2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MLB、野球ルールの大幅改定へ AIストライク判定・一塁への盗塁・スリーバント失敗は一度のみ救済

1 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:16:34.47 ID:cdr66P9N0.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071200390&g=spo

 【ロサンゼルス時事】米大リーグと提携している独立リーグのアトランティック・リーグは11日、「一塁への盗塁」などの新ルールを12日から始まる後半戦で採用すると発表した。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
 新ルールは4項目。2ストライクからのバントでのファウルは、1度までは、スリーバント失敗(三振)にはならない。
また、投手はけん制球を投げる際に投手板を外すことが義務付けられるほか、ハーフスイングは打者が有利になる形に改められる。大リーグは、ルール変更による影響を分析するという。
 ワシントン・ポスト紙(電子版)によると、アトランティック・リーグでは10日にオールスター戦が行われ、
プロの試合では初めてレーダー弾道測定器を使用したストライク、ボールの判定補助システムが導入された。球審は無線イヤホンを着けて試合に臨んだ。

2 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:16:59.77 ID:BQumUCHXM.net
審判の威厳はどうなるんや

3 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:17:37.07 ID:cdr66P9N0.net
>>2
クロスプレーはまだAIには無理らしいから残る

4 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:17:42.16 ID:4WRh3SCl0.net
>>2
MLBの審判は謝れるから

5 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:18:39.15 ID:cdr66P9N0.net
一塁の盗塁の記録はどうなるのか
出塁率の影響は?

6 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:19:00.65 ID:9viND+XC0.net
一塁への盗塁ってどういう扱いなん?ヒットではないやろ?四球みたいなもんか

7 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:19:31.95 ID:VAydmFhB0.net
2ストになったらとりあえずバントしたら球数稼げるやん

8 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:19:39.79 ID:98bTZiSb0.net
AI「わからナァァァァァイ!!」

9 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:19:43.05 ID:cdr66P9N0.net
>>6
四球でもないから記録がわからん

10 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:19:43.92 ID:ZAC0+e060.net
変わってないじゃん

11 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:20:03.73 ID:OXPHy3t00.net
ストライクゾーン通過後ワンバウンドするボールの判定は人間のが正確らしいで

12 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:20:23.94 ID:rTphsTCsM.net
もう野球ゲームで勝負すればよくね

13 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:20:26.68 ID:XseQLPj80.net
一塁への盗塁
意味がわからん

14 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:20:30.05 ID:87Pu7PYt0.net
日本はもうAAAAAAAI判定してるぞ

15 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:21.27 ID:UGc0K5dO0.net
新ルールの意図も合わせて書いてくれよと

16 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:30.69 ID:nclZRA6L0.net
松田がケンケンして盗塁する気もないのに1塁の方向かったらどうなるの?

17 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:32.33 ID:kFrFXmxed.net
いちいち独立リーグ程度でスレ立てんな

18 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:34.33 ID:R8THB8O00.net
>>6
盗塁って書いてあるじゃねえか
おまえ文盲か?文盲が掲示板見て楽しいのか?

19 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:36.76 ID:4f0E7nRoM.net
>>1
> 【ロサンゼルス時事】米大リーグと提携している独立リーグのアトランティック・リーグは11日、「一塁への盗塁」などの新ルールを12日から始まる後半戦で採用すると発表した。

はい解散

20 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:39.99 ID:ojWUWR3M0.net
球審の判定が一番誤審が多いからな
上手くいきそうなら日本でもたのむわ

21 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:51.49 ID:qZdtgTmhM.net
一塁盗塁ってファールゾーンの広さで変わるやん
盗塁の価値が地に落ちる
まるで神宮の塁間みたいになるで

22 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:21:55.36 ID:0e4+o+kB0.net
また左打者優遇ルールだよ

23 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:04.42 ID:f9TOewx50.net
パスボールしたら盗塁できるってことやな
さらにキャッチャーは辛いな

24 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:14.88 ID:ex0f55XzF.net
セーフティーバントが増えそう

25 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:20.79 ID:MyHH3UtBa.net
スリーバントはアウトでいいだろ
なんでテンポわるくするねん

26 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:41.38 ID:Zq4t7+br0.net
AI判定ええな
日本でもやってくれ

27 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:44.79 ID:4f0E7nRoM.net
追え込まれたらバントで一球稼げるな

28 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:49.59 ID:9wJWS1e40.net
いきなりメジャーで試さず独立リーグを実験台にするのは有能

29 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:22:59.46 ID:fFXhY13T0.net
攻撃側有利にしすぎやろ

30 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:00.36 ID:Kf+a3vjG0.net
>>18
打撃結果に盗塁はないぞ

31 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:34.37 ID:FwRw5pWG0.net
いやいやいや注目するのは一番下の一文やろw

32 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:37.07 ID:Asn0HLIO0.net
ロボット球審はよ作ってくれ 

サッカーのVR判定にまけてまうぞ

33 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:45.98 ID:XseQLPj80.net
なんでスリーストライク制の定義がなくなって一塁への盗塁とかわけわからねーこと始めるのか…
こんなことしはじめたら偽装バントで捕逸誘うのが増えるだけ

34 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:47.36 ID:rvUcCXjv0.net
独立リーグってスレタイに書けよ

35 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:52.93 ID:OXPHy3t00.net
つかAIAIって弾道を測定して1か0か判定するのにAIの要素あるか?

36 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:57.44 ID:iKKwAuOVd.net
これはMLBに制度を採用する前に実験しようって事なんか?

37 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:23:58.01 ID:DcR2Qw/M0.net
ストライク判定はリクエストでええやろ
田中のときのボール判定とか明らかにおかしいのになんで何も言えないんや

38 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:07.61 ID:9viND+XC0.net
>>18
いやその打数とか出塁率とかどうなるの?話やぞ
ルール理解しとるか

39 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:08.90 ID:RDcJMxyqa.net
それ盗塁じゃなくてワイルドピッチかパスボールじゃない?

40 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:16.36 ID:qZdtgTmhM.net
>>30
振り逃げ+盗塁じゃね?

41 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:24.88 ID:qQMwFMf60.net
パワプロでええやん?

42 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:29.00 ID:crEbWMYI0.net
もうリアル野球盤みたいのにすればいいじゃん
透明ランナーで

43 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:24:44.10 ID:kFrFXmxed.net
>>34
それだとスレが伸びないだろ?

44 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:10.36 ID:FwRw5pWG0.net
そんな事より接触防止の為に1塁2つに分けないのか、ソフトみたいによ

45 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:18.25 ID:nclZRA6L0.net
>>40
そもそも三振とは?って所から始まる

46 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:28.55 ID:R8THB8O00.net
>>38
打数にはカウントしない、打ってないんだから
打席数にはカウントする、打席には立ってるから
出塁率には出塁でカウント、出塁してるから
なんか問題あんのか?ルール以前に用語は把握してるか?

47 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:30.06 ID:XseQLPj80.net
>>27
ホントにな
ワンポイントもダメにするとかなぜ個性を潰しにかかるのか

48 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:40.15 ID:ojWUWR3M0.net
>>35
選手の身長によってストライクゾーンが変化するから
そこは計算出来るようにせんとアカンやろな

49 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:48.06 ID:TU3xTzaM0.net
一塁への盗塁はよくわからん
ピッチャー投げた瞬間走ってええんか

50 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:25:49.19 ID:ZAC0+e060.net
>>1ちゃんどこ行ったの???

51 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:01.67 ID:qQMwFMf60.net
もうさ人が外に出て野球する時代ではないんだよ
時代はesportsや
パワプロでええねん

52 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:07.90 ID:TT7tQNA5a.net
二塁から一塁への盗塁かと思った

53 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:09.13 ID:Gd+AHYOLM.net
イチローがいなくなったとたんにこれか

54 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:10.52 ID:cdr66P9N0.net
>>50
よんだか

55 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:17.42 ID:RDcJMxyqa.net
>>44
そんな簡単にできることをしないのは謎
利点しかないのに

56 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:24.92 ID:UpSw9p4u0.net
過去データが全くあてにならんやん

57 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:26.70 ID:SyuMfVMR0.net
審判の威厳からすると有り得へんわ

58 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:32.34 ID:8tZAvFwAM.net
なんでMLBって嘘つくん?
独立リーグの話じゃん

59 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:35.48 ID:qZdtgTmhM.net
>>45
もうそれは割りきるしか
三振振り逃げじゃなく単純な振り逃げを追加するとか
盗塁は記録されるけど打率も下がるし三振扱いみたいな

60 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:38.63 ID:dFiaeT7kd.net
初球パスボールやっても1塁いけるってこと?

61 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:39.08 ID:hZJDIYD4d.net
>>47
無駄継投で時間が伸びる一方やからしゃあないわ
球団側もさして使えない無能には金使いたくないわけやし

62 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:26:42.62 ID:fFXhY13T0.net
こんなんやるならもうイニング減らせよ

63 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:00.93 ID:a34FBZC/d.net
これはわかる
ランナーなしだと捕球しなくて良いのはおかしいと思ってた

64 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:02.24 ID:8tZAvFwAM.net
>>54
なんでスレタイにMLBを入れたの?

65 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:17.04 ID:crEbWMYI0.net
>>49
ルール上はそうなるんちゃうか
ファーストに送球されるだけやけど

66 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:19.09 ID:9viND+XC0.net
>>46
それで出塁率も上がるならフォアボールと一緒の扱いやろ
6で書いた四球みたいな扱いで間違ってなくね?

67 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:24.17 ID:6KZWMnaA0.net
じゃんけんで勝敗決めよう

68 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:36.82 ID:0SCimGNZ0.net
2ストライクからセーフティバントのリスク無くて糞やん
1球ピッチャーに球数確実に投げさせられるし

69 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:39.86 ID:5U0PaPx8M.net
>>52
確かあるやろそれ

70 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:45.83 ID:6KZWMnaA0.net
>>34
なんj初心者か?

71 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:45.85 ID:3mnh+lk9a.net
この独立リーグの選手はモルモットかな?

72 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:46.26 ID:wAJAS8JT0.net
ランナーなしの時2ストまでは雑に捕る捕手が許されないわけやね

73 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:46.47 ID:ytuOB+5cp.net
>>36
実験するために今年から独立リーグと契約してる
トラックマンの自動判定とかもその一環

74 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:27:53.59 ID:RMEKcWi60.net
こういうのいいから1イニング投げきり必須廃止してダブルベース導入してくれ

75 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:01.96 ID:XseQLPj80.net
>>61
代打の代打もあるわけだからな
野手だってベンチにいるんだからリリーフの都合で勝手に決めんなよってなる

76 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:09.72 ID:SD0zuEVg0.net
>>16
石原みたいに誰にも気付かれんと塁に出れそう

77 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:25.98 ID:R8THB8O00.net
>>66
四球は四球
盗塁は盗塁だろうが
低能はオレにレスつけんな死ねや文盲

78 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:31.53 ID:7PjPy2MYd.net
投手が進化しすぎてバランス取れなくなったんやな

79 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:33.05 ID:fmCMILSKM.net
アホらし
こんなんやっても時間伸びるだけやん

80 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:45.26 ID:Fjt73y2T0.net
フォークピッチャー死ぬなこれ
ランナーいなくてもワンバン投げにくい

81 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:46.58 ID:crEbWMYI0.net
まず9回を7回にしろよ
ゆくゆくは5回でええわ

82 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:49.06 ID:9viND+XC0.net
>>77
だからみたいなつけてんだろ文盲

83 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:50.32 ID:TT7tQNA5a.net
>>69
あるんか?
じゃあ山田哲人ばりに成功率高い奴が延々と一二塁間をシャトルランしたら盗塁爆稼ぎできるやん

84 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:28:51.99 ID:PhHDVkY/0.net
一塁への盗塁てどういうこと?

