2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貧乏なのに国立大学の工学部に進学しないやつwwww

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:08:41.86 ID:3HdQpnkZ0.net
一生底辺から抜け出せないんやで

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:09:16.27 ID:3HdQpnkZ0.net
国立は授業料やすいし
工学部は倍率が低すぎだからお買い得

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:09:16.76 ID:3HdQpnkZ0.net
国立は授業料やすいし
工学部は倍率が低すぎだからお買い得

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:09:48.91 ID:3HdQpnkZ0.net
就職も最強

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:10:19.52 ID:LPXyceYGa.net
普通高専だよね

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:10:52.04 ID:09hQyfKrd.net
貧乏だから頭が悪いんや

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:10:59.01 ID:1WJPn4XM0.net
私立行ったらお金が無いニダ!国が悪いニダ!

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:11:13.64 ID:r1/AcR/qd.net
最悪スポーツ推薦でF欄でも私立の工学部に半額免除ぐらいで入ればある程度のとこに就職できるのにな

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:11:14.11 ID:4GCXwci5a.net
しかも二次試験は科目少ないしな

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:11:14.23 ID:3HdQpnkZ0.net
>>6
倍率低いからアホでも入学できるぞ

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:11:53.42 ID:LPXyceYGa.net
工学部入るには塾行かなきゃ難しいやろ
高専なら過去問やってれば入れるで

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:11:55.25 ID:4GCXwci5a.net
本当に金ないなら
夜間ある国立工学部あるで

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:12:04.60 ID:3HdQpnkZ0.net
>>5
高専もええんやけど
大学から工学部のほうが簡単に入れるで
中学からの高専は進学

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:12:17.70 ID:AYCqKVHe0.net
塾なんか行かんでも余裕だわ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:12:19.59 ID:09hQyfKrd.net
>>10
残念ながら貧乏人はそのレベルにすら届かんのや

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:12:46.60 ID:3HdQpnkZ0.net
>>11
偏差値50くらいの進学校で普通に勉強してれば
塾いかなくてもええぞ

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:12:55.82 ID:f28+v7/60.net
言う文系よりは金かかるで

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:13:01.35 ID:LPXyceYGa.net
>>13
貧乏なら2年のロスがデカいし授業料とか相対的に比較すると高専の方が安いで

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:13:24.61 ID:3HdQpnkZ0.net
>>15
偏差値50くらいの公立進学校レベルでええんやぞ?

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:13:27.38 ID:09hQyfKrd.net
>>16
貧乏人はまずそんな高校に入れない
偏差値30代が限界

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:13:37.19 ID:FOo+FqTM0.net
普通の人が勉強してる間も、貧乏人はなんJとかで時間を潰してるのが当たり前やからな

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:14:04.54 ID:09hQyfKrd.net
貧乏人に対する認識が甘いと言わざるを得ない
うららの行ってる高校は偏差値30やぞ

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:14:13.66 ID:rydsu9Vx0.net
工学部は大手入りやすくて生涯年収も高いぞ^_^
労働環境は保証されないけど(;_;)

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:14:14.81 ID:LPXyceYGa.net
>>16
そんな頭で入れる学校から底辺抜け出せるような会社に入れるとは思えんわ

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:14:33.31 ID:3HdQpnkZ0.net
>>18
高専でも別にええけど
高校までいったやつは国立工学部めざしたらええ

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:15:05.23 ID:LPXyceYGa.net
>>20
高専の過去問だけやってればいいからアホでも記憶力さえよければいけるで

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:15:13.91 ID:u1z1GcJ60.net
高専から編入で大学入ればええやん
まぁ旧帝いくには相当優秀じゃないと無理だけど

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:15:19.34 ID:B5+2upDl0.net
ほんまの貧乏やったら国立入れば授業料全額免除とかあるで

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:15:28.27 ID:3HdQpnkZ0.net
>>24
国立工学部なら普通に一部上場の企業とかに就職やぞ

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:16:18.81 ID:LPXyceYGa.net
>>29
それなら高専の方が2年早く行けるんだよなあ
コスパなら絶対高専やわ

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:16:22.46 ID:f28+v7/60.net
>>20
普通に学校の授業真面目に聞いてればそんな底辺校いかんやろ
貧乏以前の問題

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:16:37.99 ID:FZcG/M8P0.net
国立は年間80万くらいやろ確か
バイトすればどうにかなるやろ

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:16:44.39 ID:09hQyfKrd.net
>>26
頭が悪いっていうのはその過去問が解けないレベルの話やで
まず足し算ができへんねん

貧乏人が貧乏から抜け出せないのはホンマにガイジやからやで

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:16:46.52 ID:qKLh3+Cq0.net
マの給料高杉問題
なんで60万も貰ってんねん

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:17:01.92 ID:kw3p1uGS0.net
まあ国立工学部ってセンター5割でも行けるらしいからな

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:17:02.06 ID:FOo+FqTM0.net
>>19
偏差値50で進学校・・・?

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:17:27.87 ID:09hQyfKrd.net
>>31
貧乏以前の問題ちゃうねん
貧乏で家庭環境が悪いとそうなってしまうんや

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:17:36.74 ID:3HdQpnkZ0.net
>>36
それくらいのレベルでもええって話や

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:18:37.75 ID:3HdQpnkZ0.net
>>33
なんでそんなヤツ生まれるんや?
ワイはド田舎出身、小中高公立やったけど
国立工学部

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:18:39.79 ID:u7TOtV0f0.net
国立の電電院卒やが、大学入るのは楽だけど4年行くまでに半分は留年したぞ
就職は推薦で楽勝やったけどな

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:19:07.82 ID:ZGk7jHzG0.net
高専連呼ガイジと貧乏連呼ガイジがいるとかこのスレ殺伐

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:19:25.52 ID:LPXyceYGa.net
>>33
それならガイジ手帳貰ってウハウハやろ
ガイジ枠設けてる会社も増えてきてるわけやし無理に良い学校入ろうとする必要ないやろ

というかそこまでのガイジなら貧乏じゃなくても最終的に貧乏になりそうやわ

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:19:42.33 ID:TxeF5MhK0.net
工学部からの推薦で大手就職で人生一発逆転できるな

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:19:58.60 ID:akjaKmEE0.net
工学部はともかく看護や薬学に行かないやつは人生舐めてるよね

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:20:03.85 ID:J/tl3tOld.net
田舎の高校は進学クラスやと塾行くヒマないくらいなんだよなぁ

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:20:17.07 ID:FOo+FqTM0.net
まず家庭環境に伴う無学と知的障害を混同しているこのスレの知的レベルの低さが

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:20:33.60 ID:uO6pDTVq0.net
二浪で名古屋大学工学部ってどうなん

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:20:59.04 ID:09hQyfKrd.net
>>39
センター試験の数学Tの平均点は約40点
数学TAの平均点は約50〜60点

これ見てどう思う

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:10.98 ID:3HdQpnkZ0.net
>>47
留年せんかったらギリセーフやで

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:17.84 ID:LPXyceYGa.net
>>46
環境が悪いから勉強できないって理論が理解できないわ
絶対ガイジなだけやん

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:26.72 ID:hWltiGBC0.net
高専は最終的に年収追い抜かされるんやないの

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:33.42 ID:OiWR3LRxx.net
工業高校から電力がコスパ最強
大学行って必死に就活して電力入ったのがアホらしくなったわ

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:57.92 ID:f28+v7/60.net
>>37
環境に左右されるのはわかるけどな
それでも授業が平等に受けられる以上意欲がほどほどにでもあればド底辺しか無理なんてことはない

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:21:59.29 ID:LPXyceYGa.net
>>51
本人の努力次第やぞ
普通に役員とかいるで

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:22:03.48 ID:JeNIc1lHd.net
文系じゃいかんのか?

