2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

tan1°は有理数か。(京都大学)

1 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:57:19.85 ID:3I59cD8oM.net
いいえ。

2 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:57:37.85 ID:Ow6J9gn1a.net
たぶんそうです。

3 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:57:47.35 ID:Af0VCDAF0.net
ありまぁす!

4 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:57:52.16 ID:1wbsPPe4a.net
ケフィアです

5 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:57:55.84 ID:gLi+tPn30.net
証明とはいったい

6 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 13:58:25 ID:SXZZn+Ut0.net
ある意味そう

7 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 13:58:53 ID:ehKFih1od.net
余白が足りない

8 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 13:58:54 ID:NaMoHlLmp.net
こういうのを解いたこと無いけど解けるやつってのが真に頭の良いやつ

9 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 13:58:54 ID:37Kh9XUDr.net
これは2分の一の確率でない

10 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 13:59:11 ID:IzKLgO1K0.net
絶対無理数やろ

11 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:59:39.99 ID:JxKWmUvIa.net
tan1°かは忘れたけど良問だよなこれ

12 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 13:59:41.58 ID:lx5je7Lr0.net
半角ゴリ押し

13 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:00:10.96 ID:Co1N/KRta.net
初見で解けるやつなんておるんか?

14 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:00:38.44 ID:3I220BRnH.net
全然わかんないけどかっこいい

15 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:00:45.85 ID:PMUjzb870.net
あなたの好きな自然数を決めてg(n)を求めよ
その値をあなたの得点とする
うーん、100!w

16 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:00:56.63 ID:ExLOT4P60.net
ワイ(有理数ってなんだっけ)

17 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:01:38.05 ID:IzKLgO1K0.net
tan1∘ が有理数であると仮定して矛盾を導く。
tantan の倍角公式より tanαtanα が有理数なら tan2αtan2α も有理数である。
よって,tan2∘,tan4∘,⋯,tan64∘tan2∘,tan4∘,⋯,tan64∘ も全て有理数であることが分かる。
また,tantan の加法定理:
tan(α−β)=tanα−tanβ1+tanαtanβtan(α−β)=tanα−tanβ1+tanαtanβ
より tanα,tanβtanα,tanβ が有理数なら tan(α−β)tan(α−β) も有理数。
よって 64−4=6064−4=60 なので tan60∘tan60∘ も有理数。
しかし tan60∘=3–√tan60∘=3 なので矛盾。

18 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:02:09.28 ID:PpUl3L2SM.net
大事な大事な入試で困難出されたら頭真っ白になってテンパるだろ
死ねよ

19 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:02:11.41 ID:J08ZuLZYd.net
なんJ openchat
スレ落ちを気にせず馴れ合える場所なんJ
オープンチャット。参加して会話を盛り上げよう
https://line.me/ti/g2/jKqh3r1xAgCmIGrf904MIA

20 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:02:26.83 ID:Bj9T/e9Oa.net
tan30は有理数である
tan1=tan30/30
30/30は有理数である
よって有理数である

21 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:03:24.16 ID:8nSSWW1H0.net
人に質問するなら聞き方ってもんがあるやろ

22 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:03:25.56 ID:9HZV7Rkq0.net
わかりません。

23 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:03:48.52 ID:afjnujaO0.net
わかりません。(俺)

24 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:04:09.68 ID:UVTxBxnK0.net
加法定理ゴリ押し

25 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:04:15.82 ID:iw1SFfTY0.net
うーん、無理!w

26 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:04:42.91 ID:h+AqLtrv0.net
いーえむりすーです

27 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:05:12.27 ID:cewVMT/xr.net
>>17
有理数ではない→これは無理数だ、の論証はいらんの?

28 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:05:22.39 ID:ktHGOkaZ0.net
これ教科書に載ってなかったっけ

29 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:05:30.17 ID:vRzANlrHM.net
もうちょっと聞き方ってもんがあんだろが

30 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:05:51.24 ID:pvuvsc6Nd.net
加法定理定期

31 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:06:10.37 ID:VonIFyfdF.net
>>17
なんか突然証明始めててキモ

32 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:06:39.20 ID:bbU/tQ6Ha.net
有理数と仮定して加法定理で30°までもってくんや

33 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:06:51.54 ID:bfCWQRZ/0.net
>>17
かっけぇ...

34 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:07:12.25 ID:1wbsPPe4a.net
>>27
無理数の定義が有理数ではないやからいらんのちゃうか

35 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:07:19.85 ID:Ax3Ihk/w0.net
初見で解けたら気持ちええやろな

36 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:07:22.28 ID:PpUl3L2SM.net
>>21
小学校教科書「〜ですか?〜しなさい」
高校教科書「〜か。〜せよ。」

37 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:07:30.42 ID:Ivp+hjgBd.net
>>27
そこまではいらんと思う
そもそも有理数が四則演算に閉じているとかも証明には必要やし

38 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:07:46 ID:IzKLgO1K0.net
>>27
>>31
>>33
コピペだし許せ

39 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:08:09 ID:1wbsPPe4a.net
>>38
コピペマンかよ
消えろ

40 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:08:28 ID:mqCa1u0Ir.net
π>3.05を証明せよの方がマシ定期

41 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:08:33 ID:IzKLgO1K0.net
>>39
😭

42 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:09:04 ID:EfYHANR7d.net
有理数だと証明するのは難しいし高校数学の範囲を越えてるから無理数以外ありえない

43 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:09:13 ID:2Gz9U1MY0.net
これって有理数が和と積に関して閉じてることを教えてもらわないと思い付かないよな
ある集合はある二項関係に関して閉じているという概念は高校数学で習うか?

