:0ns+N7VA0.net
クソあるぞ
というか鉄の時代やん

171 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:24 ID:eSGe0Vwer.net
大学でアークの実習やったけどヘッタクソすぎて教官のおっちゃんにアホほど怒鳴られたわ
車のマフラー直す時とかのために覚えたいけどワイには絶対無理や

172 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:26 ID:pFeBN9B00.net
>>153
通じりゃええのよ
発達ガイジか?

173 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:31 ID:4CCeNXcZ0.net
>>51
離島の仕事は海めっちゃキレイでやりやすいで
でもずっと泊まりで娯楽はおろかコンビニすらないけどな

174 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:35 ID:eTKW9Dqkp.net
姪っ子が溶接工になりたいと言ってるけど女がやるような職業ちゃうんか

175 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:37 ID:Gh9gbKZW0.net
自分で溶接するようになってから非常階段とか怖くなった

176 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:45 ID:tcg2Od/a0.net
溶接屋のデメリット
・老眼が早い
・火傷との戦い
・急かされる
・常に競争
・責任施工

こんなもんしかないぞ

177 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:47 ID:VtEkQp+ad.net
>>25
仕事に慣れれば楽だぞ
でもまあ死ぬことも普通にある

178 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:49 ID:zk3mKTL/0.net
プラント設計しとるけど溶接必須やで

179 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:38:57 ID:6gnjFe+4d.net
アルミに穴開けまくって絶望しろ

180 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:01 ID:r8dZ5L4b0.net
無くなるわけないと思ってた仕事が無くなってまう時代やからなあ
一点突破な心持ちはどうかと思うよ

181 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:14 ID:0ns+N7VA0.net
>>25
造船はちょっともったいない気もする

182 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:16 ID:dTKbls0X0.net
板金溶接とか一生仕事に困らんやろ

183 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:16 ID:dIgDhttH0.net
>>148
ワイがロシアに行ってた頃日本のダイビングの建設作業員と知り合いになったんやけど、潜水士で水中で溶接する感じで日当3万以上やったぞ

184 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:17 ID:w7YnOFT/0.net
未来しかねえよ

185 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:23 ID:L4z5Niyka.net
ロボットにやらせるで

186 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:25 ID:hF9TKsec0.net
>>176
腰と首のヘルニアを忘れたらいかんでしょ

187 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:26 ID:e/4+sO8Rd.net
>>51
酸素ねーし楽なんだわ

188 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:37 ID:pFeBN9B00.net
>>156
それはお前んとこの安全衛生管理の問題やろ
まぁ、守ってるとこそんなにないとは思うけどな

189 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:51 ID:O2pAFWT6r.net
建設業ガチ勢のワイがアドバイスしてやる
3K無しと考えて未来があるのは
電気工事 配管 溶接 やね
これはガチ

190 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:57 ID:tcg2Od/a0.net
>>162
ど素人やん音大事やぞ

191 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:39:59 ID:rFBrh0dm0.net
配管破欠折損その他もろもろ大変お世話になっております

192 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:00 ID:F5r7OebM0.net
>>181
やっぱこれからはどうやっても中韓に抜かれ続けるだけやしね

193 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:02 ID:MLzRqxcX0.net
溶接の研究ってどこでしてんの?材料工学科とか?

194 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:24 ID:eSGe0Vwer.net
>>179
アルミとか絶対できる気せんわ……

195 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:24 ID:PBC9dtWad.net
溶接よりレントゲン技師とっとけ

196 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:27 ID:tcg2Od/a0.net
>>186
なったことないわ

197 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:31 ID:yFNnX1JN0.net
今リベットの職人どれだけおる?
そういうことや

198 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:43 ID:vjK5HRGGd.net
>>194
練習練習

199 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:46 ID:V9TI/5aJ0.net
肌ボロボロなるの嫌やわ

200 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:52 ID:0iizwCsb0.net
6年働いて視力落ちた
あと首の下ら辺と鎖骨付近がいつも痒い

201 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:53 ID:YsZURzYX0.net
造船の溶接ってその国の溶接技能の指標になるって聞いたことあるわ
軍艦の話やけどよっぽど上手にやらないと船の外板が痩せた馬のようになるからと

202 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:40:57 ID:hF9TKsec0.net
>>189
電気工事とかいう建設カースト最下位
塗装はアカンのか

203 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:05 ID:I/IcfdU/0.net
作業着貫通してくるスパッタ死ね

204 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:07 ID:0ns+N7VA0.net
イッチ未来あり過ぎだろ��
何不安そうにしとるんや

205 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:19 ID:jvN+To3D0.net
>>171 マフラー直すならTIG溶接や

206 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:24 ID:eSGe0Vwer.net
>>198
ホムセンの半自動でもできるんかな?
アルミは無理でもまた練習したいわ

207 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:29 ID:4CCeNXcZ0.net
>>174
女の溶接屋たまにおるけどな
でも現場の仕事ははっきりいって全部女がやる仕事ちゃう思うわ
妊娠初期で産休になる前から仕事させられへんし

208 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:40 ID:d5Ly/W3X0.net
金属加工から溶接まで何でもやる
けど溶接はたまにしかやらんからあんまり上達せんわ

209 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:40 ID:pFeBN9B00.net
>>189
施工物によってカスタマイズ必要なもんってことやね

210 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:46 ID:B6MQxjLvd.net
>>202
塗装追加無くても錆びないからいらなくなる

211 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:48 ID:9qUKv6EW0.net
溶接は職人技やし技能さえ持ってりゃ食いっぱぐれないやろ

212 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:41:49 ID:BAYNE15ga.net
あるでないで

213 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:12 ID:1klJl4CRa.net
電子機器とか配線ってどうなんやろ?