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:22:16.44 ID:OzpjpQfp0.net
言うほど倍率低いか?
ワイ機械だけど前期試験で倍率5倍あったぞ

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:22:19.27 ID:QqBmHgt30.net
工学部行くなら院に行かないと意味ないやろ

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:22:25.33 ID:gf2LJy4a0.net
東工大ええで
7類とかならアホでも入れる

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:22:28.08 ID:FOo+FqTM0.net
>>50
その理解度の低さが知的レベルの低さに直結しとるで

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:23:01.50 ID:LPXyceYGa.net
>>59
じゃあなんでや?
教えてくれや

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:23:04.03 ID:09hQyfKrd.net
>>53
結局そういう貧乏人は貧乏から抜け出す気は無いということや

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:23:08.25 ID:e8xeTFyma.net
国立が未だに安いと思ってるのは10年前から時間止まってるニートくらいやろ

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:23:34.25 ID:J/tl3tOld.net
小学校の頃に学校の授業ちゃんと聞く習慣中学高校で差が開くんや
最初から学校でさえちゃんとしてればええから家庭の貧富はさほど関係ない

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:23:44.14 ID:OzpjpQfp0.net
>>62
年間60万ってめちゃ安いやん

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:24:24.44 ID:3HdQpnkZ0.net
>>55
アタマええなら文系いってもええで
アタマ悪いならコスパええ工学部いったらええ

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:24:44.76 ID:J/tl3tOld.net
大学は学費よりも生活費や交通費が大きい

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:24:54.37 ID:FOo+FqTM0.net
>>60
なんJのこのスレの意識の低さを見たらわかるやろ
「ガイジ」なんて実質ハセカラワードまで使う向上心の無さからして、環境に飲まれるもんや

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:24:59.18 ID:LPXyceYGa.net
>>64
高専は年間30万やぞ

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:25:28.61 ID:VA7h7PYp0.net
一人暮らしで地方の国公立行ったら実家通いの私立理系と大して変わらんやろ

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:26:04.55 ID:OzpjpQfp0.net
>>68
高専なんて高卒と変わらんから比べてるのもアレやろ
高専から編入したほうが安上がりって話か?

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:26:24.83 ID:LPXyceYGa.net
>>67
みたらわかるじゃなくてちゃんと説明してくれや
なんで貧乏の奴は悪い環境の中で勉強出来ないんや?
机と鉛筆と過去問くらいは買えるやろ
買えなくても学校の先生から貰えるよね?

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:26:27.82 ID:f28+v7/60.net
>>63
これ
経済面より教育熱の低さが落ちこぼれる原因
子どもなんてほっといたら延々遊ぶもんや

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:26:33.62 ID:2WrMX7K70.net
>>19
そんなレベルなら東海理工とか工学院くらいしか入れんぞ

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:01.76 ID:LPXyceYGa.net
>>70
マジで高卒と同じだと思ってるんか…

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:13.69 ID:9h50Sfsq0.net
>>65
工学部コスパええんか

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:15.19 ID:09hQyfKrd.net
頭悪いから貧乏なままやし勉強する気もないから頭も良くならんし
誰かが助けてくれるの待ってるだけやな

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:29.76 ID:VAyLnqIG0.net
高専は明石以外カス

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:31.51 ID:+o2uaNfga.net
解析学面白いンゴ

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:48.91 ID:FOo+FqTM0.net
>>71
今のおまえみたいに環境に飲まれて、学習の選択肢を選ばないんやで

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:27:51.48 ID:OzpjpQfp0.net
>>74
いや高卒の待遇知らんけど大卒以下なのは間違いないぞ

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:28:03.16 ID:u7TOtV0f0.net
>>65
頭悪い奴はどこ行ってもコスパ悪いぞ

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:28:04.59 ID:GzSoSxnU0.net
このスレ見とる高校3年生はアホなこと言ってないで勉強しろ

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:28:15.37 ID:LPXyceYGa.net
>>77
明石ってそんなええんか?
学会でみたことないで

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:28:57.75 ID:OzpjpQfp0.net
>>77
高専の中なら奈良じゃないの
奈良高専も大したレベルないけど

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:05.17 ID:BsKs+drT0.net
>>19
国立舐めすぎやぞ
偏差値50じゃ国立受かる奴なんてほぼおらんわ

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:12.22 ID:B5B6w8m+d.net
ワイは国立工学部卒やけど働く→ニートを繰り返してるで
なお田舎だとこれでもすぐ就職出来る模様

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:23.12 ID:09hQyfKrd.net
>>71
そもそも高専とか工学部に行く選択肢が貧乏人の頭の中には無いんやで

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:24.44 ID:LPXyceYGa.net
>>80
二年あるから努力次第では二年後には大卒と同じ位か下手すればそれ以上ってこともあるで
高卒じゃそれはほぼ無理や

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:33.81 ID:9fypiRlUM.net
仕事しながら夜間いけよ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:34.85 ID:3HdQpnkZ0.net
>>85
工学部なら余裕やぞ
文系学部と勘違いしとらんか?

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:29:37.65 ID:9h50Sfsq0.net
>>85
はい琉球大

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:06.80 ID:6b3VA0FTd.net
http://imgur.com/Ep9V9br.jpg

Fラン理系やから大手はこのくらいしか選択肢ないんやけどどこがええ?

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:07.04 ID:wWNgbpyHM.net
>>75
そら底辺工でも院行きゃどっかしら最大手メーカいけるしな
マーチ文系の大半はブチ抜ける

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:21.95 ID:V61P3dnld.net
数学苦手やもん
あと理科は基礎しかやってない

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:22.52 ID:6+6q4ssI0.net
工学部って卒業できる自信ないわ
毎日が地獄やと思う

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:48.68 ID:LPXyceYGa.net
>>79
環境に飲まれるってなんやねん
自分の人生は自分で決めるもんやろ
学校でも進路指導とかあるやんけ

あと今のお前ってところが意味がわからん

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:30:49.73 ID:J/tl3tOld.net
>>94
工業高校やな

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:31:39.43 ID:Q9D5FbtR0.net
金持ちに生まれていれば東大受かるぐらいの地頭がないと貧乏人が国立大学に受かるのは難しい

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:31:42.42 ID:ofU0VkHx0.net
>>52
高卒やと現場勤務なんかな

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:31:47.02 ID:BsKs+drT0.net
>>90
ガチで琉球大くらいしかないやろ
琉球大も受かんない奴多いだろうしな

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:31:54.90 ID:u1JacCDe0.net
>>63
頭ええやつは授業とか聞いてないけどな

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:09.26 ID:OzpjpQfp0.net
>>88
そりゃ20代で比べたらそうかもしれんが後々変わってくるぞ
あと高専は大企業入れたところで技術職研究職絶望的やん
学部卒もほぼ無理だからそりゃあそうだけど、工学部なら院行くのも楽だし

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:16.77 ID:9h50Sfsq0.net
>>93
貧乏だと院行く金もないんやない?

