2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5/4+9/2 ←これ一見難しく見えるが通分すると簡単になるぞ?

1 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:37:57.16 ID:m7ti9b800.net
この問題は一見難しく見えるが基本に忠実に解けば簡単だ

つまり分数の足し算の場合は分母を揃える必要がある。つまり最小公倍数の8に

よって分母の4を2倍、分母の2を4倍にする

そして分子も同じ比率で倍にしないといけない。

つまり5×2=10 9×4=36 だ

よって 10/8+36/8=46/8 となるがここで終わってはいけない!!!

2 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:38:11.06 ID:m7ti9b800.net
数学の原則として数字はできるだけ小さくしなければいけないという決まりがある

よって46/8は2で割り切れるので2で割る必要がある

よって23/4 

がここで終わってもいけない!!!

このように分子が分母より大きい場合は帯分数を使う必要がある

23を4で割ると5余り3

よって5と3/4 が正解となる

3 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:38:38.51 ID:6tgZqdBp0.net
はえーすっごい

4 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:38:38.79 ID:m7ti9b800.net
こういう風に応用問題となると解けない人が結構いるから注意

5 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:38:54.05 ID:Ekj1GOFQM.net
かしこい

6 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:38:57.46 ID:F9mwPpTTM.net
なろうネタ飽きた

7 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:02.14 ID:8ABbgOGS0.net
4が最小公倍数やぞガイジ

8 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:02.59 ID:hUZYJFK5a.net
天才かよ

9 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:07.35 ID:OFl3ltnnp.net
がここで終わってもいけない!!!!

10 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:10.06 ID:v42WGrK2a.net
これには理科大ワイも感服

11 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:54.10 ID:pVrOgHyMd.net
帯分数てつかわなくなるよな

12 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:54.39 ID:hViB7Sxsa.net
最小公倍数は4定期

13 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:39:59.44 ID:G+FvHA0h0.net
東大理三のワイも唸ったわ

14 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:40:02.16 ID:oa+20g3Np.net
帯分数は懐かしいな

15 :風吹けば名無し:2017/11/01(水) 12:40:27.19 ID:+V4wV1Af0.net
私文やから数学いらンゴ

総レス数 15
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200