2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奈良時代の一般庶民の食事www

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:05:28.83 ID:N/GUj2/X0.net
http://i.imgur.com/Asf6aRX.jpg

便通良さそう

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:51:46.07 ID:QIVejJdV0.net
>>189
父親の伊周は道長との政争に敗れたけど息子は復権して参議になったけど乱行がたたって失脚やからな・・・

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:51:46.21 ID:WwK3bLz/0.net
おかわりしてもええんか?

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:52:05.62 ID:JlO1oULur.net
>>198
かなC

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:52:32.69 ID:z2PBth7ja.net
都市部で白米が流行ってたのは味の問題もあるけど、燃料の問題がある
玄米は炊くのに燃料が多く必要

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:52:53.62 ID:Furg/VBc0.net
図説とかにある貴族の食事とかってなんかうまそうだよな
強飯とか食べたことないから気になるわ

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:52:54.13 ID:aNAwy8qBd.net
奈良時代とはいえ山に行けば野草とか果物があったやろうからこんな貧しい食事は冬の終わりぐらいやろ

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:25.84 ID:7ohaNnKq0.net
本州に異民族がいたっていうのも今からじゃ考えられえんよな
なんで宮城県域までは辺境とはいえ日本の歴史歩んでるのに
奈良時代になっても縄文レベルな岩手県域には田村麻呂登場まで踏み込めなかったんや?

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:34.52 ID:JlO1oULur.net
>>200
なるほど

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:36.50 ID:QIVejJdV0.net
>>202
勝手に山入って草とったら山番に捕まって腕切られるで

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:47.95 ID:z2PBth7ja.net
>>202
せやな
農民はタニシとかもおかずにしてたらしいで

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:49.65 ID:TQCm697b0.net
>>178
江戸時代でも火葬なんかめったにできんで

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:49.97 ID:INKBfpQS0.net
塩ってなんだよ
シェフの怠慢やろ

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:51.54 ID:wic8rESj0.net
鹿の丸焼きとかあったんちゃうの?

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:53:59.26 ID:EcDduhUi0.net
こんなんあるんやな
>土粥
>伝えられる作り方は2通りある。
>土はどんなものでもよいが腐葉土がよいとされる、水と土を4〜5:1の割合で
>混ぜ合わせ沈殿するのを待ち水を捨てる。これを何度も繰り返す。その際ゴミ
>や砂利、石なども取り除く。綺麗になった土を三日間水に漬けおく。この際も
>1日3〜4回水を交換する。最後に土に適量な水をいれ沸騰させて完成する。
>(つまり土自体を食べる)
>次のやり方も腐葉土がよいとされる、土と水を1:1でかき混ぜ沈殿するのを待
>ち水を捨てる。その研いだ土に水を加えかき混ぜ今度は上水を取り置き沸騰
>させる。すると水の中の有機成分があくとして出てくるのでこれを食べる。(こちらは土は食べない)

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:11.49 ID:a9LsdyTj0.net
>>202
今の杉ばっかの森からは果物があったなんて想像もつかないんやけど昔はあったん?

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:34.09 ID:7ohaNnKq0.net
塩そのまま食うのは嫌だ

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:36.91 ID:3bl3bkrz0.net
>>200
玄米が燃料を沢山必要とするからどんどん日本の山は荒れていくんだよな
日本むかしばなしの松しか生えてない荒れた山は時代考証的にかなり正しい

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:37.26 ID:4+usj89n0.net
お菓子が欲しくなりそう

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:41.91 ID:zUmV0Q5F0.net
つまりチビは農民の末裔で高身長は貴族ってことなん?

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:54:42.52 ID:+qQAwsEA0.net
>>180
時代劇やとなんか川岸に付いた死体から事件がみたいな展開多いけど
実際の江戸は川流れる水死体が余りにも多過ぎて奉行所から「水死体は岸に付かんよう棒で流れに押し戻せ」って指示が出るぐらいやからな

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:02.95 ID:PcAIq3K10.net
>>105
6歳にならないと戸籍にのらないのでは

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:08.54 ID:MvKmAu/9a.net
>>211
アケビとか

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:12.92 ID:am9u1rFD0.net
この時代って砂糖あったっけ?

