2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

モンティ・ホールとかいうわけわからん確率論www

1 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:34:39.49 ID:vPJSg2qW0.net
1.ドアが3つあります
2.その中に 当りが1つ、ハズレが2つ あります
3.あなたは、ドアをひとつ選べます 
4.あなたが選んでいないドアを司会者が開けます
5.開けられたドアは 必ず「ハズレ」です
6.あなたは、ドアを選びなおす権利があります
7.選びなおさない権利もあります

選びなおしたほうが得なもよう

2 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:13.67 ID:vPJSg2qW0.net
2択やねんから選びなおさんでもいっしょやろ

3 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:27.13 ID:SOGDQB2Z0.net
不思議ネットさんオッスオッス!ワイは赤色で頼むで

4 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:36.65 ID:uMnHANc40.net
絶対に当たる訳じゃなくてあくまでも確率が上がるだけやから

5 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:38.44 ID:OjVIYmfT0.net
事後確率

6 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:38.43 ID:bpOT3g+D0.net
哲学ニュース

7 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:53.14 ID:vPJSg2qW0.net
>>3
そんなまとめあんのか

8 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:35:53.25 ID:qCXVNUOcM.net
ベイズ統計学勉強してるけど全く分からん
実践的なベイズ統計を推定統計に使うための参考書とかないんか?

9 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:36:03.14 ID:611XvKinr.net
哲学ニュースですがこのスレをまとめてもよろしいでしょうか?

10 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:36:35.51 ID:vPJSg2qW0.net
>>4
えらびなおしてもなおさんでも50%ちゃうのん

11 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:36:39.52 ID:i2QqMMOf0.net
意図的にハズレドア消してくれるんだから、そら2分の1やろ

12 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:37:08.88 ID:kXC5qSkW0.net
>>9
春秋戦国時代まとめてくれたらまとめてもええで

13 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:37:18.87 ID:SOGDQB2Z0.net
>>7
暇つぶしにもってこいのサイトやで😆
なんJのお絵描きをまとめたのは絶許

14 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:37:22.95 ID:vPJSg2qW0.net
>>11
なぜか選びなおしたら当たる確率倍になるとかぬかすんやで

15 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:37:43.21 ID:PRVA0K4S0.net
モンティ速報

16 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:37:58.29 ID:HmtJAblAr.net
3分の1と3分の2の二択になるんやぞ

17 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:38:05.44 ID:vPJSg2qW0.net
>>8
10-1で負けそう

18 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:38:47.00 ID:i2QqMMOf0.net
倍やっけ?
そのままが3分の1か選びなおすが2分の1じゃなかったか

19 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:38:49.86 ID:vPJSg2qW0.net
>>16
残ったドアは2つやねんから同じ50%ちゃうの

20 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:38:51.16 ID:sJT4s9mv0.net
>>1
ハズレ減らしてくれてるじゃん(´・ω・`)

21 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:01.50 ID:Olc9NDua0.net
100個扉があって、司会者がハズレ扉98個を開けてくれると考えれば分かりやすい

22 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:12.28 ID:4MdBlbnwa.net
>>17
でもひろは

23 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:12.53 ID:7vclpcQed.net
一回わかると急になんで悩んでたのかわからなくなる

24 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:27.48 ID:JDoa9cSy0.net
条件付き確率

25 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:31.22 ID:4XTNCnAk0.net
理論は分かるんやけど納得いかんわ
実際に試しまくってみたい

26 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:32.42 ID:bVrqzpUz0.net
3つで考えるからやで
100個扉があって1つ選んでその他の98の扉開けたらそら選びなおした方が当たりやすいってわかるやろ

27 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:39:41.09 ID:4WqcBdkw0.net
>>18
33%が66%になるってことやろ

28 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:02.52 ID:Oe2KiW240.net
>>21
確かにそれならわかる

29 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:05.08 ID:4WqcBdkw0.net
絶対ハズレを排除してくれるってところがポイントな

30 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:09.41 ID:vPJSg2qW0.net
>>21
残ったん2つやから結局50%やんか

31 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:12.85 ID:TzRleeyGd.net
66.6%じゃねーの

32 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:38.42 ID:dv3VEufL0.net
ドラフトで当たりクジ引いた後から引く奴って確率0やん

33 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:40:38.70 ID:n0FD+QlA0.net
東進の先生が解説する動画観れば一発で理解できるで
つべにあるはず

34 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:05.10 ID:TzRleeyGd.net
そもそもの選択を残った2つと見るか司会者の開ける扉もふくめてかんがえるかで変わるだけだろ

35 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:11.71 ID:3WalrYY40.net
これってドアを選ぶ時点では後に司会者がハズレのドアを開けるのはわからんのやんな?

