2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エウロパ、深さ160kmの海が存在した

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:11:10.88 ID:H1kHpslK0.net
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/03/08europa/europa_ilst.jpg

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:11:49.87 ID:onn88pi60.net
ガニメデのほうが好きなんやけど

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:11:53.83 ID:DqWgMNAT0.net
こマ?

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:11:56.47 ID:Gc615rHM0.net
美味しそう

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:12:25.71 ID:NZIVdGNR0.net
こういうの好き

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:12:55.44 ID:qCeLC5qJ0.net
これは生物居てるやろ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:13:05.38 ID:m25i3GWYr.net
絶対生き物いるわ

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:13:27.11 ID:NZIVdGNR0.net
マリ穴海溝でも10kmか

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:13:29.73 ID:DHg47MBd0.net
深すぎィ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:13:39.74 ID:onn88pi60.net
航空宇宙軍史とかいう木星大好きなSF

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:13:42.52 ID:Hcwgs6Hhd.net
火山ならぬ水山みたいなものがあるんか

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:14:01.10 ID:ZcWOp9WcH.net
絵じゃん

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:14:17.14 ID:NZIVdGNR0.net
もっとくれ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:14:28.92 ID:VHQ09mvBd.net
こういうのって実際に行かずにどうやってわかったの?大気の成分とかもそうやけど

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:14:47.17 ID:VSJwtr8kx.net
未だにカルネージハート思い出す

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:14:48.29 ID:krqzGtKE0.net
怖すぎィ!!

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:03.22 ID:6wsIXsVS0.net
水圧やばそう

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:04.24 ID:htofC5gz0.net
後のヨーロッパになったんはエウロペやっけ?

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:04.73 ID:3bEE/Gmn0.net
俺にもっと謎を喰わせてくれ

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:06.46 ID:k0vHBbW1p.net
これ単にマグマ的なものちゃうんか

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:11.34 ID:xXSOGUWY0.net
エウロパタイルきらい

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:14.60 ID:4smz1593a.net
>>12


23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:23.47 ID:SBXeDtUP0.net
全長1キロぐらいのクジラいそう

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:26.04 ID:F5mOD/8w0.net
地球の海もそんくらいあるやろ?

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:27.47 ID:6wsIXsVS0.net
>>14
現地人に聞いたんや

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:37.93 ID:GG7AzucbK.net
>>10
はい外惑星動乱

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:42.78 ID:iaS3cY4M0.net
生き物おらんとやからなんやねんって感じやわ

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:15:57.11 ID:3SnUe6cK0.net
めっちゃ熱いかめっちゃ冷たいかどっちや?

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:01.54 ID:qbf6MYpRd.net
>>11
氷の火山あるで

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:04.80 ID:GyNsVjQu0.net
>>24
ないです

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:04.95 ID:WOJMgVJO0.net
>>14
いってるんやで
この前友達が帰ってきたわ

32 :子種汁ニート人 ◆AevUVPUezA :2016/08/09(火) 23:16:06.28 ID:mQojRCU10.net
でもその深海?で何が生息出来んねやろな

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:28.29 ID:dPzG8Upc0.net
探査あく

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:30.56 ID:ppbJHhSsa.net
こういうのほんと興奮する
ロマンや

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:44.29 ID:A0s+X3uRd.net
タイトルがエウロパっていう映画つたやでDVDで借りたんやけど今なくなっちゃった
誰か知らん?映像クオリティよかった

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:51.31 ID:1LhU6ym80.net
ヤバすぎでしょwwww

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:16:55.25 ID:g1BTS2o7d.net
探査機がありたのは土星のタイタンだっけ?

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:14.85 ID:sxxlLlu+0.net
火山があるんじゃなくて単純に木星の引力で熱が出て氷が割れるんちゃうかった?

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:15.00 ID:qbf6MYpRd.net
水星とかよりこっちに探査機送ったほうがええやろ

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:32.55 ID:Ot1gMPR80.net
エウロパの写真見るといつも思うんだがあの茶色い筋は一体何なんだ

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:34.73 ID:FuCXnlfd0.net
大学生が泳いでそう
http://i.imgur.com/r03NoW6.jpg

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:35.60 ID:37oBXLmI0.net
エウロパって何ンゴ?

