2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(X^2+5)(X−7)

1 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:09.62 ID:KxZm4TCP0.net
因数分解してや

2 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:27.65 ID:hrN5Pz780.net
展開じゃなくて?

3 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:28.02 ID:KxZm4TCP0.net


4 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:39.30 ID:wPVSOa+40.net
ガイジさん…

5 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:39.32 ID:cedz1/yq0.net
展開じゃなくてか?

6 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:01:55.30 ID:KxZm4TCP0.net
展開だったわ

7 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:02:07.70 ID:KxZm4TCP0.net


8 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:02:20.22 ID:KxZm4TCP0.net


9 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:02:41.25 ID:Zg65WrEa0.net
理科大蹴り男が来たで

10 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:02:54.21 ID:yH8i2snnd.net
落とせ

11 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:03:10.51 ID:Zg65WrEa0.net
難しいな

12 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:03:29.61 ID:uueA5mexM.net
7, ±✓5

13 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:04:12.67 ID:Zg65WrEa0.net
>>12
ガイジ

14 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:04:46.03 ID:H4fj3iXO0.net
>>12
えぇ…

15 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:04:47.18 ID:aNDKDBC10.net
3X*2+2X*2-35

16 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:04.61 ID:oo6j36uTd.net
これがパッとできないんか?やばない?

17 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:05.23 ID:Zg65WrEa0.net
X^3−7X^2+5X−35

やで

18 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:20.67 ID:hDUpWTVLp.net
x^3-7x^2+5x-35

19 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:35.84 ID:6fFf2tN3d.net
>>12
ルートはプラスやからマイナスはいらんで

20 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:38.48 ID:g5PqtIdJM.net
展開とかガイジでもできる定期

21 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:46.02 ID:4LbefMh0a.net
(X+√5i)(X-√5i)(X-7)

22 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:05:49.80 ID:KxZm4TCP0.net
>>17
これかな?

23 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:02.29 ID:N01GKaVua.net
多分答えは3

24 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:13.95 ID:KxZm4TCP0.net
>>20
ワオはガイジちゃうわ

25 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:31.17 ID:v2H58fGU0.net
>>21
コレメンス

26 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:37.59 ID:bLmADn8n0.net
>>24
ガイジ以下やな

27 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:43.69 ID:16Cu8mxT0.net
高一レベルやろ 進学校なら中学校でやってる範囲やと思う

28 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:06:52.31 ID:KxZm4TCP0.net
ルートって二乗したらその数になる奴やろ?
括弧の中にルートって入れていいん?

29 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:07:04.59 ID:/wrf0S68a.net
>>19


30 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:07:13.64 ID:Zg65WrEa0.net
>>28
入れちゃ駄目やで

31 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:07:14.86 ID:GC9haPt5d.net
x^3−7x^2+5x−35

32 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:07:59.15 ID:gUdwvMjh0.net
X^3-7X^2+5X-35

33 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:08:14.78 ID:TeIxhD4Dd.net
x3-7x2+5x-35

34 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:08:28.58 ID:KxZm4TCP0.net
できれば途中式かいてや
それと使った乗法公式も

35 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:08:39.95 ID:KxZm4TCP0.net


36 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:08:50.60 ID:uxkRIKXfa.net
ガイジわらわらで草

37 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:08:55.52 ID:/wrf0S68a.net
>>34
二項定理やで!

38 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:01.29 ID:XVQ4KKIZ0.net
>>34
こんなもん公式もくそもあるか

39 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:04.51 ID:cedz1/yq0.net
分配法則なるもんがあったやろ確か

40 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:08.11 ID:yH8i2snnd.net
イッチは中学生くらいか?

41 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:11.55 ID:KxZm4TCP0.net
乗法公式覚えな解けんやんけなぁ

42 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:14.81 ID:GC9haPt5d.net
http://imgur.com/E1ePr0n.png

43 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:15.79 ID:GT+L3DL00.net
これ中学生?

44 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:25.40 ID:KxZm4TCP0.net
>>40
せやで

45 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:32.96 ID:Cc5a/DKj0.net
宿題くらい自分でやれよ

46 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:44.13 ID:ZwZv7L7wd.net
普通、1つずつ掛けていくよね

47 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:09:45.05 ID:KxZm4TCP0.net
>>38
それがあるんや

48 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:10:08.20 ID:KxZm4TCP0.net
乗法公式使ってとかなあかん

49 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:10:36.41 ID:KxZm4TCP0.net
>>42
もうちょっと簡単に

50 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:02.92 ID:KxZm4TCP0.net
>>37
what?

