2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワイ新入生、大学数学の厳密性に触れ高校数学は算数と確信する★2

1 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:11.73 ID:O7gQ3+rX0.net
はえ〜数学科ってやっぱ狂ってるんすねえ

※前スレ
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526050690/

2 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:26.33 ID:prDuqnZCM.net
まだやるんか

3 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:30.40 ID:zrDsZJqs0.net
たかぎていじ

4 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:38.64 ID:zMhwuKt20.net
もうええやろ

5 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:39.78 ID:YYX/OhdEa.net
次スレ立って草

キミら普段どこに隠れとるんや

6 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:57.68 ID:gLMog3qtM.net
経済学ニキは元経済学部のワイと話そうや

7 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:19:57.74 ID:zrDsZJqs0.net
いいなあこのスレ

8 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:00.94 ID:SSHu1oKt0.net
このスレは、∞に発散して終了

9 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:33.70 ID:slRdb+Pi0.net
ワイ私文「連立方程式……?」

10 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:39.09 ID:4mj6PcnP0.net
前スレは良スレやった
専門的になると荒れないから普段のスレがどんだけガイジが多いかが露呈してまう

11 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:43.32 ID:0Tx1SvbnM.net
ワイの計算だと百スレ以内に墜ちる

12 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:47.46 ID:/9ZzMn1Sd.net
大学入って集合論の重要性が分かったわ

13 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:20:48.39 ID:Cxsj+YDe0.net
もう寝ようぜ

14 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:00.64 ID:/LJXfxyua.net
>>10
最後レスバ始まってたんだよなぁ

15 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:03.33 ID:Z/WGTiil0.net
ワイ、某日東駒専大学の法学部1年生

昨日の経済原論の授業
先生「小テストやるぞー!友達と相談しながらやっていいぞー!」

問題1
価格150円が100円になりました。値引きは何%ですか?

A.33%

問題2
需要量5単位(100%)が6単位になりました。何%増加しましたか?

A.20%(120%も可)


この二問だけで講義30分終わる


ワイ「(ここは中学校なのか?)」

16 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:18.04 ID:zrDsZJqs0.net
ガロワ

17 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:26.68 ID:4W5xxOUy0.net
>>12
数学では集合と写像が基本的な言葉やからね

18 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:32.15 ID:DCHaYhjt0.net
前スレの死文三科早稲田政経ニキワイも仲間やで
まずワイは黄色チャートから始めることにしたから頑張ろうや

19 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:37.83 ID:YYX/OhdEa.net
数学好きは野球見るときもセイバーガイジになるんやろか?

20 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:43.44 ID:AN1gLwVU0.net
なんJでなんか一冊輪講するンゴ

21 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:46.90 ID:PHPc7HpAM.net
ワオ経済学部、数学あまり使わなくて拍子抜け
助かったで

22 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:47.20 ID:R3/HfzNJp.net
群論わからんせいで固体化学無理や

23 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:51.34 ID:zrDsZJqs0.net
おやすみ

24 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:21:56.79 ID:n3x6LURFM.net
数3の微積は厳密じゃないってどういう意味なのか簡潔に説明してや

25 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:05.69 ID:YYX/OhdEa.net
鳩山由紀夫の論文面白かったよな

26 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:21.10 ID:VfxdlDyO0.net
分野的にフーリエの作用素版のやつ勉強したいわ
名前忘れたが

27 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:25.60 ID:9YPRIPDPr.net
ワイ高校生数学ガールを最後まで読めない
ちな数オリ予選落ち

28 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:34.76 ID:/LJXfxyua.net
>>17
圏と関手やぞ

29 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:37.08 ID:gLMog3qtM.net
>>10
思い切り喧嘩してたんだよなぁ…

30 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:37.62 ID:SSHu1oKt0.net
>>22
分析化学に逃げよう

31 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:39.29 ID:eCgoPdMpM.net
誰か簡潔に微分ってなんなのか教えてや

32 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:41.40 ID:PADWNZLW0.net
>>19
ワイはあんまセイバー興味ない
おおまかに見るにはいいけど程度

33 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:47.67 ID:aCyT42PL0.net
>>21
数学を使わない経済なんてカスやぞ

34 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:48.66 ID:08ZCAxnXa.net
>>22
ワイはそれが理由で物性から逃げたわ

35 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:22:53.73 ID:4W5xxOUy0.net
>>24
限りなく近づく
↑限りなく???近づく?????
これが数学科の基本姿勢

36 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:05.80 ID:PHPc7HpAM.net
ワイは高校の数学全般挫折してたんやが、おすすめの高校数学学び直す本ないか?

37 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:16.88 ID:zMhwuKt20.net
おやすみ

38 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:18.05 ID:zrDsZJqs0.net
試合中だぞ

39 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:33.62 ID:aCyT42PL0.net
>>36
高校の教科書

40 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:34.59 ID:vs8x1Tgva.net
>>10
ワイベイジアン、頻度主義者をぶっころす

41 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:41.94 ID:T7o5kuaf0.net
高校時の学力なんて関係ないんやなって大学入ってわかった

42 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:42.07 ID:aan3+oP40.net
光工学と量子力学どっちのがむずい?

43 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:44.44 ID:PADWNZLW0.net
>>31
その点の傾きとか傾斜を調べる

44 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:45.71 ID:/SAllyZH0012345.net
>>26
関数解析か?

45 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:23:52.67 ID:/9ZzMn1Sd.net
1年のときの授業で「高校生で答えられなくてはいけないのが微分の定義、大学1年生で答えられなくてはならないのが積分の定義」って言われたのは未だに覚えてるわ

46 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:01.77 ID:cUZeIvKN0.net
>>43
調べるとなにかいいことあるの?

47 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:05.62 ID:gSeMp3VPa.net
>>26
ゲルファンド変換やね
任意の可換C*環はあるコンパクトハウスドルフ空間上の連続関数の族と同一視出来るんや

48 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:05.72 ID:4W5xxOUy0.net
>>28
フロンティアのかたですね失礼いたしました

49 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:06.29 ID:PHPc7HpAM.net
>>33
f欄やからしゃーない

50 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:13.44 ID:0Tx1SvbnM.net
>>24
・積分は微分の逆、を証明してない
・ベクトルとかがえらく曖昧な定義
・三角関数の導関数の導出も適当だったりする
とか

51 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:23.70 ID:PHPc7HpAM.net
>>39
もう捨ててしまったで…

52 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:41.11 ID:+rBxrKjv0.net
カカンカンすき

53 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:41.58 ID:gLMog3qtM.net
理論経済学専攻してる人は行動経済学の台頭にどう思ってるんや?

54 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:44.73 ID:iM69oY4w0.net
院ロンダの話してた奴おったけどメリットあるンゴ?
研究室配属されてから院は4年から始まってる感あるんやがどこもそんな感じなん

55 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:51.78 ID:gSeMp3VPa.net
>>50
証明どころか定義すらまともにやってへん

56 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:53.00 ID:0Tx1SvbnM.net
>>26
量子力学とかそっち関係の分野?

57 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:58.46 ID:JqgIKIX0a.net
有機化学とかいう脳筋にもできる学問やろうや

58 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:24:59.47 ID:aCyT42PL0.net
>>49
高校数学すらも出来なかったやつに経済やらせても意味無いと思うんやけど、どう思う?

59 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:04.68 ID:4W5xxOUy0.net
>>47
うおお作用素環の話がなんjで出るとは!

60 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:07.31 ID:PADWNZLW0.net
>>46
図形の形に対して特徴が付けられる

61 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:16.44 ID:E/jyMJtu0.net
ベイズ「無差別の原理」

Sレアが当たる確率=50%

62 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:25.20 ID:Cxsj+YDe0.net
ワイ可能無限派、ヨウカンをいつまでも切り分け続ける

63 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:25.58 ID:9YPRIPDPr.net
>>31
速度に微小時間かけたら微小変位になるので
v*Δt=Δx
微小時間を0に限りなく近づけて
vdt=dx
⇔dx/dt=v
よって変位を時間で微分したら速度

って説明である程度ワイは微分の意味つかんだけど厳密にやると極限の定義めんどくさくなるんやないの

64 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:35.92 ID:s+pirmiD0.net
大学で数学入門とかいうパンキョー受けてこれプログラングやん・・・って絶望した思い出

65 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:47.64 ID:nIxKR9Cp0.net
>>45
お前らこれ答えられるん?