85 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:10.88 ID:lU1KlmxI0.net
捕手過労死するやろ
片時も油断できんやん

86 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:15.07 ID:QlcqRI8j0.net
>>77
ちょっと何言ってるかわからない

87 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:25.36 ID:5U6i+CQs0.net
捕手いじめやんけ

88 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:25.59 ID:Yd7QKmhB0.net
ランナー一塁でバッターランナーが盗塁したら二塁はフォースプレイなの?

89 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:38.19 ID:SD0zuEVg0.net
一盗許されたら打てる捕手更に減るやろな
壁性能高い捕手しか使われへんやろ

90 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:47.81 ID:pD7rqdee0.net
こうやって職がどんどん減ってくんやな

91 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:52.72 ID:XseQLPj80.net
そもそも振り逃げって振らなくてもできるよな
こんな事はじめたら球数増えるわで余計にリリーフ使ってアウトにならずに時間伸びるだろ
馬鹿なのか?

92 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:29:59.01 ID:h3eeGoXf0.net
牽制投げるのにプレート外さないかんなったら右はまだしも左投手の一塁牽制大変やな

93 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:02.36 ID:uLgH6zt50.net
一塁への盗塁って誰が何の為にどうしようとして思いついたんだよ

94 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:05.31 ID:cdr66P9N0.net
>>64
大リーグは、ルール変更による影響を分析するという。

95 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:10.53 ID:wFKu1/Mc0.net
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。
米メディアによると、一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。

96 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:12.98 ID:lU1KlmxI0.net
なぜクソみたいなルールを思いついてしまうのか

97 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:19.76 ID:ZVZqU4Xd0.net
一塁への盗塁はAIストライク判定とセットやろ
今まではフレーミングが人間相手に通用してたからランナー無し2ストライクまででも
ちゃんと捕球する必要があったけど、機械判定だとキャッチングするインセンティブがなくなっちゃうから

98 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:21.04 ID:FwRw5pWG0.net
>>84
ランナー居ない時パスボールしてもキャッチャー知らん顔やん毎回
それが出来ない

99 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:26.75 ID:ytuOB+5cp.net
>>48
もうされてる
トラックマンの標準装備

100 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:37.92 ID:jGejvMBz0.net
一塁盗OKとかますます速球ガイジ増えて投手寿命減るやろ

101 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:41.46 ID:cdr66P9N0.net
>>60
ルール上そうなる

102 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:42.47 ID:QlcqRI8j0.net
>>91
確かに試合時間伸びる措置やな、スリーバント救済も

103 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:44.03 ID:AeXNhkOMd.net
澤村もう宇宙開発出来ないやん

104 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:44.19 ID:fz5LVf5N0.net
>>22
打ったら二塁へ行くのが平等だよな

105 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:44.38 ID:uhgjrRVRd.net
AI審判で球審いなくなった時にキャッチャーが捕球放棄することを防ぐ布石やからな

106 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:46.56 ID:Pa4+X91b0.net
独立リーグでどんどん実験してみて良さそうなものだけマイナー→メジャーって合理的やん

107 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:30:54.47 ID:5U0PaPx8M.net
>>83
昔それで盗塁王争いしたやつがメジャーに居たような
敗退行為で無くなったかも

108 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:01.54 ID:n6WlDC3N0.net
独立定期

109 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:04.25 ID:Tj2rnfwJ0.net
ジャンパ無くなったらヤバいやんけ

110 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:11.34 ID:PUCmcTxwM.net
>>94
分析するだけで改定に向けて何かするとはどこにも書いてないが

111 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:11.44 ID:FiUybZ4+p.net
千賀オワタ

112 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:13.98 ID:V0Z6hXQw0.net
独立定期

113 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:18.92 ID:TU3xTzaM0.net
>>95
これやったら暴騰したら走られ放題やん

114 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:26.92 ID:a34FBZC/d.net
盗塁の難易度下がるな

115 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:33.25 ID:hT0pB7K8d.net
独立のアトランティックリーグって書いてあるやん
イッチガイジ過ぎるわ

116 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:38.74 ID:JwqQpQVUM.net
独立リーグで遊ぶな

117 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:42.94 ID:VbV5TV570.net
>>1
文盲なの?

118 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:47.69 ID:m9hftxq00.net
フォーク使えんやろこれ

119 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:31:55.17 ID:fghsyhXB0.net
ストライクボールの自動判定は日本でもすぐやってくれ

120 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:03.19 ID:MDde0C4s0.net
スピリッツなくなったら日本人投手終わるなあーあ

121 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:25.84 ID:vHtUfdjdd.net
>>105
なるほど

122 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:26.10 ID:egfJH5jN0.net
四死球で出塁したランナーが得点すると0.5点
四死球で出塁したランナーが得点すると2点

どっちが面白いと思う?

123 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:27.88 ID:EVzxYAO4d.net
独立リーグの話やんけ
イッチ頭おかしいんか?

124 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:28.93 ID:VM42xKF/p.net
>>84
例えば打席での1球目に暴投や捕逸があったとしても
打者は一塁に走っていい
一塁セーフになれば盗塁成功

125 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:31.38 ID:FlpPsSvV0.net
一塁への盗塁は挟まれたらどうなるんや
本塁踏めば打席やりなおさせてもらえるんか

126 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:40.34 ID:5U0PaPx8M.net
>>114
と言うか盗塁王の価値が無くなる

127 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:45.42 ID:veDrTCib0.net
これ全盛期のイチローにどんだけ有利なんだよっていう
今更こんなルールにするんかよ

128 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:49.48 ID:zw/Wubvb0.net
この新ルールでワンナウツ描いて欲しい

129 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:54.90 ID:eNqEOtQY0.net
阿部みたいにランナーいないとちゃんと取らないアホが多いんやろ

130 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:32:57.01 ID:s4pJwPt80.net
スタート切ってやっぱ後戻りってできるんか?

131 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:02.83 ID:qQMwFMf6M.net
つまりバントで捕手の視界を邪魔してパスボール狙って盗塁することができるのか
スリーバント救済も活かせるな

132 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:08.76 ID:ABwezpga0.net
>>7
でも上げたらアウトになるぞ

133 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:10.23 ID:bLsLSCdx0.net
強打者のとき
打者有利カウントで逸らした場合

一塁へ走るべきか?走らんとくべきか?

134 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:19.61 ID:FLTGPo8T0.net
>>1
ガイジか?

135 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:26.15 ID:aWkkQZ360.net
デマは広がるの早いけどその訂正は全然浸透しないという
これだってなんJ民の7割ぐらいにはメジャーの話として認識されるで

136 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:27.84 ID:h4xDngl20.net
これ牽制絶対セーフやろ

137 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:40.22 ID:MDde0C4s0.net
これじゃあ塁間1秒で走れるやつみんなメジャーリーガーやんけ

138 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:44.66 ID:QlcqRI8j0.net
>>124
追い込まれる前に走る素振り見せて一塁投げられたらアウトなんかな

139 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:48.78 ID:C20vrUgP0.net
>>105
極論で言えば捕手が必要なくなるからな2ストライクまでは
2ストライクまで内野5人にして2ストライクになったら振り逃げ対応で捕手座らせるとかできちゃうし

140 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:54.44 ID:h3eeGoXf0.net
一塁への盗塁なんか年間数えるほどしか起こらんと思うけどな
振り逃げですらそうそうないのにわざわざ打席放棄してアウトになるリスク負って一塁走るとかほとんどありえんわ

141 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:54.72 ID:7gqv+Hjt0.net
一塁への盗塁成功した場合、その打席の成績はどうなるんや?

142 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:33:55.31 ID:xD3JFEjcr.net
なにがしたいんや
いくら打低気味といえど

143 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:26.19 ID:qQMwFMf6M.net
つーかこんなルール作るならファーストのベース変えろよ
スライディングして怪我起きるぞ

144 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:30.21 ID:5rNtjMasM.net
パスボールはええやん
あんなのエラーやし

145 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:35.39 ID:31acPk0y0.net
AI判定は打者の身長考慮するんか?

146 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:39.93 ID:a34FBZC/d.net
長打でしか点が入らない状況を変えたいのかな

147 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:40.18 ID:bFQFBcV6M.net
めっちゃ打者有利だけどそんな投高だったんか

148 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:42.21 ID:FlpPsSvV0.net
>>139
キャッチャーは投球前にキャッチャーズボックスの外に出るの禁止だからできないぞ

149 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:45.67 ID:5U0PaPx8M.net
>>140
盗塁王争い

150 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:46.74 ID:WYZN1JXw0.net
仮に本当でも日本は絶対追随せんでえーわ

151 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:34:56.35 ID:R8THB8O00.net
>>1
>一塁への盗塁は振り逃げのように、捕手が投球を直接捕球できなかった場合に仕掛けることが可能。いかなるカウントからも企図することができるが、失敗すればアウトになる。

コレってどの時点でスタート切れるんだ?
投手のリリースの瞬間に一塁へスタートは切れないのか
あるいは牽制悪送球に乗じて一盗をこころみたりもできないってことか

152 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:00.28 ID:FwRw5pWG0.net
>>141
内野安打じゃねーの

153 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:03.27 ID:ABwezpga0.net
>>139
たしかにそういう事か
一応考えられとるんやなあ

154 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:07.18 ID:kn2MRkBFd.net
ツーストライクからファールで粘るのを規制した方が時間短縮になっていいんじゃね

155 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:07.94 ID:ytuOB+5cp.net
>>135
いちおうMLBでの導入を想定した実験だからな
文盲も多いけど

156 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:08.20 ID:a34FBZC/d.net
牽制の意味がなくなるから時短になるな

157 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:08.69 ID:Kf+a3vjG0.net
>>139
もともとキャッチャーはフェアゾーンで守れないぞ

158 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:11.46 ID:h4xDngl20.net
このルール実装されたらビリーハミルトンさん殿堂入りするで

159 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:14.12 ID:ZVZqU4Xd0.net
例えば機械判定でフレーミングが無効化されるとランナーなし2ストライクまでは
キャッチャーは敬遠の時みたいな足の置き方で内野手みたいに中腰になってフライやゴロに備えるのが最適解になっちゃうし、
キャッチャー居なくなってボールが全部審判にボコボコ当たることになるからそういうのを防ぎましょうってことやね>一塁への盗塁

160 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:15.71 ID:TU3xTzaM0.net
>>139
それは無理やないの投手の指から球離れるまでボックスから出れんし

161 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:19.47 ID:e3IewxTy0.net
・試合進行について
ベースボールが誕生した当初は21点先取制だったが、あまりにも時間がかかりすぎるために、
1857年に「9回終了時に得点が多かったチームの勝ち」になった。

・投球について
最初は投手には下手投げのみが許可され、手首のスナップを使うことが認められておらず、打者は投手にコースの指定ができた。
1858年:見逃しに「ストライク」(打て)のコールがされるようになる。
1863年:真ん中付近を通らない球に「ボール」のコールがされるようになる。
1872年:スナップスローが解禁される。
1879年:全ての打たれなかった投球はストライクかボールに区分され,9ボールで一塁へ。
1880年:8ボールで一塁へ。捕手が3ストライク目の球を直接捕球すれば打者は三振でアウトが取られるようになった。
1881年:投手と打者の距離が45フィートから50フィートへ延長された。
1882年:7ボールで一塁へ。横手投げが解禁される。
1884年:6ボールで一塁へ。上手投げが解禁される。
1886年:7ボールで一塁へ。
1887年:打者が投手に投球コースを指定できなくなった。5ボールで一塁へ。
    この年のみ5ボールは安打と記録され、4ストライクでアウトに。死球で一塁が与えられた。
1889年:4ボールで一塁へ。
1893年:投手と本塁の距離が50フィートから60フィート6インチに。