214 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:14 ID:KxWLP6IT0.net
土方、工場、セコカン、ビルメンの次は溶接をゴリ押しするんかアフィ

215 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:15 ID:RP9JR5Gka.net
>>174
うちの会社には今7人おるぞ

216 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:16 ID:d5Ly/W3X0.net
>>194
アルミは意外と行けるぞ

217 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:17 ID:MLzRqxcX0.net
ワイ大学で電子工学やっとって将来家電メーカーで電子デバイスの設計をする訳やけどこのスレの溶接工は稼ぎええとは言えこういう仕事に憧れるんか?

218 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:18 ID:571FwUH80.net
老眼になるくらいええやろ
手足さえあれば目なんていらんわ

219 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:28 ID:1x7zu3kF0.net
アメリカで重宝されるって聞いたことある

220 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:29 ID:F5r7OebM0.net
>>204
機械の時代が終わってAIの時代になるから不安やん…

221 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:30 ID:s6Jn+QHZ0.net
溶接は仕事がなくなるより先に本人の体がやられるやろなぁ

222 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:37 ID:JyZAe7iXd.net
>>211
電気屋なんか多すぎだわ

223 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:49 ID:roRo6tJ0d.net
>>89
ブラックマンタかな?

224 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:52 ID:0iizwCsb0.net
仕事後に鼻くそほじると真っ黒で体に悪いんだろうなって思った

225 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:53 ID:ownY/oCS0.net
the底辺って感じだけど楽しそう

226 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:57 ID:docYE7vVa.net
溶接て漫画のとろける鉄工所でしか知らんけど目が焼けたり洗濯機がすぐ逝ったりするの?

227 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:58 ID:vYJhtP0V0.net
授業でやったで
鉄板の溶けた鉄溜りが跳ねるのが怖いからアークの方が好き

228 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:58 ID:/wyFqItZa.net
安定職やろ板金・溶接は

229 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:42:59 ID:g96t9CRB0.net
>>22
過剰生産設備を縮小、リストラ
なくなりはしないけど今から見たら規模半減だろ
最大手でもここまでな業界も珍しいぞ

230 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:03 ID:xeJC8X3h0.net
>>58
ディープランニング使ってクソ適当にティーチングしてもちゃんと使えるようになるのが出てきてるで

231 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:11 ID:URnoBYZT0.net
>>174
最近増えとるやん

232 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:12 ID:y6U8O5a+0.net
>>192
韓はもう無理やろ

233 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:16 ID:rFBrh0dm0.net
>>220
AIがロボ作って補修現場に来れるの何年後やねん

234 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:16 ID:d5Ly/W3X0.net
>>220
単品系は機械化むりやろから溶接工はなくならんと思うぞ

235 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:18 ID:gj08tG4m0.net
群馬17ってプロから見てどうなん?

236 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:21 ID:9Nax4rnYd.net
>>221
60越えた溶接屋周りにたくさんおるから平気平気

237 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:28 ID:f9EECv400.net
スレタイ全然関係なくてすまんのやがweb業界はどうや
有識者教えてクレメンス

238 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:50 ID:1klJl4CRa.net
溶接の腕磨くんやったら半田の方が体によくねえか?
鉛フリーも普及してきてるし
鉛だけど航空宇宙レベルだったらまだ機械には無理やし

239 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:51 ID:F5r7OebM0.net
>>224
ちゃんとマスクはしたほうがええで
ワイもプラズマで切りよったら鼻が真っ黒になってびっくりしたわ

240 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:43:57 ID:zlV37Xtdd.net
豊田自動織機の溶接工ならレベル高いんやろ
あそこ五輪とか競技会で軒並み賞とってるし

241 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:04 ID:V9TI/5aJ0.net
>>224
鼻ガビガビなるよな
そらじん肺なるわ

242 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:05 ID:p4Wq31ED0.net
腕さえあればそれこそ70すぎでも働けるぞ
未来は知らん
自動溶接に取られるかもしれないし

243 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:05 ID:eSGe0Vwer.net
>>205
ゲロ安いのから10万くらいのまであるけどどれ買っても大丈夫なんですかね
あとTIGはガスも必要なんやっけ?

>>216
すぐアチアチの穴ぼこにしそうや

244 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:09 ID:tcg2Od/a0.net
半自動マンはtigクッソ下手くそで草

245 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:14 ID:jvN+To3D0.net
溶接とかは国内に残しておかんと補修出来なくなるからな

246 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:15 ID:F5r7OebM0.net
>>232
韓国とか世界トップ2やで

247 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:20 ID:uIahdlij0.net
>>221
エアプ乙
年寄りの溶接工なんかゴロゴロおるわ

248 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:42 ID:qhL11Y/bd.net
>>243
抵抗器進化しとるから安いのでいけ

249 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:46 ID:tcg2Od/a0.net
>>243
アルゴンないとあかんぞ

250 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:48 ID:xMg8aF0Xd.net
>>49
死んでるぞ

251 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:52 ID:dIgDhttH0.net
溶接工の中でも
現場の雑鍛冶っとゆう職種につかなければそこそこいいと思う

252 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:44:57 ID:g96t9CRB0.net
>>176
目がやられるのはしんどいな

253 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:00 ID:eTKW9Dqkp.net
>>207
たまにおる女はどこで何してんねん
冷遇されてそうやけど

254 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:01 ID:fluljCgoM.net
ボイラー溶接の免許持ってたら
フリーランスでもそこそこ貰えるで

255 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:18 ID:xUV7fNma0.net
アーク溶接特別講習受けたけど、あれ意味あるんか?2日間お話し聞いてただけやぞ

256 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:20 ID:AYEAY/tX0.net
ガス工事やっとるけど鋼管は鍛冶屋呼んで溶接してもらうわ
話聞くと月40万ぐらいらしいけど溶接焼けしててかわいそうやで

257 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:25 ID:0ns+N7VA0.net
>>216
アルミって銀ロウやないんか?