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:17:59.59 ID:Ng03SF1l0.net
つーことは潜り続けたら裏側に着くんか?

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:01.30 ID:tQuJKN6M0.net
大谷のストレートに乗っていけば1時間で着く計算か

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:02.55 ID:FuCXnlfd0.net
こういうのほんとすき
微生物はいるやろ

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:06.49 ID:p7BqE+jq0.net
興奮はするけどクッソ不気味や
そこはかとない怖さをかんじる

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:08.17 ID:Oi0+l1Fma.net
>>38
せやで
でもそれが十分に熱ければ火山といえるんちゃうかわ

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:08.22 ID:5pBhtU6a0.net
生物生きれるんか?これ

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:16.35 ID:eLxMdLo00.net
>1
あっても俺らに関係ないんとちゃうか

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:19.82 ID:Oi0+l1Fma.net
>>41
永遠に

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:33.95 ID:yfsIXrqa0.net
水があっても日光ないと生物にはキツいやろ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:34.63 ID:DqWgMNAT0.net
>>44
えっそれは

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:40.26 ID:IMjwhcNr0.net
光が届かない深海でも生き物はおるんやしやっぱ期待してまうわ

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:41.11 ID:sxxlLlu+0.net
>>47
天童よしみやな

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:43.70 ID:mQI66PLD0.net
イオも吹いてるね?

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:50.02 ID:GpEzWAxh0.net
【宇宙コワイ】エウロパの表面は厚さ3km以上の氷で覆われており、地下の全域に深さ160kmの海が広がっていると考えられている。[487168784]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/pov erty/1470746766/

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:55.59 ID:qbf6MYpRd.net
>>48
木星の引力の力で熱が発生しとるらしいで

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:18:59.84 ID:f2LOfjBNd.net
エウロパってなんやねんイオパやろ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:01.99 ID:3EFOIy9y0.net
海って言っても水の海なんか?

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:06.23 ID:ZWUA/U1Wp.net
ミランダとかいうシワシワの衛星

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:14.49 ID:BP8SDU8N0.net
そんだけ広いのに生物居なかったら不気味すぎるわ

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:22.18 ID:l6JgU5aca.net
問題は成分よ

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:28.08 ID:jvtsA013d.net
>>41
いかんでしょ

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:33.79 ID:WOJMgVJO0.net
>>58
イオたん!

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:39.73 ID:Hey57qh10.net
てかこの星にロケットで色んな生物送り込んだら普通に育ちそうだが

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:19:53.72 ID:GG7AzucbK.net
>>51
チューブワーム「一理ない」

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:01.50 ID:zISr3dgv0.net
もうわけわからんわ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:08.74 ID:kLk3h7uIH.net
>>44
中村勝やと20分くらいやで

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:13.65 ID:ppbJHhSsa.net
あとエンケラドスってとこも生物いそうなんやろ?

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:21.51 ID:onn88pi60.net
深海出の活動の難しさ>>>宇宙での活動の難しさとか言われるけど
二つが合わさってもう無理に思える

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:30.50 ID:jvtsA013d.net
命の欠片も存在せず水しか無いってそれはそれで怖いな

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:32.64 ID:Q2KecIYvd.net
>>68
違う

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:35.84 ID:Gwq9b0UK0.net
行きたいンゴ・・・

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:39.64 ID:5eWGlmFF0.net
で?エウロパ星人はおるんか?

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:20:50.43 ID:jvtsA013d.net
>>68
違う

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:02.30 ID:tQuJKN6M0.net
>>65
ほんならテメェーが行って光合成でもしとけや

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:20.38 ID:qbf6MYpRd.net
>>71
一応生命の存在が一番期待されとる星やで

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:20.65 ID:Yi3qpDePd.net
生物おったとして人がこんなところに行けるわけ無いからなぁ

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:25.62 ID:JwU2F3c/0.net
めっちゃ寒そうやけど氷にならんってことはそうでもないんか

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:26.71 ID:j3LNaCJr0.net
海ってことは塩もあるんか?