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:16.21 ID:ojcaV+hM0.net
>>177
強いというか主流やったで
昔は教科書でロシア革命と安重根の特集やる位やったし

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:46.02 ID:pCnK1LJ30.net
>>193
マジレスするとそういう誤解はすぐとける
大森貝塚をモースが発見した時貝殻と一緒に人骨も出てきてモースは日本人は人を食べると考えたけど
実際は貝殻と人を別々に埋める習慣がなかっただけだったりした

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:47.09 ID:aNAwy8qBd.net
>>211
杉ばっかになったのは戦後やで
住宅需要が高まったから早く育つ杉を植えまくった

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:55:56.47 ID:yGgzKDFW0.net
>>203
ヤマトタケルは東北まで出征しとるやろ
毛深カラダの部族がおったで〜と報告しとるし

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:56:02.56 ID:TP9B1Nd70.net
ナイロンとか無いのに釣り糸はどうしてたんやろな

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:56:05.78 ID:i7ThE2dGd.net
>>210
ヒエッ
死ぬやろこれ

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:56:26.94 ID:i7ThE2dGd.net
>>211
ドングリとか🌰とかあるやんけ

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:56:30.80 ID:iXPJObuWa.net
生って本来過酷なんやな

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:56:47.56 ID:wEHTq1ZMM.net
>>207
江戸時代の早い時期に三昧聖が登場してるから、都市部では火葬が一般的や

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:57:19.14 ID:abrBNNxN0.net
>>146
こういうレスはいらないよね

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:57:33.93 ID:TP9B1Nd70.net
>>210
本宮ひろしの漫画で読んだ記憶がある

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:57:39.12 ID:2a+8Mep9E.net
>>224
ヤママユガみたいな繭から糸を紡いでいたみたいやで

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:57:49.40 ID:z2PBth7ja.net
>>224
奈良時代なら麻か絹やろなぁ
中世は木綿や

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:57:54.68 ID:Ynp3lxdJ0.net
>>224
この時代にあったかはしらんがナイロン糸の前は普通に天蚕糸(てぐす)使ってたんやで

234 :視聴覚アルピニスト ◆Uq/4MldVDE :2016/03/18(金) 22:57:56.09 ID:wAPFYOd20.net
大体こういうとこのレスでへー覚えとこって思ってもすぐ忘れてるんだよなあ

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:58:08.94 ID:aVc8jCpe0.net
汁もの言うてもこれ湯にワカメ入れただけやろ?そのための塩なんやろが…

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:58:11.21 ID:3bl3bkrz0.net
>>222
林業が花粉症を予言して反対したのに国が強行したんやっけ

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:58:21.34 ID:ublpCroD0.net
主食はアワビに見えた

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:58:54.71 ID:1x2jbMd/0.net
>>150
貴族ええやん

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:58:57.76 ID:lI7X2fco0.net
狩猟採集にも限界あるやろ
それだけの人数全員食わせるほどやってたら北朝鮮みたいに
あっという間にハゲ山ちゃうの?
やっぱ海有能な気がするんやけど

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:59:05.95 ID:TQCm697b0.net
>>165
代われアホ
奈良時代の人々の暮らし。
テレビもねえ、ラジオもねえ、車もそれほど走ってねえ

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:59:09.77 ID:C2ubgGTB0.net
アワビあるならええやん
豪華やな

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:59:36.40 ID:qXXnqnQk0.net
塩分取りすぎやろ

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:59:46.57 ID:3XWx6JO90.net
魚いうとるけど食っておったのはほとんど貝やったみたいやしな

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 22:59:47.45 ID:qqGmWTm60.net
逆に狩猟採集だと人口増えようがないんじゃないの

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 23:00:25.65 ID:QIVejJdV0.net
>>242
ガチの肉体労働者ばっかだから欧州でも平民の食事ほど塩分が多くなる

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/18(金) 23:00:51.19 ID:BXW5JEw+a.net
一方唐人は北京ダックを食べていた
http://www.geocities.jp/marco4321ice/0317_205259.mpg_000534300.jpg

総レス数 246
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★