36 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:26.76 ID:X2TtHIE70.net
>>25
実際に試しまくったら理論通りやったんよな

37 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:37.00 ID:DAcOOGin0.net
あれは答えが分かってる司会者が問題に干渉するから2つの確率が歪むんやで
ドア開ける側も答え分かってなかったら正解のドアを開けた時微妙な空気になるやろ

38 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:41.90 ID:Nktajfr00.net
最初に当たり引く確率が1/3
最初にハズレ引く確率は2/3で後は自動的に当たり選べるんやからそら選び直すよ

39 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:44.71 ID:NK5Fcz+hM.net
>>8
松浦か中妻

40 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:54.91 ID:PRVA0K4S0.net
大学教授とかが偉そうに「変わるわけねーだろアホwwwwww」とか言ってた黒歴史

41 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:41:58.55 ID:vPJSg2qW0.net
>>26
わかってしまった
そら選びなおしたほうが確率上がるわ

42 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:42:05.81 ID:dv3VEufL0.net
これの何が面白いかって当時の数学者の殆どが間違えたってことだよなwwwww

43 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:42:28.99 ID:MEyDDUdiM.net
最初に外れ引く確率が高いんだから次で変更した方が良い
それだけ

44 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:42:52.65 ID:9myECMjO0.net
司会者は答えを知ってるんやっけ

45 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:42:54.99 ID:/MYxrYD10.net
>>30
ガガイのガイw

46 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:42:55.68 ID:RJepH33Y0.net
実際に試してみた動画とか無いんか

47 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:02.42 ID:kXC5qSkW0.net
>>38
これ

48 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:06.56 ID:Ma3C2JGt0.net
>>26
選んだ後なんやから変わらん気がする

49 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:08.74 ID:l9+IaCuSa.net
>>30
1回目で自分が選んだのが当たりの可能性は1/100やで?選び直した方は1/2で当たりやで

50 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:15.18 ID:39FiqKMt0.net
>>40
アホってお前のことちゃう?

51 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:21.84 ID:+ZAZMSBF0.net
ドア100個で考えるとわかりやすいで
自分が選ばなかった99個のうち98個のハズレを開いてもらった上で選び直すかどうか

52 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:23.51 ID:Xclq0nRd0.net
>>30
その都度選び直すか聞いてきたとして、ずっとそのままか
選び直しまくるかで当たる確率ちゃうって話やで

53 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:39.51 ID:vPJSg2qW0.net
>>45
ちょっと後にわかったからセーフってことにしといてクレメンス

54 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:43:51.17 ID:T40/Zu2D0.net
何回見ても意味わからんわ
納得出来ない

55 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:44:01.05 ID:dyjLeb3w0.net
確率上がってるのに「変わらんやろ」言ってた人が昔は沢山おったって事か

56 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:44:32.75 ID:29QR4v9Ga.net
ドアをもっと増やした場合で考えてみたらええねん

100あるドアから1つ選ぶ→
ハズレのドアが98枚開かれる→
最初に選んだドアと開かれなかったドアの二択

これで選び直さない奴はおらんやろ

57 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:44:34.20 ID:tXQX96FUM.net
変えんってことは最初から当たりを選ばなあかんのやで

58 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:44:45.18 ID:WYxnnhYK0.net
>>44
知ってる知ってる

59 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:07.77 ID:kXC5qSkW0.net
>>54
どうしても納得出来んか?