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:28.27 ID:82ZX05Ie0.net
>>31
シロッコかな?

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:29.41 ID:popPu3dq0.net
地下の馬ってなんやねん…

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:33.47 ID:yfsIXrqa0.net
>>66
お前きしょいんじゃ暫くエビ食えんようなったわ死ね

水はもちろん0度前後なんやろ?
あったかすぎやな

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:42.64 ID:Qu9s3wyQ0.net
どうせ猛毒とか異常温度の海やろ

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:47.11 ID:DDtOwFRv0.net
こんだけあったら飲み放題やな!

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:49.20 ID:DCFwjLjr0.net
あーここな
深いよな、冷たいし

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:21:51.48 ID:4Vixmg3R0.net
まず生命の定義からやろ

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:03.22 ID:qCeLC5qJ0.net
実際。この地球の深海でも
海底火山の影響で熱水が噴き出してる所に
バクテリアは生息してるんやで

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:23.18 ID:zxsk5IE30.net
>>81


90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:32.38 ID:lBKnKeMFa.net
仮に生物がいたとしてなんなん?それがなんになるねん
こんなのに国民の血税使うなよ糞安倍が

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:38.12 ID:NL3hcpZ/0.net
>>32
光源無し海底火山の熱と栄養素だけで独立した生態系ってのも地球で発見されているからそういうのが期待されてる

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:46.70 ID:PdD91ALS0.net
>>29
ファッ!?

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:46.92 ID:NZIVdGNR0.net
ボイジャーとか惑星探査機ってかなり昔に飛び立ったのに綺麗な写真撮ってデータ地球まで送ってんだよな
すげー

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:22:57.90 ID:idBIDKiL0.net
ジーンダイバー定期

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:23:04.03 ID:D1YOGEZhM.net
イオには火山があるから生物いるらしいで

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:23:16.51 ID:n99gWkpX0.net
ワイいったことあるけどここめっちゃ寒いしくさかったで

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:23:17.59 ID:jvtsA013d.net
その辺にキノコでも生えとるんちゃうか

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:23:19.42 ID:Q2KecIYvd.net
エウロパより海王星の方が気になる

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:23:37.33 ID:Cgqz4G1e0.net
http://i.imgur.com/4EfTD9M.jpg
エンケラドゥスとかいう潮吹き衛生すこ

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:17.90 ID:yslNPeYA0.net
>>90
うちうかいはつの重要性を知らないガイジ発見

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:19.28 ID:4jaAqm/q0.net
水素水重力水の次はエウロパ水売れそうやな
エウロパから汲んできた宇宙パワー溢れる水ってキャッチコピー付けたら情弱にバカ売れやろ

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:36.35 ID:zZkAdeUi0.net
で?結局生命体はおるんか?

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:40.61 ID:3vEDEba00.net
頭おかしなるで

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:53.95 ID:jvtsA013d.net
>>101
死んでも知らんで

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:24:55.58 ID:Nd+LYPJk0.net
全く光が入ってこない深い海とか考えただけでゾクゾクする

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:25:07.52 ID:Zz6LINPN0.net
>>101
ふつうに50ミリ10万円くらいしそう

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:25:08.62 ID:GX1D00bN0.net
http://i.imgur.com/F8sYqwG.jpg

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:25:47.15 ID:popPu3dq0.net
興奮とかゾクゾクとかワード出してる奴らって勃起まですんの?

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:25:48.56 ID:x60r6Jbzd.net
>>107
冥王星クソ雑魚やんけ

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:25:55.32 ID:OzkkjkLMM.net
この海ってしょっぱいんか

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:04.64 ID:qbf6MYpRd.net
>>107
ぜってぇ嘘だわ

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:04.10 ID:KiWIL+XC0.net
>>15
ほんこれ

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:06.29 ID:FuCXnlfd0.net
この海は水でできてるのか?

