2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昨日の水曜日のダウンタウンの体感時間の説、命題がそもそも逆説 ★2

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:49:16.43 ID:sYydMv39d0707.net
「年を取るほど1日が短く感じるから24時間がたったと思ったら部屋から出てもらうと80代60代40代20代の順で出てくるはず」っていう説だったけど
これふつうに逆だよな
※前スレ
昨日の水曜日のダウンタウンの体感時間の説、命題がそもそも逆じゃねーかwwwww
http://raptor.2ch.net/test/read.c/livejupiter/1467873083/

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:49:43.85 ID:0S7j2Si300707.net
は?

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:50:04.41 ID:x7JcbjYjd0707.net
もうこれ以降はガイジのいたちごっこや

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:50:13.13 ID:sYydMv39d0707.net
イッチ合ってるよな?

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:50:52.39 ID:88Ei98Fx00707.net
自演滑ってるぞ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:50:56.11 ID:sYydMv39d0707.net
なんでこれがおかしいんか説明してくれ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:05.55 ID:gHk3y+BNp0707.net
ID変わってないぞ無能

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:06.15 ID:sYydMv39d0707.net
あくしろや

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:19.60 ID:CjcnkKXgp0707.net
逆じゃないし1カスがガイジだっただけ定期

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:30.50 ID:sYydMv39d0707.net
>>7
全部ワイでええで
これ間違ってるって言ってやつは説明してクレメンス

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:37.88 ID:x7JcbjYjd0707.net
前イッチやけど合ってるでFA

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:51:53.56 ID:sYydMv39d0707.net
>>9
意味がわからん
老人のほうが体感時間短いんやから遅く出てくるやろ

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:52:13.72 ID:BgJdIetlr0707.net
491 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/07/07(木) 16:21:21.68 ID:iHN43f+800707
老人は24時間を早く感じる→24時間経過してから「そろそろ24時間かな(部屋を出る)」→「あ、もう24時間経ってたのか」と気づく
若者は24時間を遅く感じる→24時間経過前に「そろそろ24時間かな(部屋を出る)」→「まだ24時間経過してないのか」と感じる
つまり部屋を先に出るのは若者だから>>1が正しい

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:52:39.60 ID:x7JcbjYjd0707.net
>>9
よくかんがえたらわかる

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:52:54.90 ID:sYydMv39d0707.net
>>13
これであってるよな?
前スレでガイジ連呼されて自身なくなってたわ

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:53:24.32 ID:lMO/SoIoM0707.net
全員が24時間を当てるという認識なんだから
普段の体感が早い奴は出てくるのは早くなるだろ
普段の体感が遅い奴は出てくるのが遅くなる

だから>>1であってるよ

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:53:48.77 ID:lkrUq1J700707.net
もうええから
番組かツイッターに凸れ

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:53:59.55 ID:gHk3y+BNp0707.net
>>12
あー言いたい事がわかったわ
年取ると感じる体感時間は「えっ?もう1年!?」っていう現実が早く流れている感覚に陥るからか

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:54:17.85 ID:qRfYNp+KD0707.net
まーたしゃざいしてしまうのか

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:54:26.03 ID:kJ1apkL1a0707.net
スレ前半のガイジ逃亡で草生える

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:54:26.77 ID:Rj/fUM3cr0707.net
なんやねんこれ
番組もなんJ民もガイジやん

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:54:34.66 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>16
全員が24時間を当てるという認識なんだから
普段の体感が早い奴は出てくるのは早くなるだろ
普段の体感が遅い奴は出てくるのが遅くなる

だから水ダウの説であってるよ
の間違い

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:54:48.77 ID:bBlAQERDM0707.net
スタッフが間違ってる で合ってるで
体感時間が短い→24時間と感じるのに必要な時間が長くなる→後で出てくる だからな

24 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 16:54:55.25 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>16
時間の体感が早いんだから普通の人より時間が早く進んでると感じるからゆっくりするだろガイジ

25 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 16:55:33.70 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>23
これ

なんJガイジ多過ぎやろ
ほんま高卒ってゴミだわ

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:55:38.24 ID:SUwxB3wF00707.net
あーモンティ・ホール問題みたいな感じか