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:24.48 ID:Fkd3TdAf0.net
なんで工学部って入ってから大変やのに偏差値低いんや?

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:50.98 ID:9fypiRlUM.net
>>99
原燃行きやろ

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:57.99 ID:2WrMX7K70.net
>>90
工学部の偏差値50と文系の偏差値50は違うからな

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:32:59.96 ID:LPXyceYGa.net
>>94
苦手なんやなくて問題数をこなしてないだけやで
色んな問題解きまくるんや

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:11.14 ID:u7TOtV0f0.net
>>95
1、2年は一週間全く休む間も無く授業で埋まる

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:18.59 ID:bqhh0Jjx0.net
ワイ東工大高みの見物

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:25.92 ID:3HdQpnkZ0.net
>>100
たくさんあるぞ
http://xn--swqwdp22azlcvue.biz/engineering.php?type=1

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:32.52 ID:pdFgv4n+a.net
>>4
これな
入試難易度の割に良すぎ

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:32.78 ID:Fkd3TdAf0.net
>>98
東大以外は国立大学と認めない、と言いたいんか?

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:33:39.30 ID:wWNgbpyHM.net
>>90
余裕はねーわ
地方で偏差値60弱やと大半ニッコマでマーチ駅弁はせいぜい二割やろ

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:34:02.10 ID:B5B6w8m+d.net
>>104
工学部行く奴なんてキモオタが多いから
他にやる事が多いんやで

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:34:23.64 ID:/wiLuNhy0.net
高専で仕事用の技術身につけて働くか工学部でその他のことも学びながら働くかのどっちかやで
高専のほうが早く働けるやで

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:34:32.73 ID:2WrMX7K70.net
>>104
医学部が平均点上げすぎ+海藻は理系来ない

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:34:34.68 ID:qKce08GG0.net
バイトできないから学費安くても生活費とかの仕送りで家計圧迫するんちゃうの?

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:34:43.62 ID:wWNgbpyHM.net
>>104
まんこが受けないから

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:35:29.15 ID:LPXyceYGa.net
>>102
転職とか色々やりようがあるやろ
高専卒でも役員とか社長とかゴロゴロいるで

院を狙うとしても高専から専攻科行って東大とか東工大とか普通に行けるで
大卒が受けるのよりも圧倒的に楽やで

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:35:29.88 ID:OzpjpQfp0.net
>>110
※偏差値、ランクは当サイトの独自調査から算出したデータです。合格基準の目安としてお考えください。

ソースとしてこんな一サイトの独自調査はあかんわ

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:35:51.70 ID:VAyLnqIG0.net
>>83
>>84
東大編入ガチ勢だから

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:35:52.93 ID:9fypiRlUM.net
貧乏人なら地方国立で学生寮住みってのが一番やね

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:36:24.39 ID:kZBkBPD10.net
工学部とかコスパ最悪で草
経済学部がナンバーワンってはっきりわかんだね

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:36:34.57 ID:LPXyceYGa.net
>>121
関東やと群馬にあたる感じやね

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:36:34.66 ID:09hQyfKrd.net
>>119
そういうことを考える頭が無いの
わかるか?

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:36:57.24 ID:Fkd3TdAf0.net
文系の偏差値−10=理系の偏差値

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:06.31 ID:BsKs+drT0.net
>>110
だから受かんねえって
偏差値50程度の高校じゃ秋田大とかのレベルでも一般で受かる奴なんかほぼおらん

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:13.11 ID:9h50Sfsq0.net
>>112
全然ちゃうやろ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:17.29 ID:OzpjpQfp0.net
>>119
編入って色々自分でやらないといけないし割と大変だぞ
脳死でいい大学行ったほうが選択肢あるし楽

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:20.10 ID:hWltiGBC0.net
明石高専何でそんな強いんや
歴史?

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:21.47 ID:oaNTMHHqd.net
貧乏やから編入前提で高専入ったで
無事成功した模様

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:22.53 ID:VA6jxBCBd.net
ワイ貧乏人はガチって医学部行ったわ 奨学金とバイトで親の負担も一切無しや

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:24.15 ID:McQIdTWU0.net
>>96
お前の言うところの自分っていうのは先天的な要素と後天的な要素のどちらで決まるんや?
どちらにせよ自己選択できんと思うが
スピリチュアルなこと言わないで具体的に答えてみてくれや

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:38.70 ID:LPXyceYGa.net
>>125
わからん
高専ってキミが思ってるより貧乏の奴いっぱいいるからな

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:37:49.40 ID:mKsQnjHAd.net
大卒ってだけで希少価値があった世代に高専の社長がいたからなんなのか
大学進学率の上昇で相対的に高卒も高専卒も評価落ちてるから

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:38:11.42 ID:9fypiRlUM.net
高専からの編入って行き先がほぼ決まってるやろ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:38:38.17 ID:Fvn6jV23a.net
国立の農学部やで〜
工学部行けばよかったわ、就活の推薦うらやまし杉内

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:38:57.81 ID:OzpjpQfp0.net
>>135
これ
技術職ですら今は学部卒でも難しいのに

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:39:41.57 ID:iOKcrCKm0.net
ワイ貧乏家庭のゴミ、私立工学部に進む
勉強せんでも入れるとこ入ってすまんな

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:39:51.35 ID:Hyn7fZR50.net
工学部とか底辺から抜け出せてないやん
本当に負け組から下剋上したいなら国立医学部狙えや

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:39:57.50 ID:Fkd3TdAf0.net
コスパとか言うてる奴おるけど的外れやろ
工学部は単純にものづくりが好きやから、将来ものづくりに携わりたいからで来てる

文系の人間みたいにブランド重視じゃない

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:39:58.41 ID:oaNTMHHqd.net
高専卒のOBのおっちゃんとかはいい役職についてて羽振りもいい人ばっかや
なお

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:40:24.77 ID:McQIdTWU0.net
オラオラレスおせーぞガイジ

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:40:55.56 ID:VAyLnqIG0.net
>>130
近くに灘もあるし土地柄じゃね?