・守備について
ノーバウンド捕球だけでなく、ワンバウンド捕球でも打者はアウトだった。
1864年にワンバウンド捕球=アウトが廃止され、ノーバウンドのときのみアウトとされた。

・塁間について
初の本格的野球チーム、ニッカーボッカーズは投手と打者の距離を特に決めておらず、塁間の距離も特定していなかった。
ただ、「本塁から二塁までが42ペイス、一塁から三塁までも42ペイス」と書いていただけに過ぎなかった。
1ペイス=3フィートで計算すると2014年現在の90フィート(約27.4m)とほとんど変わらない塁間89フィート(約27.1m)となる。
ところが、1845年頃のペイスは研究家によって2フィート半を意味していたことが判明しており、
これに従うと1850年代途中ぐらいまではほぼ確実に本塁から二塁までが105フィート(約32m)で
塁間は74.25フィート(約23m)であったことになる[3]。

162 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:27.35 ID:eTA+5jJh0.net
>>105
たしかに現行のルールやと審判いなければキャッチャー捕る必要無いからランナー無しならツーストライクまで補らずに守備つけるな

163 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:40.25 ID:Ft7+RMK30.net
だいぶ打者有利になるな

164 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:55.05 ID:h3eeGoXf0.net
>>149
盗塁王争いのなにが関係あるんや?

165 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:55.12 ID:XseQLPj80.net
奇抜なこと考えて悦に浸ってるだけだろ
何十年このルールでやってきたと思ってんだよ

166 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:35:57.70 ID:Py7/xjNq0.net
AI審判「アイイイイイイイイイイイ」
っていうんか?

167 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:03.92 ID:5U0PaPx8M.net
>>145
しないから審判と連携できる技術者が別に必要
ハッキング対策もせんとアカンし結構課題ある

168 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:10.00 ID:QlcqRI8j0.net
>>156
なんでや

169 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:10.02 ID:X7AUoOW7M.net
バントしなさすぎてるんでバントのルールわゆるくしたのか

170 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:11.04 ID:NHozAQGQ0.net
AI判定はまだガバガバらしいね
キャッチャーが返球した頃にやっとストライクとったりまだあかんらしい

171 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:21.47 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>143
ダブルベースはもうマイナーだかで試験導入されてる

172 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:31.81 ID:sldtcvm30.net
追い込まれてバスターでファールした後にバントファールしたらどうなるんや

173 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:41.60 ID:uhgjrRVRd.net
報復死球は避けてから走ったほうがええな

174 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:44.76 ID:MQ0A4lme0.net
打者有利なルールばっかやな

175 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:36:58.44 ID:ytuOB+5cp.net
インカムでバッテリーベンチの疎通取る案も出てるけど、捕手になりたいアマが少ないから対策狙ってるよな

176 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:03.43 ID:fmKJnLPBa.net
AI使って審判を評価すればええねん
成績ええのは給料上げてもええし下手くそはクビや

177 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:21.87 ID:Vlbdnh1i0.net
米大リーグと提携している独立リーグのアトランティック・リーグは11日、
「一塁への盗塁」などの新ルールを12日から始まる後半戦で採用すると発表した。

MLB、野球ルールの大幅改定へ   

すげえな

178 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:26.95 ID:FlpPsSvV0.net
>>172
バスターでファールした時点でバントっぽいなって審判が判断したときは救済消費したでって告知するんちゃう

179 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:27.90 ID:MTxiQOZn0.net
超スローボール投げたら走れのサインやな

180 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:28.49 ID:ytuOB+5cp.net
>>167
いや既にされてるしスタットキャストで事前にデータ登録されてる

181 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:32.51 ID:i6ndSK/4M.net
>>164
塁に出なくても盗塁の可能性あるやろ
それに一番の問題はファールゾーンの広さで盗塁になる可能性が変わるってこと

182 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:33.46 ID:R8THB8O00.net
>>148
投げた瞬間バントシフトでキャッチャーがライン際に守っていて送りバントをゲッツーにする
というのを昭和のやきうまんがで読んだことがあるぞ

183 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:38.39 ID:s4pJwPt80.net
>>170
投球の軌道追えてるのに判定になると難しいんか

184 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:37:54.95 ID:FlpPsSvV0.net
>>171
結局不評で廃止くさいけどな

185 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:38:11.85 ID:NHozAQGQ0.net
三塁でも一塁でもどっちに進塁してもいいルール作れ
内野が右利きしかできんのはほんまくそ

186 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:38:23.92 ID:TT7tQNA5a.net
>>161
はえ〜面白いなこういう創成期ならではの試行錯誤

187 :坂本先生 :2019/07/13(土) 15:38:33.17 ID:wAURI4m4a.net
どう転ぶにしてもおもろいからええわ

188 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:38:49.66 ID:LmCMk7+o0.net
キャッチャー取りそこなったふりして走らせてアウトとかもできるやん

189 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:02.59 ID:Zof3i14EM.net
>>180
打席で極端にフォーム変えてもか?

190 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:04.32 ID:GjLFQc9S0.net
ずいぶん斬新なことするなと思ったけど大リーグの実験場みたいなもんか?

191 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:07.48 ID:NHozAQGQ0.net
>>183
新聞に書いてあっただけでワイは知らんわ

192 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:13.62 ID:2NCKHqOD0.net
サッカーはうまく判定できとるよな

193 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:25.90 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>145
一応選手のデータを元に高低は決めるらしいけど、
楽天ホームのトラックマンゾーンとか見るとかなり怪しいのが実情やね
あとベース手前でワンバンしてゾーン通ったボールをストライク判定しちゃうから、そこは人間の訂正が必要

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190710-00012717-bunshun-spo&p=2
“ロボ球審”のカギはゾーンの高低

ストライクゾーンの幅はベースによって規定されるが、高低は打者の体格と構えによる。
公認野球規則では「打者が投球を打つための姿勢」を基準にして、ルールにあるゾーンの高低を適用するとしている。
ALPBのリック・ホワイト会長によると、機械判定では各打者のデータベースに従ってゾーンを設定すると同時に、
MLBから派遣されたオペレーターがレーダーシステムを操作するという。

194 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:47.77 ID:Kf+a3vjG0.net
>>189
本来はフォーム変えてもゾーンは変わらん

195 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:49.27 ID:h3eeGoXf0.net
>>190
まさにメジャーの実験場やで

196 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:39:59.34 ID:/Jj11BBN0.net
>>188
バックネットまでの距離よっぽど短くないと無理そう
というかそんな場所だとまず後逸しても走らなさそう

197 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:40:00.31 ID:XxG2+9xh0.net
独立で実験的にやるだけやん

198 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:40:15.07 ID:qQMwFMf60.net
>>122
ええな
パワプロでええやんけ

199 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:40:30.98 ID:qQMwFMf60.net
機械化が進むとマジでパワプロで良くなるやん

200 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:40:36.15 ID:UAdSVVtQa.net
打者がどういう動作したら一塁盗塁を企図したと見なされるんやろ

201 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:40:44.23 ID:Wo97A59Qd.net
アフィカスこのネタどこまでしゃぶりつくしたいん?

202 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:20.29 ID:eTA+5jJh0.net
>>180
身長逆サバ読むやつ出そう

203 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:27.59 ID:qQMwFMf60.net
もう今の野球はつまらん
パワプロの方がおもろいや
2010年くらいまでかなぁ

204 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:34.43 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>189
打つための姿勢だからもともとゾーンを小さくするために縮まるのとかは認められてないで
あくまで各打者の自然な打つ姿勢で決定される

だからまぁ結局人間の主観で設定される必要があるし、>>193によるとデータベースとオペレーターの判断っぽい

205 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:37.12 ID:nm1z719Xd.net
>>77
引くに引けなくなっちゃったんやね
哀れ

206 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:46.69 ID:OggWhHSca.net
普通に判定だけ機械化でええやん
なんでこんな無意味なことするんだか

207 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:48.55 ID:Kf+a3vjG0.net
>>200
せいぜいダートサークル出たらちゃうか
それより狭いとぐちゃぐちゃになりそう

208 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:41:55.05 ID:N8W3E5GGM.net
>>193
オペレーターいるやん
いらん言ってるガイジおる

209 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:03.72 ID:H+d4O3HRp.net
MLB「一塁盗塁を取り入れよう」
ファン「MLBアホなん?」

MLB「やれ」
LAA「はい」

210 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:14.18 ID:iOriCmaM0.net
時短したいのかしたくないのかもうわかんねえな

211 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:16.09 ID:SYObbu2rM.net
>>77
母親の横で首つれよごみ

212 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:29.87 ID:VUaJm6Ima.net
振り逃げってあれ一塁への盗塁扱いやったんか

213 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:30.17 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>206
ストライクゾーン機械化すると走者なし2ストライクまで
キャッチャーがキャッチングしなくなるやんけ!ということに気づいたから

214 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:34.76 ID:ytuOB+5cp.net
>>202
その対策も含んでるだろうけど、テニスのホークアイ導入して映像解析できるシステムを強化するって話がある

215 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:38.42 ID:nZZXQVxna.net
そんなことよりも選手会を解散させろよ
あいつらのせいでMLB人気落ちまくってる

216 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:51.15 ID:p/t2DAbs0.net
>>159
AI判定から一塁盗塁まで話が飛躍するとは思わんかったわ
つーか今のキャッチャーの座ってる意義がフレーミングしかないとかマジか

217 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:42:54.79 ID:X7AUoOW7M.net
テニスのボールのバウンドしたとこのチャレンジシステムは選手から不満出てるけどな

218 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:10.88 ID:OggWhHSca.net
>>213
じゃあ機械化しなきゃええやん

219 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:17.84 ID:FlpPsSvV0.net
>>182
見逃されたら確後逸やし奇策やな

220 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:27.09 ID:ytuOB+5cp.net
>>208
システム障害除けば全く不要やぞ

221 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:34.50 ID:/slXKjH30.net
>>206
野球自体人気低迷しつつあるからルール改正は必要やろ
今回のがどんな意味をもつのかはまだ不明やけど

222 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:43.16 ID:hZJDIYD4d.net
まだまだ人間の審判は必要ってことやね

223 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:43:51.57 ID:FwRw5pWG0.net
>>217
へー、なんで不満なんやろ

224 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:02.06 ID:XseQLPj80.net
>>213
結局するしかないんだよルールでボックスにいなきゃいけないんだから
この案出したやつはこれを知らなかったろマジで

225 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:03.59 ID:5TKdETlW0.net
盗塁って書くから難しくみえるけど実際はどのカウントでも振り逃げできるってことやろ?
スタートきったらホーム帰れんみたいやし

226 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:18.74 ID:UAdSVVtQa.net
>>207
仮に空振って体勢崩れてバッターボックスから一塁側に少し出たくらいのが盗塁企図と見なされたら大変なことになりそうや

227 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:20.99 ID:kt9GzKIg0.net
>>213
理解できないんやけど審判おるのとおらんので何が違うん?
別にキャッチャー捕れなくてもストライクの時はあるのでは?