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:27.56 ID:/qCtAVbsp.net
>>44
秒速ちゃうぞ

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:35.61 ID:xN3bF4cr0.net
エウロパって何製の衛星なんや?

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:37.59 ID:DDtOwFRv0.net
>>113
硫酸や

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:49.21 ID:K+vXqDmN0.net
こんなん絶対水中人おるやん

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:54.04 ID:GX1D00bN0.net
>>111
ニビルはあるぞ

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:26:58.58 ID:FuCXnlfd0.net
>>51
ブラックスモーカーみたいに熱源となるエネルギーがあれば太陽光無くても生きていける

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:02.40 ID:popPu3dq0.net
>>107
ちきう(笑)

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:08.65 ID:jvtsA013d.net
スターフォックスかな

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:16.69 ID:qbf6MYpRd.net
>>118
こマ?

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:18.12 ID:tQuJKN6M0.net
>>115
ヨーロッパ製

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:18.44 ID:PdD91ALS0.net
>>46
わかる
地下の海っていう表記からしてすでに怖い

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:19.80 ID:NFb7AaDW0.net
てかこれならガニメデにだって生命の可能性あるやろ?

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:29.41 ID:DCFwjLjr0.net
火星より水性のほうが暑いってなんか萎えるよな

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:42.01 ID:iamFkGOT0.net
鹿児島水族館の何もいない水槽クッソ不気味やで
それがめちゃくちゃでかいと思うと恐怖

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:27:53.79 ID:NZIVdGNR0.net
なんか群馬のどこかで撮ったようにしか見えない人住めそう
http://i.imgur.com/KI4X0Eq.jpg

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:07.09 ID:/vA++mbW0.net
これエウロパまでたどり着いても海入れんやん 人類こんな厚い岩砕けんやろ

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:16.54 ID:yslNPeYA0.net
>>122
何年か前に発見されたぞ

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:20.82 ID:jvtsA013d.net
>>126
ちきう人が勝手につけた名前だから多少はね

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:39.52 ID:R8eeSVTmd.net
制圧下どうなってんねん

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:41.25 ID:Cgqz4G1e0.net
>>129
切れ目から入っていけば多少は可能性ある

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:46.93 ID:sgdOXFwt0.net
こういう壮大なの見ると何故かチンポたってまうんやがなんやろ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:48.86 ID:UElMOnjt0.net
>>128
毛無峠みたいやな

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:28:49.39 ID:uqGmc1Z40.net
今更?

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:02.05 ID:jvtsA013d.net
>>128
オデッセイで見た

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:11.06 ID:ZnU+WpIv0.net
氷言うてもドライアイスみたいなもんやろあれ

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:12.61 ID:j6lON49q0.net
ちきうの海が雑魚すぎるのが悪い
もっと深い方がおもろいのに

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:16.49 ID:9q1nnR1t0.net
http://imgur.com/a/I7caZ.gif

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:20.81 ID:qbf6MYpRd.net
>>130
マジやったんか

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:36.05 ID:z9H0oOuC0.net
エウロパってスターウォーズに出てきそうやな名前やな

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:37.82 ID:exhU0RsH0.net
アイコラやんけ

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:38.32 ID:f9opm2e40.net
大海賊時代になってそう

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:50.83 ID:RfQ9m/Wo0.net
>>128
これまじで火星だと思うとワクワクする

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:29:56.67 ID:BG5Kt4qO0.net
2010年宇宙の旅みたいな生命体おるんやろか

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:03.24 ID:SOBdbued0.net
>>31
なんJってたまに宇宙人湧くよな

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:06.99 ID:zZkAdeUi0.net
確か2010年までにエウロパに探査機が行くとか言ってたけど、あれはなんだったんやろうか

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:14.82 ID:99Eww7me0.net
生物おらんのか?

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:15.39 ID:Shjqp4+d0.net
つまりエウロパの表面ぶち割ったら地球みたいになれるんちゃう?