66 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:55.45 ID:+EKw0GT90.net
ワイ経済学部、線形代数に悪戦苦闘
赤池情報量規準とかほんまキツイ

67 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:57.05 ID:4mj6PcnP0.net
>>58
ワイもそう思う

68 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:25:59.98 ID:BDyDzV5e0.net
>>53
別にええやん

69 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:15.53 ID:E/jyMJtu0.net
>>53
理論経済学者「経済実験で補助金とるで〜」

70 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:24.00 ID:AN1gLwVU0.net
そういえばなんJ位相空間部とかいう意味不明な部活がツイッターにあるの思い出したわ

71 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:27.64 ID:0Tx1SvbnM.net
>>31
その点での変化率だぞ

72 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:28.14 ID:SSHu1oKt0.net
>>57
IUPAC命名が出来る程度の脳みそは必要やろ

73 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:36.99 ID:YYX/OhdEa.net
>>46
極値を求められる

極値をとる点が分かれば何かを極小、極大にするパラメータが得られるやろ

74 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:38.39 ID:F0ygHNnGd.net
>>41
高校教育課程という明確に指導範囲が定められてて
パターン化された問題を多数の学習塾や教員に、いかに効率よく解くか研究され尽くしたものを極めたところで
それ自体がなにか新しいものの発見に繋がることはないからね

75 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:44.06 ID:aCyT42PL0.net
>>53
基本的には懐疑的
まだ生まれたてやからしゃーないが

76 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:47.11 ID:/SAllyZH0.net
>>31
微分とは対象の局所的な変化を調べるもの

77 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:51.58 ID:ey7FxRc80.net
>>10
「ガイジ」って言葉はあまり好みじゃないかな
なんかそれに委ね過ぎ?な側面ない?

78 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:56.65 ID:YYX/OhdEa.net
フィッシャー情報量ムズいンゴぉおおおおおお

79 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:26:58.93 ID:PHPc7HpAM.net
>>58
ワイもそう思う

80 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:09.03 ID:VfxdlDyO0.net
>>56
流体力学やで
特有の波が波数空間で抽出できるんや
Lから始まるやつやったわ

81 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:11.93 ID:R3/HfzNJp.net
>>57
あれは人情だからむしろ文系の方ができるんちゃう

82 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:19.76 ID:E/jyMJtu0.net
>>66
尤度の手計算とか嫌やわ

83 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:26.55 ID:s+pirmiD0.net
>>58
行動経済学にシフトしていけ

84 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:43.44 ID:YYX/OhdEa.net
鳩山由紀夫 野球のOR 
1979年4月 
ttp://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.24_04_203.pdf 

論文内容 
・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要 
・バントは得点を増やさない 
・バントは打線が弱いチームほど有効 
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分 

参考 
2013-2015年の価値 
四球0.55点、単打0.70点⇒四球:単打=0.79:1 
本塁打1.67点、単打0.70点⇒本塁打:単打=2.39:1 

・同様の議論から長打率の比重1:2:3:4は適切ではない

85 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:47.91 ID:aCyT42PL0.net
>>69
これにワイの指導教官キレてたわ

86 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:27:48.36 ID:gSeMp3VPa.net
>>59
そこまで人気分野じゃないししゃーない

87 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:06.01 ID:6WfrdoGm0.net
>>53
台頭いうかもうかなり前からあったやろ
理論系の人は特に何とも思ってない思うで
ジャンル違うしな

88 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:07.17 ID:HnVRTtlA0.net
前スレ見てないけど数学自信ニキが自慢話に花を咲かせてたんでしょ

89 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:14.21 ID:F0ygHNnGd.net
>>24
厳密でないのは説明や導出が数学理論屋からしたら不十分というだけで
高校数学の微積の内容が間違ってるわけではない

90 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:15.35 ID:WoqtCGj50.net
先程、数学は数字の暗記ほざいたモノやで
国立機械科中退のワイを数学で再起させてくれ

91 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:17.60 ID:gkB15HVSd.net
ワイは多様体やったで
意味わからんかったけど抽象的すぎて高校数学が恐ろしく狭い世界だと感じたわ

92 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:19.49 ID:VfxdlDyO0.net
>>47
すまん作用素を変換するんやなくて変換する作用素なんや…

93 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:19.75 ID:s+pirmiD0.net
>>75
あのおっさんの本ほんますごい
あれを二人乗り思考実験で書いたんやからそらノーベル取るわ

94 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:36.66 ID:9YPRIPDPr.net
数オリ経験者おるか?🙋

95 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:37.49 ID:UNhn+nH30.net
>>20
これでどうや?

「ゲージ理論とトポロジー」深谷賢治著
ゲージ理論の数学的な側面を解説した待望の書。
ゲージ理論の幾何学では、比較的明確なアイディアであっても、それを実現するときには複雑な解析的な考察を要する場合が多い。
本書では、読者がその背後にある大切なアイディアを見失うことがないよう、構成を工夫し、イメージのつかみやすい解説がなされている。
[主要内容]序論/ベクトル束と接続/ゲージ理論概説/モジュラー空間の解析学/フレーアーホモロジーと相対ドナルドソン不変量/エキゾチックK3曲面

96 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:39.74 ID:JqgIKIX0a.net
>>72
ソフトが自動で命名してくれるんだよなぁ

97 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:28:52.32 ID:+EKw0GT90.net
>>82
最近はパソコンで全部できるのにな。まぁ理論を理解してるのとしてないのではソフトウェアつかって統計やってても差がでるやろうからしゃーないけどな。。。 テストは手計算なのがクソキツイ

98 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:08.41 ID:gSeMp3VPa.net
狂ってる?褒め言葉ね、それ

99 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:09.66 ID:cayAsLdU0.net
>>31
微分とは割り算のこと

100 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:16.32 ID:gkB15HVSd.net
>>95
ゲェジ理論語れる奴は多そうやな

101 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:17.28 ID:gLMog3qtM.net
>>75
はえーワイは学部一年のときに即空想の世界のモデリングやと切り捨ててもうたわすまんな
でもゲーム理論やファイナンス理論はおいしいけど、おいしい

102 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:23.30 ID:JH1c90PU0.net
ワイ医学部1年、物理化学受験のため無事死亡
高校生物レベルの単語すら意味わからんしもう留年しそうなんやが

103 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:27.52 ID:JqgIKIX0a.net
経済学部は実質理系分野でしょ

104 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:33.53 ID:prDuqnZCM.net
>>50
定積分と和の極限の関係とかいうクソ定義のせいで意味不明になってる分野あるよな

105 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:57.15 ID:gkB15HVSd.net
>>31
その瞬間での増え方や減り方やで

106 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:57.63 ID:F0ygHNnGd.net
虚数といえばjだってはっきりわかんだね

107 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:29:58.54 ID:PADWNZLW0.net
>>86
その辺は河東先生のおかげで日本ではメジャーなイメージがあるけどな

108 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:03.61 ID:SgpDoQan0.net
>>96
してやるよ
そのかわりオナニーして

109 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:11.02 ID:V08ec/VDM.net
高校の微分っていきなりdy/dxとかやるからわかるわけ無いわって思う
dの意味も/の意味もわからずにやっとるやつ絶対おるやろ

110 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:12.07 ID:RlAb+Kzp0.net
私文ワイ
めんどい計算とかしたくないけど
理系の連中から見てもまともで教養として数学を学べる本を教えちくり

111 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:14.78 ID:s+pirmiD0.net
>>95
主要内容全部わからん悪魔の書

112 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:17.63 ID:ey7FxRc80.net
>>102
分かんないのは低能だからじゃ…

113 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:20.31 ID:mlbBpnwYM.net
>>80
ラプラス変換とかかな?

114 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:26.05 ID:UNhn+nH30.net
>>80
ラプラス変換?

115 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:50.60 ID:VfxdlDyO0.net
>>106
電流を別の文字で表さないガイジ

116 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:53.12 ID:u4VrWKkQ0.net
数学徒三大サイト
math overflow
arXiv
あと一つは?