228 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:22.55 ID:gjCwp/B1a.net
独立リーグやと何度も言ってるのに

229 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:24.53 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>216
いや、走者なしの3ストライク目とランナーありは進塁防止で意義があるでしょ
あくまで座る意味がなくなるのは走者なし2ストライク目まで(4ボールも2塁狙えるから、4ボール目も座る意味はあるかな)

230 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:44:44.01 ID:W/vvrfIOa.net
>>216
ランナー無しで2ストまでは機械判定なら捕手の存在意義ないからな
その条件下なら内野1人増やせることになる

231 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:02.78 ID:75OQLiHAd.net
おまえらMLBには興味ないよな
チームについて話しても伸びないしトラウト、ベリンジャーぐらいしか知らんし柳田なら千賀ならみたいな話ばっかりやし挙句の果てにはイチマツ、大谷翔平乏したりするし

232 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:13.69 ID:p/t2DAbs0.net
>>184
不評になる要素あるか?

233 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:16.29 ID:cXXr/HBB0.net
【悲報】ジャップ、保守的すぎる

234 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:17.47 ID:PkJ90A+v0.net
NPBはAIだけはさっさと導入しろ
審判団全員苦しんで死ね

235 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:18.80 ID:N8W3E5GGM.net
>>220
>>193
オペレーターがシステムを操作するって書いてあるやん?

236 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:25.17 ID:ll+osq6z0.net
これもはや多田野サンチェス潰しやろ

237 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:37.12 ID:RyAjz/iJ0.net
審判がキャッチャーやれば全て解決やろ(適当)

238 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:40.05 ID:FlpPsSvV0.net
>>221
緩やかな衰退受け入れるのが野球の身の程やと思うけどな
ドラスティックなことやりたいならゼロから似た性質の別競技考えた方がええと思うわ

239 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:45.32 ID:CTnBjvS30.net
これ一塁盗塁はフォースプレーになるん?

240 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:45.66 ID:BQgvbXI00.net
>いかなるカウントからも企図することができる

やべぇルール
ノーコン死ぬじゃん

241 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:49.21 ID:BFhLgcuGa.net
一塁盗塁が始まったら壁性能低い捕手は今以上にたたかれるな
今のランナーなしで後ろにそらしてるのはほぼ一塁盗塁成功やろ

242 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:50.33 ID:Kf+a3vjG0.net
キャッチャーが座る意味ないって言ってもピッチャーは審判の足めがけて投げる練習してないだろうよ
確実にコントロール乱すで

243 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:56.70 ID:rBaehRLt0.net
A投手が4回2/3で降板してB投手が残り1/3回を投げたらBに勝ち投手の権利があるよな?

でもA投手が1回で降板してB投手が3回投げてC投手が1回投げた場合は
Cに自動的に勝ちの権利が付くのではなくて勝ち投手の権利はBかCかは審判の判断で変わるん?

244 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:45:59.07 ID:OggWhHSca.net
>>221
意味がわからん

245 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:06.32 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>224
いや、敬遠のときの立ち方でもボックスにはおるんやで?
高校野球でたまに敬遠の時にミスするキャッチャーおるやろ
ゴロ処理やフライ処理考えるとああいう姿勢が最善策になっちゃう

246 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:15.98 ID:3QY8lBGE0.net
>>105
AI審判になっても球審はおるやろ

247 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:19.94 ID:0nOIPXbd0.net
>>240
ノーコンは死ね
特に西武

248 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:38.83 ID:bngVS7zp0.net
一塁盗塁って要はいつでも振り逃げ可能ってやつか
バッテリーの神経ボロボロになるやろ

249 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:42.24 ID:iOriCmaM0.net
>>223
あの映像実際にバウンドしたとこからずれてる事あるやろって

250 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:47.00 ID:sri8VqQhd.net
悲報 藤浪、アメリカ行き断念

251 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:50.83 ID:XseQLPj80.net
馬鹿じゃねーのマジで
投手が捕手に立ち投げでいいなんて言うわけない
体や目でライン出してフォーム作ってるんだぞ?気持ち悪くてしゃーない

252 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:46:58.64 ID:njVEmV2g0.net
判定がAI化されたらわざと捕球せずに白井にぶつけることができると思ったが先に封じられたか

253 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:00.14 ID:gjCwp/B1a.net
>>243
審判じゃなくて記録員さんのその日の気分や

254 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:20.87 ID:aw6um/tVd.net
>>237
それやな
クロスプレーの判定だけする人とか暇人なんやから球でも取っとけ

255 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:26.14 ID:OggWhHSca.net
判定を機械化したところでキャッチャーが取らないのなんてクソボールくらいだろ
日本はともかくメジャーは今でも明らかなボール球キャッチャーとる気ないやん

256 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:35.41 ID:ytuOB+5cp.net
>>235
判定にオペレーターの判断は入らない
動かすのに必要な人間が必要という話や

257 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:39.74 ID:NTwP6pIE0.net
>>151
文盲はレスすんな

258 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:46.69 ID:Ye3ofcODd.net
アメリカは独立で実験できるからええよな

259 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:48.84 ID:XseQLPj80.net
>>245
ならない
投手が投げにくいからやらせないよ

260 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:47:59.52 ID:PxwirTqda.net
2ストライク後のファールボールはアウトの方がええわ

261 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:04.43 ID:SYObbu2rM.net
>>255
はい一塁盗塁

262 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:20.47 ID:Mq4gzmP5d.net
>>258
NPBにも独立リーグなるものがあるはずなんやけどなぁ

263 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:25.22 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>227
そりゃキャッチャーがスルーして腹にボコォ!って喰らってるのに
ちゃんとストライク判定してくれる球審がどれだけおるのかって話で

もっと言うとフレーミング(要はミットずらし)で人間の審判は騙されまくってきたから
ルール上意味はなくても捕球する意味があった、これからは機械の審判だからその技術が全部陳腐化する

264 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:26.95 ID:Kf+a3vjG0.net
>>243
5イニングで終わってるんだったら前者のAは勝ち投手だし
5イニングで終わってないんだったらBが勝ち投手とは限らない

265 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:30.36 ID:cdr66P9N0.net
>>260
空振りとファールが同値か?

266 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:39.55 ID:uMuzbJFB0.net
点いっぱい入る方がオモロいからな
その方向に改善させたいんやろな

267 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:47.55 ID:FlpPsSvV0.net
>>245
そんなん明らかに捕る気の無いスタンスで捕手が構えていた場合はど真ん中でもボールにするってルールにすりゃええだけやん

明らかに打つ気の無いスタンスで打者が構えていた場合はゴロでもストライクとするってルールは既にあるんやから

268 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:52.70 ID:It1gpfe90.net
>>4
そうなんか
まぁ、向こうなら下手な事貫いたら
銃殺刑あるもんな
そりゃ審判も下手に出るよな

269 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:48:55.07 ID:dBXst4ib0.net
球審AIにしたら試合の盛り上がりを作ることできんやん

270 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:06.44 ID:d6O8GyoId.net
プレート外しは投手大変やな
てかこれで牽制刺せるんか?

271 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:19.52 ID:FwRw5pWG0.net
ピッチャーが打者やるのはどうかみたいにまたウヤムヤなんやろな

272 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:24.27 ID:njVEmV2g0.net
まあ見逃しストライクの条件にキャッチャーの捕球が加わるぐらいに最終的に落ち着くと思うが

273 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:28.02 ID:OggWhHSca.net
>>245
いや意味がわからん
打球はその選手めがけて飛んでくるわけじゃないから走る動きの重要度が上がるけどその選手めがけて球がキャッチャーは構えが違ってくるのが当然だろ

274 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:47.09 ID:x91t7/S4r.net
時間短縮うるさいのにこのスリーバントルールは時代に逆行しとるやろ

275 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:49:54.02 ID:jiMMDWm20.net
マジで1塁への盗塁だけは意味不明
打撃記録上どうするかの問題もあるしアホやろ

276 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:00.92 ID:CTnBjvS30.net
スリーバントはただでさえテンポ悪くてイライラ要素なのに
なんのために救済なんてするんや

277 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:04.95 ID:uFc04kUXK.net
MLBの訳分からんのは試合時間短縮言いつつ試合時間伸びる政策取り入れるとこや
?マークいっぱいですわ

278 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:08.02 ID:NAqIkFYma.net
やっぱり人間の審判置いて
ストライクボールにもチャレンジできるようにすべきやろ

279 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:17.98 ID:g/ZVf6J10.net
ファール制限した方がええと思うんやがどうなん??

280 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:20.59 ID:kdkguxWs0.net
そもそもバントなくせよ
いらないだろあれ
データ野球やってるMLBでほとんどやらない時点であれの無意味さはよ気づけ
あんなの練習してる時間もったいない
その無駄な時間をもっと他に使えば多少はレベル上がる

281 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:25.48 ID:ytuOB+5cp.net
>>263
サッカーで誤審を誘って転ぶ選手を馬鹿にして、野球はそれを技術だと言ってる間にサッカーの方が先に厳密になったな

282 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:27.04 ID:UyWZuqTT0.net
>>275
アホちゃいまんねんパーでんねん

283 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:50:36.32 ID:N8W3E5GGM.net
>>256
でもMLBから派遣されたオペレーターは必要やんか

284 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:51:12.62 ID:OggWhHSca.net
>>280
そのMLBがスリーバント1回までならセーフを導入しようとしてるんやけど

285 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:51:24.18 ID:Ccm23ZkDd.net
>>277
選手会が短くするポリシーを全て拒否するからなんだよなぁ
ピッチクロックとかを拒否する時点で擁護不可やで

286 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:51:27.29 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>267
まぁいずれにせよ機械判定に合わせてキャッチングするインセンティブがなくなったから
ルール変更の必要が出てきた。そういう解決策でもいいし、MLBは一塁盗塁って解決策をとりあえず試したってことやろ

287 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:51:32.39 ID:Ye3ofcODd.net
>>262
npbにはないぞ

288 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:51:34.49 ID:Kf+a3vjG0.net
>>284
してないぞ

289 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:07.35 ID:OggWhHSca.net
>>288
してるやん
この記事読んだ?

290 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:09.22 ID:lSe26C3Fr.net
>>262
独立リーグがNPBからの支援があるならできるんやけどね

291 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:11.54 ID:sR9BOJfT0.net
>>277
9イニング3アウト制のせいで大幅な時間短縮不可能なきがするしなぁ
投手有利にして毎試合1点取ったら勝ちレベルくらいの投高になるしかねえ

292 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:20.51 ID:SxnHoYkg0.net
全盛期のイチロー伝説にありそう
一塁に盗塁したと思ったら本塁に生還していた

293 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:28.81 ID:XseQLPj80.net
>>279
ファウル制限するなら2ストライク制だろ
8ボールから減ってきた歴史があるわけだし
3割打者なんか出ないしホームランもクソ減るがな

294 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:31.74 ID:YPImjH8Id.net
牽制でプレート外すの義務化ってこれ左投手殺しにかかってるだろ
石川とか死ぬやん

295 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:33.48 ID:fCtIr8A10.net
>>275
アウトなら捕ゴロ
出塁なら専用の言葉作られるやろうな

296 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:34.93 ID:OggWhHSca.net
>>262
こういう独立はないぞ
馬鹿?

297 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:37.96 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>273
>その選手めがけて球がキャッチャーは構えが違ってくるのが当然だろ

すまん、この文章の意味が分からん

298 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:39.00 ID:VM42xKF/p.net
こんなん牽制したら損やんか
刺殺成功率下がってリスクしかない

299 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:44.77 ID:tldmRPfy0.net
スリーバント救済はなんで?