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:08.75 ID:2WrMX7K70.net
文系大で公務員なれや

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:22.87 ID:9h50Sfsq0.net
>>132
すごい

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:23.56 ID:TvkP3oiY0.net
高専はそこそこ入るの大変やぞ
とくに底辺だと

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:24.59 ID:dr56+XE3p.net
高専って適性なかったら落ちこぼれて終わりちゃうの?
普通科進学校の理系なら文転という手段もあるけどさ

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:28.41 ID:09hQyfKrd.net
>>134
そもそも高専を知らんぞ
というか普通の人でも知らん奴おるし

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:39.23 ID:u7TOtV0f0.net
>>141
これ
就職の良さだけで入った奴は1年も生き残れない

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:43.39 ID:LPXyceYGa.net
>>133
後天的な要素やな
けど小学校とかで学習していく上で一番効率のいい方法ってうっすらとやけどみえてくるやん
今の時代学校にネットに繋がったパソコンだってあるわけやしいくらでもその方法は探せるやんけ
ワイのときはパソコンなんて自由に使える時代やなかったけど中学入る時点ではこの進路に進んだ方が絶対ええわみたいな確信はあったで
ワイも裕福な家ではなかったし私立に行くつもりは全くなかったで

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:54.69 ID:9fypiRlUM.net
工学部なら就職先が文系学部より困らんてのは確か
ただ本人がやりたいことかは別やろ

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:56.28 ID:i8VDhTjP0.net
>>132
これが一番ええよね
地域枠の奨学金みたいなの利用すれば学費0どころか月20万くらいもらって家賃含めて生活費すら賄えるし

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:41:59.85 ID:Fkd3TdAf0.net
>>110
え、高校の偏差値と大学の偏差値が一緒やと思ってるんか?

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:07.05 ID:mKsQnjHAd.net
>>141
理系は例えば機械科志望なら機械科のいろんな大学受けるけど文系やと

早稲田 法学部
早稲田 文学部
早稲田 経済学部

みたいに同じ大学の別学科受けまくるイメージ

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:10.16 ID:tS20EwdS0.net
>>25
高専から編入でエエやろ

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:14.52 ID:wWNgbpyHM.net
高卒じゃ工業高校のほんとトップが枠つかったりせんと最大手メーカー製造とか地元発電は無理やろ
まともに入るには高専がボーダー

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:15.90 ID:Fvn6jV23a.net
>>145
文系で公務員狙うなら理系の技術職で狙ったほうがよっぽど楽やろ

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:38.74 ID:N2am1KyU0.net
国立の工学部に進学して底辺

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:39.44 ID:f28+v7/60.net
>>140
極端やな
普通に平均年収以上あれば底辺から脱した言えるやろ

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:46.32 ID:OzpjpQfp0.net
工学部のいいところ…みんな大学院に行くから周りに合わせてれば大学院まで行ける
推薦だらけで就活一瞬で終わる

工学部の悪いところ…女が少ない、キモオタが多い、単位取りにくい、留年率高い

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:42:56.51 ID:LPXyceYGa.net
>>129
実際やったけどそこまで面倒ではなかったで
大学生が院試のためにする勉強時間よりもかからんで

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:43:18.55 ID:LPXyceYGa.net
>>149
は?進路指導のときにやるで

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:43:24.77 ID:+8CC392t0.net
>>1
それお前やん

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:43:32.39 ID:+fsqJLUY0.net
貧乏やのに借金してアメリカの大学に行ったで〜
現在借金900万くらいや

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:43:48.97 ID:Gi7NC6Tj0.net
ワイ工学部1年生必修を落とし絶望する

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:43:49.79 ID:McQIdTWU0.net
>>151
見えてこないやつは見えてくる要素が後天的になかったことを結果が証明してるよな?これは自己責任か?
お前も生まれつきエスパーで進路決めてたわけじゃないだろうし

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:11.66 ID:2WrMX7K70.net
>>158
卒業までの苦行考えたら大差ないで

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:17.81 ID:pVUhjMDBd.net
>>161
留年率高いって言われるけど留年地獄で有名な理科大でさえ昼間の奴らは1割も留年おらんぞ
夜間が引き上げてるだけで

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:40.05 ID:OzpjpQfp0.net
>>162
少数派だからって話や
例を出すと俺の大学は8割くらい院に行くから何も考えずに周りに合わせてれば院に行ける
高専からの編入はそうでもない

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:43.52 ID:LPXyceYGa.net
>>148
適性ありそうな学科のある高専探せばええんやで
大抵寮もあるし近くになくても問題ないで

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:48.73 ID:/IP3qAkrd.net
金持ちなのに私立医学部行かないやつwww

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:44:48.75 ID:iOKcrCKm0.net
>>163
は?やらないぞ
進学校やったからかも知れんが

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:45:42.12 ID:LPXyceYGa.net
>>170
高専からやと5割くらいやから割と仲間おるで
先生からも助言貰えるし

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:45:50.55 ID:Q9D5FbtR0.net
>>173
中学校の進学校ってなんやねん
中学から進学しない奴の方が珍しいやろ

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:05.64 ID:N2JxqObtd.net
工学部やから高専からロンダしてくるやついっぱいいたけど英語出来なさすぎて研究室のゴミ扱いだったぞ

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:08.20 ID:iOKcrCKm0.net
>>166
来年受ければええやん ワイも必修2つ選択1つ落として今期ゴミ1つ落としたわ

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:15.32 ID:LPXyceYGa.net
>>173
地元では底辺の普通の公立中学やったで

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:19.25 ID:OzpjpQfp0.net
>>169
理科大2割ほどじゃなかったか?
留年率の定義にもよるが、ワイの知り合いの准教授から聞いた話だと立命館の理工は4年で卒業できない率は3割だって

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:27.14 ID:f28+v7/60.net
自分の興味関心全く考慮せずコスパだなんだで決めるのもどうかと思うがな
4年間同じ学問勉強するって興味ないとただの苦行やし
興味持って入った奴にはかなわん

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:46:39.78 ID:Fkd3TdAf0.net
機械やけど留年はそんなおらんな
普通に真面目にしてりゃ上がれるし
単位落としたり留年しとるんは基本カスばっか

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:04.73 ID:iOKcrCKm0.net
>>175
レス読んでなかったンゴ すまんな
ただ中学でも高専なんて勧められなかったわ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:06.94 ID:/IP3qAkrd.net
大学全入時代に進学校=大学入学者たくさんいる高校って意味で使ってるやつガイジ過ぎやろ

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:33.39 ID:N2JxqObtd.net
>>181
これ
留年するのは授業すらでてない奴ら
真面目にしてたのに留年とかありえんわ

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:43.50 ID:4KsiUoIC0.net
地元駅弁の工学部農学部は公務員就職有利やな
文系も行政職になれるしな

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:46.54 ID:oaNTMHHqd.net
>>176
最近の編入組はそう言われてるのわかってるから英語しっかり勉強しとるで
ワイの編入の同期はTOEIC平均800超えとる

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:47.02 ID:HnJhcWeV0.net
ワイ工業高生、工学部へ無事進学

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:47:56.79 ID:OzpjpQfp0.net
>>174
5割も編入マジ?
そんなん一部の高専だけだし、5割でも半分は大卒未満の扱いなんだよなあ

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:21.71 ID:LPXyceYGa.net
>>176
だって英語必要ないやん
学部レベルじゃ論文読む程度で国際会議とか出ないやろ
研究さえできれば英語は関係ないで
修士博士いくなら必要やけど

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:29.26 ID:Fvn6jV23a.net
興味持って大学入るやつなんかおるんか?
ワイは進学するとき全く興味なかったわ

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:39.93 ID:VAyLnqIG0.net
高専が就職いいって専門が就職いいって言うのと同じ臭いがする

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:44.88 ID:/IP3qAkrd.net
ちなみにエリートになるぞって気合い入りまくりの人間より楽しいから選んだって人間の方が結局は成功者になるらしいで

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:46.16 ID:N2JxqObtd.net
>>186
東大より平均高いとか高専優秀やなぁ(棒)

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:48:57.88 ID:cRWISug60.net
高専卒って短大卒と同等なんやろ?
低学歴やん

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:18.61 ID:Fkd3TdAf0.net
>>180
コスパやらブランドで決める奴は理解できへんな
文系は遊ぶとこやからともかく
理系でそれやると間違ったら絶望しかない

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:20.97 ID:8s25A2hH0.net
ワイ高専→国立大工学部→フリーター、高みの見物

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:30.49 ID:/IP3qAkrd.net
>>193
編入するやつがエリートだからちゃうの

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:39.67 ID:N2JxqObtd.net
>>189
研究するのに英語必要ないってこれマジ?
教授のいう通り手を動かすだけの実験奴隷かな?

