2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学って実際金払って行く価値あるんか?

1 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:01:02.56 ID:c0k/dMUK0.net
結局大学も出てバイトしてるやつはどういう気分なんや

2 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:01:54.38 ID:ZfslYMM60.net
行く価値があるかは自分次第やぞ

3 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:02:02.75 ID:Phx3+Nqr0.net
大学そのものには価値がなくても学士号には価値がある

4 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:02:49.58 ID:H11ndX0pM.net
大卒っていう学歴を買いに行くんやで

5 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:03:25.69 ID:G6EmzknkM.net
学ぶことに意味はないが、雇われるのには必要だし、
起業するにも世間体のために必要
まあ中卒風俗店員とかの方が金もらってたりするが

6 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:03:45.61 ID:c0k/dMUK0.net
自分の為になればいいけどいつまでたっても奨学金返せんっていよるやつが哀れに見えるんや

7 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:04:34.80 ID:c0k/dMUK0.net
>>5
やっぱり普通のサラリーマンになるための道具みたいなもんなんか?

8 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:04:59.49 ID:7V1HqOQq0.net
そのバイトしてるやつも大卒でよかったやん
高卒でバイトとか悲惨すぎるわ

9 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:05:10.84 ID:K35k3GNn0.net
就活では未だに大卒・新卒信仰が根強いからしゃーない

10 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:05:41.44 ID:c0k/dMUK0.net
>>8
これはなりたくないな

11 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:07:03.70 ID:c0k/dMUK0.net
本当に頭良いならワイみたいなやつがイキれるもんじゃないけど大卒匂わせて地雷なやつとかおるやん

12 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:07:16.33 ID:tO54TXQ60.net
ニートみたいなもんや
自分を見つめるええ機械になる

13 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:07:51.71 ID:fpHxbKW80.net
4年間遊ぶためやな

14 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:08:10.56 ID:c0k/dMUK0.net
>>12
卒業して金銭的にもしっかり自分に還元されたら成功やな

15 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:08:35.82 ID:NyxSfbbG0.net
世間体のためだけに必要
なので、みんなが必要ないと言えば、その通りになる

16 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:09:26.13 ID:tvd3XPKO0.net
大学まで義務教育にすべきだわ今の世の中見てるとそうしなきゃダメ

17 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:09:34.76 ID:c0k/dMUK0.net
>>15
キョロ充みたい

18 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:09:36.70 ID:HnLxG4+Q0.net
一つの勉強を4年間頑張ったということが世間で評価される以上行く価値はあるで

19 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:10:25.20 ID:tvd3XPKO0.net
高卒、専門卒、中卒は殺すべき

20 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:10:56.93 ID:htGywlKR0.net
結局は就職先が全てなんやけど
良い所に就職するのに学歴が有った方が有利やから価値は有るんちゃうか
高卒よりも大学の学費分以上に多く稼げる職に就かないなら金の無駄やけど

21 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:11:33.76 ID:7Vli95+00.net
>>9
これ新卒じゃないと入れない企業が多すぎる
年功序列もやめろ成果主義にすりゃ身の丈にあったとこで身の丈にあった仕事が出来る

22 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:11:55.52 ID:c0k/dMUK0.net
高校なら勉強したくないにせよ受験するのは多少しょうがない気がするけど大学行って遊んでるやつはね…

23 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:12:00.00 ID:KOdoA9BT0.net
就職で選択肢増えるけどバイトなら意味は無いな

24 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:12:07.14 ID:8qdkwXsx0.net
march以上は色々と便利

25 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:12:11.14 ID:fpHxbKW80.net
>>19
美容師はええやろ

26 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:12:31.07 ID:tvd3XPKO0.net
最低限を大学は卒業するラインまでにしないとダメだわ

27 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:12:57.96 ID:YAigsZ2m0.net
生涯獲得賞金が変わってくるからな