117 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:30:56.36 ID:DCHaYhjt0.net
全く知識がないわけではないとして黄色チャート1a2bどれくらいで終わるやろか

てか経済学なら三角関数とか飛ばしてええんか?

118 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:00.73 ID:vs8x1Tgva.net
>>53
しゃあない流れやろ
ゲーム理論あたりから必然やったやろ

119 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:10.90 ID:9YPRIPDPr.net
ライプニッツ記法すき
ドットつけるやつきらい

120 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:23.23 ID:s+pirmiD0.net
>>102
高校生物の内容なんてややこしいのホルモン関係くらいやろ・・・

121 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:25.14 ID:aCyT42PL0.net
>>101
ワイも同じような感想を持ってるが、とりあえず様子見
伸び代があるかどうかも分からんからな

122 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:26.66 ID:BDyDzV5e0.net
>>117
飛ばしてええで
指数と対数は飛ばしちゃアカンで

123 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:30.65 ID:rJEq9Atn0.net
>>116
数学板

124 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:46.37 ID:WoqtCGj50.net
熱力学の初歩で熱平衡状態かなんか覚えてないが定積分不定積分バンバン出てきてそこでやる気無くしたわ
ほんまクズやったわ

125 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:50.71 ID:/SAllyZH0.net
>>116
math stackexchange

126 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:31:55.48 ID:V08ec/VDM.net
>>119
ニュートン記法は板書楽やん

127 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:09.44 ID:+EKw0GT90.net
>>102

医学部入れる脳ミソなんやから頑張れば余裕やろ

128 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:11.13 ID:4mj6PcnP0.net
>>101
そんな君に実験経済学をどうぞ

129 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:14.94 ID:+y2xJNeq0.net
>>18
田中経済数学面白いから取るんやで

130 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:17.89 ID:D+5Iatsor.net
>>53
10年前からアノマリーの掃き溜めとして活躍してくれてる印象

131 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:30.40 ID:T+T9AMSm0.net
そんな心配することないで
ワイ工学部だけど極限の定義とか知らずに微積普通に使ってたわ

132 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:33.90 ID:aCyT42PL0.net
>>117
半年はみとけ
そして範囲は微積とベクトルだけやっておけばとりあえずはいける
それ以外は必要になったらやればええ

133 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:35.97 ID:gSeMp3VPa.net
>>116
大学の図書館サイト
1万円位する本が無料ダウンロード出来たりするし

134 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:41.08 ID:Gy1wrIMB0.net
熱力のおすすめの教科書ないんか?

135 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:43.98 ID:gLMog3qtM.net
>>128
図書館で探してもヒットしなかったから読めないンゴ

136 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:32:46.98 ID:Coaq8NXN0.net
電電ワイ、未だに変異電流が何なのか分からない
実際電流計繋げたら測定できるンゴ?

137 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:15.53 ID:gSeMp3VPa.net
ID被っとるやん

138 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:22.14 ID:F0ygHNnGd.net
>>109
そうだっけ
昔過ぎて覚えてないが最初に極限やって
関数y=f(x)の微小区間Δxでのyの変化をΔyとおいて
Δx→0の極限を取る、みたいなことやった覚えがあるけど

139 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:33.17 ID:JH1c90PU0.net
>>120
>>127
もう諦めて高校生物の受験参考書買って自分でやってるで…

140 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:38.41 ID:gSeMp3VPa.net
>>137
マジやん

141 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:41.31 ID:1+2x68AK0.net
>>119
ニュートン方式だと1行で済むから紙面の省略になる
ベクトルをボールド体表記するみたいなもんやろ

142 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:51.81 ID:+BCJMYQw0.net
さっきの数学解くスレでわからんのがあった
直方体の三辺の和が9で表面積が48のときの体積
解と係数の関係では解けない?

143 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:33:57.37 ID:E/jyMJtu0.net
迷ったら東大出版の本を買えという風潮

144 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:05.72 ID:gLMog3qtM.net
ロバートシラー「シカゴ大学でマートンミラーにひたすらシカトされた」

数学信者じゃないと無視される大学やぞ

145 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:07.24 ID:mlbBpnwYM.net
数学者J民おるか?

146 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:10.71 ID:gkB15HVSd.net
>>53
微分幾何が流行っている時代に位相幾何が台頭してきたけど結局ポアンカレ予想を解いたのは微分幾何やった話は好きやで
NHK見た知識そのままやけど

147 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:17.99 ID:+rBxrKjv0.net
テレビのクイズ番組(Qさまとか)に出る問題って漢字とか歴史とか文系の分野ばっかやん
その方がテレビ的に楽なんだろうけど理系の問題中心の番組みてみたい

148 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:20.05 ID:D4DQ6Zur0.net
経済学部スレか?

149 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:30.50 ID:PADWNZLW0.net
>>10
高度なあおりをするヤツもいたけどな

916 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:13:33.51 ID:JQyoAGFGa
>>885
数学専攻の連中εδでマウントとる割に基礎論の人に数学科の人って適当だねって馬鹿にされると発狂するよね

150 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:33.38 ID:vOYsYzA50.net
一年生なんやがワイと同じテキスト使っとるやつおる?
英語スラスラ読めなくて辛いンゴ
https://i.imgur.com/SRVGE45.jpg

151 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:37.41 ID:8BX3YQHU0.net
ITもええか?

152 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:34:40.30 ID:gjIIOJ6A0.net
ちょっと思うことがあるんやけど四色定理ってあるやん
あれの証明の延長みたいなもんで例えばAIによって証明された定理があるとする
そしてそれが人間には不可能な方法でかつ認識することができない証明だったとしてその定理は受け入れていいと思うか?
なんか証明そのものについて考えてたらこういうことが気になってくる

153 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:06.70 ID:D+5Iatsor.net
>>109
ルベーグ積分やって改めて極限なんてどうでもええかなって思うわ

154 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:09.25 ID:s+pirmiD0.net
数学の本山ってどこなんや東大か?
生物学は京大やろうし、宗教は龍谷くらいしか知らん

155 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:11.80 ID:R3/HfzNJp.net
>>134
三宅の赤いやつとか

156 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:14.70 ID:/2wRueIj0.net
新入生の頃バイトしろとかサークル入れとか言ってた文系を間に受けてしまったのが悔しい
数学もっと勉強しとけばよかったわ

157 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:27.70 ID:4W5xxOUy0.net
>>152
数学基礎論学んでみよか

158 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:28.63 ID:aCyT42PL0.net
>>152
将棋のAIの「謎の最善手」と似たような問題やな

159 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:36.02 ID:/SAllyZH0.net
>>152
分析哲学学ぶとええよ

160 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:46.97 ID:cquTNCvY0.net
>>154
もっちーがおる京大が数学も強いんちゃうの

161 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:35:56.12 ID:ytHLKocT0.net
モンテカルロ法てなんぞ?🤔

162 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:00.59 ID:E/jyMJtu0.net
>>146
リッチフローがなんたらかんたら

163 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:07.65 ID:F0ygHNnGd.net
>>136
変位電流は電束の変化
まあぶっちゃけ実際に変位電流が問題になることって世の中では無いからどうでもいいよ(暴言)

164 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:09.13 ID:PADWNZLW0.net
>>147
数学の場合は厳密に定義しないと答えが変わるから、いろいろ大変になる

すべての素数の積なんかがその典型

165 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:12.78 ID:D+5Iatsor.net
>>161
バカの力技

166 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:16.10 ID:UNhn+nH30.net
>>156
いつでも勉強できるぞ
社会人になってもな

167 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:27.27 ID:YYX/OhdEa.net
数理解析研究所←つよそう

168 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:43.80 ID:4W5xxOUy0.net
>>154
東大京大かな
なお京大にはいわゆる院の他に純粋数学専門の研究所あるで

169 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:51.17 ID:s+pirmiD0.net
>>160
なんちゅうか机の上でする勉強は東大のイメージが強いんや

170 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:52.11 ID:UNhn+nH30.net
>>167
実際強いで

171 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:36:52.94 ID:BDyDzV5e0.net
何がマイクロや
ただの凸解析やんけ

172 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:02.97 ID:prDuqnZCM.net
(1+1/n)^nはnを大きくすると以下のような値をとる→へーこれ収束する証明するんか
実際にこの数列は収束することが知られているので、その極限値をeとする→ファ!?
高校数学で一番嫌いなのこれやわ

173 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:11.56 ID:lVO0ewVYH.net
微分方程式解けなくて教科書引っ張り出してきたわ
https://i.imgur.com/u3PeEEM.jpg

174 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:29.95 ID:4FsA8R2va.net
数学ってガチで一番社会に役立たん分野やろ
文学部以下

175 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:32.04 ID:gSeMp3VPa.net
>>156
バイトもサークルも入らんかった奴はうつ病になってて勉強どころじゃなくなっとったわ

176 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:32.10 ID:o0HNydBO0.net
>>45
区分求積法のこと?