44 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:09:22 ID:sbMlJoUsa.net
>>17
めっちゃ頭良さそう

45 :風吹けば名無し:2019/10/18(Fri) 14:09:36 ID:DviUrtfqd.net
e>2.7を証明せよ

46 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:10:06.16 ID:LEr6WKOxM.net
>>17
tantan(たんたん)って可愛いな

47 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:10:06.41 ID:Ivp+hjgBd.net
>>18
京大入試なら一問捨てても構わんし
大数やってるやつなら解けても不思議じゃない

48 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:10:25.58 ID:YIoqL22i0.net
背理法を用いる。tan1°が有理数であると仮定すると加法定理を繰り返した結果有理数の和が無理数となるtan30°で1/sqrt(2)となり不合理である
題意は示された

49 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:10:30.57 ID:q9iCZ9ft0.net
京大とかいう文系にも数三Cを要求する鬼畜大学

50 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:10:52.59 ID:1wbsPPe4a.net
以下入試数学の良問の紹介↓

51 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:11:25.51 ID:mOrsh96dp.net
円周率が3.05以上であることを証明せよ

52 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:11:35.44 ID:uWwu6dGJ0.net
https://i.imgur.com/UCZZl9i.jpg

53 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:12:11.19 ID:1wbsPPe4a.net
>>52
画質もう少しなんとかして

54 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:12:15.81 ID:78kaaz3f0.net
これ昔の後期試験の問題やっけ?

55 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:12:17.85 ID:vGpeVjAvM.net
>>48
tan30°=1/sqrt(2)ってマジ?

56 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:12:22.78 ID:IzKLgO1K0.net
>>52
完答者ゼロの東大のやつやんけ

57 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:13:15.94 ID:G2VH/cBNa.net
分数で表せるのが有理数やっけ

58 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:13:56.89 ID:WhTJ8RQX0.net
I was 19 years old happy birthday. I'm happy everyone was and spend the last 10 generations.(東大2013)

59 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:14:16.37 ID:TAI5HxQzd.net
>>57
うっそだろお前wwwww

60 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:14:36.82 ID:AYrv8jnSp.net
>>52
後期の問題やっけ?
前期で出てたら解けた人おったんやろか

61 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:00.80 ID:52ODvYEr0.net
知らんがな

62 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:03.91 ID:pNnwEsLXa.net
しゃーない基本問題出したるわ

(2^n+1)/n^2が整数となるような1より大きい整数nをすべて求めよ。

63 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:20.06 ID:a7vIzMKi0.net
>>59
何も間違ってないやん

64 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:32.73 ID:G2VH/cBNa.net
>>59
ンゴォ・・・

65 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:48.64 ID:wpXSv84pM.net
>>59
あってるやろ

66 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:15:53.03 ID:mqCa1u0Ir.net
z^6=64 の6つの解を求めよ

67 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:16:02.63 ID:2pmN2VEXa.net
バカ「東大や京大の入試は暗記だけ」

68 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:16:40.53 ID:5Lgm1+v6M.net
>>52
○ー○以外や!

69 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:16:44.97 ID:Se3O+8U10.net
>>59
これメンスか?

70 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:17:02.67 ID:cyfn2vPm0.net
sin1°は有理数か。←これできる?

71 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:17:53.88 ID:wpXSv84pM.net
>>66
単位円に6角形描いて複素数だすんだよな、解けないけど

72 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:06.59 ID:uM9bmHqG0.net
>>52

https://i.imgur.com/RNB300o.jpg

73 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:15.73 ID:mOrsh96dp.net
東大といえば数学じゃないけどこれも

次の二つの詩は同作者の作品である。 作者の見方、感じ方について、各自の感想を百六十字以上二〇〇字以内で記せ。

「積もった雪」
上の雪
さむかろな
つめたい月がさしていて
下の雪
重かろな
何百人ものせていて
中の雪
さみしかろな
空も地面もみえないで
「大漁」
朝焼け小焼けだ大漁だ
大羽鰯(おおばいわし)の大漁だ
浜は祭りのようだけど
海のなかでは何万の
鰯のとむらいするだろう

74 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:20.43 ID:T/keLqIu0.net
>>41
知的ぶるなゴミ虫

75 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:34.18 ID:cjbjAD1ta.net
高校入試問題

すべての3より大きな偶数は2つのそすうのわとして表すことができるか?

76 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:37.82 ID:IzKLgO1K0.net
>>66
ドモルガンやな、r=2
r⁶(cos6θ+isin6θ)=64(cos2nπ+isin2nπ)
で、n=0,1,2,3,4,5を代入して解がでる

77 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:45.41 ID:KYNzVnLi0.net
>>52
二面体群が不変量定期

78 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:18:58.76 ID:YIoqL22i0.net
>>40
個人的にはそちらの方が面倒だと思うがね…
あと加法定理の証明も

79 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:19:14.47 ID:Ivp+hjgBd.net
>>66
極形式知ってりゃ楽勝やけど
高校でやったっけ?

80 :風吹けば名無し:2019/10/18(金) 14:19:14.70 ID:T/keLqIu0.net
>>21
ジュンペーみたいな事言うなや

総レス数 80
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200