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:53.90 ID:cHcf+5E30.net
学科によっちゃ卒業できない可能性があるんだよなあ…

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:49:57.78 ID:LPXyceYGa.net
>>188
多分全部平均しても5割位にはなるで
あと院にも高専枠がある

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:50:16.43 ID:HSXThNX00.net
ここにいる奴らってどうやって数学勉強したの?

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:50:28.05 ID:LPXyceYGa.net
>>198
論文読む位の英語力はみんな持ってるで

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:50:31.14 ID:/IP3qAkrd.net
>>195
でも医学部とかそういう理由で入るやつもなんとか卒業して免許取るしなんだかんだでなんとかなるっちゃなるんやろ

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:50:31.80 ID:N2JxqObtd.net
>>197
東大はもっとエリートだぞ

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:50:38.08 ID:+fsqJLUY0.net
海外の大学はオススメやで

中堅どころいっても就活では東大京大みたいなSランと戦える

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:09.38 ID:Q9D5FbtR0.net
>>205
貧乏人には無理やろ

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:11.94 ID:N2JxqObtd.net
>>202
ソースは?

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:13.61 ID:kZBkBPD10.net
>>195
文系が遊ぶところとかエアプ過ぎて草生える
2ちゃんの情報を鵜呑みにしてる高卒くんかな?

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:17.19 ID:u7TOtV0f0.net
>>198
これは研究室エアプ
実用レベルの英語なんか出来なくても全く問題ないぞ

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:25.60 ID:foTVoFYy0.net
公立薬ワイ、低みの見物

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:31.32 ID:oaNTMHHqd.net
>>193
大学平均とかしっかり対策して受けてる人だけじゃないし当然やろ
むしろしっかり対策してないのに平均700超えてるのがおかしい

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:38.08 ID:LPXyceYGa.net
>>207
ワイとワイの周りじゃアカンか?

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:39.46 ID:Q9D5FbtR0.net
>>206
と思ったけど借金していったんやな
すまんな

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:49.36 ID:OzpjpQfp0.net
>>200
絶対嘘やわ
そんな枠ないもの
東工大しか知らんけど院試の高専枠なんて10人くらいのはずや

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:51:53.74 ID:/IP3qAkrd.net
>>204
東大エリートやけど地方国立なんかでも学部で上位の1〜2人は東大行けたけど親に邪魔された人間やし

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:08.79 ID:tPRFUOzz0.net
貧困は遺伝するってマジなんか

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:10.57 ID:79gOPy73p.net
ワイ、工学部→院ロンダ→リクルート
勝ち組まったなし

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:14.28 ID:Yv2g9RPPa.net
>>210
名古屋市立なら

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:20.53 ID:vzrxW9KJ0.net
大手メーカー行って田舎の工場を転々とするのは負け組やと思うから
宮廷工学部から都会の地方公務員になったンゴ

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:31.84 ID:Fkd3TdAf0.net
>>184
授業出てなくてもネットワーク持ってる奴は普通に単位取るけどな
基本的に勉強好きで能動的な奴は大丈夫

一番留年多いパターンはぼっちで無気力でサークルもバイトもしてないような奴やろ

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:35.72 ID:4G2KVV/00.net
北見室蘭工大とかいうコスパ最強大学

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:40.39 ID:cRWISug60.net
>>208
文系は資格とるやつら以外はみんな遊んどるやん

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:47.09 ID:+fsqJLUY0.net
>>206
奨学金とかローンとか色々工面の方法はあるで
ワイもそれで行ったし

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:52:58.63 ID:foTVoFYy0.net
>>218
グエー死んだンゴ

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:06.63 ID:N6YdMVvk0.net
真の底辺は2ランク下の私学で学費免除なんだよなあ

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:31.35 ID:N2JxqObtd.net
>>209
研究室に留学生いないゴミ研究室かな?
外国人の講演聞けないでどうするのかな?
英語論文程度スラスラ読めないと実験の時間減るのがわからないのかな?

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:32.35 ID:h66mBEpi0.net
私文のワイ高みの見物
楽でええで〜

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:47.02 ID:Fa+C4+Ka0.net
周りが留学生だらけだとか雑誌会を発表から質問まで全部英語でやりますとか
そういう研究室じゃなかったら高校生レベルの英語が出来れば問題ないんだよなあ
国際学会で口頭発表したいだとかそういう風に思ってないなら先生も無茶言わんわ

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:50.79 ID:cRWISug60.net
>>215
なんでそんな極端な例出しちゃうの?

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:51.98 ID:kZBkBPD10.net
>>222
高卒よりは勉強してるぞw

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:55.41 ID:79gOPy73p.net
>>219
そんなあなたにリクルート
東京駅周辺勤務やで

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:53:58.18 ID:LPXyceYGa.net
>>214
全ての国立大学院の学部とか学科とかに最低5人ずつ位は枠あるで
高専の専攻科生って一つの学校で20人ずつ位やから多分希望すればどこかの国立大学院には全員行けるで

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:00.90 ID:zN0BjDWu0.net
>>221
北海道工業大高みの見物

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:09.77 ID:yNLZYW8M0.net
国立工学部なら北見工大あるやん

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:28.55 ID:/IP3qAkrd.net
>>229
高専からわざわざ入るやつもレベル高いんちゃう。

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:38.72 ID:OzpjpQfp0.net
>>232
あぁ…そこらへんの田舎の駅弁に行く層がほとんどなのね

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:48.79 ID:cRWISug60.net
>>230
理系と文系で比べてんのに何で高卒の話持ってくんの?
文系の比較対象は高卒かい?