177 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:40.15 ID:F0ygHNnGd.net
>>161
雪道だろうが思いきって突っ込んでいかなあかんよ、という法(モンテカルロ・ラリー並感)

178 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:40.24 ID:Coaq8NXN0.net
>>163
電束の変化を表すものなのに何で電流ンゴ?

179 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:41.09 ID:gLMog3qtM.net
>>173
海外大学ニキ登場やん

180 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:37:45.80 ID:E/jyMJtu0.net
>>161
乱数いっぱい発生させて計算して平均だせばおk

181 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:09.56 ID:gSeMp3VPa.net
>>160
京大というかRIMSやな

182 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:10.25 ID:nIxKR9Cp0.net
>>173
数学科って英語できんとやってけんのやろか、もしかして

183 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:11.40 ID:VfxdlDyO0.net
>>172
でも有界で単調やから言われても釈然とはせんやろ

184 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:18.52 ID:UNhn+nH30.net
>>174
文学部なめんなよ

185 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:23.71 ID:mlbBpnwYM.net
>>154
解析学だけしかしらんけど
東北大は強い
東大もやっぱり優秀
早稲田とか九州あたりも中々

186 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:27.04 ID:s+pirmiD0.net
>>168
やっぱ数学みたいないろんなとこに噛む部門やとここって決められるもんでもないんか
宗教学やってて龍谷に院考えとるけどやっぱ院はもちろんとして研究施設もっとるとこは強いな

187 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:28.94 ID:eCgoPdMpM.net
微分の意味わかっとらんから微分のガウスの法則の意味が理解できとらん

188 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:30.33 ID:D+5Iatsor.net
>>172
逆にそれ収束しない定数nあるの?

189 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:34.50 ID:BDyDzV5e0.net
>>174
役に立ちまくってるやんけ…

190 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:50.42 ID:+y2xJNeq0.net
>>119
ライプニツ記法←何で微分してるか分かりやすい。有能。
ニュートン記法←時間微分なのは暗黙の了解。有能。
ラグランジュ記法←無能

191 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:38:54.98 ID:aCyT42PL0.net
それにしても何故金曜日の深夜に学問について語るスレが立つのか

192 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:03.00 ID:ytHLKocT0.net
超一般化中心極限定理てなんぞ?🤔

193 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:08.74 ID:oNM2ZAEB0.net
グラフ理論の可能性

194 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:11.79 ID:s+pirmiD0.net
>>174
コンピュータは全部数学やぞ

195 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:13.82 ID:F0ygHNnGd.net
>>178
同じ単位だからじゃない?
まあ俺の想像ではコンデンサの充電電流の理解のために発見された概念だからだと思ってるけど

196 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:23.72 ID:lVO0ewVYH.net
>>182
ワイ数学やなくて工学や

197 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:29.00 ID:gSeMp3VPa.net
>>182
数学書の英語はクッソ簡単やで

198 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:34.12 ID:vOYsYzA50.net
まさかみんな日本語の教科書使っとるんか
なんでワイは英語なんや

199 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:34.25 ID:ktyP1UrJM.net
>>187
divD=ρか?
divの意味わかればなんてことはないで

200 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:37.34 ID:gLMog3qtM.net
グラフ理論はネットワーク勉強するとき使うんすかね?

201 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:49.22 ID:AN1gLwVU0.net
>>187
ワイもこういう事考えていつの間にか物理より数学の本いっぱい持ってた

202 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:49.46 ID:TLhRhwItp.net
>>149
専門版でもあるまいし集合基礎論なんか知っとるやつおらんやろ

203 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:52.18 ID:/2wRueIj0.net
>>172
実際数値入れてけば収束するわけやしワイはそれで納得したわ

204 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:53.73 ID:E/jyMJtu0.net
>>193
ハイパーグラフまで手を出して燃え尽きた

205 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:54.19 ID:3pitFf/v0.net
>>53
商売やっとる爺ちゃんの都合で応用物理のあと
経済学研究科で2年数理経済かじったんやが
TVショーで語っとる連中が胡散臭すぎてまだまだこなれてない分野に思えたんやが
勉強したらタメになりそうなんか?
うちの大竹もNHKでモゴモゴいうとったし・・・・

206 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:56.05 ID:nIxKR9Cp0.net
>>196
そうなんか
やっぱ理系の方が英語必要になるっていう噂はホンマやったんやなぁ

207 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:39:59.73 ID:64Vkg+QM0.net
高校数学のsin x/xのx→0の証明の仕方は意味不明やわ

208 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:07.27 ID:UNhn+nH30.net
>>188
何言ってるんだ

209 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:11.74 ID:4FsA8R2va.net
>>189
それはプログラマーとかが数学を利用して色々やってるからやろ
数学だけ知ってたところでなんも役立たんやろ

210 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:14.78 ID:YjpanWNnr.net
これだけ人おるんやし四色問題のかっこいい解答見つける奴1人くらいいてもおかしくないやろ

211 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:32.89 ID:F0ygHNnGd.net
>>187
それってあんま関係ないと思うな
どちらかというと微積ではなくベクトル解析の不理解があると思う
そちらを勉強されたし

212 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:33.67 ID:/9ZzMn1Sd.net
>>176
この教授が言ってたのはリーマン積分可能性の話やわ

213 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:36.89 ID:g7pvEiBpM.net
ワイは死ぬ気で微分や積分解いて頑張って理系大学卒業したのに土方より給料低いのはなんでなんや?頭使ったワイがバカみたいやないか

214 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:49.54 ID:YjpanWNnr.net
>>207
循環論法やね

215 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:40:50.81 ID:BDyDzV5e0.net
>>209
理系のインフラ整備マンやぞ

216 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:06.19 ID:BGgze/ORa.net
>>192
おまえ京大生やろ

217 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:15.82 ID:gkB15HVSd.net
eがあるならπ以外の無理数があるんやないかと探りを入れてしまう

218 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:19.28 ID:mcUGFNQz0.net
三鷹の数学者について詳しい人おる?

219 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:21.19 ID:+y2xJNeq0.net
>>209
そんなん言い出したらプログラミングだけ覚えて数学一切知らんかったら逆に何ができんねん

220 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:22.47 ID:gSeMp3VPa.net
>>213
勉強頑張ると将来給料良くなるで(ただし頑張りすぎると年収240万円になる)

221 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:32.44 ID:/SAllyZH0.net
>>187
ベクトル解析は電磁気よりも連続体力学で学ぶほうが分かりやすいで

222 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:32.64 ID:ktyP1UrJM.net
>>207
でもグラフ見れば直感的にはそうなるやろなって感じやな

223 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:45.74 ID:4W5xxOUy0.net
>>192
初耳や
非可換確率論における中心極限定理とは違う?

224 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:50.80 ID:PADWNZLW0.net
>>202
ポイントはそこじゃない
数学の人間がこういうシチュで適当って言われて怒るのがよくわからんって話

225 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:53.18 ID:c4AF2iNn0.net
今週4コマしか行ってないや

226 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:55.90 ID:E/jyMJtu0.net
数学   役にたつ
数学科 役にたつ?