300 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:49.75 ID:skxzVN9j0.net
一塁盗塁ってどうやるん
投球動作入ったら打者は一塁走るんか

わけわからん

301 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:52.71 ID:l50okqOM0.net
スリーバントは変えんでええやろ 選手の技術の問題やん

302 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:52:59.74 ID:h4N9l9xb0.net
知らんかったんやけどストライクゾーンって打者の身長によって変わるん?

ずっと同じとこにゾーンがあって打者がそれに合わせる為に屈んでるのかと思ってた
一人一人ゾーンの高さ違ったら見極めるのクッソ難しくね?

303 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:01.29 ID:jiMMDWm20.net
>>286
そもそもキャッチングのインセンティブなんかいらないんだよなぁ
配球もあるし的くらいにしか思ってねえだろ投げる側も取る側も

304 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:09.02 ID:oYVCKvw0F.net
振り逃げは三振やもんな
記録の扱いどうなんねんろ

305 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:16.32 ID:tUZCy5esd.net
>>77
お前の負け

306 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:17.51 ID:OggWhHSca.net
>>297
アスペとしか言いようがない

307 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:32.45 ID:e3IewxTy0.net
なんで独立リーグで実験してみることにすら否定的なん?

308 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:42.97 ID:jiMMDWm20.net
>>302
200センチ越えも160センチ代もあるのに同じだったら大変なことなるわ

309 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:54.57 ID:6u3PtNWjM.net
>>232
女子のトロいスピード感でやるソフトと違って20cmが命運分ける打球の多い男子プロ野球やと結局誰もダブル側行かんらしい
あとヘッスラの時にボタン引っ掛けて危ないって指摘があった

310 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:53:59.02 ID:OggWhHSca.net
>>307
馬鹿げた実験だから

311 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:12.83 ID:vrk394Xp0.net
目視でゾーンとか完璧に取れってのは無茶なんやからこうやって審判をAIが補助するってのはアリやし威厳が傷つくとかいう話でもないと思うやが

312 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:14.95 ID:F9u8y+FId.net
>>307
なん爺民が改善というのを嫌がるからやぞ

313 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:16.08 ID:g/ZVf6J10.net
>>302
だから機械化したらそこは無敵になる

314 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:16.92 ID:FwRw5pWG0.net
>>302
屈むのは出来ても伸びるのは限界あるなそれだとw

315 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:24.61 ID:sR9BOJfT0.net
>>302
関係ないけど少年野球の時ってやたらルールブックに詳しい奴いたよな

316 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:30.25 ID:Xtzmx2Mh0.net
昔巨人の星かなんかで打者がスイングすると捕球できないキャッチャーがいて振り逃げしまくる話あったよな

317 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:34.94 ID:yU+cLcx6d.net
俺の改革案

・16球団制(各8チーム)。新潟、静岡、四国、那覇に球団新設
・ワンポイント登板禁止、1イニングは投げる(怪我等除く。1イニング投げ終わらずに降板した選手は抹消)
・ストライクゾーン判定にもチャレンジ導入。各チーム2回まで(成功ならば減らない)
・チャレンジの検証は第三者が映像を観て行う
・クライマックスシリーズ進出は勝率5割以上の球団のみ
・セ・リーグもDH制導入
・バント、犠牲フライは成功しても打率が下がる
・牽制球は1イニング10球まで

318 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:36.97 ID:Ij5x/irWp.net
>>307
これ
所詮実験やし実用化もMLBの後なんやからええやろ

319 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:38.60 ID:uMuzbJFB0.net
バント、一塁盗塁、牽制難度アップ
平均で一試合何点くらい増えるかな

320 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:38.96 ID:CTnBjvS30.net
バントファール即アウトでどうぞ

321 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:54:59.34 ID:e3IewxTy0.net
>>310
馬鹿げたルールだって確認することになっても別にええやん独立やし

322 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:00.38 ID:jEhIDI650.net
ツーストライクになったら体力削るために一回わざとバントをファールさせる作戦ができそう

323 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:01.51 ID:Kf+a3vjG0.net
>>289
どこに導入するなんて書いてあるんや
ルール変えたらどういう影響が出るか検証するだけやぞ

324 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:13.09 ID:N8W3E5GGM.net
>>304
三回振ってないけど三振扱いちゃう?
それなら打率も下がって三振も増えるしリスクもある

325 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:20.24 ID:jjdmIQSC0.net
ストライクをボールに出来るって致命的だもん
糞スポーツもいいとこだわ

326 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:23.25 ID:F9u8y+FId.net
>>317
オーナー選手会両方からボコられて咽び泣いて撤回やろうなぁ

327 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:28.89 ID:46PolqJQM.net
>>286
MLBはじゃなく独立リーグはやぞ

328 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:35.81 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>302
せやから高低のゾーンはスタットキャストと見比べたら分かるけどガバガバ
特に高めはもっと広いのに全然取ってこなかったのと、アウトローの構えたところに投げきったら
やたらストライク取りたがる傾向が人間の審判にはある

ただスタットキャストも所詮データ入力だから厳密に正しいかは微妙なところ

329 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:50.86 ID:QNmXW1H8M.net
球審牧田とか見たくないしな
AIストライク判定は日本でもはよ

330 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:52.98 ID:tldmRPfy0.net
レーダー観測機導入はマジでNPBも真似しろよ
球審のさじ加減で試合どころか野球選手の人生まで左右しとるぞ今

331 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:55:55.34 ID:OggWhHSca.net
そもそもゾーンの機械化自体が意味薄すぎる
1試合に各チーム1回か2回あるかどうかのチャレンジはともかく年に膨大な量である意味格差がないゾーン判定でテンポまで悪くする機械化を導入してどうすんだ

332 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:15.73 ID:eZiYkuiw0.net
キャッチャーの負担が大きくなるじゃん

333 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:16.80 ID:F7vKaiU3a.net
>>325
わざと転んでファール貰ってpkとか運ゲーやるスポーツよりマシやろ

334 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:19.75 ID:lSe26C3Fr.net
>>327
MLBに導入するために独立リーグを支援してるんやぞ
独立リーグ単体ではやらん

335 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:21.10 ID:OM5wpezEa.net
そもそも打者の身長にたいしてのゾーンって人間もきちんとやれてるのかっていう話にもなるし

336 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:22.29 ID:OggWhHSca.net
>>321
なんで既にわかってるものを改めて確認せなアカンねん

337 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:33.37 ID:skxzVN9j0.net
>>317
・バント、犠牲フライは成功しても打率が下がる

どういうメリットあるん?

338 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:33.92 ID:I0buKL5Pd.net
すっぽ抜けがほぼ確定で出塁になるのか
後ろに逸れた後、バッターボックスから一塁側に出たら盗塁の意思ありとか明確にしないと
良い感じに跳ね返ってきたから盗塁やーめたとかややこしくなりそう

339 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:34.64 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>327
やるのは独立リーグやけどこういうの試せやって言ってんのはMLBやからね
ルール作りする上で新ルールで出てくる不備に気づいて、とりあえずこういう解決法試させてるのかと

340 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:49.74 ID:It1gpfe90.net
>>332
普段座っとる事多いしええんちゃう?
ハナホジー

341 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:50.24 ID:FwRw5pWG0.net
>>333
しかもそのスポーツ1点の重みがはんぱねーしな、欠陥すぎるわ

342 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:56:59.57 ID:e3IewxTy0.net
>>336
既に分かってるって過去にやったことあるんか?

343 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:04.36 ID:tldmRPfy0.net
>>315
興味のある事は吸収しやすいし、ルールに詳しいと仲間内で頼ってもらえるだろ
ゲームとかでも同じだよ

344 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:12.07 ID:X7AUoOW7M.net
>>336
やってみたら意外といいかもしれんやん

345 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:13.45 ID:OggWhHSca.net
>>323
導入しようという考えが少しでもあるから実験するんだよね
0ならするわけないやん

346 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:18.34 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>306
主語がどれなのかてにをはをちゃんと整理してくれw
マジで分からん

347 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:20.08 ID:bpQJ0D+Ua.net
ようするに振り逃げ出塁がどんなカウントからでも出来るってことだろ?

348 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:25.04 ID:BFhLgcuGa.net
日本なら一塁盗塁でまた駿足アへ単の信仰が始まるな

349 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:28.86 ID:yU+cLcx6d.net
>>337
バントつまらんから減らしたい
打率下がるならやる選手減るやろ

350 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:36.74 ID:jiMMDWm20.net
>>321
独立だってちゃんと金もらってメジャー目指したり行けなくても妥協して楽しんでるやつの場所やろ
勝手に変なルールの試験場にするとかリスペクトのかけらもないやん

351 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:40.34 ID:x5oFoeWxp.net
こんな捏造アフィスレに踊らされてる奴がいるのがおもろいわ

352 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:44.70 ID:Ij5x/irWp.net
>>331
絆パイアも格差なく公平やったんやろなあ

353 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:51.87 ID:JQYep+cS0.net
スリーバント失敗を救済する意図がよくわからん

354 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:55.35 ID:It1gpfe90.net
>>333
どんな選手も指先一つで倒せるもんな
あいつら指でつついたら転げ回るで絶対

355 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:57:56.74 ID:0nOIPXbd0.net
3バント失敗一回はOKなら中島卓也みたいなのがとりあえずわざと一回3バントファウルにするよな

356 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:03.88 ID:32tsVQUza.net
テニスみたいにチャレンジでやればええやろ

357 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:04.54 ID:OggWhHSca.net
>>342
ないよ
でも少なくともMLBの目指す試合時間の短縮とは明らかにかけ離れてることがやる前からわかってるやん

358 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:13.08 ID:Xtzmx2Mh0.net
まぁランナーの有無でキャッチャー後逸のペナルティの有無が決まるのはあれだけど、なんだかなぁ

359 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:20.01 ID:njVEmV2g0.net
まだスイング判定は審判の仕事やから…

360 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:21.58 ID:lSe26C3Fr.net
>>309
男子のソフトもダブルベースやろ

361 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:22.45 ID:i4Pa8toDa.net
>>22
右打者は時計回りで進塁でええやん

362 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:30.10 ID:tldmRPfy0.net
昨日の球審カメラ見て思ったけど千賀のカットボールとか人間の眼でコース見切るの無理だろアレ

363 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:39.73 ID:DZnccWEhH.net
ワインドアップできないやん

364 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:39.78 ID:VM5pL+lga.net
一塁盗塁やっぱ止めたって戻れるんかこれ

365 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:45.11 ID:M3umgwura.net
スリーバント失敗は絶対やめろ バントガイジが増えしテンポ悪くなるやろ

366 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:53.53 ID:OggWhHSca.net
>>346
馬鹿は無理して理解しようとせんでええで

367 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:58:55.78 ID:jpfrzd74r.net
独立リーグの選手は毎年MLBの気分で実験台にさせられて可愛そう

368 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:04.30 ID:jIKDgBOc0.net
>>349
ベンチからの指示やのに拒否なんてそうそうできへんやろ

369 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:05.05 ID:rBaehRLt0.net
テニス中継みてたら選手が申告したらなんかの機械でinかoutか判別するシーンあるけど
そんな技術あるなら審判なんていらんやんと思ったワイ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/irimichidesu/20181012/20181012162730.png

370 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:06.35 ID:It1gpfe90.net
>>364
ボックス出たら無理なんちゃうん?