51 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:26.24 ID:wADHWfmfd.net
これに乗法公式は使えないで
分配法則や

52 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:27.63 ID:P5NMnvuBa.net
強いて言えば分配公式やな

53 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:37.39 ID:wPVSOa+40.net
https://i.imgur.com/8wtVL1E.jpg

54 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:39.78 ID:KxZm4TCP0.net
>>51
はぇ〜

55 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:11:41.01 ID:ZRfXC+Q90.net
複素数の範囲でか?

56 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:02.89 ID:J5WW+e1a0.net
中学生やん
しかも小学生の知能もなさそうやな

57 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:13.98 ID:KxZm4TCP0.net
>>53
iって負の平方根やろ?

二乗したらマイナスになるとな訳わからんよな

58 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:26.09 ID:gUdwvMjh0.net
(X^2+5)(X−7)
=X^2・X+X^2・-7+X・5+(5×(-7))
=X^3-7X^2+5X-35

59 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:32.85 ID:KxZm4TCP0.net
>>55
複素数の範囲外でも頼むわw

60 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:35.10 ID:yH8i2snnd.net
教科書読めば書いてるやろ。

61 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:55.31 ID:KxZm4TCP0.net
>>56
煽るな😠

62 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:12:57.51 ID:+4IN3xmF0.net
分配法則とか中3の春やぞ…

63 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:01.65 ID:BIRwMebi0.net
中1レベルやろ

64 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:05.56 ID:cG4sB3DQp.net
x^3-7x^2+5x-12

65 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:11.33 ID:qTqwZNJ/0.net
がちがいじやん

66 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:23.46 ID:XVQ4KKIZ0.net
>>57
うーんこの

67 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:37.26 ID:uueA5mexM.net
7, ±i✓5

こうやな

68 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:38.80 ID:KxZm4TCP0.net
分配法則か

69 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:13:58.85 ID:gUdwvMjh0.net
>>57
存在しないけどあるってことにすると都合がいいんやで

70 : :2018/05/15(火) 17:14:00.93 ID:hqe7hIbHr.net
数学科ワイ、高みの見物

71 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:14:08.47 ID:KxZm4TCP0.net
>>66
ワイ数学得意やから

72 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:14:48.82 ID:mqbYEacbr.net
これでやればいいぢゃん🙄
http://o.8ch.net/15g2p.png

73 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:14:50.40 ID:KxZm4TCP0.net
>>69
存在しないのに使えるんか
辻褄合わなくなりそうなもんやけどなぁ

74 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:14:55.23 ID:uueA5mexM.net
>>19
こマ?数学とか20年はやってないからなあ

75 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:15:06.66 ID:ngdVPIeep.net
展開して整理してから因数分解やろ
こんなのも分からんとか呆れてものも言えんで...ちな東大卒エリート官僚

76 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:15:31.15 ID:/ohqrr3x0.net
中学生は問題解く暇あったらシコってろ

77 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:16:06.55 ID:KxZm4TCP0.net
>>75
X^3−7X^2+5X−35

を因数分解したらスレタイ通りになるだけやろ?
答えがいくつもあるんか?

78 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:16:22.63 ID:KxZm4TCP0.net
因数分解の解って一つだけやろ?

79 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:16:56.97 ID:PFYYII8Rd.net
>>19
あ、ガガイのガイ

80 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:17:09.36 ID:EwJ0+9gJx.net
普通、友達に聞くよね

81 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:17:11.66 ID:GC9haPt5d.net
>>73
むしろ複素数がないと辻褄合わんから作ったんやで

82 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:17:14.93 ID:qTqwZNJ/0.net
>>75
因数分解は一意やろガイジ

83 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:17:25.44 ID:8iEdoMlwM.net
中学生ではないな
久々に数学解いてる20〜30代と予想

84 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:17:29.06 ID:BkaNPYkaM.net
イッチは結局何聞きたいんや

85 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:18:05.21 ID:qTqwZNJ/0.net
>>84
逆に数学ガチ勢やろ

86 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:18:24.65 ID:Zg65WrEa0.net
因数分解で躓いたらかなりヤバイで
二次方程式も平方根も何もできなくなる

87 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:18:50.14 ID:+4IN3xmF0.net
>>77
(x-7)(√5-xi)(√5-xi)

88 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:18:56.25 ID:r/hFjMNwa.net
右辺が無きゃxはわからんだろアホか

89 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:19:12.16 ID:4f03m+Haa.net
X=√5,-√5,7

90 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:19:36.95 ID:/wrf0S68a.net
>>87
せやろか?