227 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:41:58.53 ID:AbSTiONI0.net
>>217
非加算無限娘あるやんけ

228 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:07.05 ID:mgIpKFZL0.net
>>102
発展理科不履修鉛筆転がし受験元文のワイとええ勝負やな

229 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:14.90 ID:N56oPjQs0.net
で、何で君達はリーマン・ブラザーズを始めとする大手外資系金融機関のデリバティブ商品の欠陥を見抜けなかったんだい?
アイビー数学科卒の人間が作った数学的な商品なんやから君らが解析して警鐘を鳴らしとけば(その裏で空売り)世間も君らもwin-winだった訳やが
問題集解いてオナニーしてるだけやん

230 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:16.22 ID:ot86Cj930.net
経済学部て理系でもいけるんか?

231 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:28.99 ID:prDuqnZCM.net
>>183
その程度の説明くらい教科書に載せたってもええやん
増え続けるけど無限に大きくなれるわけじゃないっていう大まかな概念自体は高校でも似たようなのあるやん
実数の定義もしてないからしょうがないんやけど

232 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:29.43 ID:d9DsWFGK0.net
>>227
なんやそのややこしそうな娘は

233 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:31.80 ID:UNhn+nH30.net
>>209
数学だけ知っていても社会で役に立たないという主張が仮に真でも
数学が社会で役に立たないという主張は導かんだろ
数学やってないからこんなことすら分からんのや君は

234 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:33.27 ID:F0ygHNnGd.net
>>213
日本は伝統的に技術者の社会的地位が低いんだよ、これは本当の話

235 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:49.72 ID:5hPn9eds0.net
>>23
こんな数学経済おかしなるで
経済ひいてるレスラーのコスプレ画像はセンスあって草

236 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:50.15 ID:gLMog3qtM.net
>>205
アダムスミスやケインズの時代は経済学に心理学、つまり人間は不合理って前提があったんや
でもミルトンフリードマンってやつとその他が人間はノイマン並みに天才という前提で理論構築したせいでうさんくさくなったんやで。
それを現実的にしようとしてるのが行動経済学や。
他にもファイナンス理論やゲーム理論は現実にある程度即してるで。

237 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:51.55 ID:Upn03EWia.net
ワイ工学部、工学部の数学は算数と断言

238 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:55.08 ID:cquTNCvY0.net
工学部の数学は適当すぎる
とくに信号解析あたり

239 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:42:56.08 ID:+y2xJNeq0.net
>>213
土方だって体使っとるやん

240 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:03.12 ID:E/jyMJtu0.net
>>230
むしろ理系から院経済の方が活躍するという

241 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:15.09 ID:OCB5aFYO0.net
>>105
微分はこれでしっくりきたんやけど積分ってどんなんやったっけ?

242 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:19.41 ID:6WfrdoGm0.net
ルベーグ積分って横に輪切りにする感じの方法だっけ?
もう忘れてしもうたわ

243 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:22.45 ID:gkB15HVSd.net
>>227
√もπもeも…も使わずに表したいやん

244 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:22.57 ID:BGgze/ORa.net
このスレのなんJ民に家庭教師してもらったら旧帝大にでも合格できそうや🎓

なんJ民がワイに勉強を教えて旧帝大へ進学させたって実績作ってみないか?🤔

245 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:43:24.35 ID:YYX/OhdEa.net
>>227
ふだん「こ」をどんな文脈で使ってるんですかねえ?

246 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:10.13 ID:CNvvtVvH0.net
ワイ数学科、イプシロンデルタで挫折する

247 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:27.97 ID:4W5xxOUy0.net
>>246
早スギィ

248 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:30.72 ID:/SAllyZH0.net
>>243
tan 1

249 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:36.40 ID:VfxdlDyO0.net
>>142
とけるで

250 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:39.51 ID:gSeMp3VPa.net
>>242
下から単関数で近似する方法やで

251 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:39.90 ID:mlbBpnwYM.net
>>187
微分なんて極小変化量なんだから、くまなく足していったら(=積分)、総増加量が出るやろ
一次元なら端点での値の差
二次元や三次元では方向がいっぱいあるから、境界で向きごとに足し合わせたもの

252 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:44.91 ID:WoqtCGj50.net
>>213
お前は金もらうために勉強してきたんか?ちゃうやろ!人類が発展するためにお前が勉強で役に立ちたかったんやろ!社会の視点が考えろ!

253 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:51.55 ID:+rBxrKjv0.net
サンプリング定理知った時はすごいなあというかんじ
シャノンいっぱいしゅき

254 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:44:53.17 ID:PADWNZLW0.net
>>246
アルキメデスの原理まわりで死亡した口か?

255 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:32.60 ID:VfxdlDyO0.net
>>231
結局綺麗な数字でもないし釈然とはせんやろ

256 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:33.60 ID:BDyDzV5e0.net
>>213
給料は労働市場の需給で決まるんであって
お前の努力量では決まらないんやな悲劇やな

257 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:34.25 ID:gkB15HVSd.net
>>248
やだ

258 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:37.98 ID:3PAUUqEX0.net
>>244
大阪住みなら教えたるわ

259 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:44.05 ID:yg6/7g8r0.net
研究所みたいな所で働きたいわ
ちな文系

260 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:57.11 ID:UNhn+nH30.net
>>243
じゃあ例えばチャンパーノウン定数はどうや

261 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:45:58.24 ID:YYX/OhdEa.net
>>253
シャノンかっこ∃

262 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:03.38 ID:gLMog3qtM.net
>>229
ロバートシラーあたりは警鐘鳴らしてたけど、グリーンスパンやサマーズあたりが金融界のロビー活動に負けて規制緩和緩められなかったから正しくは見抜けててもそいつらを止める術が無かったんやで

263 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:25.68 ID:/SAllyZH0.net
>>257
やだってなんやねん

264 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:35.51 ID:BDyDzV5e0.net
>>230
余裕
数式にストーリーつけるのが仕事やし

265 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:36.34 ID:lVO0ewVYH.net
>>259
理研は事務でさえ理系院卒やで
他の大きな研究所は知らんけど

266 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:43.09 ID:qvtGID1Cp.net
経済学ってなんなん?ちな経済3年

267 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:46:56.26 ID:mlbBpnwYM.net
>>224
怒りはしないが、基礎論は個別の研究対象ぐらいの感覚やろ
数学者にとっての厳密性とは公理を定めて、そこから定められたルールのみにのっとって結論を得ることやから
その意味では基礎論に深入りしなくてと厳密性は十分

268 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:13.08 ID:UNhn+nH30.net
>>246
終わったな(確信)

269 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:25.58 ID:gLMog3qtM.net
まあワイは経済学に飽きて情報工学に転学部したンゴ

270 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:36.08 ID:BGgze/ORa.net
ヨビノリってYouTuberおすすめやで
教育系YouTuberや

271 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:43.49 ID:s+pirmiD0.net
>>259
文系の研究なんか研究所入るよりも弟子入りの方が捗る分野もあるぞ

272 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:45.95 ID:BDyDzV5e0.net
>>269
賢い

273 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:47.43 ID:gkB15HVSd.net
>>241
積分はその区間の累積やな
どうしても数学っぽい説明になってまうわ

274 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:47:58.19 ID:SRYQkLna0.net
数学科の卒論って何書くんや?化学系なら想像つくんやけど数学は全く想像つかん

275 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:05.31 ID:UNhn+nH30.net
>>267
数学者J民か?

276 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:14.55 ID:WoqtCGj50.net
>>269
すまんが転学部したんは同じ大学内でか???