371 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:11.88 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>359
ハーフスイングはそもそもルールブックで審判の主観でしか判断できない文章になってるからな
もしかしたらそこも厳密に角度とか定義するのかもしれんけど

372 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:16.58 ID:NLSVBdv10.net
バックネットまでファールゾーンが糞広い球場は走らな損やん

373 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:18.88 ID:e3IewxTy0.net
>>350
他のリーグでプレーすれば?

374 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:24.81 ID:qNUB1pSW0.net
日本でもAI導入されたらもうジャンパとかは死語になるんか

375 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:28.81 ID:7k99AAe10.net
モヤの打席はゾーンがめっちゃ縦長になってて草やったわ

376 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:37.67 ID:cdr66P9N0.net
>>374
「設定がジャンパ」

377 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:38.70 ID:tldmRPfy0.net
>>355
バントを狙ってファウルする練習とかするんか?
流石にアホみたいじゃない?

378 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:48.15 ID:68KPJinKM.net
審判がパイアしまくった結果こういう事になったんやろな

379 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:52.20 ID:HLqOGfq+0.net
>>369
これ土だと外れまくるんや

380 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:54.58 ID:hOTlAHnmr.net
もう二度とパイアできないねぇ…

381 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:55.41 ID:N8W3E5GGM.net
>>349
監督はやりたいんちゃうか?

382 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 15:59:57.25 ID:FlpPsSvV0.net
>>360
まあ言うても億の年俸賭して硬球打ってる奴らがダブル側行きたがらんってのはわかるわ

383 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:02.77 ID:JQYep+cS0.net
>>350
嫌ならNPBなりメジャーなり行けばええんちゃう?

384 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:06.22 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>366
まずここどういうこと?w
「その選手めがけて球がキャッチャーは」

385 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:07.34 ID:Ij5x/irWp.net
>>374
ハッキングやぞ

386 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:12.53 ID:jiMMDWm20.net
>>373
そんな簡単にどこでも雇ってもらえるような奴はメジャー行っとるわ

387 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:30.34 ID:X7AUoOW7M.net
>>369
機械が正確でないと選手からときどき不満が出る

388 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:30.56 ID:tSTvYDLv0.net
そもそも投球の根幹となるストライクゾーンが伸長で変わる時点で打者有利すぎやろ
2メートルと150センチをジグザグで打席な組めば投手の感覚おかしくなるやろ

389 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:32.65 ID:JQYep+cS0.net
>>376
いうやつ絶対でてくるな

390 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:34.92 ID:njVEmV2g0.net
このルールにしないとカーブが最強のボールになると考えたのかな?
ストライクの定義って確か一瞬でもコースをかすったらストライクやったから

391 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:41.85 ID:tldmRPfy0.net
>>369
ホークアイとかいうカッコいい名前や
そもそもライン専門の審判は居るんだけどね

392 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:46.13 ID:ST+j2p4U0.net
・バントファールでカウント不問で即アウト
・塁間の距離を延ばす

これ試してみてよ
バントとかいう得点効率クソザコの戦法が死滅するし
ゴキヒット狙いの非力ザコも死滅するしいいことばっかりや

393 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:00:50.46 ID:h3eeGoXf0.net
>>385
ソフトバンクと楽天は絶対言われるわ

394 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:01.30 ID:e3IewxTy0.net
>>357
1秒でも試合時間が伸びるあらゆるルール変更を認めないってならともかく
具体的にどれくらい試合時間に影響するのかを確認してそれとの兼ね合いで判断すればええだけやん

395 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:05.71 ID:uq96ZT1o0.net
ピッチャー不利な事多過ぎひんか?

396 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:09.18 ID:HLqOGfq+0.net
ますますNPBみる勝ちなくなってくな
日本はとにかく勝てばいいいでどこかの勝ちすぎつまんねえからルール変えよとならんからな

397 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:09.61 ID:XseQLPj80.net
>>370
盗塁は戻れるわけだからな
これは盗塁もどきだわ
サークル出たら打てませんってクソルールならそもそもそれは盗塁じゃない

398 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:09.91 ID:jiMMDWm20.net
>>383
できたらいってるやろそら
アホかな

399 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:18.06 ID:FlpPsSvV0.net
>>344
やるにしてもリーグとしてやる前にまずもっと少ない試合数でオープン戦としてやることちゃうっては思うわ

400 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:31.63 ID:OggWhHSca.net
>>384
その分のどこにてにをはの理解が必要なところがあるんや

401 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:32.43 ID:86KSLg5Ld.net
>>395
ピッチャーは投げて打たれるのが野球の本来の役割やからね

402 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:41.75 ID:tHklgasU0.net
メジャーはバントしない方向に向かってるのに
3バント救済なんていらんやろ

403 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:51.69 ID:I0buKL5Pd.net
>>260
試合時間3分の2くらいになりそう

404 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:53.33 ID:FwRw5pWG0.net
>>369
これ完全な自動判定なの?スーパースロー搭載カメラがライン際抑えてて
選手にチャレンジされたら審判が録画見て判定するとかは出来ないんや

405 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:01:56.49 ID:HLqOGfq+0.net
>>370
たぶん捕逸したら一塁ねらってええけどそのときバッターランナーはフォースになるんやろな

406 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:10.47 ID:b1sSPvr10.net
>>395
打者有利のための改定だからな
MLBはもっと打者有利にしようとしてる

407 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:15.23 ID:jiMMDWm20.net
つか捕手の負担多すぎて人口減ってる時代にアホやろなルール
殺す気か

408 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:17.20 ID:MYNykcILd.net
アトランティックリーグだからあの山崎康晃や山本由伸からホームラン打ったドミニカの侍が今所属しとるな

409 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:18.44 ID:/uLdQOXV0.net
いいね、牽制で守備側不利になるのと1塁への盗塁はGJ
バントはまあどうでもいいわ機会がそもそも少なすぎる

410 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:20.26 ID:OggWhHSca.net
>>394
それを導入するメリットはなんやねん
少なくとも短くはならないだろうに
何と何の兼ね合いやねん

411 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:20.61 ID:jIKDgBOc0.net
>>402
バランス調整やろ
バントの価値があがるやん

412 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:20.96 ID:alAprEDda.net
捕逸できないから技巧派投手はいよいよ仕事なくなる

413 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:23.23 ID:UAdSVVtQa.net
振り逃げは一塁埋まってるとゲッツー防止のためにできないけど
攻撃側から企図する一塁盗塁は塁が埋まっててもできるんかな?

414 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:29.84 ID:0hk4nGIZ0.net
それよかポールにカメラかセンサーつけろ

415 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:33.53 ID:68KPJinKM.net
ストレートはともかく変化球は適当なイメージで判定してるやろからな

416 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:34.09 ID:N8W3E5GGM.net
>>390
ストライクゾーンは立体的だからね
それもレーダーで検知出来るんかね?

417 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:34.11 ID:yU+cLcx6d.net
>>392
バント成功しても打率下がるようにすればいいのよ
そうすりゃ命じる監督も減る

418 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:40.59 ID:iOriCmaM0.net
>>400
その選手めがけて球がキャッチャーは構えが違ってくるのが当然だろ
誰がどう見てもお前の文章がおかしいやろガイジ

419 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:02:47.53 ID:utW3mnfm0.net
キャッチャーの壁能力もそうだけど豪速球ピッチャーだけど時々暴投するみたいな投手の価値が暴落しそうやな

420 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:08.70 ID:JGiodroKd.net
打暴投
打捕逸
で四球とか犠飛みたいなあつかいになるんかな

421 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:09.83 ID:tldmRPfy0.net
>>395
ゾーンの厳格化は必ずしも投手有利とも言えないか
もっと単純に、投手戦より打撃戦でいっぱい点が入る方が興行的に面白いやろ!
程度の考えかもな

422 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:15.83 ID:QXUN33IG0.net
>>369
1球1球いちいち判定してたらどんだけ金かかると思ってんねん

423 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:16.28 ID:X7AUoOW7M.net
バントしないほうがいいという統計でバントしない風潮になってきてるから少し修正しようと思ったんやろな

424 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:17.92 ID:mCVuw82a0.net
時間短縮の動きになってないやんけ

425 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:19.17 ID:It1gpfe90.net
>>419
藤浪とか可哀想よな

426 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:25.00 ID:ozxkGB5C0.net
走ろうって思ってやめてバッターボックス戻ってきたらセーフなのかな
おもしろい

427 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:31.06 ID:HLqOGfq+0.net
ハードコートのホークアイ 有能
クレイコートのホークアイ 無能

参考までにでるけどテレビでみてもインのボールがアウトとかで草生える

428 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:33.03 ID:/uLdQOXV0.net
そもそもランナーなしのときは暴投しても何の問題もないほうが違和感があったわ

429 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:39.85 ID:lZSNZERd0.net
この審判は低めを取る
この審判は外が広い
中盤までは広かった

こんなのが当たり前のような許されてるのアカンよな
解説ですら触れるくらいやし

430 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:40.01 ID:XseQLPj80.net
>>392
違反球より塩試合になるけどいいのか?
観客なんかこねーぞ?

431 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:51.37 ID:JQYep+cS0.net
>>422
金じゃなくて時間な

432 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:03:57.83 ID:tldmRPfy0.net
>>407
後逸は萎えるからしゃーない

433 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:00.67 ID:ENbYfWSba.net
さすがMLBやな
時代遅れの日本も見習ってほしいわ

434 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:01.38 ID:iZUB4LXz0.net
ランナー居なかったら暴投し放題なの謎だったからええで

435 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:08.32 ID:e3IewxTy0.net
>>410
せやからそれを分析するためにやっとんやろが

436 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:08.87 ID:iLhtEuND0.net
時短したいなら投手が投球するまで走者は完全ホールドベースでええやん
これで牽制球ゼロに出来る

437 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:15.25 ID:6e1Nkubq0.net
みんなルール覚えてすごい
細かいルールとか特に

438 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:18.88 ID:cdr66P9N0.net
>>420
打撃妨害と同じような感じか

439 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:22.11 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>388
ルールブックのゾーンの高低の部分とハーフスイングの部分は定義が曖昧すぎるんよな
「打者が投球を打つための姿勢」ってなんだよっていう。ハーフスイングに関しては文章すらないし

高低の設定は機械化する上でも苦労してんだし、これを機にちゃんと定義し直せばいいのに

440 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:29.25 ID:h3eeGoXf0.net
>>427
映像見たら明らかインやのにアウトなるんか?
そんなシステム使っててええんか

441 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:31.28 ID:HLqOGfq+0.net
なんでホークアイはクレイコートやと精度めちゃくちゃになるんや?
ボール2つか3つくらいずれるやん

442 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:32.71 ID:X7AUoOW7M.net
試合時間短縮が絶対正義てわけじやないからな

443 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:37.94 ID:KK8q163g0.net
逆球がストライクになるのは大きい
ノーコン投手の救済になるはずや

444 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:48.11 ID:r4f/w4NEd.net
近本が80盗塁くらいできるって理解でいいですか?

445 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:51.81 ID:wUwP1xt2a.net
>>416
余裕やろ
むしろそういうのこそ機械であるカメラの得意分野やん

446 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:04:53.27 ID:tldmRPfy0.net
>>428
たしかにな

447 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:06.76 ID:Nln2LV4W0.net
一番変えないかんのは試合時間やろ
さすがに毎日3時間は長すぎる

448 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:09.59 ID:It1gpfe90.net
>>439
そのうち
ユニフォームの模様とかでゾーンを認識出来るようになるんちゃうんかな?