258 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:26 ID:6YFWwX3G0.net
とろける鉄工所読むとええで

259 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:36 ID:tRcImctl0.net
>>220
AIより人間の方が安いから安心しろ

260 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:45 ID:+BHjTQSAd.net
>>254
冷凍3種なら持っとる

261 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:45:53 ID:KBkEHUjtd.net
配管というシステムがあるかぎり絶対無くならんだろ

262 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:04 ID:roRo6tJ0d.net
造船のセコカンとか絶対キツイわ

263 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:08 ID:F5r7OebM0.net
>>255
ワイも受けたけどまーじで暇やったわ
ガムがなかったら寝てた

264 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:09 ID:jvN+To3D0.net
>>243 マフラー直すならそんなに電圧いらんとは思う
安いのがどんな性能かはわからんけど
アルゴンガスが必要

265 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:28 ID:4CSfxmwA0.net
>>250
死んだのはエンジニアリングだからセーフ
なお商船撤退で死にかけなのは事実の模様

266 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:48 ID:V9TI/5aJ0.net
>>242
現場のくそやり辛い溶接も全部機械でできるとは思えんしワイらがジジイになるくらいまでは大丈夫なんやない

267 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:53 ID:W8y/bQymr.net
職人のおっさん昭和末期のロボット溶接やマシニング出始めもそんなこと言われてたらしい
んで現在も残業パンパンやで、給料は下がったらしいけど

268 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:46:57 ID:mcqV4SI0r.net
現場でアングルにズンギリつけたり手すりの埋め込みアンカー溶接をロボットがしてくれる日なんかこんやろ

269 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:00 ID:UhNp8cV50.net
配管工事で呼ぶけど人によって腕に差がありすぎる

270 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:03 ID:xUV7fNma0.net
>>263
起きてるの凄いわワイは結構寝てた

271 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:12 ID:AYEAY/tX0.net
>>66
クッソ小さい鉄工所に勤めてるワイの仲間が大手に指導に行ったりしとるから腕さえあればええやろ
デカイ会社やと腕あげても埋もれそうやし

272 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:16 ID:eSGe0Vwer.net
>>248-249
>>264
サンガツ
アルゴンガスの調達方法だけはよく分からんけど給料入ったらデビューしてみるわ

273 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:19 ID:RP9JR5Gka.net
>>244
すまんな
300A近い電気で雑な溶接しかしてないからしゃーない

274 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:23 ID:d5Ly/W3X0.net
>>243
アチアチ穴は意外と出来ないんだけどなぁ
俺が薄物をやらないからなだけかもしれん

275 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:27 ID:OVxjddKhM.net
職業訓練で溶接人気やけど1年や2年受講したところで溶接工になれるのはほとんどおらんらしいな
その程度じゃ現場では使いもんにならんし育ててる余裕もないからって

276 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:32 ID:Ca2Mb8HB0.net
わいプラント業界で十年仕事してたけど腕のいい人は海外出張とかでsv兼ねてたりしてて引く手あまたやったで。英語もできりゃ高卒からなら異例の出世もあるよ

277 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:39 ID:/XAaVGQLM.net
面つけて太陽見るのは誰もが通った道やろ

278 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:39 ID:SEofyerDd.net
需要なくなることはないやろ

279 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:54 ID:tcg2Od/a0.net
>>272
エアウォーターいけ

280 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:54 ID:bhLbkewvd.net
>>268
人のが安いからな

281 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:47:55 ID:C81YT2fLM.net
潜水溶接士に船上から空気送る仕事あるよな
あれはどんな仕事なん?

282 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:09 ID:jvN+To3D0.net
溶接は気が楽やねん
他の切削と違ってリカバリー効くから

283 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:10 ID:/DJEqNTLM.net
黒目の色素飛ぶよ

284 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:11 ID:sgrDJ8gT0.net
ID:tcg2Od/a0がひたすらキモい
職場でも煙たがられてるだろうな

285 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:13 ID:0iizwCsb0.net
地獄の溶接鉄工業から派遣工場いったら楽すぎて草はえた
これで金貰っていいのかと衝撃うけた
なお将来性は無い模様

286 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:21 ID:sUedugDza.net
神戸製鋼すこ

287 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:22 ID:d5Ly/W3X0.net
>>257
ティグ溶接や
銀ロウでもいけるんかな?やったことないけど

288 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:23 ID:zSvqjcwea.net
面白そうだからアーク何回かやらせてもらったけど溶棒くっつくしイラッとしてすぐやめたわ
ワイには無理やわ

289 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:27 ID:g2Cf66Ls0.net
めちゃくちゃあるやろ

290 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:29 ID:3A2Rc/CWd.net
>>272
アークでやれやオプション見とけ

291 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:35 ID:eWDaPz720.net
完全に亡くなる時は人類滅亡の時やろ

292 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:41 ID:U8VxX8fp0.net
>>267
信じられへん話やけど昔は溶接工って高級取りでマイホーム持てたからな

293 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:45 ID:PZ5HDNKad.net
>>273
アホやろ

294 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:48:56 ID:tcg2Od/a0.net
>>273
つ ガウ

295 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:08 ID:zlV37Xtdd.net
ガス溶接民はおらんのか?

296 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:13 ID:Ca2Mb8HB0.net
プラントの配管溶接は稼げるし飛び回れるけど酸欠にだけは注意やな。即死やで

297 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:17 ID:Vc2irPVx0.net
AIで溶接できてもまず導入されるのは大企業の工場とかだけや
現場レベルでAIロボットが力仕事する時代なんてそれこそ人間が働かなくてええような未来までないで

298 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:32 ID:g2Cf66Ls0.net
建具でも必要やし

299 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:36 ID:5XucJz6Ga.net
技術を身につければなんとかなる
将来はそれを若いのに伝えればいいし

300 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:50 ID:eTKW9Dqkp.net
>>215
>>231
女の溶接工って会社にとってなんかメリットあるんか?

