2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イギリスの若者「 16、17歳の私たちより90歳の人の方が、私たちの人生を決める力が強いとかおかしい」

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:51:54.67 ID:JCnWWXHld.net
6月23日(現地時間)の国民投票でEU離脱派が残留派を上回ったイギリス。そこで若者たちが悲痛な声を上げている。

「今日、私のような若者は、分断と孤立という不安な未来を突きつけられました」

ガーディアンの動画に登場する女性の言葉だ。

次々に声をあげる。

「16、17歳の声は聞いてもらえなかった。私たち自身より90歳の人の方が、私たちの残りの人生を決める力が強いなんて」

「なぜ、僕の将来は、二度と戻らないノスタルジーばかり追い求めて、実際に受け取っている福祉手当がわからないような世代に決められなきゃいけないんだ」

「本当に悲しく思っています。もはやユナイテッド・キングダム(結びついた王国=イギリスのこと)ではなくなってしまった。24歳の私とすると、本当に恐ろしい」

USBも使えない世代に…

なぜか。EU加盟国である恩恵を若者たちは感じていたからだ。離脱派の主張は若者の心をつかまなかった。

離脱派の勝利は複数の要因が指摘されている。
英国民たちの移民への反感、主権を取り戻すという高揚感、EUに税金が吸い取られるという不公平感、
英国外のEUの官僚によって政策が決められる剥奪感。それらが絡み合った。

だが、一定層の若者はすでに自由に移動ができ、進学先や仕事が選べるメリットを感じていた。

あるミレニアル世代(1980〜2000年生まれ)の英国人女性のワシントン・ポストへの寄稿が端的に言い表している。
「USBの使い方もわからないような世代によって混沌がもたらされた」。要旨はこうだ。

「戦後のベビーブーム世代の判断ミスによって金融危機が引き起こされ、若者に大きく影響する緊縮策がとられ、そして今度はEUを離れろと。
しかも、もたらされる結果をほとんど見ることなく生涯を終えるのに」

「多くの若者は、英国籍をもつご老人たちより、スペインやオランダの若者との方が多くの共通点を持つ。
職場やSNSでの経験から、国境を超えると信じてきた未来は奪われてしまった」



【EU離脱】高齢者に怒り、悲痛な声をあげる若者たち なぜ?
https://www.buzzfeed.com/sakimizoroki/euref-and-silver-democracy

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:52:29.77 ID:JCnWWXHld.net
ええんか…

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:52:38.10 ID:8pCVYifS0.net
ええで

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:52:41.40 ID:jHR+xvXi0.net
老害は世界共通か

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:53:11.24 ID:Z5jrWW7pa.net
地域で票の重さを調整するのが合法なんだから
世代にも票の重さに格差付けろよ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:53:21.58 ID:mu7glcBIp.net
どこの国も一緒やね

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:53:27.30 ID:K/7HTtK90.net
おレイシストか

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/06/26(日) 13:53:28.63 ID:6egBz/poF.net
試合中だぞ

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200