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:55:40.73 ID:sYydMv39d0707.net
>>18
せやろ?
極端な話し老人が時間の流れを二倍早く感じるなら
若者が12時間やと思ってる時に老人は24時間経ったと思ってるはずやん

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:55:41.66 ID:RR9Q9U5bM0707.net
それよりもクロちゃんの待遇やろ
DQNが真似したらどうするよ
クロちゃんもテレビか犯罪かわからずに逃げられんやんけ

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:56:54.78 ID:JF/CmKdr00707.net
体感時間率(s/t)=(単位時間あたりの体感時間)/(単位時間)

ある老人は実際の1時間を30分に体感し、ある子供は実際の1時間を2時間に体感する

老人:s/t=0.5/1=0.5 子供:s/t=2/1=2

老人、子供が体感する24時間は実際には何時間か

t=s/(s/t)より

老人:t=24/0.5=48 子供:t=24/2=12

よって子供が早く出てきて老人が遅く出てくる

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:57:17.02 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>24
それは24時間当てる前提がないときだろ

普段の感覚をものさしにしたら逆の結果になるってことよ

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:57:21.00 ID:Y26Asv/H00707.net
いや別に実験したやろ?
じゃあ結果で語れや

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:57:56.19 ID:SUwxB3wF00707.net
>>27
いや若者が24時間の時にジジイが12時間やろ?

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:57:56.33 ID:m7bQW9MV00707.net
そもそもこのタイトルで正しいの?

34 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 16:58:26.38 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>30
ごめん日本語で話してくれ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:58:46.58 ID:x7JcbjYjd0707.net
>>30
当てるとかじゃなくて24時間自分のなかでたったと思ったら出て来て
だからな

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:58:57.62 ID:sYydMv39d0707.net
>>32
それ一日を長く感じてるやん
もっとよく考えてみ

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:59:02.89 ID:c/Kf8EuBd0707.net
クロちゃんの体内時計すごくて草

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 16:59:04.51 ID:5kErI6iB00707.net
老人は10分に感じてるけど実際は60分立ってたってことやろ?
そしてもう一時間も経ってたんかってなるってことか

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:00:26.54 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>34
普段の老人「もう24時?早いなぁ、まだ20時だと思ったわ」
実験状況下の老人「いつも体感で4時間ぐらい誤差あるよな、24時間ピッタリ狙うためにその分早く出よう」

これで分からないなら死ね

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:00:30.10 ID:EwG4xzaQ00707.net
さっきのイッチかわいそう
合ってるのにガイジ扱い

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:00:30.47 ID:NmMNCVNKa0707.net
仕事8時間
ジジイ「もう就業時間かー早かったなぁ」
若者「もうそろそろ終わりかな?うわ!また半分しか経ってへん…遅いなぁ…」

嫌なことで考えたらすぐわかる

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:00:37.50 ID:sYydMv39d0707.net
>>38
そうそう
その前提使って一時間で実験したら
老人は10分後を60分後と勘違いして10分後に出てくる筈や
若者は60分を長く感じるから老人より後に出てくる

43 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:01:19.41 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>39
は?
なんで急に年齢全く度外視した個人的裁量ぶちこんできたんや?頭湧いてるんかお前

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:01:33.69 ID:gHk3y+BNp0707.net
「歳をとると時間の流れが早く感じる」って言葉を仮説の結果で例えたら
ガキ「よっしゃ!24時間経ったやろ!!」
スタッフ「まだ20時間やで」
ジジイ「よっしゃ!24時間経ったやろ!!」
スタッフ「いやもう30時間以上経ったで」
っていう風になるはずや

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:01:34.72 ID:cnmxhF+Z00707.net
>>39
それやったらピッタシかピッタシよりちょい遅めに出てきそうやな

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:01:47.39 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>35
そう言われても24時間ピッタリ狙うだろ普通
ま、そこは個人の感覚だから議論するだけ無駄だけど

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:01:52.89 ID:36blfIzXp0707.net
円高と円安の認識を間違えるみたいな感じやな

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:05.34 ID:x2P3D1/i00707.net
体感(したと思った)時間と(実際に)体感(した)時間
どっちや

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:12.61 ID:SUwxB3wF00707.net
>>36
いや若者が正確時間やとすると12時間たったときにジジイは24時間感じてるんやろ?
実際1日はあと12時間あるわやからジジイは48時間体感してるやん

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:14.81 ID:6gstmpak00707.net
時間に関しての価値観が変わっただけで認識が変わったわけでないでFA
計測してもボケの関係で年寄りの方が誤差が大きいと思うがな

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:24.93 ID:3B7aum5ba0707.net
>>43
お前はどっちや
さっきのイッチが合ってる派?