301 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:56 ID:O2pAFWT6r.net
>>202
カースト最下位でも絶対無くならんぞ

302 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:49:58 ID:fhczJgWr0.net
ペンキ屋の壺に火種落として現場バーニングさせた奴思い出した

303 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:14 ID:Ca2Mb8HB0.net
管理する側からすると溶接の単価は一番読み辛いわ。差が出過ぎ

304 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:15 ID:56z8ERnxH.net
溶接工「暑いから酸素のホース背中に突っ込んで溶接するンゴ!」

305 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:34 ID:eSGe0Vwer.net
>>279
一般人にもガス売ってくれるんかここ?

>>290
溶接棒くっついてまう

306 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:41 ID:QnuAvakb0.net
何だかんだ人間の労働力って安いし

307 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:43 ID:W8y/bQymr.net
>>292
関空に関わった人らは外車乗り回してたらしいからな

308 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:44 ID:W9jhv93Ud.net
>>303
35でええやろ

309 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:47 ID:d5Ly/W3X0.net
>>300
正直妊娠出産旦那の転勤でおらんなるから女に来てほしくないなぁ

310 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:50 ID:tcg2Od/a0.net
>>300
人いれば金になるし監視人つけなきゃあかんとこも多いからそういうのでも使える

311 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:51 ID:O2pAFWT6r.net
>>210
見かけだけで絶対せんといかんもんやないやろ

312 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:50:53 ID:3ti8J4n90.net
仕事はあるけど未来は無いで

313 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:03 ID:g2Cf66Ls0.net
電気工事絶対いるし
全然人手足りてない

314 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:13 ID:eJwguX+Zr.net
>>183
はえーロシアのどこいっとったんや?

315 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:13 ID:RP9JR5Gka.net
>>300
うちの場合は腐っても外資系やからただのアピールや
仕事は遅いし重いもんは持たせられんし愚痴は多いしメリットはない

316 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:28 ID:K2+VP0gmd.net
>>1
ありまくりやろ

317 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:28 ID:tcg2Od/a0.net
>>305
リースやぞ

318 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:31 ID:koB49p04a.net
>>275
溶接の講習自体は座学で終了や
実技は各々職場で誰か有資格者に見てもらってください
ワイも資格としては持ってるけど、多分1人じゃ何もできん

319 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:41 ID:dK2bgdEA0.net
>>42
高学歴理系(工業高校卒)が真実やろ

320 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:51:50 ID:6X8ONIqR0.net
ワイ非破壊検査、溶接の道に入っとけばよかったかなと後悔
でもDQNとか多そうやしどっちが正解やったかわからん

321 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:52:09 ID:o6LU1Vxa0.net
>>313
工期のしわ寄せは全て電気にくるからなり手おらんやろなぁ

322 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:52:16 ID:6gnjFe+4d.net
>>282
バイトが逃げて数値通りに仕上がらないの死にそうになるわ

323 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:52:31 ID:WPCxUZmba.net
>>146
ひやとい派遣にはできんぞ
こどおじ

324 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:52:33 ID:RP9JR5Gka.net
>>294
ガウジングも仕事の一つや
基本ロボット溶接の手直しやけど

325 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:52:56 ID:K2+VP0gmd.net
>>14
光てマスクじゃどうにもならんの?

326 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:03 ID:FwMsqww20.net
作業者なるんか?
なかなかキツイぞ

327 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:08 ID:tcg2Od/a0.net
明日フランジ2枚バット2箇所で帰れるんご

328 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:17 ID:hkBaA+2f0.net
今って火使わない奴あるんやろ

329 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:19 ID:W8y/bQymr.net
狙いや条件合わせは結局人間の目が1番信用できるんや、ロボットとかちょっと治具がずれてたり不純物あったら即溶接不良おこすし

330 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:19 ID:jvN+To3D0.net
溶接って本当にやらんとうまくならんからな

331 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:26 ID:K2+VP0gmd.net
>>23
ほんまやな鉄やんけ

332 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:28 ID:vjtv+sPp0.net
テツはすげぇよ

333 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:38 ID:G0lm4K1d0.net
対個人で溶接工やったほうが儲かると思う

334 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:39 ID:5GEn13U1d.net
新卒の頃に地盤改良で現場溶接の何十mの補強杭見た時は感動したわ
あんなん絶対に廃らせたらあかんから需要はあるやろ

335 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:45 ID:pFeBN9B00.net
https://youtu.be/sUiQfupEwOk
こんな綺麗にやる必要はないが

336 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:53:47 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>308
速度が読み辛くないか?属人すぎて。

337 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:00 ID:O2pAFWT6r.net
>>313
ワイやで 
会社勤めとるけど休みの日他の会社に応援行ってるわ 

338 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:02 ID:W8y/bQymr.net
>>328
そもそもほとんど火なんか使わん
アークのみ

339 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:11 ID:gWW0ZIAK0.net
ワイステン屋低みの見物

340 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:17 ID:upkjtqFQ0.net
目の病気確実にかかりそう

341 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:17 ID:N8jVz5TYa.net
結局薄給なんか高給取りなんかどっちやねん

342 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:20 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>146
資格いるんですが。

343 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:23 ID:mW2hBszl0.net
プレス溶接なんて東南アジアやインドのサプライヤーでもできるからなぁ
日本人がやっても値段高いだけや

344 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:28 ID:5XucJz6Ga.net
てか体使う仕事はきついんだから給料高くしたらいいのに
3kな上薄給だからホワイトカラーにしか人が集まらないんだよ

345 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:34 ID:JmIlX+cd0.net
工芸で動画に出来るからな
今日YouTubeで適当な鉄の塊からナイフ作る動画見つけてひたすらはぇーほぇーしてたわ
工芸とか陶芸とか一芸あるの強いでこれから

346 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:36 ID:WPCxUZmba.net
>>161
ワイも年寄り相手にせんでええだけで溶接選ぶわ

347 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:37 ID:pFeBN9B00.net
>>304
スパッタ「ヨロシクニキー」

348 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:54:56 ID:eSGe0Vwer.net
たとえなんJでも社会経験の差がレスに出てくるの悲しいなぁ
ちな春から社会人の理系Fラン

349 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:01 ID:W8y/bQymr.net
>>341
社会全体からみたら薄給