60 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:11.04 ID:/gP5KGYh0.net
>>32
逆に言うと
たとえkば5人のうち4にんがハズレくじ引いてたら
大当たり確率100%や

61 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:18.00 ID:UgSgZ18Ba.net
>>36
いや理論が分かれば
感覚でも理解できるやろ

62 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:22.92 ID:9myECMjO0.net
>>58
必ずハズレやったなすまんこ

63 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:38.30 ID:ueO76YeWa.net
>>56
この説明で「選び直さなかったら1/100で選び直すと1/2だから選び直す方がいい」って勘違いしてるやつ結構いそうじゃね?

64 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:41.47 ID:vPJSg2qW0.net
>>56
選びなおせへんやつは自分の直感に自信もってるやつぐらいやろな

65 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:51.55 ID:5WmtCjzr0.net
これと似たような問題で囚人の問題ってのも面白い

ある監獄にA、B、Cという3人の囚人がいて、それぞれ独房に入れられている。
罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。
ところが恩赦が出て3人のうち1人だけ助かることになったという。誰が恩赦になるかは明かされておらず、それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。

囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。
「私以外の2人のうち少なくとも1人は死刑になるはずだ。その者の名前が知りたい。
私のことじゃないんだから教えてくれてもよいだろう?」
すると看守は「Bは死刑になる」と教えてくれた。
それを聞いた囚人Aは「これで助かる確率が1/3から1/2に上がった」とひそかに喜んだ。
果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?

66 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:45:53.89 ID:cPsWNWCH0.net
ベイズ有能

67 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:02.26 ID:zpUAUtcB0.net
変えないという選択をとるってことは当たり確率1/3の選択をするってこと
変える選択をとれば1/2になるじゃん

68 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:14.08 ID:Ivh1jtcp0.net
>>66
ニートのお前は無能だけどな

69 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:22.40 ID:nGAbQJ7Da.net
外れの2つを先に選ばせられるから
次は当りしかあらへんのやろ

70 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:32.08 ID:kXC5qSkW0.net
>>63
実際は99/100だから選び直す方がいいってこと?

71 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:45.80 ID:zl0NH6h00.net
>>48
98枚のハズレを確定させてくれるんやから選び直すべき

72 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:46:58.87 ID:Nktajfr00.net
変えても1/2にはならんぞ
もっと頭使えよ

73 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:47:20.16 ID:NxDl/Sb7d.net
>>64
5分前のお前も選びなおさんぞ

74 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:47:26.98 ID:T40/Zu2D0.net
ドア100この時はそうやけどドア3つやん?

75 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:47:29.32 ID:Ma3C2JGt0.net
あーそうか100分の1を一発で引いとるワケないよな
そら選び直したほうがええわ

76 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:47:37.23 ID:kVE+Qckta.net
>>48
後で選び直すんやぞ

77 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:07.35 ID:fdEIRB4Dd.net
確率は所詮確率やぞ

78 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:21.10 ID:Olc9NDua0.net
最初に選んだのが当りだった場合→別の扉を選び直したら必ず外れてしまう

最初に選んだのが外れだった場合→別の扉を選び直したら必ず当たりになる


最初に選んだのが当たる確率は1/3で外れる確率は2/3だから選び直す方が当たりやすくなる

79 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:21.90 ID:vPJSg2qW0.net
>>73
ワイの考えがあまかったわ

80 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:34.80 ID:VmPpiPZu0.net
選び直さないって事は同じ扉を再度選び直したのと同じやんか

81 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:44.34 ID:ueO76YeWa.net
>>70
そうそう

82 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:48.21 ID:nKYiCBKfa.net
>>74
ドアが3の時と100の時で本質的な違いは無いから

83 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:49.72 ID:Ma3C2JGt0.net
確率と言うか期待値で考えるべきやな

84 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:51.32 ID:VMafaXb60.net
自分で小銭5枚くらい並べて裏表を当ててもらえるように誰かにやらせてみればよくわかる
モンティホールは原題が3択だから異常にわかりにくいだけ

85 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:58.11 ID:mHsqSgmh0.net
嘘喰いで見たこれ

86 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:48:59.15 ID:YYX1IjnjM.net
三択が二択になるんやから選び直すやろ普通