277 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:23.32 ID:F0ygHNnGd.net
ここ理系が多そうだからたぶん共感して貰えると思うんだけど
ネットで大学のレポートがうんぬんというスレで、よく「○○文字のレポートがある」とか言ってるけど
理系のレポートって普通文字数指定なんかないよね?なんで文字数指定なんかあるんだろう

278 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:35.78 ID:E/jyMJtu0.net
>>269
底辺SEは経済院生の墓場やし正解

279 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:48.51 ID:4W5xxOUy0.net
>>274
ないとこ多し
院以降の数学からしたら、学部数学も準備レベルやで

280 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:51.69 ID:+rBxrKjv0.net
ワイ3年なんやけどこれまで真面目にやってきたから必要最低限とるだけなら後期の時間割実験だけになりそう
ってことで哲学とか数学科の授業とか受けてみたいなぁ

281 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:48:56.23 ID:gSeMp3VPa.net
>>274
卒論は無くて修論はやってきた事書くだけやで

282 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:03.61 ID:/SAllyZH0.net
>>277
まあ文字数を定義できないからな

283 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:13.42 ID:wNcF19x70.net
ワイ数学科、工学部の数学がわからない。
ゼミは初等整数論選んだし負けた気するわ

284 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:15.66 ID:lVO0ewVYH.net
>>277
教養は文字数指定されてたかな
専門科目ではない

285 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:23.33 ID:4K69ZkI30.net
>>268
終わってんのはお前定期

286 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:30.82 ID:gm4S+PsyM.net
>>187
分かるわ
積分系はそのまま物理的な状態を表してるから分かるけど微分系は一気に抽象的になるわ
∇•Eがある一点のEの湧き出しを意味する
その湧き出しにはρがある?点に体積はないのに感覚的に変ンゴねえ

287 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:43.27 ID:SFxdmKZQx.net
高校生は数Aだけやっとればええと思う
他は只のパズルやし

288 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:49:58.50 ID:BGgze/ORa.net
ミレニアム問題解いたことあるJ民おる?🤔

289 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:07.73 ID:gSeMp3VPa.net
>>283
初等整数論で講究やるのか(困惑)

290 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:09.42 ID:gLMog3qtM.net
>>272
一年のときに受けたマクロ経済学の虚学っぷりで衝撃だったわ
経営学部も勉強してたけど、うーん…

291 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:10.53 ID:UNhn+nH30.net
本質的に微分より積分の方が分かりやすいよね

292 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:12.31 ID:N56oPjQs0.net
>>262
で、そいつは空売りして大金持ちになったのかね?
安全地帯から口だけ危険危険言うだけなら陰謀論者と同じや
ポジション取って大儲けした上でホラ、ワイの言うた通りやん。数学的にもここが問題やったんやって証明してこそ意味があるわ

293 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:16.79 ID:mlbBpnwYM.net
>>275
ワイは数学者ってほどの職ではないで
ドクターとパーマネントの間ぐらい

294 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:22.68 ID:mcUGFNQz0.net
三鷹の数学者について詳しい人おる?

295 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:25.28 ID:F0ygHNnGd.net
>>282
なんか「こんなにも厳密な俺ってやっぱ数学者だなあ」とか痛いこと考えてそう

296 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:40.30 ID:gkB15HVSd.net
>>294
宮崎駿のことか?

297 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:49.29 ID:6WfrdoGm0.net
>>269
まぁ好き嫌いあるからな
ワイは商学部から院で経済やがその逆みたいなのもおるし

298 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:50:55.61 ID:ytHLKocT0.net
ナブラ×ナブラて何やっけ?
ハミルトン?ラプラス?

299 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:03.01 ID:PADWNZLW0.net
>>267
マジレスさせてすまんな…

数学や基礎論扱うやつの「適当」は適切に当てはまるの意で使う言葉だから、基礎論のヤツに「この理論を適当に扱うヤツ」って言われたら喜ぶんじね?っていう意図や

300 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:03.27 ID:SRYQkLna0.net
>>279 >>281
はえーないんか学部程度じゃ学ぶことしかできんねんな

301 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:09.99 ID:gSeMp3VPa.net
>>298
ラプラシアン

302 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:13.90 ID:F0ygHNnGd.net
>>291
でもほとんどの場合微分のほうが便利だよね

303 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:26.20 ID:+BCJMYQw0.net
>>249
どうやって解くん?

304 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:32.44 ID:s+pirmiD0.net
>>277
理系ならデータが一定の論文の価値を担保してくれるからちゃうか
文系のレポートにはそれがない

305 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:36.12 ID:93W0JxaiM.net
>>286
一点やなくて微小空間と考えろ
微小空間からの湧き出しや

306 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:40.46 ID:VfxdlDyO0.net
>>298
ラプラシアンや
乱流で使えて綺麗やわ

307 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:40.46 ID:mlbBpnwYM.net
>>274
卒論なしとかとよく聞く
変わりに研究室のゼミで、教科書読んで考察したこととかを発表すればOKとかもある

308 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:51.50 ID:4W5xxOUy0.net
>>293
アカポスチャンスきたらしっかりつかんでな
ワイはドロップアウト組ですわ

309 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:51:59.05 ID:OCB5aFYO0.net
>>273
カス文系やけど数学苦手やなかったから理解できるで
思い出したわ三月

310 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:52:02.71 ID:mcUGFNQz0.net
>>296
大類昌俊のこと
ナビエ・ストークス解いたって声高にTwitterしてる人
調べたら犯罪者のトンデモ数学者らしくて

311 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:52:17.57 ID:FgECbLY+M.net
>>214
あとでドヤ顔で円の面積の証明三角関数の積分でさせるの草生える

312 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:52:42.50 ID:lVO0ewVYH.net
>>306
ワイは中性子束の計算で嫌なほど使ってるわ
diffusion equationもう見たくないんじゃ

313 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:52:42.69 ID:/2wRueIj0.net
>>287
入試問題なんか全部パズルやぞ

314 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:10.83 ID:ytHLKocT0.net
>>310
流体力学のBOSS
ナビエ・ストークス方程式

315 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:16.02 ID:WoqtCGj50.net
流石に落ちるんか

316 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:19.47 ID:E/jyMJtu0.net
数学論文の査読マジつらい
そりゃ望月のも放置されるわ

317 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:26.79 ID:UNhn+nH30.net
>>292
欠陥を見抜けてるかどうかを問うてたのにブレてるで
論理弱いなあ

318 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:34.52 ID:gSeMp3VPa.net
才能があればD進したかったンゴ

319 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:51.69 ID:+rBxrKjv0.net
日本物理学会で毎回トンデモ発表してる宇田雄一っていう人がいるんやけど
その人のHP面白いよ 盗聴だの集団ストーカーだのってあんなんファッションやと思ってたんやけど本当におるんやなぁって思った

320 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:53:54.91 ID:5LXiNSZM6.net
I原ヤスタカ皇后の80歳記念シンポジウムがrimsであるから行きましょうね
モッチー来るだろうし面白い話聴けるかもよ

321 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:08.19 ID:gLMog3qtM.net
>>292
なんでや空売りして儲けても引き受けた證券会社が大損→国民の税金で救済
って分かりきってるからシラーレベルの聖人やつはせんやろ
みんながみんな貪欲やないんやで
ちなみにGSはCDSの破綻にかけてたから少なくともGSはリーマンショックが起こることはわかってたみたいやね

322 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:21.99 ID:lVO0ewVYH.net
>>319
トンデモセッション面白そうやわ

323 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:26.84 ID:UNhn+nH30.net
>>293
なるほど

324 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:43.76 ID:nIxKR9Cp0.net
>>319
なんJでそれをファッションだと思うのか

325 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:47.68 ID:VfxdlDyO0.net
>>303
なんも考えずめっちゃ適当に言うたで
たしかに解と係数使うなら体積わかってて欲しいな

326 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:57.41 ID:cquTNCvY0.net
学会ってトンデモを集めた会場があるらしいな

327 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:54:58.70 ID:mlbBpnwYM.net
>>299
ああそういうことかw

328 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:55:30.11 ID:N56oPjQs0.net
苫米地英人(年収10億)「資本主義である以上人類の役に立つ事をすると勝手にお金が入ってくる」
問題集解いてドヤ顔ニキ達聞いてるか?それただのオナニーやで

329 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:55:30.72 ID:VfxdlDyO0.net
>>312
NSやったら解けんから解かんでええで〜

330 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:55:43.92 ID:E/jyMJtu0.net
>>326
数学なのに聖書の朗読とか始まるで

331 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:56:19.78 ID:mlbBpnwYM.net
>>326
分科会ごとに雰囲気が全然違うな
戦場みたいな雰囲気のとこ
仲良しグループみたいなとこ
お遊戯会みたいなとこ

332 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:56:41.04 ID:3DaxPdg60.net
理解する事をやめたら解けるようになる不思議

333 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:56:41.60 ID:+BCJMYQw0.net
>>325
むしろ体積わからんと三次方程式が立てられんのやわ

答えは20らしいんやけど解けたヤツは
当てずっぽで解いたんやろか?