350 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:16 ID:xgllot2zM.net
辞めた会社の溶接の部署は無能が行かされる班やった
で無能3人がまとめて辞めてった
転職先は全員一緒らしい

351 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:17 ID:6YFWwX3G0.net
夏も冬も地獄らしい

352 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:22 ID:RP9JR5Gka.net
溶接言うてもTIGやら棒やってるやつは職人
半自動はボンクラみたいな風潮あるよな

353 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:26 ID:g2Cf66Ls0.net
>>337
せやろ
ビル管やけどマジで申し訳ないわ
電気屋さんは仲良しやで

354 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:30 ID:MT62eKzla.net
半分失明するくらいや平気平気

355 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:31 ID:zAkKyNOmM.net
高校でアーク溶接習ったけどいま給食調理員やっとるわ

356 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:55:56 ID:8Bxpd/7jr.net
>>146
なんとか言えやこどおじ

357 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:00 ID:m0lYaaq70.net
溶接は作業後の良し悪しが見た目じゃわかんないから腕が良くて信頼されてる職人はすごいもらえる

358 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:21 ID:Eki8ikt30.net
100年廃れないんだから消えることはない
もっと効率重視にしようとしても出来んから残っとるんや
配管とかダクトも同じやな

359 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:21 ID:K2+VP0gmd.net
>>48
なんでそういうの大阪のイメージなんやろ

360 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:23 ID:mW2hBszl0.net
>>299
ワイはその職人技を標準化する仕事ちょっとしとるで
自動化で何人か辞めさせることできたわ

361 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:23 ID:upkjtqFQ0.net
>>354
ヤバすぎでしょ

362 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:42 ID:jvN+To3D0.net
半自動とかアークとか火花飛び散って嫌だわ
TIGとか軍手に作業着と面だけで良いから楽

363 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:53 ID:O2pAFWT6r.net
>>344
と思うじゃん? エアプやね 
下手に中小企業行くより稼げるぞ

364 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:54 ID:upkjtqFQ0.net
日本の造船はオワコンちゃうの?

365 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:56:59 ID:fKPcyNXy0.net
インフラメンテナンスやぞ

366 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:00 ID:WPCxUZmba.net
>>180
それはおまえの想像力が足らんだけ
そもそもそんな消えたものなんてないやろ

367 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:03 ID:y6U8O5a+0.net
>>246
大手破綻しとるしその他もギリギリやで

368 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:13 ID:eSGe0Vwer.net
溶J民に聞きたいんやがパイプ同士を繋げる溶接が難しいってのはマジなんか?

369 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:21 ID:ARZgyMNh0.net
失明も怖いけどしみだらけになるのが嫌で溶接やめたわ
あとフュームも嫌やし歪み取りも嫌やった
とにかく嫌やった

370 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:30 ID:Ye6ky1YH0.net
凄い溶接屋は信じられないほど凄いよな、本当に尊敬する
あれぞ職人だわ

371 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:38 ID:UUEJV03n0.net
空調メンテナンスしてるけど辞めたい

372 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:39 ID:m0lYaaq70.net
鉄の3Dプリンターで出てきて溶接はお役御免になるかと思ったけどそんなことなかったな

373 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:42 ID:/bUSZ2Ub0.net
>>364
長崎は終わった

374 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:48 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>359
単価安いからやで。基本西に行くほど安いけど大阪は安いし人も需要も多いから。

375 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:56 ID:tcg2Od/a0.net
>>368
裏波仕様とかは難しいかも慣れたら余裕

376 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:57:56 ID:uPeshQcaa.net
>>230
溶接したことなさそう

377 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:05 ID:F5r7OebM0.net
>>367
韓国はちょっと特殊で国からお金もらってそれで安く船作ってるらしいから財政が潰れたら造船業も一緒に潰れるやろな

378 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:08 ID:d5Ly/W3X0.net
>>352
ティグばっかりだから半自動やってみたい
テレビでトキオがやってるの見て面白そう

379 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:13 ID:FMCpu4rL0.net
https://i.imgur.com/QCtYxZx.jpg
オタにアピールしてるんか?

380 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:21 ID:zlV37Xtdd.net
>>368
くっつけるだけなら簡単
ただ耐圧まで考えると難しい

381 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:43 ID:m0lYaaq70.net
>>369
設計は溶接しても曲がらないと思ってるからマジムカつくわー

382 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:47 ID:FK0GSpSO0.net
初めて目焼いたとき、この世の終わりだと思ったわ

383 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:56 ID:45WZTLXW0.net
ステンレスを綺麗にガス溶接してくれ

384 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:58:56 ID:kmQy5WPQp.net
将来3dプリンターがどこまでいけるかの具合による
溶接なんて弱点でしかないし

385 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:00 ID:+8bEcLGwr.net
溶接には未来がないからさっさと夭折しろ
ってね

386 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:01 ID:mW2hBszl0.net
円形TIGおじさんをリングマッシュ機械に変えたで!

387 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:04 ID:6YFWwX3G0.net
ロボットで溶接言うても熱での反り返りを計算して微妙に傾けておくとかそういう職人のカンみたいのは無理やろ

388 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:07 ID:/bUSZ2Ub0.net
>>379
髪結べや

389 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:12 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>368
くっつけた後やで怖いのは

390 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:15 ID:WPCxUZmba.net
>>214
おまえはどれも無理やなw

391 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:21 ID:eSGe0Vwer.net
>>375
裏波ってのはビードが管の内側に来る溶接って認識で正しいんやろか
確かにそれは難しそう

392 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:29 ID:jvN+To3D0.net
溶接なのにやたら交差厳しくしてくる奴とかエアプの典型だよな

393 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:35 ID:1ZoH3fZs0.net
3Dプリンタが普及して加工屋は死滅するって言われてからもう何年も経つけど変わらんね今んところ

394 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 22:59:38 ID:pFeBN9B00.net
>>379
なんでマンコからコードでとるねん

395 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:05 ID:Eki8ikt30.net
>>384
ない
絶対ない

396 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:08 ID:frcpVdSqr.net
溶接得意なやきう選手いたよな
工業系高校なだけやけど

397 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:17 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>392
わかるわ。材料の伸びとか考えとらんよな

398 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:18 ID:S19V2KdV0.net
しんどいけどクソ複雑な一点もの鉄鋼部品とか溶接以外で無理やし今後も安価に自動化できるとは思えん

399 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:19 ID:Ye6ky1YH0.net
>>393
プリンタから出てきた部品を結局現場でつなぐ必要があるからやな

400 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:20 ID:jK9Ql0ga0.net
クソ狭いところとかで溶接する職人は必要だからだから狭いけど需要はあるぞ

401 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:25 ID:YO0L5NCua.net
潜水士持ってるやつおるか?