87 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:49:04.76 ID:zl0NH6h00.net
>>40
一流数学者「選び直すべきとか一般大衆の数字知識不足はほんま嘆かわしいわ」

88 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:49:16.08 ID:5WmtCjzr0.net
転載禁止

ドアが100個言ってる人は>>65やってみてよ

89 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:49:29.69 ID:MrRfB7gf0.net
選び直さないってことは3分の1を当てにいくってことと同じになる
選び直すときは当たりを引いたらダメ即ちハズレの3分の2を引けば良い
シンプルに考えればええだけよ

90 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:49:58.19 ID:NxDl/Sb7d.net
>>65
とか変わるわけ無いやん

91 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:03.35 ID:DXSaEU9v0.net
こんだけ有名なのにまだ1/2になると思ってる奴すげーいっぱい居そう

92 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:04.00 ID:8vP/uJLM0.net
司会者がドアを開けたってのは無視して1/3と2/3のどっちがいいか聞かれてると考えろ

93 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:06.66 ID:MDTIrfPg0.net
実際にエクセルで試すと理論道理なんだが
全く理解できない

94 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:21.85 ID:hi4L0ywI0.net
昨日の日曜日の娘の問題の答えがよく分からんかった

95 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:42.99 ID:/gP5KGYh0.net
でも数増やすとわかりやすくなるのに

100じゃなくて5で

1.ドアが5つあります
2.その中に 当りが1つ、ハズレが4つ あります
3.あなたは、ドアをひとつ選べます 
4.あなたが選んでいないドアを司会者が3つ開けます
5.開けられたドアは 必ず「ハズレ」です
6.あなたは、ドアを選びなおす権利があります
7.選びなおさない権利もあります

その残された2つのドア選び直すってんなら
3にへらしても考えは変わらない
そら少ないほうが確率は上がるけど3/1

96 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:52.99 ID:1eHuvq4/0.net
選び直さないのは最初に当たりを引いてる確率だから1/3であたり
選び直す場合は最初に外れを引いてる確率だから2/3であたり
だから選び直す方がいい

97 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:50:55.52 ID:9myECMjO0.net
>>87
このバカまんことかおもっとったやろなぁ

98 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:51:00.65 ID:Xclq0nRd0.net
>>80
そう考えるのが確率の罠やねん
結局1/2やろ?って思うけど、司会は自分が選んだドアとは別のハズレのドアを開けるねん
つまり最初当たってるか、ハズレてるかの確率は司会がドア選んだあとも変わらんねん

99 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:51:13.49 ID:n0FD+QlA0.net
>>87
ダサすぎて草

100 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:51:26.87 ID:2frOyYYqd.net
1/2に上がるって言う様な中途半端な馬鹿すこ

101 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:51:55.04 ID:bBnbwdAl0.net
ドアが1000個あると考えたら分かりやすいってなんJ民が言ってた

102 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:52:15.48 ID:BSTZ5lsga.net
>>65に全くレスがつかないあたり、なんJ民って自分の知ってる有名問題でドヤ顔してるだけなんやな
tan1°は有理数か?とかπ>3.05?とかでウキウキしてそう

103 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:52:46.77 ID:Ma3C2JGt0.net
ドア100個の奴を100回やったら
選び直したほうがええやろ
1発で1/100引き続けるとは思えん

104 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:52:48.18 ID:Xclq0nRd0.net
>>88
選び直せないから変わらんよ

105 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:52:58.09 ID:vPJSg2qW0.net
>>102
急なご自慢の知識披露には流石に草

106 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:09.75 ID:TUvv5NWp0.net
>>65
マインスイーパみたいやな

107 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:12.83 ID:/s34X/u40.net
じゃあお前100枚でそれやってみろよ

お前は一つ選ぶ

相手が残りの98枚をオープンさせる

とどのつまり、最初にハズレを引いたら勝ちなんや

108 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:18.97 ID:T40/Zu2D0.net
最初選んだのが当たりの可能性も1/3あるのになんで1/2になるんや?

109 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:38.88 ID:0LoQBBCP0.net
IQ200前後のコラムニスト「いやこれ選び直した方がええに決まってるやろ」
博士「ふぁああああああああああああああwwwwwwww!?こいつアホンゴ!ガイジ!ガイジ!ガイジ!」

110 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:43.91 ID:klbDYoTSd.net
開けられたドアか必ずハズレやから選び直して開けてもハズレやろ?