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:48.86 ID:f28+v7/60.net
>>208
実際最低限講義出て試験勉強さえすれば遊ぶ時間は十二分にある
その余った時間を遊ぶに費やす人にとっては間違ってない

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:54:49.71 ID:Fvn6jV23a.net
>>226
なんやこいつ…
意識高すぎるやろ
学部生でここまでやる必要ないやん
修士博士からでええやろこんなん

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:55:05.68 ID:tjApqyvLr.net
理系死ね

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:55:11.67 ID:vzrxW9KJ0.net
>>231
流石にそんなカスな仕事はしたくないし楽じゃなさそう
公務員みたいに毎日数時間ソシャゲしてサボれなさそうやし

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:56:11.51 ID:AIWVlODg0.net
>>221
室蘭はまだしも北見とか何もなさそう

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:56:19.23 ID:LPXyceYGa.net
>>236
ワイのところは5割の半分位は東大東工大行ってたけどな
あと厳密には枠っていうか選考がいくらか免除されるで
東大なんかは面接だけや

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:56:30.71 ID:OzpjpQfp0.net
学部から英語論文ガンガンに読まされるってマジ?
学部の実験なんてお試しみたいなもんでちゃんとやるのは修士からのところが大半だと思うが

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:56:31.27 ID:N2JxqObtd.net
>>239
院いかないなら編入してくんなよ

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:56:47.87 ID:Fvn6jV23a.net
>>241
わいも4月から公務員なんやけどそんなに楽なんか?

247 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:57:06.61 ID:8s25A2hH0.net
>>244
ワイのとこは読まされたぞ
全然できなくて鬱病になって今フリーターだぞ

248 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:57:45.83 ID:OzpjpQfp0.net
>>243
おまえのところはそうでも高専全体で119のように語れるものじゃないでしょ
そんなわらわら来てないし

249 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:57:51.97 ID:kZBkBPD10.net
>>238
せやな

250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:57:52.62 ID:79gOPy73p.net
>>241
給料多いが楽な仕事では無いな
楽したい人生を送りたいのに宮廷工学部からの公務員いったんか
コスパ悪いな

251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:57:57.20 ID:u7TOtV0f0.net
>>226
やっぱりエアプや
英語講演なんかスライド見れば大体内容わかる
英語論文読まないとまともに実験計画立てられないくらい低レベルな研究やってるんか?

252 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:58:11.20 ID:9h50Sfsq0.net
>>126
偏差値の定義ガバガバで草

253 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:58:15.09 ID:vzrxW9KJ0.net
>>246
ワイは楽で有名な機電系公務員やからな
土木は年中残業まみれ
他の区分は知らん

254 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:58:34.00 ID:LPXyceYGa.net
>>245
そもそも論文を全部スラスラ読まないとアカンと思ってるのがアカンで
どんな研究者でもまずはアブストと結果だけみて判断するやろ

255 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:58:41.36 ID:Fa+C4+Ka0.net
英語をしゃべるだの読むだのはやらなきゃいけなくなったら嫌でもできるようになるからな
そんなに偉そうにすることじゃない

256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:02.77 ID:EJqT8SuUd.net
ワイ職業大高みの見物

257 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:03.49 ID:79gOPy73p.net
>>253
給料なんぼや?
参考までにきいておきたい

258 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:04.12 ID:hZ5pKUgo0.net
駅弁工学部やがコンプ抜けんわ
死にたい

259 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:08.90 ID:67ashbde0.net
ワイ私立工学部、何も楽しくなくて泣く

260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:37.49 ID:Fvn6jV23a.net
>>253
ほえ〜、楽なこと祈りつつ頑張るわ、サンガツ

261 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:38.46 ID:TvkP3oiY0.net
実際の高専生は大半が意識低いのにここは高そうな奴ばかりやな

262 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:44.69 ID:kcWctSFWM.net
>>244
底辺国立だがうちはそう言う事は無い
TOEIC400が平均のレベルにそれは無理やで

263 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 11:59:56.46 ID:+cdMvmkSM.net
ワイ情報科、絶望のIT土方へ

264 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:00:14.34 ID:+fsqJLUY0.net
>>255
英語力をうんぬん言うのはもうみっともないで
やれて当たり前
その上で何ができるんや?何を知ってるんやが大事やからな

265 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:00:27.47 ID:79gOPy73p.net
>>262
わいの研究室やな

266 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:00:29.76 ID:N2JxqObtd.net
>>251
???
研究の新規性や根拠を出すのに論文読まなくていいってこれマジ?
先輩の引き継いでコピペして教授の実験奴隷してるゴミかなにか?

267 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:00:44.15 ID:LPXyceYGa.net
>>248
他の高専生みてると優秀なのに東大東工大行く気がないだけやな
優秀過ぎてそういうところに行く魅力すら感じてないだけやで
だから数は少ないけど希望すれば行けるで

268 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:00:49.21 ID:8fI8t3lu0.net
国立行けたけどSTARSレベルの底辺国立しか行けんかったから日大理工行ったわ

269 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:01:11.61 ID:mMpvB5V40.net
ワァイ高卒低みの見物

270 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:01:16.54 ID:9Zd4/ims0.net
ワイ沖縄の53くらいの公立やけど琉球落ちやばいくらいおるで
そもそもセンター校内平均400前半やし

271 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:01:26.56 ID:Fa+C4+Ka0.net
>>264
やれて当たり前っていうか
やらなくても何とかなるし、ステップアップしたいならやらなきゃいけないしってだけ
別に10人が10人とも英語ペラッペラで外人とメールも電話も完璧にできますってならなきゃいけないわけでもない

272 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:01:48.99 ID:EJqT8SuUd.net
>>141
これやで
分カスと違って
エリートも底辺も同じ業界に携わるものとして平和やからな

273 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:01:57.82 ID:79gOPy73p.net
>>266
英語論文読まなくていいわけがないよな
引き継ぎのポンコツだからほっとけ

274 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:02:35.65 ID:kZBkBPD10.net
>>270
ヒエ〜ッ 底辺駅弁文系のワイでも500前半はあったのにガチガイジやん

275 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:02:56.84 ID:/IP3qAkrd.net
>>270
ワイの高校でセンター平均8割やしそんなもんやろ

276 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:01.45 ID:h/lSnzyOd.net
英語論文読まなくていいはさすがに草

277 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:09.93 ID:LPXyceYGa.net
>>266
引き継ぎ出来てるのはそれだけその研究室の研究内容のレベルが高いってことやろ
手当たり次第に論文探して新しい研究探さなきゃアカンってところの研究室の方がヤバいで

278 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:19.89 ID:Fa+C4+Ka0.net
入りたてのB4にも1から10まで全部オリジナルの研究やりなさいっていうところは逆に頭おかしいと思う
そんなんドクターからでええわ

279 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:32.58 ID:kfA/5pbZd.net
自分語りしすぎやろ

280 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:43.33 ID:XqNfOsn+M.net
>>263
学部卒か?
なら大手SIer目指すんやで
ある程度の学歴があってコミュ力アンドコミュ力アピールしたらいける

281 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:03:49.63 ID:vzrxW9KJ0.net
>>257
給料はカスやで
まだ2年目やけど基本給と地域手当で額面21万や
職員住宅おるけど月3万くらいや
サビ残はない
冬ボーナスは手取りで40万くらいやった

282 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:04:49.92 ID:OzpjpQfp0.net
>>267
高専持ち上げたいばかりにヤケクソになってて草

283 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:04:54.19 ID:e7Xpp2nu0.net
高校偏差値64の所だったけどだいたいが地元の国立止まりだったな
有名大学行った人ほとんどいない