402 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:39 ID:p4Wq31ED0.net
>>382
次の日先輩のオッサンに言うとなぜか嬉しそうなんだよな
あの時は殺意がわいたわ

403 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:52 ID:eSGe0Vwer.net
>>380
あーそこまで考えなアカンのか
ワイの汚ビードやと絶対耐えられなさそう

404 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:00:59 ID:0iizwCsb0.net
指導してくれる爺さんが厳しくないとあかんわな
溶接した所を爺さんがフルパワーでハンマーで殴ってちゃんと出来てないと蹴りいれられてたわ

405 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:02 ID:upkjtqFQ0.net
水の中で溶接なんて出来るんか?

406 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:03 ID:2azx32G70.net
ワイガス溶接持つも講習でしかくっ付けたことない
切る専

407 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:22 ID:WPCxUZmba.net
>>230
ランニングw

408 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:26 ID:F5r7OebM0.net
>>402
これめっちゃ分かる
全国共通なんやなw
今日寝るとき地獄やで〜wとか嬉しそうに言ってくるわ

409 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:37 ID:eSGe0Vwer.net
>>393
磨いたりせなあかんからなぁ

410 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:39 ID:TMJPSoX80.net
>>385
未来は無いかもやがイッチが現役のうちはどうこうなる程ではないやろ

411 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:41 ID:nI/G2knj0.net
>>402
オッサンも通った道なんだろ

412 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:44 ID:kmQy5WPQp.net
>>392
脆いから仕方ないんだわ

413 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:48 ID:ARZgyMNh0.net
>>381
ブラケットのリブごときに全溶指示とかアホやと思うわ

414 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:52 ID:m0lYaaq70.net
>>387
溶接やったことない社長が勝手に数千万のロボット溶接機買って楽になったろうとか言ってきて困る

415 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:52 ID:Eki8ikt30.net
交差なんて出てくるレベルなら溶接後に加工しかないやろ
どういう業界の話なんやろ

416 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:01:58 ID:u0jOBylJx.net
>>230
意味分かってなくて草

417 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:02:11 ID:tcg2Od/a0.net
>>405
専用の棒あるで使ったことは無いけど

418 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:02:39.34 ID:pFeBN9B00.net
>>405
基本的に大電流による熱で溶接するからいけるで

419 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:02:53.14 ID:giljNfyo0.net
昨日検定受けてきた
手棒クソむずいわ

420 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:06 ID:ARZgyMNh0.net
みんな歪み取り嫌とちゃうんか?
あんなん地獄やろ

421 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:14 ID:tcg2Od/a0.net
現場監督「見えないけど出来るでしょ?」

422 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:20 ID:eSGe0Vwer.net
>>230
ロボット走ってて草

423 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:29 ID:jvN+To3D0.net
あとステライトの溶接がくっそ難しい

424 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:30 ID:6YFWwX3G0.net
でもただの板とか棒を溶接して組み立てて便利な道具を作るのは満足感ありそう

425 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:03:45 ID:zlV37Xtdd.net
技能検定2級構造物鉄鋼受けようと思うけどムズいんかな?

426 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:04:12 ID:uj8HdctD0.net
溶接は命と視力削るだけあって誰もやりたがらんしどこでも需要あるぞ

427 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:04:32 ID:vCuYOG4Id.net
溶接って欠陥多いのに未だに廃れへんのやな
やっぱ加工しやすいってのが大きいんか?

428 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:04:40 ID:tcg2Od/a0.net
アークは角度と音と電流とものにあった運棒すればキレイにつくで

429 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:04:54 ID:giljNfyo0.net
>>427
安いしな

430 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:04:59 ID:ifePPnZs0.net
"職人のカン"みたいなのこそディープラーニングの得意分野というか目的なんやけどな
つまりパターン認識やから

431 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:05:08 ID:Eki8ikt30.net
>>427
コスト

432 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:05:28 ID:m0lYaaq70.net
>>427
自由度の高さ加工費の安さだろうな

433 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:05:33 ID:6Fj4v/ul0.net
>>393
3dプリンタは強度は出せないからな

434 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:05:33 ID:o6LU1Vxa0.net
溶接してる時って何考えてんの?
お昼何食べよーとか?

435 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:05:46 ID:F5r7OebM0.net
>>428
とにかく角度が大事!ってよく言われるんやけど難しいよな
ワイのは倒しすぎとるらしいわ、意識して起こしてるつもりでもなかなか治らん

436 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:01 ID:cF6eVu3EM.net
ロボットより人間の臨機応変な器用さって言うのがどうしても存在するのよね
ロボットは知能よりも触覚の再現が弱点

437 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:02 ID:6gnjFe+4d.net
>>427
機械加工出来ない部分を溶接やから
欠陥うんぬん以前に他の方法が無いんや

438 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:04 ID:pvqmsNTex.net
現場で山留め材を組み立てる職人って溶接工?