111 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:48.36 ID:RpKkDcBo0.net
>>105
マウントとりたがるのがなんJ民やからしゃーない
うきうきでかいたんやで

112 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:56.71 ID:DSYy+66P0.net
ちなみに言っとくと「答えを知らない司会者が扉を開いたらたまたまそれが外れの扉だった」場合は変えても変えなくても1/2やで

113 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:53:59.37 ID:5WmtCjzr0.net
>>106転載禁止
一理ある

114 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:54:02.71 ID:/gP5KGYh0.net
>>97
あのおばさん反論はいーから実際にやってみ?
でやってみたらそうなって騒然やったらしいね

115 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:54:44.40 ID:NxDl/Sb7d.net
>>102
レス付けてるのも見えんとかリーシンかよ

116 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:54:44.44 ID:bGysuyoT0.net
ドラフトで12球団競合しました
当たりの監督を選んでください
正解を知っている司会者があなたの選んだ監督以外の11人の内、10人のハズレ監督を脱落させます
残りは「あなたの選んだ監督」と「司会者に脱落させられなかった監督」です
どちらがあたりの可能性が高いでしょう?

117 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:55:16.57 ID:zl0NH6h00.net
>>93
選び直さん場合
当たりを引いてる
ハズレを引いてる
ハズレを引いてる

選び直す場合
当たりだったのにハズレにしてしまう
ハズレだったけど当たりに変えられた

118 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:55:40.22 ID:Xclq0nRd0.net
>>108
本質は司会がハズレのドアを必ず開けるってとこにある
これが無作為に当たりも含めて開けてたまたま残った2つを選ぶかどうかなら変わらんのよ

119 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:55:40.55 ID:+fRjDhQQ0.net
哲学ニュースさん赤色で

120 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:55:41.86 ID:DSYy+66P0.net
「司会者が答えを知っている」ことが重要やからね

121 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:55:43.89 ID:MDTIrfPg0.net
選び直すという表現があかん

122 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:56:16.47 ID:jVj9dz0VH.net
モンティホールの面白いところは確率論の知識がなければいくら一般的に頭がいいとされてる人たちでも見事に引っかかってしまったこと

123 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:56:21.04 ID:VmPpiPZu0.net
>>116
選び直した方がお得な気がする!!

124 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:56:39.40 ID:qhZfQcgaM.net
>>65
この話をモンティホール的に解釈するならBが死刑になるって聞いた時点でCの死刑の確率が下がるってことだろ

125 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:57:00.89 ID:TUvv5NWp0.net
>>113
マインスイーパなら確率は上がる気がするンゴ

126 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:57:09.66 ID:MmG0zIsYp.net
>>56
そういうことか
やっと理解したわ

127 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:57:11.20 ID:5WmtCjzr0.net
>>65は一見すると転載禁止モンティ・ホール問題と同値の様にも思えるが結論から言うと1/3のまま転載禁止変わらない

128 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:57:17.65 ID:Nktajfr00.net
>>117
お前引き直したら1/2なると思ってんのか?

129 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:58:11.11 ID:leRzU7xq0.net
>>26
この説明で納得してる奴は甘い
これは例え話に近くて本質的じゃない
もっと良い説明がある

130 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:58:19.69 ID:f9ANJVCi0.net
>>124
選び直してないから変わらんで

131 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:58:25.90 ID:fEEs0lDDd.net
>>65
Cと処刑の権利交換出来なきゃ意味無いんちゃうの

132 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:58:33.34 ID:T40/Zu2D0.net
>>118
なるほど

133 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:59:04.35 ID:jVj9dz0VH.net
>>109
おばさんぐう賢い

134 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:59:19.67 ID:MDTIrfPg0.net
>>129
ばか

135 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:59:42.13 ID:leRzU7xq0.net
ドアの数を増やして納得した気になってるが本質を理解してない奴はかなり多いんだよな
この問題