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:32.83 ID:+3gOzbSR00707.net
クロちゃんだけ私物持ち込めなくて備え付けのサイコロだけで過ごしたんだよなぁ

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:41.65 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>43
24時間を測るという実験状況下だから
はい論破
死ねガイジ

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:47.98 ID:/Nr8DWkF00707.net
確かに老人が

精神と時の部屋状態のわけないからな

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:52.87 ID:lXEZRTxHp0707.net
>>1
何言ってだこいつ

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:02:55.60 ID:mnJtbeIQ00707.net
そんなことよりあの300キロマシンの再登場のほうが楽しみ

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:03:23.34 ID:cnmxhF+Z00707.net
>>49
12時間たったときにジジイは24時間感じ出るわけではないで

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:03:32.39 ID:3B7aum5ba0707.net
>>55
おはガイジ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:03:35.40 ID:36blfIzXp0707.net
>>42
10分を1時間に感じるなら、
時間を長く感じているんじゃないですかね?

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:03:58.54 ID:i6oLPRuq00707.net
>>52
チロンチロン! で一喜一憂好き

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:04:03.84 ID:5kErI6iB00707.net
>>29
この式最初何言ってんねんガイジかと思ったけどやっと分かったで

62 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:04:07.34 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>53
頭悪すぎて草
その四時間早くでようってのは老人基準やろ?
それだと遅く出てくるんやでキチガイ

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:04:35.03 ID:Rn0PdmsBa0707.net
ジジイは1日が早く感じるから1日が短く感じるんじゃねえの?
早く出て当たり前だろ

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:04:47.55 ID:sRhCe/MNa0707.net
>>42
10分としか感じてないのに出てきたらただボケてるだけやん

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:04:58.93 ID:YILmf/DW00707.net
俺も見てたとき逆じゃねとは思ってた
でも今は普段感じてる24時間を当てるわけだから別に早く感じようが遅く感じようが関係ないって思い始めた

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:15.35 ID:5kErI6iB00707.net
で結局番組の結果はどうだったんや?

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:30.00 ID:xkoccY21d0707.net
アフィさんがモンティホール問題、5億年ボタンに続けて
おいしい素材を見つけました

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:30.78 ID:6gstmpak00707.net
価値観と把握能力をごっちゃにしてるぞガイジ

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:33.41 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>49
いや若者が正確時間やとすると12時間たったときにジジイは24時間感じてるんやろ?

ここまでは正しいで
ただジジイは24時間と自分で思った時点で出てくんねん
ジジイの体感24時間=現実の12時間やからジジイは12時間後にもう24時間経ったと勘違いして出てくるんや

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:37.78 ID:sRhCe/MNa0707.net
>>66
クロちゃんが怯えてた

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:38.22 ID:3B7aum5ba0707.net
>>62
だからお前はどっち派や

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:05:43.80 ID:cnmxhF+Z00707.net
>>63
一日が早く感じるってことはジジイにとっての一日はもっと長いんや

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:06:02.57 ID:WsY1Dhscd0707.net
老人は1日かと思って出てきたら2日経ってたんやから人生の体感時間は半日で出てきたざわちんの4倍早いってことになる?そうなるとジャネーの法則のまんまやな

74 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:06:33.04 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>63
1日が早く感じる→実際の時間よりも短い時間の中を生きている

後はわかるな?