439 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:10 ID:pK+l/ltY0.net
溶接なら未来あるよ
なぜなら不人気だからさ

440 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:13 ID:upkjtqFQ0.net
目と耳は大事にせなあかん

441 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:16 ID:F5r7OebM0.net
>>434
ビートみてる
ただひたすらビートみてる

442 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:37 ID:tcg2Od/a0.net
>>435
LBは真横ななんこうは絶対45°

443 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:53 ID:uj8HdctD0.net
AI化は無理やろけど機械に画面映してペンでなぞったら溶接されるみたいなのはできるんちゃうか

444 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:06:54 ID:LGkIQRgD0.net
BtoBなら問題ないやろ

445 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:07:30 ID:7j1CLY320.net
welderチャンネル見たらかなり溶接上手くなった

446 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:07:36 ID:m0lYaaq70.net
溶接ロボットにAIとセンサーついてやるべきビードを自分で認識して溶接できれば俺たちいらんな

447 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:07:47 ID:ezRq/Ket0.net
水中溶接は結構精神力ないとメンタルいかれる

448 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:07:53 ID:tcg2Od/a0.net
>>434
ビートと運棒しか考えてないあとは飽きてきたなーぐらい

449 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:07:54 ID:RP9JR5Gka.net
>>436
センシング外したら開先の真上走ったりするなんてザラにあるからな
便利やけどアホやわ

450 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:08:06 ID:zxKf+P8J0.net
鉄は金の次に強いで

451 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:08:16 ID:AYEAY/tX0.net
>>384
3Dプリンターで作ってどうやって現場まで持っていくんだよガイジ

452 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:08:31 ID:m0lYaaq70.net
>>440
目はたまにやっちゃうけど耳は耳栓してない?

453 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:08:50 ID:dK2bgdEA0.net
機械加工も板金も溶接も全部独立出来るスキルやからな
自営〜大企業〜中小零細の奴隷まで字のごとくピンキリの世界やわ
機械加工とか森精機の積層から仕上げまで何でも出来る機械が有名になって仕事が無くなるとか言われてきたけど溶接の手直しが必要な時点で無くなるわけが無いんよな

454 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:29 ID:tcg2Od/a0.net
ロボットに指入るぐらいの隙間溶接すれって指示しても無理やろ?そこは職人の腕やで😤

455 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:31 ID:ARZgyMNh0.net
お前らって町工場で一品一様物作ってるんかでかい工場で同じもの延々と作ってるのとどっちなんや?

456 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:35 ID:pvqmsNTex.net
高層建築の鉄骨溶接の鳶さんって年収どれぐらい?

457 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:40 ID:BfTajX8l0.net
>>127
たまに取引で鋳物工場に行くけど、日本語通じるのおじいさんしかおらん

458 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:46 ID:jvN+To3D0.net
結局人と機械と材料と棒と電気とガスあれば出来るからコスト面でロボットが勝つにはハードル高いよな
大物で長い直線とかはすでに機械化してるの多いけど

459 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:09:57 ID:dK2bgdEA0.net
>>430
んで、失敗したらどうするんや?
手直しはロボットがやるんか?

460 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:02 ID:eSGe0Vwer.net
これは偏見やが3Dプリンター信仰してる奴って形と材質同じなら鍛造も鋳造も全く変わらないと思ってそう

461 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:06 ID:LGkIQRgD0.net
>>384
3Dプリンターて試作だけだろ

462 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:19 ID:m0lYaaq70.net
>>454
それはそもそも設計の時点でねえ

463 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:47 ID:YWmx2vz4a.net
コロナウイルスでも無くならん仕事やし、食いっぱぐれはないんちゃうか

464 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:50 ID:giljNfyo0.net
特に現場溶接は需要高まると思うけど
人おらん技術なくなるのに建物は残るしな

465 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:10:58 ID:A6iyOJ5g0.net
熟練した職人は引く手数多とか聞くで
なお視力

466 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:01 ID:jvN+To3D0.net
>>460 バリ取りすらいらないと思ってそうだよな

467 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:20 ID:3qZT4wsOd.net
半自動「で、でりゅう!!ビュルビュルビュル!!」

468 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:26 ID:m0lYaaq70.net
アークでコロナウイルス消滅してるかな

469 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:29 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>384
あのさプリンターでどうやってビル建てたり工場つくったりするん

470 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:45 ID:F5r7OebM0.net
やっぱ「鐵は金の王になる哉」やね
溶接業が消えることはないわ

471 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:48 ID:ARZgyMNh0.net
コスト面だけで優れてるとしたら溶接工はロボット以下の賃金で働くことになるな

472 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:50 ID:6Fj4v/ul0.net
>>469
病院なら建てられるぞ

473 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:11:50 ID:dnavA+an0.net
マスク付けててもヒュームの匂いするんやが

474 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:03 ID:o6LU1Vxa0.net
3Dプリンタでプラント1個作れるなら無くなるちゃう?
部品単位で作ってもそこ繋ぐのに結局溶接必要やん

475 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:07 ID:oiz79KuT0.net
半自動はアホでもできるがティグはアホじゃできない
ティグ溶接やっとけ

476 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:10 ID:84pvXhJi0.net
職場に女はやっぱおらんのか

477 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:10 ID:7j1CLY320.net
>>468
たぶん紫外線で滅菌されてるで

478 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:23 ID:70JUDi080.net
あるに決まってるやん
プラントがある限り不滅やで

479 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:24 ID:Q3q8+lPG0.net
生きてるうちは重宝されるさ

480 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:46 ID:dr+11Xt00.net
職業訓練でやったけど炭酸ガスの半自動が楽しかった
TIGはむずい

481 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:12:47 ID:jnI83q1O0.net
溶接って素人でもやってええんか?

482 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:05 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>460
ほんまやな。文系でそれならともかく理系なら終わってるわ。結晶構造とかやらんのかな。

483 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:09 ID:125R3srkd.net
>>458
大物で直線って言われるとパッと造船が思い浮かんだんだけど造船も機械溶接なん?