136 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:59:48.11 ID:1ZvNlm6Za.net
ちなみにこの番組は122回放送されたんやけど、

選びなおさなかった人が当てた回数…35回
選びなおした人が当てた回数…20回

で確率論的には集約しなかったことで、
アメリカのガイジが「やっぱり選びなおさなった方が良かった!」
って騒いだ結果となった

137 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 11:59:53.29 ID:kXC5qSkW0.net
>>131
それはわかるんやけど>>124がわからん

138 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:00:02.24 ID:QjZuFWdT0NIKU.net
数学者が発狂して女叩きしまくった挙句完全論破されたのぐう楽しい

139 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:00:02.28 ID:DSYy+66P0NIKU.net
ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さを憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」

フロリダ大学 スコット・スミス博士「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者自らが数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」

E・レイ・ボボ博士「(前略)現在、憤懣やるかたない数学者を何人集めれば、貴女の考えを改める事が可能でしょうか?」

140 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:00:44.68 ID:leRzU7xq0NIKU.net
>>134
本題そのものの数値を変えて理解した気になってる奴はかなり多い
本質的ではない

141 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:00:51.11 ID:twg1Fjfb0NIKU.net
あたりを選んでてもハズレを選んでても絶対に他のものを開けてもらえるっていう前提が納得できないせいで変に感じるんやと思う

142 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:01:23.75 ID:NxDl/Sb7dNIKU.net
>>135
いや本質も一緒やけど

143 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:01:30.81 ID:SOGDQB2Z0NIKU.net
>>65
Bが死刑と分かった時点で助かる確率は上がるんやろ

144 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:04.67 ID:gUqKg36O0NIKU.net
数字上はそうでも当たりのドアは変わらないんだから変える必要ないだろ
100だったとして、選ばんかったドア98開いて全部外れって結果出たらどう思うよ?
これ当たったんじゃね?どっちか(2分の1)じゃん!ってなるじゃん、モンティもへったくれもない

145 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:07.89 ID:Lki1uiaRaNIKU.net
選び直さない場合は司会者の行動はハズレの中から1つハズレ選んで潰すだけやから何の意味もない=最初の1/3と変わらん
選び直せば当たりも含めた3つの中からハズレ1つ潰してくれることになるから1/2
てことで合ってるか?

146 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:09.28 ID:dyjLeb3w0NIKU.net
>>136
勝率悪いやんけってなってしまっちゃったか

147 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:09.46 ID:leRzU7xq0NIKU.net
>>142
ならばドアの数を増やさずに説明してみて?

148 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:13.40 ID:Zkkravch0NIKU.net
モンティパイソン?

149 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:28.90 ID:NxDl/Sb7dNIKU.net
>>143
恩赦対象が事前に決まってるなら変わるわけない

150 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:44.21 ID:zaILR6h5aNIKU.net
>>139
こいつらマジで無能

151 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:02:46.69 ID:1ZvNlm6ZaNIKU.net
アカギなら選びなおさわないわな

152 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:06.95 ID:5WmtCjzr0NIKU.net
>>143
この場合Cの確率が2/3になるだけでAは1/3のまま

153 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:15.97 ID:leRzU7xq0NIKU.net
>>144
お前当たりの数が多い宝くじと少ない宝くじがあったらどっち買うの?

154 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:35.48 ID:XsHDNOhY0NIKU.net
>>145
間違ってる
選び直したら当たりの確率は倍になる

155 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:42.48 ID:DwMNO/ZfMNIKU.net
>>145
選び直せば2/3になる
司会が開けなかった方は、選ばなかった二つのドアの確率を引き継ぐから

156 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:46.62 ID:MDTIrfPg0NIKU.net
>>140
やっぱり
ばか

157 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:50.11 ID:aK74ugBSdNIKU.net
問題文が悪かったのに馬鹿にされた数学者可哀想やわ
元の奴、引っ掛けクイズより悪質やであれ

158 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:03:51.71 ID:1ZvNlm6ZaNIKU.net
>>146
せや
それで理系の学者でもすらも、選びなおすのはガイジ!
みたいな話になったんや

159 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:00.86 ID:QjZuFWdT0NIKU.net
>>144
ちゃうぞ
外れを引く確率=当たりを引く確率になるんやぞ

160 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:09.50 ID:leRzU7xq0NIKU.net
>>156
ならばドアの数を増やさずに簡潔に説明してみて?