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:16.51 ID:9q1nnR1t0.net
ミスった
http://imgur.com/a/I7caZ.gif

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:30.30 ID:mh/z6g4E0.net
地球だと一番高い山と深い海が10キロしかないっていうのがなんか不思議やな

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:30:59.48 ID:NZIVdGNR0.net
http://i.imgur.com/vLg6yD9.jpg
http://i.imgur.com/kMYF7zH.jpg

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:13.68 ID:zuX0FbN+0.net
科学ニュース+ってあったな
最近ずっと行ってないわ

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:30.13 ID:Lv01bYWv0.net
怪魚ハンターを向かわせろ

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:33.17 ID:pArfUUKG0.net
山が噴水したら大洪水になるんか
噴火とどっちがマシなんや

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:39.34 ID:UyoKnkSv0.net
>>153
ヒェッ・・・

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:45.12 ID:kLk3h7uIH.net
>>135
なハ関無

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:48.92 ID:9q1nnR1t0.net
http://imgur.com/2H26drk.gif

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:50.81 ID:xEDI/0Mkd.net
惑星の大きさがわかるgifハラ

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:52.07 ID:zuX0FbN+0.net
>>152
水が表面にあって浸食作用が働くからやなかったか?

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:56.26 ID:he4fcqTo0.net
火星のオリンポス山もロマン感じる

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:31:57.34 ID:ixtB9RNwM.net
たんぱく質どっから入り込むねん

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:07.20 ID:GyAf2MXj0.net
名前は真ゲッターで覚えた

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:16.52 ID:GX1D00bN0.net
ニビル Nibiru とは、太陽系の10番目の惑星で別名PlanetXプラネットXとも呼ばれている、公には認知されていない謎が多い惑星です。 
この場合のXとは10番目という意味と ともにX(謎)という意味が含まれています。 もっとも太陽自身と月を含めて惑星をカウントすると12番目にもなります。
 ニビルは褐色矮星です(かっしょくわいせい)、英語では Brown Dwarf と表します。 可視光線帯域内での観察はほとんど不可能です、故に天体観測所の従来の望遠鏡で観測が難しいのです。

ニビルは太陽との兄弟星、もしくは太陽の伴星といわれています。 そもそも、太陽のような恒星はバイナリーシステムであり、二つでセットを組んでいるのが宇宙の仕組みなのです。 太陽はまだ光輝く存在なのですが、
ニビルは木星と同等の大きさで、大きくないために、その恒星としての役割は終盤に達してしまっているようです。 ですから、自らの光は発せず、褐色矮星として、赤外線が出ている程度です。 

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:21.90 ID:h58sw3i40.net
絶対タコとかイカみたいなんおるわ

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:28.84 ID:E5qJFOf10.net
はえー

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:29.57 ID:uFyK4q/O0.net
釣り好きにはたまらんな

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:32.80 ID:qbf6MYpRd.net
>>153
デカスギィ!

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:40.72 ID:NFb7AaDW0.net
>>153
2枚目のでっかいちんこなんやこれ

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:51.69 ID:jMmVACH/0.net
>>128
ジャミラ出来るやん

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:55.73 ID:XQVdqgf40.net
ガニメデの優しい巨人

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:32:56.00 ID:p3Y+9Dot0.net
>>147
なんでも実況ジュピターやからなそら宇宙は守備範囲よ

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:08.88 ID:GX1D00bN0.net
http://i.imgur.com/E4OOoYG.jpg
http://i.imgur.com/kjcsTo5.jpg

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:22.71 ID:jvtsA013d.net
>>153
地球から月まで届きそう

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:25.28 ID:5XJNZ+Nu0.net
これでなんもおらんかったらどうするん
寂しすぎる

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:27.52 ID:yO6znrZLK.net
その地下の海にテレポートされたら怖すぎてしぬ

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:38.14 ID:onn88pi60.net
シャーベット状の海がありそうって話やったよね?
これはその下に本物の海があるってことなんかね

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:40.28 ID:qbf6MYpRd.net
>>165
月カウントする意味ない定期