334 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:56:44.06 ID:mlbBpnwYM.net
>>326
ちなみにどんな感じのとこや?

335 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:16.84 ID:gLMog3qtM.net
>>328
苫米地はカーネギーメロン大学で計算機科学の学位取ったと吹聴してるけど勢古浩爾が大学に問い合わせたら在学記録がなかったらしいからそいつの富はただのオカルト情報機材やね

336 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:17.01 ID:gkB15HVSd.net
5時以上の方程式には解の硬式が存在しない証明の流れだけ知りたい

337 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:19.38 ID:E/jyMJtu0.net
>>331
お遊戯会をガイジ教授がぶち壊すのすき

338 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:29.47 ID:+rBxrKjv0.net
>>334
数学の学会だとsin^2+cos^2=1は誤りである証明とかがはじまる

339 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:30.56 ID:wdv3QPPHa.net
数学科ってどこに就職すんの?

ちな化学科

340 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:37.97 ID:mlbBpnwYM.net
>>308
サンガツ
いい結果が残せるよう頑張る

341 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:57:52.40 ID:gkB15HVSd.net
>>339
ちなニートやで

342 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:00.09 ID:4W5xxOUy0.net
>>332
それで解けるようになったらなぜか理解も進むんよね
どちらが先立つのではなくて相互に補完しあってる印象やわ

343 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:06.01 ID:wdv3QPPHa.net
>>338
誤りなんか?!

344 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:07.36 ID:mcUGFNQz0.net
大類昌俊さんのTwitter
https://twitter.com/reviewer_amzn_m

声デカスギィ

345 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:22.57 ID:gLMog3qtM.net
ワイが長文で反論しても無視されるならもういいンゴ…

346 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:26.97 ID:VfxdlDyO0.net
>>333
ちょっと考えてみるわ
老人やし期待はせんといてや

347 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:29.28 ID:wdv3QPPHa.net
>>341

やっぱり就職無理学部なんですねぇ

348 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:34.53 ID:mlbBpnwYM.net
>>337
ワイも好きやで
エンターテイメント的なハラハラ感がある

349 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:34.93 ID:qS1aSD2cd.net
>>341
予備校の先生にでもなりーや

350 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:45.91 ID:/SAllyZH0.net
>>339
物理系の院行くで

351 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:47.03 ID:mcUGFNQz0.net
大類昌俊さんのTwitter
https://twitter.com/reviewer_amzn_m

声デカスギィ

352 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:58:51.04 ID:0wgE3nX9d.net
大学きてからワイは数学できないって気が付いたわ

353 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:01.37 ID:6WfrdoGm0.net
>>290
院のマクロは面白いで
理論やらんでひたすら時系列とかそういう方向もあるしな
中央銀行の人とかよくやっとる

354 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:10.40 ID:mcUGFNQz0.net
大類昌俊さんのTwitter
https://twitter.com/reviewer_amzn_m

声デカスギィ

355 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:11.93 ID:/2wRueIj0.net
学部一年の頃デカルトにハマって全てを疑ってたら留年して酷い目にあったわ

356 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:35.43 ID:KNzldbCf0.net
>>355


357 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:35.92 ID:mlbBpnwYM.net
>>338
想像以上で草生える
いや、そうならない体系で話をするとかならわかるがそうでもなさそうやし

358 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:38.15 ID:wdv3QPPHa.net
>>350
はえ〜確かに物理と蜜月関係やからええな

359 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:38.50 ID:gSeMp3VPa.net
>>333
1,4,4
2,2,5
他にも無限にあるで

360 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 01:59:52.08 ID:4W5xxOUy0.net
>>339
学部→保険金融の文系就職orIT
修士→上に同じor極一部が研究開発系
博士→???

361 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:00.88 ID:qS1aSD2cd.net
やっぱ数学科ってアスペ多い?

362 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:02.35 ID:StIqhTpb0.net
s.t. はまだわかるけどi.e.は謎

363 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:08.33 ID:lVO0ewVYH.net
>>355
まあ常識を疑ってケツ晒しながら死んだ奴もおるし…

364 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:15.70 ID:KNzldbCf0.net
>>360
失踪

365 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:23.84 ID:StIqhTpb0.net
>>361
イキリオタクが多い

366 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:24.76 ID:+BCJMYQw0.net
>>346
たのむで

ほかのニキも>>142助けてや

367 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:27.78 ID:gLMog3qtM.net
>>353
すまんワイがつまらなかったのはミクロや
マクロは現在価値の計算とイールドカーブについて学べたから100点満点中100点です!

368 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:35.80 ID:gSeMp3VPa.net
>>362
わかりやすくなってええやん

369 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:45.53 ID:aeGYZRYN0.net
数学科ってどこ就職すんの?って聞くと院進するってガイジ返答する奴しかおらん印象や
ならその先にとこへ就職するんや……

370 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:45.73 ID:gkB15HVSd.net
>>361
アスペは少ないけど陰キャやコミュ障は多い

371 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:54.20 ID:mlbBpnwYM.net
>>339
大体多い順に
SE、金融、教員、公務員
かなあ

372 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:00:56.93 ID:KNzldbCf0.net
>>361
ワイ理科大やけど数学と情報系は陰キャばっかやで
ちな陰

373 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:01.20 ID:cquTNCvY0.net
>>361
サークルの知り合いやと喋るタイプのコミュ障が多いわ

374 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:10.91 ID:5LXiNSZM6.net
数学科B1,2のJ民おるなら忠告するで
間違っても数論には行っちゃいかんで

375 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:15.59 ID:UNhn+nH30.net
>>142は言い換えると
ab+bc+ca=24
a+b+c=9
三次方程式の解と係数の関係の3つの式のうちの2つでしかない
つまりこの状態での答えは無限にある

376 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:19.88 ID:BGgze/ORa.net
>>355
デカルトの名言なんやっけ

我ごにょごにょ

377 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:27.55 ID:u4VrWKkQ0.net
院生はこんなスレ読んでないでゼミの準備をするんだ

378 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:30.16 ID:mlbBpnwYM.net
>>310
名前だけ聞いたことあったけどそんなことしてたのか

379 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:33.83 ID:wNcF19x70.net
>>361
物理学科より少ない(迫真)

380 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:42.00 ID:qvtGID1Cp.net
マクロ経済って虚学なんか?経済で虚学じゃないのって何経済なん

381 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:01:46.78 ID:UNhn+nH30.net
>>365
まじでこれ

382 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:20.27 ID:jfdZq2Qp0.net
ベイジアンはガイジ

383 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:26.79 ID:gLMog3qtM.net
みんなバブルの歴史は勉強しておいて損は無いで!
特にリーマンショックではハーバードの経済学教授がデリバティブ規制反対派とべったりで金たんまり貰ってるの見て幻滅したで!
バハートってやつやで!

384 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:28.58 ID:4W5xxOUy0.net
>>374
ぐう聖さんやね
代数幾何と数論は数学科の中でも超秀才or天才じゃないと全く究められません

385 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:31.32 ID:cquTNCvY0.net
この時間にこのスレにおる末尾6は闇深すぎやろ

386 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:32.20 ID:+rBxrKjv0.net
>>357
https://i.imgur.com/Qa3Zf3h.jpg
草生える

387 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:38.31 ID:UNhn+nH30.net
>>369
数学科って言うからやん
数学専攻って言わないと

388 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:38.37 ID:4mj6PcnP0.net
>>367
それって言うほどマクロか?

389 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:02:43.26 ID:qS1aSD2cd.net
>>365
最悪やん
思い出してみると教養の数学のTAもそんな感じやったわ

390 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:10.70 ID:E/jyMJtu0.net
>>388
ファイナンスやな
商学の方が近いわ

391 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:28.12 ID:+BCJMYQw0.net
>>359
>>375

そういう意味か!
さすが数学ニキたちやな

392 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:28.82 ID:mlbBpnwYM.net
>>361
数学科の中でもアスペは浮くで
みんな以外と普通
もちろん一定数変なやつはいる(アスペではないが)

393 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:32.58 ID:gLMog3qtM.net
>>388
嘘ンゴ
実はISLM曲線は面白くなかったンゴ

394 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:40.71 ID:5LXiNSZM6.net
>>384
東大行った神童達がゴミ屑扱いされる地獄絵図
ちなゴミ屑の一人

395 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:03:59.31 ID:rsL4nOkY6.net
>>385
いかんのか?