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:06:34.61 ID:5kErI6iB00707.net
>>73
結果はこれやったんか

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:06:35.65 ID:L8OSp+g000707.net
実際に経過した時間の量>爺が過ごしたと申告する時間の量

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:06:36.75 ID:+3gOzbSR00707.net
歳取ると1日が早く感じるやろ
仮説は早く出てきていいやろ

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:07:01.43 ID:1KSvGTQHd0707.net
ワイID変わったけどこのスレの>>1

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:07:10.10 ID:HsRcPX6uM0707.net
長く感じる(若者)
18時間で24時間と感じる

短く感じる(老人)
28時間で24時間と感じる

若者が先やん

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:07:45.61 ID:x2P3D1/i00707.net
というか早く感じても遅く感じても1日の感覚は体内に出来てるんやからそんなん年関係なくて個人差ちゃうんか
体感時間とは別問題やろ

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:07:49.79 ID:x7JcbjYjd0707.net
>>78
変わってねーよはげ

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:07:50.47 ID:OiVcHE0j00707.net
>>63
短く感じてるなら遅く出るだろ

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:00.79 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>59
一時間(実時間)を10分(体感時間)として感じるんやで

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:04.32 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>62
はいガイジ
実験状況下では緊迫してるから体感の24時間の正確性が増す
そこまで考慮できないガイジ

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:42.18 ID:+3gOzbSR00707.net
歳取った方が暇に耐えられそう
でもルーが最初に出たんだよなぁ

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:48.75 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>64
だから老人には実際の60分=自分の体感10分

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:49.00 ID:NpH+AxRi00707.net
老  人→35時間を24時間
ざわちん→15時間を24時間

つまり、えーと・・・

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:52.68 ID:lXUnodcr00707.net
>>53
そもそも昨日の問題の本質は歳によって時間の体感に差があるかどうかを検証することにあるやろ
老人が自分の体感時間を知識から補正して良いなら、若者も同様に補正出来るし、結果的に全員似たような時間に出てくるという予想が立つ
知識から補正した時点で、体感を比べるという目的からズレてる
はいロンパッパ

89 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:08:56.64 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>84
そんなソースあるんか?
なんや緊迫性って
どういう理屈や?
なんで正確になるんや?

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:08:56.70 ID:uRAoUWYK00707.net
まだやってたのか(呆れ)
ガイジ一人が暴走してるのか、ガイジがガイジを呼んで騒いでるのかどっちや

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:16.67 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>81
すまん前スレじゃなくてこのスレや

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:26.68 ID:gHk3y+BNp0707.net
馬鹿がさっきから無視してるけど歳を取ると感じる体感時間はギャップから生まれるわけだ
基本の時の流れが早く感じる=体感時間が遅い
基本の時の流れが遅く感じる=体感時間が早い

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:27.50 ID:WsY1Dhscd0707.net
そもそも体感時間とはなんぞや

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:40.08 ID:SUwxB3wF00707.net
>>69
なるほどな
これはモンティ・ホール問題を彷彿とさせるわ

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:46.09 ID:78eM3wknM0707.net
1日を短く感じる
というのが
本来24時間経った時に
「え!?もう現実の1日おわったの?まだ半日くらいだと思ったわ。1日って短いんやなぁ」
という意味だとすれば
1日を短く感じる人の方が、後に出ることになるよな

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:09:51.67 ID:S8IBCBcVp0707.net
前スレがあって荒れたんか?
例えば
老人は時間の流れを速く感じるから20時間の時点で24時間と勘違いして出てくる
若者は24時間くらいで出てくる
こんな感じちゃうのんか?

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:10:13.16 ID:gHk3y+BNp0707.net
>>87
あってるやん
ジジイ「ファッ!?もうそんな経ってたのか、時の流れは早いなぁ」

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:10:15.14 ID:q9E0r78/00707.net
まだやってて草

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:10:25.43 ID:x7JcbjYjd0707.net
>>91
あ‥‥すまんな

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:00.42 ID:Rn0PdmsBa0707.net
ジジイがの1日経ったとき若いモンはまだ昼とかだろ?
絶対ジジイの方が早いだろ

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:07.68 ID:JnFB9NEha0707.net

sssp://o.8ch.net/dyzu.png

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:09.28 ID:36blfIzXp0707.net
>>83
「体感時間で1時間経ったら出てきて」って話やろ?
その条件なら体感時間で1時間経ったら、
実際は6時間経過してる話なるやろ

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:12.23 ID:sRhCe/MNa0707.net
>>86
じゃあ実際の360分=ジジイの体感60分やから遅く出てくるやんけ

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:34.08 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>89
急にさっきの○○から何分たった?って聞かれるのと
今から俺が数分後に何分経ったか聞くから準備しといてね
って言われてから何分経った?
って聞かれるのじゃ全然正確性変わるだろ
馬鹿なのか?