284 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:05:06.86 ID:h/lSnzyOd.net
>>277
引き継ぎだろうとある程度の新規性が必要なんだから論文読まなくていいわけないぞ
それとも当てずっぽうで実験して許されると思ってるんか

285 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:05:29.57 ID:LPXyceYGa.net
>>282
多分行ってないとわからんかもしれんな
悪く思ったのならすまんな

286 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:05:46.27 ID:79gOPy73p.net
>>277
手当たり次第やないで
自分の関連分野や

世界中の研究機関が競い合ってる分野なら自分の思いついた手法がすでに発表されてたりするやろ

287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:05:58.82 ID:ESbuuEQl0.net
高専勧めてるやつはほんと無責任なやつだな

288 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:07.38 ID:OzpjpQfp0.net
海外の研究と被りそうなところは新規性のために論文読まされたりすると思うぞ
被ってたら最悪だしな

289 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:09.29 ID:Jjafeuv6d.net
貧乏なのに国立医学部に進学しないやつwwwww

290 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:14.06 ID:cRWISug60.net
>>283
宮廷が珍しくなくなるのは
高校偏差値68〜やと思う

291 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:16.91 ID:UmJh90GNa.net
>>281
公務員が給料あがるのは40過ぎてからや

292 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:22.62 ID:u7TOtV0f0.net
>>266
高専から編入した時期からそんな学生任せな研究させるんか?
研究室で培ってきた修論や博論読めば大方の研究方針はわかるはずやで。

293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:27.75 ID:Fa+C4+Ka0.net
>>284
分野にもよるんだろうけど
合成系だったらある程度当てずっぽうに実験番号増やしていかないと話にならないから
論文読んでる暇があったら手動かしたほうがええでって言われる

294 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:29.11 ID:kcWctSFWM.net
>>251
有名な国立ならともかくも、現実として、地方国立じゃそう言うレヴェルなんですよ
英語が全く出来ない奴も多い

295 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:32.74 ID:8fI8t3lu0.net
>>283
ほとんど地元の私立行ったわ
ちな名古屋

296 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:41.22 ID:XqNfOsn+M.net
>>267

コンプ激しそう

297 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:06:54.06 ID:LPXyceYGa.net
>>284
先行研究示したり理論の妥当性とか補強のために論文は読むぞ
ワイは論文読めるだけの英語力は必要だとおもってるで

298 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:10.59 ID:OzpjpQfp0.net
>>285
優秀すぎて東大東工大に魅力感じないから敢えて田舎の駅弁行くって言われたらそりゃ草生えるわ

299 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:11.96 ID:sHmzMOlo0.net
豊橋長岡とかいう高専生が集まる大学

300 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:27.73 ID:/IP3qAkrd.net
>>290
確かに宮廷でまあそこそこ頑張ったやんけ扱いやね

301 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:31.01 ID:cRWISug60.net
>>291
上がらんくね
公務員の給料、年取ったら上がるってネットではよく言われてるけど実態は違うし

302 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:31.94 ID:3ZhTFsUrd.net
論文読まなくていいってそれ世界中でその研究家室しかやってないようなドマイナー研究以外ありえんやろ
先行研究調べなあかんし似たような研究されてないかチェックも必要やし

303 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:40.78 ID:9Zd4/ims0.net
>>274
地方の偏差値53の公立がセンター平均500もいくわけないやん

304 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:07:46.19 ID:mSkRHBjx0.net
地方国立工学部だと、複数企業で役立つ知的体力や行動力が身につかない
高専だと大卒じゃないから所属企業を変えることすらままならないし

305 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:08:09.14 ID:LPXyceYGa.net
>>298
いるんだよなあ
面倒くさいから家の近くにしたわとか言う奴

306 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:08:17.53 ID:IcoFVn/F0.net
>>270
そんなん受かるところあるんか?7割ちょっとしか取れんやったワイでも選択肢少なかったで

307 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:08:50.16 ID:79gOPy73p.net
>>281
ワイ3年目800万や
金をとるか時間をとるかやな

308 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:00.86 ID:Fvn6jV23a.net
おまえらどんだけ卒論一生懸命やってるんや…
ワイはやる気ないから先生に1から10まで教えてもらってるで

309 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:04.21 ID:/IP3qAkrd.net
高専って所詮は高専やろ
良くも悪くも中堅どころの選択肢

310 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:08.66 ID:mSkRHBjx0.net
>>294
言語能力を身につけるプログラムすらない印象しかないわな
知識を扱う上での鍛え方が日本の大学は貧弱

311 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:15.87 ID:3ZhTFsUrd.net
>>293
当てずっぽうが当たったとしても後付けでなんでそういう結果が得られたか考察せなあかんから結局論文読まないと

312 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:18.40 ID:ESbuuEQl0.net
こういうのまに受けて高専行くやついたら責任取れるのか
それくらい無責任だぞ

高専卒って世間的にゴミなのに自分だけは素晴らしいものと信じてて人に勧めるからゴミやわ

313 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:49.76 ID:EJqT8SuUd.net
>>92
にわかが考えそうな社名ばっかりで草

314 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:57.05 ID:OzpjpQfp0.net
>>305
優秀なのに面倒臭がって研究レベルも偏差値も下の大学に編入しちゃう高専生カッケエっす(棒読み)

315 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:09:59.64 ID:YxCd3D5J0.net
ワイ高専専攻科の落ちこぼれたゴミやけど>>186の編入民TOEIC平均800はあながち嘘ではないと思うで
上位国立編入しようと思ったらTOEIC戦士にならざるを得ないから英語できなくえもTOEICだけはできる奴多い

316 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:10:12.41 ID:e7Xpp2nu0.net
高専は企業側からすれば最強にコスパいいからな
でも本人からすると大卒には給料勝てないし嫌な思いするかもな

317 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:10:31.16 ID:bxiJn2jga.net
>>292
ちゃんと調べないと先行研究と手法が被って死ぬで

318 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:10:59.45 ID:ESbuuEQl0.net
高専って異様に10年離職率が高いんだよ
そのへんで将来見えるんやろね

319 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:11:00.31 ID:Fa+C4+Ka0.net
>>311
その当てずっぽうやる前に新規性があるかどうかだけ調べればいいけど、研究室に入りたてだったらそこも先生が全部お膳立てしてくれる
実際反応機構なんて妄想みたいなもんだし

320 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:11:35.28 ID:mSkRHBjx0.net
>>316
高専だと何かあったときに転職できない
大卒枠が使えないのは痛い

321 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:10.48 ID:jzpqIgDW0.net
夜間主なら尚更

322 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:21.92 ID:YxCd3D5J0.net
ノーベル賞の授賞式に出席した香川高専の奴のお陰で高専機構ポジりまくってて草

323 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:27.21 ID:/IP3qAkrd.net
普通に進学校行って良い感じの大学行けるならそれがベストやろ
高専は所詮は高専ってことよ

324 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:45.38 ID:Yv2g9RPPa.net
高専が無能だとは決して思わないけどTOEIC平均800は盛ってるようにしか聞こえないんだよな
旧帝の学部生でもTOEIC800なんてそうそう行かんぞ

325 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:46.63 ID:3ZhTFsUrd.net
そもそも引き継いだとしてもその先輩の論文にも英語の論文の引用くらいあるやろ
まさかそれすら読まないんか?