28 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:13:03.60 ID:c0k/dMUK0.net
>>19
確かにその発想からしたら道徳から学ばないかんね

29 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:13:24.92 ID:upHN2L/W0.net
義務教育でもないのに当然のように扱われるのもアホくさいから専門知識いるわけでもなければ求人で無闇に大卒求めるなよって気はするけどな

30 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:14:30.05 ID:c0k/dMUK0.net
やっぱり貧困レベルの家に生まれたら死ぬまで人間は貧乏な人が多いのかな

31 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:14:56.83 ID:tvd3XPKO0.net
>>29
だから義務教育にすべきなんだよ 政治家には反発恐れてできないだろうがな

32 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:15:50.01 ID:c0k/dMUK0.net
>>29
専門的なとこは大卒じゃなくて資格で求人したほうが効率上がりそう

33 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:16:02.92 ID:T9aq9jNBa.net
行く価値は自分で決めるもんやろ

34 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:16:08.72 ID:Phx3+Nqr0.net
一流大卒ならまだしも無名大卒で頭良いもクソもないやろ
まともな企業に就職するための最低限の足切りラインだから大卒資格が必要ってだけ

35 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:16:26.45 ID:gqYkLR360.net
Fランならないぞ

36 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:17:50.01 ID:c0k/dMUK0.net
>>31
理想としてそれはいいけどやっぱり無能なやつも出てくるやろうし税金が上がりそう

37 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:19:16.74 ID:KOdoA9BT0.net
>>30
人生なんて9割家が金持ってるかで決まるで たまに努力すれば云々言う奴おるけど スタートライン違う時点でどうなんやと

38 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:19:18.50 ID:c0k/dMUK0.net
>>34
これで夢をしっかり持って叶えようとか言われるんだから嫌だね

39 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:19:50.15 ID:tvd3XPKO0.net
無能がいない世界なんて無理やろ
全体的なラインあげるための大卒義務教育制度や

40 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:20:20.93 ID:oB9l+/Nc0.net
芸術系は絶対行ったほうがいいな 人脈必須だし

41 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:20:34.40 ID:LGcrbtpt0.net
>>9
新卒信仰は何なんやろね
処女信仰みたいなもんか

42 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:21:09.46 ID:c0k/dMUK0.net
>>39
勉強大好き人間ならそれで楽しそうや

43 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:21:50.79 ID:c0k/dMUK0.net
>>40
マイノリティを極めた人は有能が多い

44 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:22:43.78 ID:KOdoA9BT0.net
まぁ大学生おるならちゃんと勉強した方がええで 大人になってから勉強したいなって思っても学校以上に恵まれた環境ないし

45 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:23:24.61 ID:+3kn0rJy0.net
将来何になりたいかによるやろ 大学でなくても就ける職業に就くなら意味ない

46 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:23:51.04 ID:c0k/dMUK0.net
大卒が当たり前になったから逆に大卒の価値も昔みたいに重宝されなくなったと思う

47 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:24:05.24 ID:T9aq9jNBa.net
>>39
ただ大学行ったからってそれだけで賢くなるわけではないし大学義務化したからって勉強するわけでもないやろ
まず義務化して学費は誰が払うねん

48 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:25:18.73 ID:mpkTNdWba.net
少なくともこの時代に高卒って時点で池沼の疑いが相当に高いから

49 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:25:26.50 ID:c0k/dMUK0.net
>>45
サラリーマンになりたくて大学目指す人も少ないやろ実際

50 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:25:54.56 ID:tvd3XPKO0.net
>>47
国や

51 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:26:17.68 ID:mpkTNdWba.net
雇う側の目線で考えてわからないなら別にそれでいいんじゃないか

52 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:26:24.41 ID:nCP265pS0.net
バイトはあかんやろ価値は絶対的なものやなくて
変動するものや価値のあった社会人で居続けなあかんで
ちな中卒

53 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:26:27.01 ID:tvd3XPKO0.net
>>48
そうやな 