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:37.13 ID:/OcYTmif00707.net
>>96
それで合ってるで

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:11:53.80 ID:1QEhxZD2a0707.net
わかったやっと理解できた

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:12:28.35 ID:m7bQW9MV00707.net
そもそも若者のほうが1日が短く感じるものなんじゃないの?

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:12:28.71 ID:x2P3D1/i00707.net
昨日の番組の話なのか体感時間が早い遅いについての一般的な議論なんか割れてるぞ
そして番組では自分の体感のずれ補正云々についての説明は無いし前者は決着つかないぞ

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:12:42.29 ID:iHN43f+800707.net
まだやってんのかよ
体感時間(主観)と実際の時間(実測値)さえ区別すれば普通に分かるって
>>13見たらガイジでもわかるやろ

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:12:44.06 ID:/UwQlzw700707.net
これワイも昨日思った
でもよく考えるとわけわからんようになる

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:00.96 ID:ylCV3xiaH0707.net
>>103
ジジイの体感60分なら60分経ったら出てくるだろ

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:11.59 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>102
それやと一時間(実時間)を六時間(体感時間)として認識してるとこになるやん
“時間の流れを早く感じる”はどっちにせよ大前提やから
>>83は揺るがないぞ

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:13.18 ID:JnFB9NEha0707.net

sssp://o.8ch.net/dyzw.png

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:13.75 ID:O3Tjgw6A00707.net
これ昨日の実況スレでもずっと同じこと言ってた奴おったけど同一人物か?

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:18.91 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>88
本質を考えたら実験状況自体が間違いだろ
この実験状況なら被験者が合理的だとすると水ダウの通り
アホ

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:23.72 ID:xkoccY21d0707.net
問題を考えて間違える←わかる
正しい考え方教えてもらっても理解できない←アフィかガイジ

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:26.91 ID:ylCV3xiaH0707.net
一瞬分かった気がしたけどまた分からんくなった

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:13:31.73 ID:DhIfq06gd0707.net
老人がどう感じるかの前提がわからん

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:14:04.05 ID:NpH+AxRi00707.net
変に考えるから混乱するのだ!!

楽しい時間があっという間に過ぎる(2時間かと思ってたら3時間経ってた)←体感時間早い
授業つまらないから時間過ぎるのおそーーい(もう60分経って授業終わりかなと時計をみたらまだ30分)←体感時間遅い

てこと?

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:14:26.36 ID:Dvvi6Yp400707.net
Q1
時間が早く感じるとは何か?

A1 
時間が早く感じ状態とは、1年をそれより短く感じる状態の時である
1年経ったときに半年程度の感覚しか時間が流れていない場合、もう1年過ぎたのかと感じてしまう
つまり体感時間より実時間のほうが長くなっている状態のことを指す

まとめ
実時間>体感時間の時「時間は早く流れている」と感じる
実時間<体感時間の時「時間は遅く流れている」と感じる



Q2
水曜日のダウンタウンの命題はあっているのか逆なのか

A2
逆である
今回の検証では体感時間の24時間は実時間の何時間であるかを調べた
上記の通り、実時間>体感時間の時時間は早く流れていると考えられるので
長く部屋の中にいればいるほど、つまり実時間で長時間を記録すればするほど時間の流れは早いということになる

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:14:35.50 ID:bf5QifGx00707.net
ガイジだらけやんけ

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:14:44.08 ID:cnmxhF+Z00707.net
>>113
ちゃうで
sssp://o.8ch.net/dyzx.png

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:14:49.95 ID:CJj10s3ap0707.net
>>110
簡単に言うとジジイ=浦島太郎状態ってことやで

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:03.27 ID:oV5xAyQAM0707.net
老人の早く感じるってのは周りが早送りされてる状態を
若者の遅く感じるってのは周りがスローモーションの状態をイメージするとええで

老人が自分の中で24時間経ったと思った時に実際はもっと時間が経過している

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:07.07 ID:fD4Z/WUa00707.net
まあ時間の感覚は相対的なもんやしな

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:17.55 ID:1KSvGTQHd0707.net
>>103
あーややこしいな
ジジイの60分=若者の10分なんや
実際に60分経った時点でジジイが「まだ10分やろ?」って言う訳ではない

