2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漫画家の画力ランキグンできたやで〜

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:38:06.77 ID:/+RIf9fs0.net
A 三浦建太郎、大暮維人、鳥山明、村田雄介、漫画太郎、小畑健、久保帯人、冨樫義博、沙村広明、Boichi、天野洋一
B 岸本斉史、高橋和希、平本アキラ、河下水希、PEACHPIT、原哲夫、浦沢直樹、井上雄彦、矢吹健太朗、奥浩哉、荒川弘
C 和月伸宏、真島ヒロ、板垣恵介、尾田栄一郎、荒木飛呂彦、永井豪、松本零士、CLAMP、さいとうたかを
D ゆでたまご、水島新司、西森博之、小林立、手塚治虫、冬川基、満田拓也、ちばてつや、水木しげる、介錯
E 美内すずえ、北条司、稲田浩司、森田まさのり、岩明均、暁月あきら、藤沢とおる、田中宏、赤塚不二夫、郷力也
F 神尾葉子、寺沢武一、許斐剛、細野不二彦、高橋留美子、藤子F不二雄、大島司、しげの秀一、秋本治、安西信行、赤松健
G きうちかずひろ、さとうふみや、弘兼憲史、澤井啓夫、藤子不二雄A、花咲アキラ、石ノ森章太郎、横山光輝、ばらスィー、高橋ヒロシ
H 安部真弘、あずまきよひこ、モンキーパンチ、なもり、矢沢あい、あだち充、新田たつお、矢口高雄、森川ジョージ、川崎のぼる、押見修造
I ONE、さくらももこ、うすた京介、桜場コハル、小林よしのり、あらゐけいいち、蒼樹うめ、武内直子、武梨えり、青山剛昌、諫山創、氏家ト全、空知英秋、久米田康治、島袋光年、園山俊二、臼井儀人、福本伸行
J 長谷川町子、高橋陽一、畑健二郎、ガモウひろし、かきふらい、増田こうすけ、地獄のミサワ、尼子騒兵衛、植田まさし、美水かがみ、カヅホ

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:39:16.18 ID:AzR7VmXx0.net
カランキグン

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:40:22.82 ID:0VouABbq0.net
室温における電気伝導率と熱伝導率、可視光線の反射率は、いずれも金属中で最大である。光の反射率が可視領域にわたって98 %程度と高いことから美しい金属光沢を有し[1]、大和言葉では「しろがね/しろかね(白銀: 白い金属)」と呼ばれた。

延性および展性に富み、その性質は金に次ぎ、1 gの銀は約2200 mの線に伸ばすことが可能である[2]。

溶融銀は973 °Cにおいて1気圧の酸素と接触すると、その体積の20.28倍の酸素を吸収し、凝固の際に吸収した酸素を放出し表面がアバタとなる spitting と呼ばれる現象を起こす[3]。純銀の鋳造は、これを防止するために酸素を遮断した状態で行う。

貴金属の中では比較的化学変化しやすく、空気中に硫黄化合物(自動車の排ガスや温泉地の硫化水素など)が含まれていると、表面に硫化物 Ag2S が生成し黒ずんでくる。
銀が古くから支配階級や富裕階級に食器材料として用いられてきた理由の一つは、硫黄化合物やヒ素化合物などの毒を混入された場合に、化学変化による変色でいち早く異変を察知できる性質からという説がある。

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:41:09.89 ID:YujpxhlE0.net
銀イオンはバクテリアなどに対して強い殺菌力を示すため、現在では広く抗菌剤として使用されている。例えば抗菌加工と表示されている製品の一部に、銀化合物を使用した加工を施しているものがある。

塩素などのハロゲンとは直接結合しハロゲン化銀を生成する。また酸化作用のある硝酸および熱濃硫酸に溶解し銀イオンを生成する。ただし王水には溶けにくい。また空気の存在下でシアン化ナトリウムの水溶液にもシアノ錯体を形成して溶解する。