54 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:27:02.09 ID:c0k/dMUK0.net
>>47
仮にワイが年収1000万プレイヤーでも欧州みたいな消費税はお断りや

55 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:28:34.45 ID:c0k/dMUK0.net
>>48
専門高校いってそのまま就職とかはどうなんや?工業みたいな

56 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:29:38.92 ID:Phx3+Nqr0.net
大学に価値があるかでいうと
真面目に勉強すれば確実にその価値はある
若い時にする自己研鑽は素晴らしくコスパがいい

57 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:30:15.83 ID:c0k/dMUK0.net
ワイが考えたことないだけで適当に大学いってみんなと遊んで結婚してやつの頭のほうがいい意味でワイより幸せなんかもしれんな

58 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:31:22.61 ID:c0k/dMUK0.net
>>56
全てにおいて真面目に勉強って言葉に批判のしようがない

59 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:32:16.13 ID:kEXNR+n80.net
大学行って遊ぶわけでもまじめに勉強するわけでもない中途半端やろうは人知れず中退してく

60 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:33:17.04 ID:c0k/dMUK0.net
でも結局なんJやって美味いもん食ってシコって寝れたら学歴関係なしに悩みは無くなると思うんや

61 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:33:49.88 ID:dGA67yVN0.net
大学を卒業して初めて人として認められる
それ以外は奴隷のゴミ

62 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:33:52.03 ID:rVe8n7i2M.net
ワイは公務員で出世スピード上げたいからいってる

63 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:34:55.21 ID:mpkTNdWba.net
>>56
研究で生きていかないなら価値ないぞ
大学行って勉強頑張りましたなんていう学生を企業は必要としてない
https://www.keidanren.or.jp/policy/2017/096.pdf
https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf

64 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:36:27.67 ID:c0k/dMUK0.net
>>61
その発想はあんた人として認められてないやろ

65 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:37:36.74 ID:oB9l+/Nc0.net
>>43
社会から必要とされない技術って有能でも活かしづらいで

66 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:38:01.46 ID:KOdoA9BT0.net
とりあえず無難にレールに乗る能力があればええんや 脱線してませんよって証明書やで

67 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:39:02.46 ID:mpkTNdWba.net
学歴で何が重要かって18の時点でその世代上位3%なり10%に入る力があった事実な
それをもって教えたら理解できる頭があると解釈するわけで

68 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:40:35.92 ID:c0k/dMUK0.net
>>65
誰かが気づいてくれるよきっとって慰められがちやな確かに

69 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:41:30.97 ID:gIXtKzyoa.net
大学はFランでも行っとくべきやわ
大卒と高卒の壁は余りにも間がありすぎる

70 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:42:25.57 ID:oB9l+/Nc0.net
>>68
だから芸術系出ても普通に就職する奴らが多いんや悲しいことに

71 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:43:14.74 ID:6EqGDF0Ua.net
そらあるでしょ
高卒じゃエントリーすら出来ん企業も多い

72 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:44:11.95 ID:jpafg2IR0.net
学歴の価値をどう見るかによるやろ

73 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:46:38.47 ID:KOdoA9BT0.net
そもそも大卒に出来て高卒に出来ないなんて仕事は恐らくないやろ 大卒じゃないと面接すら受けられんだけで

74 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:46:57.31 ID:c0k/dMUK0.net
価値観の違いがあるから答えは無いんやろうけど特に希望もなく欲しいものもなく当たり前のように大学行ってサラリーマンやってるってもったいなくないか

75 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:47:55.69 ID:gIXtKzyoa.net
まあ大学行っても職溢れる奴がそこら中に居るのも事実やから専門行って資格取るってのも今の時代十分有りやな
旧帝早慶行けるレベルの有能ならそら話は違うが

76 :風吹けば名無し:2019/03/25(月) 04:53:29.41 ID:U+LN5ef30.net
大学で遊べばええやん

総レス数 76
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200