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:20.64 ID:ZC6SWuZJ00707.net
なるほど
ジジイの1日体感が36時間だから1日24時間は早く感じると

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:22.15 ID:2in1Gvdg00707.net
3人の仲間があるレストランで食事をしました。料金は2万5千円でしたが、お客さんはお釣りの5千円を受け取るのを忘れて店を出ていってしまいました。
その後すぐ、店のオーナーが、お釣りの5千円を今出て行ったお客さんに返して来いとアルバイトのA君に命じました。
A君は5千円を持って、お客の後を追いかけながら、この5千円をどうやって3人で割るんだろうと考えました。
そして、3人に千円ずつ返して、あとの2千円はネコババしても、誰も気がつかないなと考え、3人のお客さんには、千円ずつ返し、2千円は自分のポケットにしまってしまいました。
A君はお店に戻る途中で、ふと考えました。お客さんは、結局一人9千円ずつ払ったことになり、9千円 x 3人分 = 2万7千円。
そして、自分のポケット中には、ネコババした2千円があり、それを引くとちょうど 2万5千円になります。
よしよし、誰にもばれないぞ。

千円はいったいどこに消えたのでしょうか?

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:32.54 ID:Ofo4Q5vM00707.net
浮世絵だいすき80代爺は前出たときも肘を膝やと言い張り続けてて草生えた

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:41.12 ID:36blfIzXp0707.net
>>112
君は10分だけ寝るつもりでうたた寝したら、
実際は1時間経っていました。
君は時間対してどう感じますか?

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:15:44.55 ID:06FK9yyqp0707.net
>>1
これ全く同じこと俺も思ってたわ
つまり

お年寄りは1日を短く感じる。
=24時間が短く感じてしまう。

なので30時間くらいたって
「そろそろ24時間くらいかな」って感じるってことでしょ?

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:16:07.39 ID:L8OSp+g000707.net
「時が過ぎるのは速いなぁ」
↑これ言うときって
実際は多くの時間を過ごしているにも関わらず
少しの時間しか経ってないように錯覚していたときに言うやろ

つまり爺は過ごした時間を実際より短めに申告しがち=実際の経過時間は申告より長くなりがち

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:16:12.24 ID:iHN43f+800707.net
これに関してはスタッフがガイジやわ
単純に体感時間を比較したかったのなら
スタッフは主観で24時間経ったと思ったら出てこさせるんじゃなくて
24時間部屋に閉じ込めたあと「今何時間くらい経ったと思いますか?」って聞いて最後にその結果を比較すべきやったな

134 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:16:14.23 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>104
変わらねーよガイジ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:16:53.53 ID:fD4Z/WUa00707.net
>>122
これやな

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:16:53.58 ID:Rn0PdmsBa0707.net
>>122
ジジイの1日長くなってるやんけ
ジジイは時間経つの早く感じるなら短くなるはずや

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:17:00.01 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>134
変わるだろ
アホだな

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:17:13.78 ID:/UwQlzw700707.net
これは指摘のが正しいやね

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:17:40.01 ID:890aIMbZp0707.net
イッチ合ってるのにガイジが騒いでて引くわ

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:03.15 ID:Ofo4Q5vM00707.net
>>37
延々とちんちろりんしてたのほんま草
起きた時間も9時半かな?言ってたら9時32分やったし

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:05.07 ID:XrHV/pJOa0707.net
>>119
それやと老人が24時間より早く出てくることになるんやない?
体感短いんやから

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:16.24 ID:bM0xeidpa0707.net
>>122
分かりやすい

143 :アーモンド豆乳 ◆Rf2kZBwPsEut :2016/07/07(木) 17:18:18.75 ID:VbsfkeoPd0707.net
>>137
変わらねーよガイジ

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:28.22 ID:IN7yktys00707.net
感じる時間は長いけど過ぎた時間は短くなる

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:31.98 ID:78eM3wknM0707.net
この命題は、そもそもからしてどっちも間違ってるんやで

歳をとると確かに昔より1年は早く過ぎるわ
1日もそんなに意識しないけど早く終わる気がするわ

ただ、だからと言って現実の24時間とワイの24時間でどっちが早いということにはならんやろ
例えば「昔に比べて最近は1日早いし、大体のこれくらいで24時間やろ!」
→A「なんやまだ22時間か。思ったより1日はまだながいんやな」
→B「もう26時間なんか!思ったよりも1日短くなってるな」
のどっちもありうる

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:38.62 ID:m7bQW9MV00707.net
なんJジジイ民おらんのか?
ほんとに1日あっちゅうまにすぎるんか?
やることなくて逆に1日長いと感じるんちゃうか?