396 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:06.48 ID:4mj6PcnP0.net
>>393
しゃーない

397 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:28.47 ID:BDyDzV5e0.net
>>380
計量経済学

398 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:29.61 ID:aeGYZRYN0.net
>>387
聞き方悪かったんか
なら専攻はどこに就職するんや?

399 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:30.11 ID:u4VrWKkQ0.net
代数幾何はやばいのおるな
一年かけずハーツホーン読み終えた話とか聞いてドン引きした

400 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:30.83 ID:qS1aSD2cd.net
>>394
数理病棟の人おったか

401 :まだまだこれからこんぷのひらこん:2018/05/12(土) 02:04:31.26 ID:ArUf5z2m0.net
>>1
ふーん

萌えアニメに媚びる敗京阪と狂徒役ビル、そしてバリトンサックスを許してはいけない!!

               /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.ト、: : : : : : : : ノヽ
            ,.' { : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.|: : \: : : :/イ: ヘ
             ≧-/:.:.:..__: : : : : :/: : :.:ハ: : : \:´: : :ヽ: :∧
          '/ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:.::/: : : /  丶: : :.:\: : : :ヽ: ハ
         ,' : : : : : /: : : :..:::/: : : : : : :::/: :::::/    \: : : ヽ: : : ヽ∧
          l: : : : : :,' : : :..::::/: : : :: : :::::/: :::::/         \: : :ヽ : : : : l
          |: : : :.:.:.|: : :.:::::/: : :: ::::::::::/ :::/      ー-..ヽ_: : :、: : : |
          |: : : :.:.:.|:....:::::/: :::..::::::::/::/-‐'"          ヽ::::l : : |
         V: : : : :|:..::::::| : :: ::::/::/          _    V: : :.|
          ∨: : : |:::::::::|::::::/::/  -─‐       ィチ芸ミX }:.: :/
            V:::::::::::::::::|/::/   ィチ芸ミゝ     イrうん リ l: ::リ
            ヽ:::::::::;'⌒ヽ::|__>'イうrん} }         Vzソ  ,'/
            \:::| l⌒Yリ  ヾ 乂ムノ '             |
          _-===ヾ 、 (              〉       '
      _..-≦: : : __: : : ヽヽ、ー                      /
     /: : : :>:::://:::::::/>f^ヽ            _      イ
    イ: : : :/:::://::::::::::/ / |;;;;|/  >       ̄ _     /::ヽ
    |: : : /::::::/:,::'::::::::::::::/ | V;;ヽ             イヽ:::::::::l
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
http://tv.anime-eupho.com/special/twitter/icon/euph_ho05.png

402 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:04:33.05 ID:Zh36rnQ70.net
(-2^3)
(-2)^3
これって同じなんか?

403 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:01.46 ID:gLMog3qtM.net
>>380
行動経済学
ファイナンス理論
ゲーム理論
あと人的資本論

404 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:18.11 ID:wdv3QPPHa.net
そんな数学できるならさ、工学とか行ったほうが無双できないか?

405 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:31.47 ID:6KPSvZth0.net
私文ワイ、ミクロマクロでツムツム

406 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:34.68 ID:rsL4nOkY6.net
>>402
log(1+2+3)=log1+log2+log3みたいや

407 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:34.94 ID:ccxlwmAIM.net
>>386
はえ〜
電磁気の記号は天才達から取っとったんやね〜

408 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:05:38.49 ID:UNhn+nH30.net
>>402
結果は同じやけど
やってることは違う

409 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:08.94 ID:UNhn+nH30.net
>>398
金融かITが多いかな

410 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:11.21 ID:qvtGID1Cp.net
>>397
>>403
調べてみるわサンガツ

411 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:14.28 ID:lVO0ewVYH.net
>>386
質問に草

412 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:16.41 ID:IbORaLVv0.net
ワイ数学できない工学部生
制御工学で詰んでるんやがなんやねんあれ
伝達関数求めて何になるんかさっぱりわからん

413 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:27.28 ID:SROZ0GE+d.net
>>380
何を言うとるねん第二次世界大戦後の経済の安定は間違いなく経済学者達のおかげやし
資本主義の黄金期をもたらしたのはケインズのお陰やで

414 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:31.00 ID:Zh36rnQ70.net
>>406
すまん何やねんそれ
クソガキのワイでも分かるように教えてくれ
ちなみに>>402の答えは両方とも-8なんか?

415 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:46.08 ID:qS1aSD2cd.net
>>386
なんやこの質問は…

416 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:06:57.49 ID:aeGYZRYN0.net
>>409
言われてみるとITは十八番か
サンガツ

417 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:03.48 ID:mlbBpnwYM.net
>>406
面白い例えやな

418 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:16.62 ID:z1SmXsluM.net
>>386
糖質特有の論理破綻した関連付け怖い

419 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:17.22 ID:6WfrdoGm0.net
>>404
情報、統計関係の方が無双しやすそう
最近はやりのデータサイエンティストとか楽になれそう

420 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:18.17 ID:WoqtCGj50.net
>>361
機械のワイでさえ情報はほんまオタクみたいなんばっかで引いてたで

421 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:22.18 ID:PADWNZLW0.net
>>404
無双したいという発想がなく、楽しいからやるってヤツが多いからしゃーない

422 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:27.45 ID:+BCJMYQw0.net
>>406
ふつくしい
久しぶりに数学やっとるが楽しいわ

423 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:07:37.44 ID:UNhn+nH30.net
>>414
うん

424 :うんち& :2018/05/12(土) 02:08:35.37 ID:JUKkm3NQ0.net
プロセス制御なぞんごね

425 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:08:39.92 ID:JQyoAGFGa.net
数理は院試の面接で斎藤先生にボコられるって聞いた

426 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:08:42.34 ID:gLMog3qtM.net
じゃあ寝るンゴ
経済学ニキはワイの成し遂げられなかった株式市場で大儲けを追求してクレメンス

427 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:08:47.29 ID:5LXiNSZM6.net
>>399
それよく言われるけど、半年で誰でも読めるぞ
問題はハーションじゃなくてその先
斎藤/佐藤とかSGA辺りでだんだん死んで行って、introduction aux motifsで消滅する

428 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:08:56.34 ID:/SAllyZH0.net
>>414
一般に
log(a+b+c)=log a+log b+log c
は成り立たないけどa=1,b=2,c=3のときはたまたま成り立つんや

429 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:09:48.51 ID:N56oPjQs0.net
>>321
国民の金で救済されるなら尚の事空売りすべきだったやん
大量の失業者出たんやから空売りで儲けた金をフードバンクや教会に寄付する事で救えた命があるかもしれんで?
空売りしまくってた人間が既にいる状態なら少しでも国民に還元する気がある人間が空売りするのはパレート最適やん
どんなに綺麗事言ってもビビって自分の頭を信じられなかったってハッキリわかんだね

430 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:09:48.98 ID:mlbBpnwYM.net
>>399
演習までこなしてたら中々

431 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:10:31.64 ID:5LXiNSZM6.net
>>425
T軍団総長は優しいよ
I原天皇陛下はやばかったらしい

432 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:10:43.63 ID:wmH8eX140.net
極限の定義で語ってるやつはなんやねん
あの定義で極限の各種公式を証明したら結局高校数学と同じなんだからそんなものは本質でも何でもない

433 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:11:13.23 ID:4W5xxOUy0.net
>>427
フロンティアに行くまでが無理ゲーすぎンゴ

434 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:11:37.40 ID:UNhn+nH30.net
>>432
詭弁だな
むしろ本質の定義といえる

435 :風吹けば名無し:2018/05/12(土) 02:11:52.48 ID:Qt9zXXsKa.net
>>17
写像…?写像ってなんですか…?

総レス数 435
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200