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:41.01 ID:osvEcvLE0.net
エウロパに核爆弾打ち込みまくって海露出させたらええやん

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:41.10 ID:lwNPQpmG0.net
そういや隣の恒星に探査機送る計画があるらしいな
超小型探査機を光速の20パーセントまで加速させて隣の恒星まで行く計画だそうやで

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:46.62 ID:BxIpnEN20.net
宇宙人とかより地底人のほうがロマンあるわ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:33:50.14 ID:qfkc9KHKp.net
>>174
なんやねんこいつ

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:16.89 ID:jvtsA013d.net
>>177
その前に水死するぞ

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:17.97 ID:Slkqk/Kj0.net
火星の海が今も残ってて、望遠鏡で火星人探せるくらいなら面白かったのになぁ

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:20.24 ID:hbYDNy570.net
地下の海ってなんだ

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:24.37 ID:NZIVdGNR0.net
>>162
太陽系最大!とかええよね
巨人が泥だんご投げつけたみたいに見えるけど
http://i.imgur.com/jice08D.jpg

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:38.29 ID:K+vXqDmN0.net
>>159
これすき

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:38.65 ID:qbf6MYpRd.net
>>181
そんなんできるんか
EMドライブやらを使うんか

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:42.50 ID:GG7AzucbK.net
>>152
プレートが動くからしゃーない
オリンポス山とかは同じ場所でずっと火山噴火しとからあんななったらしい

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:45.33 ID:mR/wJQ8Z0.net
>>182
なんjに地底人おるやん

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:34:50.78 ID:tQuJKN6M0.net
>>177
楽しいカーニバル大会やってても息できなくて死ぬわ

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:00.07 ID:eJuTpgwP0.net
深さ160kmとかゾッとするな
クジラ超える化け物とか下のほうにいるんやろ?

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:10.16 ID:xXR60ywA0.net
とんでもない生物がいそう

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:12.71 ID:3ADbKtYx0.net
地球人は宇宙行く前に深海を制覇しろよ

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:12.93 ID:vqdCtzvBa.net
>>159
これやこれ

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:14.31 ID:P+Sy+6nt0.net
>>41
ローターかな

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:16.60 ID:K+vXqDmN0.net
>>187
野獣先輩やんけ

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:19.95 ID:WOJMgVJO0.net
>>128
ワイ群馬住みだけどさすがにここまで都会やないで
過大評価してくれて嬉しいけど

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:46.02 ID:yslNPeYA0.net
>>165
大気が不安定になったニビルにシールドを張って救うためにちきうに金を採掘にきたんやぞ
それがメソポタミアの神や
サルの遺伝子とニビル星人の遺伝子いじって現地労働者として人間を作ったんや
でも御家騒動が起きてニビルの技術は全部パーになってもうたんや
粘土板に書いてあるぞ少なくともアヌンナキがニビル星人なのは確実

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:55.66 ID:lwNPQpmG0.net
>>174
ニビルは知らんがプラネットナインっちゅう割とでかいガス惑星が太陽系の外側にあるかもしれないらしいな
計算上そういう惑星があると太陽系外縁部の天体の動きが説明出来るんやと

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:35:56.69 ID:jvtsA013d.net
あんまデカイ生物は水圧でぺちゃんこになりそう

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:26.42 ID:FuCXnlfd0.net
>>159
グレンラガンで草

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:28.18 ID:pArfUUKG0.net
>>199
マ?
岩すらないんか?

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:47.34 ID:Paudoj0b0.net
生物おったらええな

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:49.38 ID:bJB5K8zXa.net
エウロパってヨーロッパを捩ったもんかと

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:49.46 ID:1Uu55UJ90.net
こういうの好き
日本の近くの海底にあるタム山とか生で見てみたいけど海の水が枯れない限りは無理なんやろな

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:36:52.37 ID:kLk3h7uIH.net
>>185
火星人のことが気になって夜も眠れないンゴ

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:00.50 ID:qbf6MYpRd.net
>>200
なに諦めて金採掘しとんねん

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:10.82 ID:v7CrYCxWa.net
>>28
ぐう冷たい

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:11.07 ID:QWiwoWLX0.net
もうこれわかんねぇな

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:21.59 ID:lwNPQpmG0.net
>>189
立ち読みしたニュートンに書いてあったから詳しくは知らんが風を受けて進むヨットのように光を受けて加速させるらしい

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:36.84 ID:GX1D00bN0.net
>>200
知ってるぞ

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:51.70 ID:OrhqZd6q0.net
今日のジーンダイバースレはここか?