161 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:10.97 ID:LVru9kT/dNIKU.net
なんで1/2になんのか分からん
選び直さない場合の勝利条件は最初に1/3の当たり引くこと
選び直す場合の勝利条件は最初に2/3のハズレ引くこと
どこから1/2が出てくんの

162 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:25.54 ID:NxDl/Sb7dNIKU.net
>>147
選び直した場合当たる確率=最初にハズレを引いた確率=2/3
なんやから選び直したほうがええに決まっとる
これが100枚になったら99/100になるだけや

163 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:39.96 ID:/MYxrYD10NIKU.net
>>53
OKやで

164 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:47.57 ID:ueO76YeWaNIKU.net
>>139
だっさw

165 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:04:53.09 ID:kZHpBbGEMNIKU.net
>>152
じゃあCが同じこと聞いてBは殺されると答えたらどうなるんや

166 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:10.23 ID:fEEs0lDDdNIKU.net
変えない場合は3分の1

変える場合は最初に外れ引けば司会者がもう一個の外れ確実に消してくれて当たるので、最初に外れを引く可能性=当たりで3分の2

こんなん実用性あるんか?

167 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:20.51 ID:ogX5kAHe0NIKU.net
三分の一の時選んだのと二分の一の時選んだのの違いやろ

168 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:35.72 ID:SOGDQB2Z0NIKU.net
>>149
>>152
ワイ低学歴、全然わからん

169 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:43.59 ID:bTzqTBjgaNIKU.net
>>136
回数だけ出されても何回選択したか分からんかったら確率もクソもないやんけ

170 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:47.48 ID:leRzU7xq0NIKU.net
>>162
お前は珍しく理解しとるな
ドアの数を増やす意味なんてまったくないがな

171 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:05:49.39 ID:5Q9KMkN40NIKU.net
元の問題は一意に定まらないのがあかんわ
司会者が他の扉を開けるか否か最初に決定されてない

172 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:04.88 ID:Nhjd0nbR0NIKU.net
コンピュータシミュレーションでやっても選びなおした方が確率ほぼ2倍になってるんじゃなかったか

173 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:13.98 ID:SJXssOi50NIKU.net
結局同じだよな

モンティガイジやん

174 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:27.86 ID:5WmtCjzr0NIKU.net
>>165
Aが2/3で処刑、C(自分)場合1/3のままや
立場が対称に入れ替わるだけ

この問題の面白いところはモンティ・ホール問題と同値に見えて実は結果自体は全く自然なものになるということ
モンティ・ホール問題を知ってたら確実に引っかかる

175 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:42.22 ID:NxDl/Sb7dNIKU.net
>>170
珍しくも何も一緒やって

そもそもこの問題の発祥になったIQ200オバサンもドアの枚数増やして説明した

176 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:54.71 ID:YUaFu3fB0NIKU.net
最初に選んだのは3分の1で
乗り換えるかどうかの選択は
選ばなかった2つのうちに正解があるかどうか
だから3分の2ってことか?

1つ選んだ後に残りの2つから外れを消すから2分の1っぽく感じるだけで
実際には一旦3択を選んだあと、「選ばなかった2択のなかに正解があると思います」っていう答えの選択肢が出現するから3分の2か

177 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:06:54.76 ID:DO1vXlmL0NIKU.net
ゲームで見た

178 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:07:29.53 ID:CoIs2gZA0NIKU.net
当たる確率は自分が選んだ扉は1/3選ばなかった扉二つ合わせて2/3
選ばなかった扉が一つになっても確率は2/3のままだから代えた方が得ってことやろ

179 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:07:34.00 ID:cpcukNPx0NIKU.net
モンティって見ると
肥沃な土壌が〜のコピペ思い出すわ

180 :風吹けば名無し:2017/10/29(日) 12:07:41.39 ID:sAAlKaOC0NIKU.net
助かる囚人が選べ直されない限りは確率変動が起きるはずないだろ

総レス数 180
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200