484 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:13 ID:UhNp8cV50.net
>>469
プリンターで家は建つから時間の問題な気はする

485 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:26 ID:CVmy/igjM.net
>>460
ぶっちゃけ3Dプリンターだと高層ビル無理だしな
高層ビルよりでかいプリンター組み立てる事に成るし

486 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:42.74 ID:LGkIQRgD0.net
ウラナミ出来る機械開発するなら人雇った方が安上がりやわ

487 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:13:46.87 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>472
まじすか。すまん、しらんかった。すごいんだね。安くなるん?

488 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:14:00.68 ID:3qZT4wsOd.net
入社したときの研修で職人の人にTIGの棒の動かしかたやってみれって言われてグニグニしたら「筋がいいな!」って言われた思い出

489 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:14:23.10 ID:jvN+To3D0.net
>>483 外側は機械かもしれん
ただ内部は溶接工がやってる

490 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:14:31.44 ID:AYEAY/tX0.net
>>487
中国で病院とは呼べない隔離病棟作ってたやろ

491 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:14:48.58 ID:zSvqjcwea.net
ティグ溶接って難しいん?
某球場のポンプ室内の配管で適当に図面書いたから継手入らなくて溶接させまくって職人に怒られた思い出あるわ

492 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:14:48.97 ID:s30ePlNK0.net
なんやここ現場カスの集いか
底辺やんこいつら

493 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:07.60 ID:ifePPnZs0.net
>>459
知らんがな
ワイは別に機械が万能って立場で討論しとるわけやないし

494 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:12.82 ID:tcg2Od/a0.net
>>462
鍛冶屋の腕もあるンゴねぇ

495 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:27.44 ID:dK2bgdEA0.net
>>460
まあ「無知」と「無学」だわな
材料工学と機械工作学やってれば積層造形の欠点なんて自明
引張荷重の方向に制約が入るから設計材料としての使いづらさがあるのも知らんのやろ

496 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:31.57 ID:125R3srkd.net
>>489
やっぱそんなんよな
ロボットと人は使い分け

497 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:35.84 ID:6Fj4v/ul0.net
>>487
安いかは知らんが生産能力は半端ないぞ
1日に100棟の生産可能だってさ

498 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:46.58 ID:uPeshQcaa.net
>>472
病院てか小屋だろ

499 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:49.16 ID:eSGe0Vwer.net
>>466
湯口の跡見て「このぶん無駄だから減らしてくださいとか言いそう」

500 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:57.21 ID:ObSOXXVN0.net
鋳物と溶接どっちがきついの?

501 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:15:57.60 ID:jvN+To3D0.net
設計部門こそAIに大部分持ってかれそうだよな

502 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:00.09 ID:ozEO+gFUa.net
あるよ
資格次第にだけど

503 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:05.41 ID:45WZTLXW0.net
>>491
糞セコカンの見本やな、ってか溶接できる職人いてよかったな

504 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:08.27 ID:qniGVZcE0.net
金型でガッシャンや

505 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:27.21 ID:tcg2Od/a0.net
>>491
現合はなるべく少なくが基本だからね、、

506 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:41.22 ID:AYEAY/tX0.net
>>492
現場の楽さ覚えたらもうデスクワークなんて無理やでワイなんて現場でバックホウ乗って3時には現場終わって4時半には家におるで
それで年収600万こえとるし十分やろ

507 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:48.05 ID:5AbcRaqRp.net
車相手にやっとるからコンマ8ミリくらいの板厚でも半自動で綺麗に溶接できるで
なおtigはクッソ下手くそな模様

508 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:16:50.61 ID:gWW0ZIAK0.net
>>476
事務猫ちゃんしかいない

509 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:17:04.36 ID:K5a9BD6Na.net
ナイナイ

510 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:17:12.82 ID:45WZTLXW0.net
>>492
残業80で800万やぞ

511 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:17:25.03 ID:2irww3X70.net
自動化でよく話題に上がるのが介護やけど介護も自動化は無理やと思うわ
せいぜいアシストやな

512 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:17:28.06 ID:PnA/tyiGa.net
>>325
自分がやってなくても周りの作業から貰う

513 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:17:55.40 ID:0ns+N7VA0.net
>>393
3Dプリンタじゃ量産できんし精度もそこまで出せない

514 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:18:03.10 ID:/jbf0EfuM.net
溶接で一番お金もらえるのって水中溶接ってことでええか?

515 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:18:17.75 ID:45WZTLXW0.net
200Aとかでも自動溶接できるん?

516 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:18:42.15 ID:ZZiWxhtw0.net
溶接て資格必要なんか?

517 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:18:57.75 ID:zSvqjcwea.net
>>503
配管屋にめっちゃお世話になったわ
泊まり込みでティグ溶接してくれた

518 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:01.52 ID:tcg2Od/a0.net
>>516
いっぱいあるで

519 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:01.82 ID:s30ePlNK0.net
>>506
>>510
で、学歴は?

520 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:12.59 ID:eSGe0Vwer.net
ワイ春から設計なんやがもし将来AIに淘汰されたらカーボン製品の製造やってみたいンゴ

あれは流石にラインでの大量生産は無理やろ

521 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:23.78 ID:Ca2Mb8HB0.net
>>497
はえー。うまく組み合わせればプラントにもどっかしら使えそうやな。耐圧かからん配管とか外観の鉄骨とか建屋とかそれでええやん

522 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:34.33 ID:Wn2w0HZF0.net
>>30
ヒュームで肺気腫もあるにはあるがひごろからきちんとしてればタバコよりはるかにマシ
身の回りの鍛冶屋さんで肺気腫路線歩んでて原因はヒュームじゃなくタバコって診断された人はいてもヒュームが原因って診断された人はいない

523 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:36.51 ID:RP9JR5Gka.net
>>514
ええと思うで
あと1人親方なら稼げるわ
目安としては26歳そこそこの大企業で年収560万や

524 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:37.35 ID:0ns+N7VA0.net
>>469
二瓶勉「うーん、こんな感じやろ!w(ケンセツシャー」

525 :風吹けば名無し:2020/03/09(月) 23:19:57.09 ID:pp8alQvgr.net
>>1
溶接工?

総レス数 525
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200