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:40.84 ID:vU6CqNuU00707.net
昨日の見てないんやけど面白かったんか?

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:18:46.40 ID:CVOJ2PNha0707.net
最初に60代が出てきたから説立証ならずでええねん

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:04.12 ID:lMO/SoIoM0707.net
無意識下で一日が短く感じる
意識下で一日を測れと言われる

二つの条件がそろえば
老人が合理的な人間であるならば
実際の時計よりも早く出てくるのは当然

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:18.32 ID:Lub86I2j00707.net
クロちゃんvsハトの時もぴったり1時間を狙ってアイマスク取った説

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:19.87 ID:2KRHhO8f00707.net
時間が早く感じるってこういうことやろ

1時間ゲームしたろ→ファッ!?もう2時間たってるやんけ時間たつのはやっ

24時間部屋に篭ったろ→ファッ!?35時間たってるやんけ時間たつのはやっ

つまりジジイが遅く出てきたのは説通り正しい

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:20.80 ID:6gstmpak00707.net
そもそも問題の出発点が間違ってるから

年を取るほど1日が短く感じる→時間に対する価値観の変化
24時間がたったと思ったら部屋から出る→時間への把握能力

価値観の変化を把握能力で検証しても意味が無いんやで

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:29.59 ID:eXkfYp2dp0707.net
>>146
これは思うわ
ワイのパッパも退職してから一日が長いって言っとる

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:33.71 ID:gHk3y+BNp0707.net
ジジイは体感時間が長く感じるから基本の時間が早く感じる
若者は体感時間が短いから基本の時間が長く感じる

コレや無視するなアフィカス
sssp://o.8ch.net/dz03.png

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:19:47.72 ID:u1WCviLc00707.net
>>128
おつり千円ずつしか返さない時点でばれるだろ

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:02.88 ID:uSwTFsSi00707.net
アホか あのプレハブに閉じ込めて24時間経ってからプレハブに行って今何時ですか?って聞いたらジジイは16時間って言うやろけど
24時間後に出てきてくださいって言われて36時間後に出てくるのは何もおかしくないぞ

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:05.62 ID:d9e1mKdna0707.net
ルー大柴がぶっちぎりで早かったんやから説立証ならずは合ってたやろ

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:17.57 ID:IMnfqihCd0707.net
ジジイに体感で10数えさせたら12秒くらい経過するからイッチが正解や

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:19.35 ID:lMO/SoIoM0707.net
>>143
意識下と無意識下じゃ正確性に差があるのは当然だろ
お前ガイジやな

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:22.97 ID:06FK9yyqp0707.net
自分の体感の24時間と実際の24時間にズレがあるから1日が短かったり長く感じたりするんやろ

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:36.45 ID:v9Tz4Pada0707.net
自演失敗してて草

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:36.67 ID:5MNuNWsia0707.net
早く感じるとか遅く感じるとか曖昧な言葉使ってるからわからなくなるんじゃ

ジジイの体感12時間が実際の24時間ならばジジイが24時間たったと思った時は48時間経過してる
糞ガキはその逆だからジジイのほうが遅く出てくる

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:20:58.71 ID:rlP6Q41O00707.net
てかお前らこれ法則として実際に提唱されてるっていうのは知っとるんよな?

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:21:15.36 ID:S0smsKcQM0707.net
わかったわ
短い=早いちゃうやろ
勝手に言葉置き換えてんちゃうぞ

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:21:17.89 ID:Dvvi6Yp400707.net
実時間>体感時間の時「時間は早く流れている」と感じる
実時間<体感時間の時「時間は遅く流れている」と感じる

ガイジはここから理解しろ

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:21:32.87 ID:OfGvt7bE60707.net
あの実験って体内時計確かめるだけじゃねえの

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/07(木) 17:21:39.85 ID:WHeT3iL2d0707.net
>>162
24時間たったとおもったなら12時間ででてくるやん……

総レス数 167
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200