449 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:10.51 ID:Xtzmx2Mh0.net
>>417
そうしてもバント抜きの打率で采配や査定とかするだけだし、そもそもバントさせるようなバッターは元から打率そんな高くないから意味ないと思う
何よりバントを命じる首脳陣にとってさしたるデメリットはない

450 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:18.47 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>400
別にレスバするつもりはなくて真面目にコミュニケーション取りたいだけなんやけどな

451 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:24.33 ID:lSe26C3Fr.net
>>432
ランナーがおらんときくらい許してやれや
なんやかんや試合中一番ボール触るのスタメン捕手なんやし

452 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:31.09 ID:tLhFEUR2a.net
バントしない風潮のひとつに基本的にバント成功率>併殺打率ってのもあるしな
そらバント救済する声上がるのも分かるわ

453 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:34.81 ID:HLqOGfq+0.net
>>440
勘違いしちゃあかん
グラスコートとハードコートでは有能や
だから使うのはグラスコートとハードコートだけや
クレイコートでは使わん
クレイコートでも参考までに中継で見せるけどずれまくりで草

454 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:37.05 ID:FwRw5pWG0.net
???「私は5時間でも見てられますけど」

455 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:39.42 ID:r4f/w4NEd.net
藤浪がいよいよ追い詰められるってこと?

456 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:39.63 ID:tldmRPfy0.net
本-一塁での挟殺プレイも発生するんやな

457 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:41.35 ID:ENbYfWSba.net
>>440
土は跡残るから使ってないで

458 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:45.60 ID:utW3mnfm0.net
>>443
まあそれはあるけどその分ランナーなしの場面でもキャッチャーが取れないような抜けボールは絶対投げられなくなるし
後逸しやすいフォークとかのボールもかなり投げるのはリスク高くなる

459 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:50.02 ID:JGiodroKd.net
走りかけてやめたらどうなるんやろな
オーバーランになるのはちょっとかわぃそう

460 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:05:57.76 ID:lGovrWQfM.net
ランナーいないときにとんでもない球投げられなくなるのはええな

461 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:04.32 ID:tLhFEUR2a.net
>>452
ごめん何いいよんか自分でもわからんわ
バント失敗率>併殺打率や

462 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:06.09 ID:h3eeGoXf0.net
>>444
牽制の難易度あがるから今までよりリードデカくはなるやろな

463 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:10.67 ID:/uLdQOXV0.net
無駄なこと減らして時間短縮して、試合そのものをおもしろくしようとすることはいいことだよ

464 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:10.79 ID:cdr66P9N0.net
>>456
戻ることはないからその場でアウト

465 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:12.51 ID:XbLHfNXl0.net
暴投捕逸したらカウント関係なく盗塁しても良いってことやろ?
捕手が大変やな

466 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:19.18 ID:jIKDgBOc0.net
>>451
ランナーおらんときに露骨に止める気ないやっとおるから気分悪い

467 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:22.57 ID:WkZMWbtIa.net
MLBはMLBというスポーツにドンドン変わって行ってるな
これがベースボールとしてスタンダード化するかは別の話

468 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:23.81 ID:W3r05MrLd.net
ガチでやったらストライクゾーンかなり広くなるよな

ルール的には空間上にカスってたらストライクやろ

469 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:24.81 ID:VN1txCTq0.net
>>443
せやろか
大差ゲーム撤収モードの適当ストライクコールは有能やろ

470 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:06:39.55 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>448
そういうのが理想だけど、ユニフォームのデザインに関わってきそうやね
まぁ今でもベルトが基準にされてんだからデザインに影響してんだが

471 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:00.93 ID:lSe26C3Fr.net
>>466
ワイはどっちでもええわ

472 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:06.05 ID:tLhFEUR2a.net
ブロッキングも今以上に評価される時代になるんかな

473 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:08.08 ID:tldmRPfy0.net
>>451
知らんがな
草野球ならまだしも高額年俸を貰うプロ選手なんやから技術を磨けば良い話ちゃうんか

474 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:08.76 ID:iZUB4LXz0.net
便パが試合作るのまじでイラつくからはやく導入してくれ

475 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:24.57 ID:uq96ZT1o0.net
これフォークPと変則サウスポーの選手生命縮まりそう

476 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:26.01 ID:HLqOGfq+0.net
ルールの主眼はスプリットで逃げ回る投手にもっとリスク負えってことなんやろな

477 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:31.22 ID:NhwvZsFCd.net
>>468
ガメデ見る限りでは言うほどかとも思うけどなぁ

478 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:31.25 ID:WkZMWbtIa.net
正直マシンがそこまで精度いいかって言われると怪しくはある

479 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:39.09 ID:Xtzmx2Mh0.net
その打暴投で出塁した時出塁率があがるんかな
おびき出せない相手のミスでっていうのもなんだか
まぁそういうケース他にたくさんあるけどこれ以上増やすこともないだろ

480 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:56.04 ID:CDWr8wUA0.net
1塁盗塁は出塁にカウントするんか?
空ぶった勢いで打席の外に出ても盗塁企図とみなすんか?

481 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:07:59.87 ID:FwRw5pWG0.net
>>456
本塁-1塁なら常にフォースアウトじゃないか、普通に内野安打で戻る奴おらんし

482 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:07.69 ID:jm8hBRDA0.net
キャッチャーへの負担ヤバそう

483 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:09.74 ID:It1gpfe90.net
>>470
人間の目には見えない塗料でなんとかなるんちゃうん?
ユニフォームにセンサー…は壊れそうだから無理やな

484 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:13.03 ID:Nln2LV4W0.net
ずっと考えていたんやが5回5アウト制やってほしいわ
総アウト数も大きく変わらんし5回までなら多くの人間の集中力も続くやろ

485 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:17.23 ID:rBaehRLt0.net
コリジョンで野球変わったのは確かやな
際どいのは全部セーフになると思った方がいい

486 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:18.22 ID:XseQLPj80.net
>>446
打者なのか走者なのか
ここの定義とスリーストライク制があるわけで

487 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:26.68 ID:QXUN33IG0.net
>>431
時間に関してはそこまでだわ
いや時間もかかるけどinoutの判定は自動化されるならそこまで伸びることはないけど1判定ごとにinout判定するから金がヤバいほどかかるで

488 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:30.41 ID:/uLdQOXV0.net
そもそもコントロールできない球なげんなってことだし

489 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:30.43 ID:JQYep+cS0.net
>>478
技術の進歩とともに確実に精度上がってくやん
人の目なんか絶対進化しないやん

490 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:34.04 ID:iOriCmaM0.net
>>467
NPBもMLBの犬やしMLBが実質ベースボールやろ
だからこそ慎重にやらなあかんと思うけど

491 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:36.17 ID:78IyMSxip.net
スプリット専の捕手用意することになるんか

492 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:53.08 ID:QXUN33IG0.net
>>487
全部機械化された場合な

493 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:55.34 ID:TBWgK3S6a.net
マウンドとバッター間の距離も見直すべきやろ
減速ボーラーにはいいかもしれんけど加速する球投げる投手にとっては短すぎる

494 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:08:59.27 ID:cdr66P9N0.net
打撃妨害と同じ扱いなら出塁率にはノーカウント

495 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:08.28 ID:tldmRPfy0.net
>>464
え、走ろうとして止めるの出来ないのか
バッターボックスを出たらもう駄目か
言われたらそりゃそうか

496 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:13.75 ID:jIKDgBOc0.net
>>489
ARで補助して上げるとかはできるんとちゃうか

497 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:17.86 ID:HLqOGfq+0.net
>>484
それピッチャー打ち込まれて試合にならんやろ
ピッチャーが続けてまともにコントロールできるのは1回あたり20球までや

498 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:18.81 ID:iZUB4LXz0.net
>>478
えぇ・・・

499 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:37.48 ID:be6x/aFPd.net
ベース上でバウンドするTDNボール使いが現れてもおかしくない

500 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:40.03 ID:WkZMWbtIa.net
>>489
いつか精度上がるから今採用しとこうなら今頃世の中マシン化しとるで

501 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:41.04 ID:VN1txCTq0.net
エンタメなんやからノースリーからの脳死ストライクコールとかもええと思うんやけどな
試合後にロボ審判使って反省してりゃそれでええやろ

502 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:42.83 ID:Xtzmx2Mh0.net
走者を出せば暴投でメリットが受けられるっていう解釈の方が好きだけどな

503 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:52.41 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>468
高めは広くなるが左右は間違いなく狭くなる、特にNPBは左右ガバガバゾーンだし影響がでる投手は多いはず
この記事でもルール通りに取ると今までより高めが広くなって左右が狭くなるが、
高めを投げる練習なんてどのピッチャーもやってないので最初は野手有利になると見てるな

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190710-00012717-bunshun-spo&p=3
巨人でプレーしたランカスターのジョナサン・アルバラデホ投手コーチは、
機械判定導入直後は打者有利になるとみる。「投手は高低よりも内外角で勝負することの方が多い。
機械判定でルールブック通り高めが広くなるだろうが、高めを使える投手は少ない。むしろ外角が狭くなって苦しむのでは」

504 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:54.48 ID:tldmRPfy0.net
>>469
打点とか防御率で公式にランキングつけてるのにそれもどうなんかなあ

505 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:09:55.21 ID:YD0T10IIM.net
こんなキワモノルールの前に一塁ベースをソフトボール形式にしろよ

506 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:00.04 ID:JQYep+cS0.net
>>498
これガチで思ってるジジイほんまいっぱいおるからな

507 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:00.93 ID:FlpPsSvV0.net
>>495
戻れるのもそれはそれで面白そうやけどな

508 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:05.12 ID:utW3mnfm0.net
>>476
MLBでスプリット投げるピッチャーって日本人投手くらいしかいなくね?
あまり日本人以外でスプリット系投げるピッチャーって見ないな

509 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:09.39 ID:XseQLPj80.net
>>484
投手の体が冷えすぎて死ぬ
キャッチボールは基本ダメなんだから

510 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:11.65 ID:njVEmV2g0.net
単純にAI化したらストライクは立体空間だからいままでとってなかった部分もストライクになると思う
これが当然といえば当然なんだろうがちょっと投手有利すぎるかも
そのへんとの兼ね合いを考えないといけないのでは

511 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:14.06 ID:2etaQsZI0.net
キャッチャーの負担重すぎひん?

512 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:21.74 ID:HLqOGfq+0.net
>>397
よくわかってない記者が記事を書いたんだよ
日本ではよくあること

513 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:37.78 ID:ENbYfWSba.net
>>478
印象や感情に左右される人間よりは精度ええと思うで

514 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:44.78 ID:egfJH5jN0.net
2回目のスリーバントはファイナルスリーバントとでも呼ぶんか

515 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:10:45.42 ID:RXK/yhlX0.net
日本の独立も実験場にしたらどうや
バントをルールで禁止とか100球制限導入とか

516 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:03.52 ID:YVNfyF/l0.net
ゾーンで一番ムカつくのは
見逃し三振で変なポーズして目立ちたいがためにストライクにする奴だわ
誰とは言わんが

517 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:08.19 ID:jjIPUIJA0.net
AIで判定はええが球審はVtuberみたいなの表示しとくんか?