3 Ag + 4 HNO3 → 3 AgNO3 + NO + 2 H2O
4 Ag + 8 NaCN + O2 + 2 H2O → 4 Na[Ag(CN)2] + 4 NaOH
銀は古来より珍重されたため、各地の地名にも銀を由来とした地名が多く残されている。一例として、大航海時代にはじめて南アメリカ大陸南部にたどり着いたスペイン人は、
ある大河の沿岸で銀のアクセサリーをつけたインディオを見かけたことで、その大河をラプラタ川(スペイン語で銀の川の意味)と名付けた。
さらに独立したラ・プラタ副王領は、国の中央を流れるラプラタ川にちなみ、銀を意味するラテン語名「argentum」から取ってアルゼンチンと改称した[4]。

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:41:40.23 ID:5Osgt/rS0.net
紀元前3000年ごろには、人間の生活舞台に登場していた[5]。元素記号の Ag は、ギリシャ語でアルギュロス(ラテン語では argentum) に由来する[5]。これらは「輝く」や「明るい」という意味である[5]。

古代において銀が利用され始めたころは、銀の価値は金よりも高いことが多かった。古代エジプトや古代インドにおいては特にそうであり、古代エジプトにおいては金に銀メッキをした宝飾品も存在していた。
これは、金が自然金としてそのまま産出することが多いのに対し、銀が自然銀として見つかることは非常にまれであったためである。
しかし精錬の方法が向上してくるに従い、銀鉱石からに生産が増加して銀の価値は金に比べ低いものとなった。とはいえ、銀の産出もいまだ希少なものであり、金と並んで各文明圏において貴重なものとして扱われることに変わりはなかった。
古代ギリシアにおいては、アテネが自領内のラウリオンに優良な銀山を持っており、この銀山の利益はアテネをギリシア有数の有力ポリスにのし上げるのに大きな役割を果たした。
また、アテネがこの銀で鋳造した銀貨はドラクマと呼ばれ、なかでもテトラドラクマ(4ドラクマ)銀貨はローマ帝国期にいたっても中東から地中海にかけての広い地域において流通していた。
このほか、ローマ帝国のデナリウス銀貨やイスラム世界のディルハム銀貨など、大規模に流通した銀貨は数多い。

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/01(火) 15:42:35.93 ID:ixGCcgOl0.net
金とともに、中世ヨーロッパでは新大陸発見までの慢性的な不足品であって、そのため高価でもあった。そうした中で、15世紀末以降アウグスブルクのフッガー家が南ドイツの銀山を基盤に勢力を拡大し、ヨーロッパ最大の富豪となった。
1518年にはボヘミアのザンクト・ヨアヒムスタール(現在のヤーヒモフ)で採掘される銀を元にしてヨアヒムスターラーと呼ばれる大型銀貨が鋳造されたが、これは以後のヨーロッパ銀貨の基準となり、各国でこれと同様のターラー貨が鋳造されるようになった。
日本においては飛鳥時代まで銀を産出せず、674年の対馬銀山の発見が始まりである。平安時代はほぼ対馬のみの産出であったが、戦国時代までには各地に銀山が開発された。
石見銀山へ導入された灰吹法技術により、日本の産銀量は16世紀半ばに激増した。
16世紀後半から17世紀前半にかけての日本は東アジア随一の金、銀、銅の採掘地域であり、生糸などの貿易対価として中国への輸出も行っていた。
これらの金属は日本の貿易品として有用だったので、銀山は鎌倉幕府以前から江戸時代の鎖国終了からしばらく、明治に至っても国が直轄する場合が多かった。
なかでももっとも産出量が多かったのは島根県大田市の石見銀山であり、大規模に採掘がおこなわれた。この時期の日本の産銀量は世界のおよそ3分の1を占めていたが、そのうちのかなりの部分が石見銀山から産出されていた[6]。
この時期の銀山や関連施設の遺構は、「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産に指定されている。
このほかにも、兵庫県の生野銀山などでも大規模に採掘がおこなわれた。その後、日本の銀山は資源枯渇のため、世界の銀産出地から日本の名前は消えた。

総レス数 6
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200