326 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:12:59.86 ID:vzrxW9KJ0.net
>>307
すごいンゴねぇ
こっちはずっと平やと定年でやっと800万やろな

327 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:04.43 ID:8fI8t3lu0.net
工業大学>高専

328 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:11.25 ID:cb8o2aKG0.net
貧乏だから実家から通える京大工学部行った
同じ貧乏でも地方やったら死んでたと思う

329 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:43.12 ID:BsKs+drT0.net
>>306
7割取れたら選択肢としては色々あるやろ
レベルの低いとこが増えるだけかもしれんが

330 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:46.44 ID:OzpjpQfp0.net
>>325
学部で就職する意識低いやつは多分読んでない

331 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:51.55 ID:pqDvetQ6d.net
ワイ底辺出自、高専と定時制高校の違いを知らなかった

332 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:13:59.03 ID:/IP3qAkrd.net
>>324
早慶レベルまで英語やってるレベルのやつなら対策したらすぐにいくんちゃう?
下位宮廷なら少し時間かかるやろうけど

333 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:14:08.66 ID:79gOPy73p.net
>>326
そのうち起業する予定だけどな

334 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:14:33.20 ID:XqNfOsn+M.net
高校選ぶときに明確な目的持ってるやつ少ないしな
気がつけば行き着いてた高専の価値を高めたくて仕方ないんだろ

335 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:14:37.27 ID:/IP3qAkrd.net
>>333
潰れるのに?

336 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:14:55.70 ID:e7Xpp2nu0.net
貧乏で関東の国立来たけどやっぱり貧乏は大学来ちゃダメだと思ったで
月8万稼ぐのなかなか大変

337 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:14:56.21 ID:Fa+C4+Ka0.net
リクルートって独立する人多いイメージ

338 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:15:16.96 ID:bxiJn2jga.net
ここの高専推しはなんなんや?
あそこは学士とれないし、高専卒で終わるならやめた方が良いで

339 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:15:30.85 ID:mSkRHBjx0.net
>>332
リスニングが破壊的にできなさそう

340 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:15:44.69 ID:cRWISug60.net
>>307
リクルートやべえ

341 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:16:09.12 ID:pkGV7ggsM.net
高専は地域で一番の進学校に行けなかった陰キャの掃き溜めやろ?

342 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:16:20.84 ID:3ZhTFsUrd.net
リクルートって人の進路に口出すくせに社会経験ない新卒取るのが謎やな

343 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:16:29.19 ID:oaNTMHHqd.net
>>324
今研究室におるし手元にないからこれしか貼れんけど時間で信じてくれや
ちなみにわいは同期の中で真ん中ぐらいの点数やで
http://i.imgur.com/KIHltBR.png

344 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:16:54.00 ID:8fI8t3lu0.net
愛知県ってなんで豊田高専しかないんやろ

345 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:16:58.55 ID:79gOPy73p.net
>>337
起業するしないに関わらず辞めてく人は多いで

346 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:17:18.62 ID:MK3qR+GH0.net
>>326
どこの自治体?

347 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:17:35.57 ID:79gOPy73p.net
>>335
なんで潰れるって決まっとるんやw

348 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:17:53.17 ID:pkGV7ggsM.net
>>342
新卒採用加速させて今度は30代までは新卒って言い始めるギャグセンス

349 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:17:53.37 ID:yQF6eekz0.net
地元の工業高校行って成績無双するとインフラとかに入れるぞ
下手に進学校へ行って落ちこぼれるより良いかも

350 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:18:09.58 ID:IcoFVn/F0.net
>>329
まさにその通りちょうどいい感じの大学がなくてちょい上の方の大学受けたら落ちてそのまま後期で底辺駅弁行き

351 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:18:36.41 ID:kcWctSFWM.net
底辺国立大学での英語の講義で何がなされるか知ってるか?
あらゆる英語力の違う人間の前で、90分単に、TOEIC対策本の答を言ってるだけの馬鹿げた講義がなされていた大学がウチの他にあるか?

352 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:18:42.02 ID:mSkRHBjx0.net
リクルートならそういうもんだよね
外資コンサルとか外銀とか広告大手やマスコミ同じくらいの激務
品質下げずに手を抜く工夫がうまい人が多いイメージ

353 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:19:49.58 ID:8fI8t3lu0.net
>>349
工業高校はないわ

354 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:19:57.30 ID:79gOPy73p.net
>>352
完全成果主義やし、仕事大好き人間が多い
激務かどうかは知らんが結果を出せば金になって返ってくるで

355 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:20:18.83 ID:6gsOF/7Q0.net
>>92
名古屋か名工やろこれ

356 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:20:19.08 ID:48dRNg5u6.net
TOEICとかワイ500点台やけど
研究室のタイ人とお話しできてるから大丈夫やぞ

357 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:20:54.30 ID:bxiJn2jga.net
あと、高専って高校より授業料高いやろ

高校 12万 * 3年
高専 25万 * 5年
国立大 54万 * 4年

高校から国立大学 250万
高専卒 125万
高専から編入 233万

あ、高専の方が安くなった…

358 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:21:16.21 ID:bxiJn2jga.net
>>343
休みも研究室とかで草

359 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:21:32.29 ID:bwV2E0oga.net
商業高校でトップ取って早慶推薦、簿記1片手に大手の経理がコスパ最高やと思うんやけど
ネットだと言われんやね

360 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:21:50.80 ID:79gOPy73p.net
>>356
TOEICは採用時とか昇進時にみられる可能性があるから、やっとけってことだと思われ

英語力の証明にはならん

361 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:21:53.24 ID:S61Wvb2v0.net
理系なら旧帝東工行け。文系なら東大一橋早慶&京大阪大神戸行け
単純な話だろ

362 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:22:57.89 ID:ft2p5G4U0.net
地方なら可能かもしれんが都会じゃ有能な国立しかないから辛いわ

363 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:23:05.54 ID:mSkRHBjx0.net
>>361
だいたいこれであってる
就職や転職や移籍で困ることがないレベルがこれ

364 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:23:24.64 ID:aY7uYfvTd.net
高専専攻科ワイ、地底工学部にロンダして高学歴の仲間入りを目指す

365 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:23:26.75 ID:YxCd3D5J0.net
>>351
研究のフォーラムや勉強会でうちの県の国立大の学生でワイより頭悪そうな奴割と見かけるンゴねぇ
ああいうゴミでも受験突破できるならワイもまだまだ捨てたもんじゃないって思えてすこだ

366 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:24:06.62 ID:ae4+YwtG0.net
無能とコミュ障こそ機電へ行け

367 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:24:53.37 ID:Yv2g9RPPa.net
>>343
はえ〜すごいんやな
まあ確かに工学部っていっても俺も含め学部生は怠けまくってるし真面目に勉強されたらすぐ追い抜かれてしまうんやな

368 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 12:24:57.70 ID:/IP3qAkrd.net
>>347
ワイは千里眼やからね

総レス数 368
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200