518 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:20.82 ID:HLqOGfq+0.net
>>508
チェンジアップでもスライダーでもかまへんわ
ようするにワンバンするようなボール投げて逃げ回る奴にリスク負わせるんや

519 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:21.38 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>478
マシンは間違いなく精度ええで。問題はストライクゾーンのルールの曖昧さの所為で
どこに高低を設定するかは結局人間の主観が入っちゃうことや

520 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:26.08 ID:Xtzmx2Mh0.net
>>484
人間の集中力の持続は回じゃなくて時間に左右されると思うんですが…
トータルの時間変わらんやろ

521 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:31.80 ID:FwRw5pWG0.net
>>514
フォースバントでええやん

522 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:34.13 ID:cdr66P9N0.net


523 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:34.91 ID:Nln2LV4W0.net
>>497
そんなデータあるんか?
それは現行ルールで単に球数多く投げるピッチャーが撃ち込まれとるってだけちゃう

524 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:39.76 ID:uq96ZT1o0.net
国際大会でもストレート系で打ち取れるPがいないと厳しくなるかもな

525 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:46.46 ID:B+KiRNlra.net
この改正や科学的に動作解析したりして競技の質高まるのはええんやけど糞みたいなプレーも楽しみの一つやねんな
娯楽追求しすぎるのもよくない気がするわ

526 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:46.67 ID:3L/FUXqKd.net
変化球P死亡やな
1塁までの走塁意思はどうやって判定するんや
ボックスから出たかどうか?

527 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:47.43 ID:KK8q163g0.net
MLBは外広いらしいから
これもやっぱり打者有利の変更か

528 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:47.45 ID:Tpwhq9jwa.net
野球ってもう完成されてる感あるけどなあ

529 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:47.94 ID:utW3mnfm0.net
>>515
これは俺もそう思うわ
プロへの登竜門という立ち位置ならそれに相応しいルールはあるはず

530 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:58.86 ID:UAdSVVtQa.net
>>520
攻守交代の回数減ったら時短にはなるんじゃないか?

531 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:58.94 ID:Ij5x/irWp.net
>>515
NPBが提携リーグなんかわざわざ作るわけないやん

532 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:11:59.85 ID:tldmRPfy0.net
>>516
卍とか天に捧げるやつな
ああいうやつって根本的に審判に向いてないと思うわ

533 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:01.30 ID:lGovrWQfM.net
>>484
全力で投げられるのは30球くらいまでだからピッチャーへの負担がでかすぎる

534 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:10.38 ID:0nOIPXbd0.net
東京ドームのロボット審判は巨人有利にプログラミングされている!
とか言い出すキチガイ出てきそう

535 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:14.40 ID:It1gpfe90.net
>>515
それいいよな
本家よりめちゃハイテクなの先行導入とか
ドローンで判定とか

536 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:14.67 ID:ikdI5dch0.net
イチローの現役時代にこのルールがあったら出塁率100%近かっただろうな

537 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:17.14 ID:jIKDgBOc0.net
>>510
MLBは外にボール1つ広いって言われてるし、アウトローの有効性が減りそう
広くなる高めを有効に使える選手がでるかどうかやね

538 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:26.89 ID:e6Lcp10XM.net
>>211
母親の乳首で首吊れよに見えた

539 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:34.59 ID:CDWr8wUA0.net
超スローボールみたいなのは投げられた瞬間盗塁狙ってもいいんかな

540 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:48.49 ID:GWmz8HL60.net
どこにMLBが改定したって書いてあんのこの記事

541 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:52.10 ID:HLqOGfq+0.net
>>523
人間の生理的な問題やで
鼓動が増して本人の意志と関わりなく制球が乱れる

542 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:55.84 ID:Li9PC/fT0.net
ええやん

543 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:12:59.92 ID:jjIPUIJA0.net
ロボット審判のモデルは白井でええか?

544 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:02.85 ID:tieOxsSxp.net
3日ぐらい前のニュースやろ?
その時は「帰塁」が存在しないのが問題ってスレで議論してたわ

545 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:02.93 ID:RXK/yhlX0.net
これ打撃放棄して投手が投げた瞬間一塁に全力ダッシュありなん?
あと二塁牽制とかしてる時にダッシュもあり?

546 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:03.36 ID:h3eeGoXf0.net
ストライクゾーン機械判定なると左右は狭くなると思うけど高低はどうやろなあ
中継とかでトラックマンのゾーン出しとるところの見るとワンバン近いフォークでもストライクなってたりするからそれがストライクなったらおかしなことなるで

547 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:05.97 ID:mCVuw82a0.net
プレート外さない2塁けん制偽投だけボークにならないのは早く変えてほしい
3塁けん制偽投の時に一緒に変えればよかった

548 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:13.09 ID:JQYep+cS0.net
>>539
狙ってもいいけど成功すると思うか?

549 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:28.23 ID:jIKDgBOc0.net
>>539
手前で落ちそうならチャンスやね

550 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:13:39.00 ID:UAdSVVtQa.net
>>539
投げた瞬間スタートは右バッターに投球がぶち当たる可能性がある以上許されないと思うけどなぁ

551 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:03.17 ID:It1gpfe90.net
>>543
SHIRAI Mk.2
とかカッコええやん

552 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:06.61 ID:Nln2LV4W0.net
>>520
変わると思うぞ
ワイは投球動作より攻守交替でもかなり時間かかっとると思っとるし

553 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:07.73 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>527
クエステックシステムが審判のゾーンが機械査定されるようになってから
むしろ外狭いで、マエケンマーも対談でNPBの方が絶対左右は広いって意見一致してた

ただそれでもアウトローズバッと決まったとき広くなるって研究データがあるから、そこで勝負してた投手は厳しくなるやろな
あとMLBでも卍みたいに見逃し三振は広くなる審判が多いから、やっぱり投手有利とは言えないだろうけど
>昨季までの大リーグ11シーズンで、見逃し三振の3ストライク目の29.19%が実はボールであったというのだ。

554 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:08.47 ID:FwRw5pWG0.net
>>550
なるほど

555 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:11.75 ID:YVNfyF/l0.net
ああそうや、コールで奇声あげるバカも即クビな
あんなの本気で冗談抜きで選手の集中力に影響してるだろ

556 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:12.22 ID:Xtzmx2Mh0.net
>>515
独立からしたらNPBにドラフトで選手持っていかれるだけでいいことないからNPBから金貰って実験するのは面白い
問題はNPBに金がないのと、ルールはアメリカに追従してる現状だけど

557 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:12.68 ID:ri4VEbaP0.net
NPBのオナニー球審が早く仕事奪われますように

558 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:13.01 ID:njVEmV2g0.net
現状って実際に定義されてるストライクゾーンより左右の幅って広いの?

559 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:17.95 ID:e6Lcp10XM.net
>>546
奥行も気になる
セロハンみたいなペラペラなのか、ボックス状のゾーンなのかで全く違う

560 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:19.97 ID:Ib5r0hIdd.net
>>546
まあそこは訂正してあげたりするやろ
機会判定もまだ苦手分野があるのは知られていることだし

561 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:21.76 ID:Tpwhq9jwa.net
>>530
ピンチがずっと続くんだから伸びるだろ
ちょっと頭使えよばか

562 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:22.17 ID:utW3mnfm0.net
>>545
この書き方だとそれもありっぽいな
牽制後逸したら実質ヒット打たれたのと同じってのは牽制はしづらくなるし結果的に時短にはなりそう

563 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:22.29 ID:tldmRPfy0.net
>>534
まあ機械ハッキングする方が球審買収するのと変わらんやろ

楽天の職員やってる元審判なんて、星野に頼まれて絆パイアしてたって自白してたし

564 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:32.97 ID:Kbvlnc9Xr.net
投手からしたらデメリットしかないやん
そんなにMLBは打者有利にしたいんか

565 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:41.66 ID:Li9PC/fT0.net
>>527
外広いと三振増えてつまらんからな
加えていまはフラレボで三振数が過去最多だし

566 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:42.03 ID:Vc5ZQbU30.net
設備投資する気がNPBにあるとは思えんし機械判定が日本に来ることはない

567 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:14:48.22 ID:Oomi4wn9a.net
>>77

568 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:09.57 ID:C77NiZ7Oa.net
>>564
独立リーグやぞ

569 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:24.73 ID:GWmz8HL60.net
NPBはリクエスト用の機材と判断する人員集める方が先やろな

570 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:29.97 ID:JQYep+cS0.net
>>566
せっかくリクエスト導入したのにそのためにカメラ増やしたりせんしなあ

571 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:30.66 ID:CDWr8wUA0.net
>>550
それはたしかに

572 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:31.98 ID:RXK/yhlX0.net
>>566
ソフトウェアだから設備投資言うほど金かかんねえだろ
クソみてえな助っ人1人雇うより安いぞ

573 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:34.54 ID:egfJH5jN0.net
本一間で挟殺してるスキにセカンドランナーがサードへ

574 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:40.00 ID:iOriCmaM0.net
まあストライクボールのチャレンジはありやと思うわワイも
くっそ無能な審判ははっきりと名前残るしな

575 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:40.68 ID:jVQGvJcya.net
2ストライクからファウル3回でアウトにしてほしい
多分誰か提言してるだろ

576 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:44.74 ID:tldmRPfy0.net
>>547
サードはまだしもセカンドは基本的には無人なんだから内野手が反応遅れたら実質センター前やで

577 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:44.80 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>543
審判は声が数少ない存在意義になるから、機械判定に合わせて白井の録音音声を場内に流せばいいわ

578 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:46.91 ID:HLqOGfq+0.net
>>564
そらバカスカ点入ったほうが客は喜ぶとロンドンシリーズで証明されたやん

579 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:50.06 ID:cdr66P9N0.net
>>566
トラックマンなら1球団除いて配備されてる

580 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:15:59.05 ID:njVEmV2g0.net
MLBで試行錯誤していい感じになったときにNPBに持ってくれば安上がりや

581 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:04.86 ID:It1gpfe90.net
>>550
その場合は
先頭バッターのみ3塁側に走っても良いと
3塁が1塁に変わるんや!
つまり時計回りに進塁に変わるんや!

582 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:06.67 ID:Nln2LV4W0.net
>>541
5アウト制は導入したことがないから現時点では何とも言えないというのが正しいんちゃうか

583 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:13.20 ID:ZVZqU4Xd0.net
>>559
メジャー中継見てる限り立体的、せやからカーブは実はストライクってケースが圧倒的に多い

584 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:14.19 ID:uq96ZT1o0.net
どうせAIもマツダスタジアムだけは導入しないんだろ

585 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:18.34 ID:QXUN33IG0.net
>>553
まあそこはノーツーでゾーンが狭くなりがちと合わせればとんとんやろ
こっちも向こうもノーツーに関してはゾーンが狭くなる傾向は同じやし

586 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:23.94 ID:qQMwFMf60.net
パワプロでええやん

587 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:26.75 ID:yMOoUWhd0.net
🤖アアアアアイッ!!

588 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:33.75 ID:k/SPzKhg0.net
右打者は時計回り左打者は反時計回りにすればええんや

589 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:45.46 ID:zQNY3siGM.net
(アカンこいつの球打てへん…せや!一塁走ったろ!)

こんなん9番打者全員まともに打席立たんやろ

590 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:48.66 ID:e6Lcp10XM.net
>>569
そもそもジジイしかいない人材から解決しなきゃいけない
機械化していくにつれハードルは下がりアンパイアにも人口が増えていい影響ありそう

591 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:48.74 ID:JQYep+cS0.net
>>588
天才やな

592 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:50.37 ID:tHklgasU0.net
テニスの判定みたいなやつになるんかな
あれも初めは精度もあって賛否両論やったけど
今じゃあるのが普通で、審判より正しいみたいな感じやし

593 :風吹けば名無し:2019/07/13(土) 16:16:57.65 ID:jjIPUIJA0.net
>>587
ええやん

総レス数 593
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200