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:52.55 ID:qbf6MYpRd.net
>>201
元々それが色々脚色されてニビルってなったんやないか

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:52.99 ID:0wDXaice0.net
サントリーからエウロパの水とか売られるようになるんか

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:37:57.19 ID:yslNPeYA0.net
>>209
ニビルに金はなかったんや
だからちきうに来るしかなかった
なぜ火星にしなかったはわからないもよう

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:15.82 ID:tQuJKN6M0.net
>>212
ソーラーセイルてやつか

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:20.93 ID:2JIuRSF10.net
>>173
野球(地球)からの移民やしな

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:36.35 ID:UOeTcNfb0.net
こんなもん探索仕様にも水圧でプチッやろ

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:34.55 ID:WOJMgVJO0.net
>>204
まず色がある時点でなかなか都会やで

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:51.46 ID:qbf6MYpRd.net
>>212
そういえばちょっと前にそんなの聞いたことあったけどそんなスピード出せるもんなんやな

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:38:51.02 ID:NFb7AaDW0.net
>>199
群馬ワイも群馬なんやけど何郡や?

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:19.96 ID:K+vXqDmN0.net
>>200
こういうのすき

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:25.51 ID:onn88pi60.net
>>212
ワイも星野宣之の漫画に描いてあったの読んだで

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:27.84 ID:qrzML3Lk0.net
寝て起きたらここにいる夢めっちゃ怖いわ

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:38.01 ID:GX1D00bN0.net
http://i.imgur.com/lQ6Xwn9.jpg
左上がニビル

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:47.24 ID:kG6vvEFc0.net
ワイホーガン信者
ガニメデにそういう話題が欲C

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:39:55.14 ID:qbf6MYpRd.net
>>217
金採掘する暇あるなら大気復活させる努力しろや

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:40:07.75 ID:yslNPeYA0.net
>>224
メソポタミアの粘土板は金返せやごるああああとかしょーもないのもあれば核心に迫ること書いてあったりもするしおもろいぞ

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:40:25.37 ID:4BmUez4H0.net
>>228
3部作だけど1作目だけ読んでおけばいい模様

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:40:38.08 ID:C0HTKBN30.net
地下文明ありそう

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:40:40.49 ID:ofezRvCYd.net
超巨大なワニみたいな生き物いそう

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:04.92 ID:1gkONQLn0.net
>>139
チャレンジャー海溝って底わかってへんやろ

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:20.67 ID:0l99LDPN0.net
これから映画とかでちきう(笑)に水を求めてきた宇宙人が出たら
「普通エウロパに行くよね」って言われてまうんやな

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:27.86 ID:qbf6MYpRd.net
>>230
発掘された世界最古の文書が単なるクレームだったのほんとすき

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:34.41 ID:NZIVdGNR0.net
>>222
ほっといたらどんどん加速してくんかな

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:40.49 ID:zwjEfQp+0.net
寺フォーミングって現実的に考えて500年後でも出来ないんやろ

だいたい火星すめるようにするメリットないよな?

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:41:43.64 ID:pV+rKsUx0.net
エウロパの水って飲めるんか?

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:42:10.33 ID:kLk3h7uIH.net
>>235
地下掘るの面倒くさいから地球に来るんでしょ(適当)

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:42:13.85 ID:Q96DAXJhd.net
今更微生物見つかったところでふーんくらいにしか思わんな

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/08/09(火) 23:42:15.77 ID:qbf6MYpRd.net
>>239
エウロパの音するで

総レス数 242
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200