91 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:19:42.64 ID:KxZm4TCP0.net
>>87
答えがいくつもあるんやな

92 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:19:55.10 ID:+4IN3xmF0.net
>>89
それ=0の時の二次方程式

93 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:20:06.55 ID:r/hFjMNwa.net
積分勉強中 高2ワイ
なんでも聞いたるで

94 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:20:22.76 ID:DYyL1IQu0.net
叩く割には誰も解けてないやん

95 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:20:32.53 ID:BkaNPYkaM.net
>>89
-√5言うてるやつちょいちょいおるがガチなんか

96 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:20:43.90 ID:1twPKHPEa.net
複素数の範囲なら>>21が正解やろ

97 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:20:57.66 ID:yH8i2snnd.net
聞かれてもないのにXの解出そうとしてるの草

98 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:21:20.63 ID:KxZm4TCP0.net
>>93
X^n+Y^n=Z^n

を満たす3以上の自然数nはあるか

99 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:21:49.82 ID:TbLl6wA9d.net
イコールが出てこないのに解が求まるってマジなのですか?

100 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:02.57 ID:KxZm4TCP0.net
>>99
すげぇ!

101 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:06.47 ID:ugf1hKF/0.net

http://o.8ch.net/15g2u.png

102 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:13.13 ID:/wrf0S68a.net
>>98
つまんね

103 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:18.37 ID:r/hFjMNwa.net
>>98
なんとかの最終定理やろ?ないんよな

104 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:23.42 ID:GC9haPt5d.net
>>98
それだとあるんだよなあ
もっとちゃんとかけや

105 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:28.69 ID:1sdRi/vZd.net
高2の知識でイキってしまうJ民さん…w

106 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:31.77 ID:+4IN3xmF0.net
>>98
宇宙際タイヒミュラー使えばn≧6は即出せるから楽勝だぞ

107 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:49.79 ID:qTqwZNJ/0.net
>>98
ありまぁす!

108 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:51.60 ID:ltwP1JqTa.net
落ちたわね

109 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:22:54.92 ID:wPVSOa+40.net
>>98
XYZが1のとき任意で成り立つ

110 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:23:09.13 ID:Zg65WrEa0.net
>>98
余白が足りんわ

111 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:23:22.55 ID:r/hFjMNwa.net
>>104
確かにXYZの値次第であるな

112 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:23:42.46 ID:wPVSOa+40.net
いや成り立たんかったわ
消えるわ

113 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:24:07.54 ID:eUsyb8Iy0.net
そもそも因数分解が何なのかすら覚えてないわ

114 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:24:20.45 ID:KxZm4TCP0.net
成り立たなくね

115 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:24:39.41 ID:KxZm4TCP0.net
>>113
積の形にするんやで

116 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:24:40.22 ID:ry5+4vCza.net
>>93
2 以上の整数 nで(2^n+1)/n^2が整数となるものを全て求めよ。

117 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:25:40.38 ID:GC9haPt5d.net
XYZの条件が何もないなら無限にあるぞ
自然数にせんと

118 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:25:51.83 ID:Zg65WrEa0.net
>>117
ガイジ

119 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:04.88 ID:SOhgRxCla.net
お互い共役な複素数で因数分解できるやろ
バっと見で解けない奴多すぎ

120 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:06.51 ID:M/YxzAQ5a.net
ガイジばっかで草

121 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:18.58 ID:GC9haPt5d.net
>>118
屁理屈やと言いたいんか?

122 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:20.43 ID:DsDtk5I2a.net
>>118
ええ…

123 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:28.09 ID:BkaNPYkaM.net
>>113
7*7=49が展開で
49=7*7が因数分解

124 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:26:35.13 ID:/wrf0S68a.net
>>118
ガイジはお前じゃ

125 :風吹けば名無し:2018/05/15(火) 17:27:11.60 ID:qTqwZNJ/0.net
>>118
ガイジやんけ!
赤くしたろ!

総レス数 125
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200