2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大阪人「関東のうどんは味が濃すぎて食えないわw」

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:47:01.74 ID:4CTwzd2h0.net
お好み焼きとかたこ焼きとかのソース物ばっか食ってる奴らが何言ってんですかねえ
大阪は紅しょうがの消費量も半端ないし味の濃さとか語れる舌持ってないやろ

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:47:44.74 ID:Y1Wzqq7K0.net
ご飯で相殺してるんやで

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:47:49.53 ID:LaorUmVA0.net
関東のうどんって色が黒いだけで別に味は濃くないやろ

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:48:09.84 ID:QMkK1s4/a.net
豊橋駅のきしめんマジでうまかったわ

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:48:53.85 ID:q6YbduWfp.net
味が濃い薄いじゃなくて醤油が濃いか否かや

何度言ったらわかるんや

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:48:54.78 ID:HeZmcLUSa.net
名古屋の味噌カツも見た目ほどからしょっぱくない

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:49:31.63 ID:FPUrX2SL0.net
あれなんであんなに濃いいん?醤油につかっとるんか?

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:49:48.89 ID:SeVEP4Hx0.net
醤油汁やから

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:50:03.30 ID:33PGXNsGx.net
関東のうどんが不味いのは事実だからなぁ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:50:17.50 ID:jr0JFiBh0.net
京都に乗っかってるだけやからね

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:50:26.63 ID:nVTwGvwba.net
関西みたいに飲める用につゆ作ってないで
そばつゆの延長やから

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:50:29.72 ID:wpMbRrok0.net
紅しょうが関係ないし

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:51:08.47 ID:paxFxPXQK.net
串カツにソース浸しすぎやろ
二度つけ禁止でもあれじゃソースの味しかせーへんやん

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:51:40.16 ID:NOTmfp1h0.net
肉体労働者が多かったから塩分量が関東は多いとかいう風潮
塩鮭に醤油かけるとかほんまなんか

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:51:45.37 ID:LaorUmVA0.net
>>7
関西の薄口醤油は色と醤油特有の香りが薄いのと、塩分が強いからちょっとしか入れないため汁の色も薄くなる。

関東の濃い口醤油は真っ黒だからそれを使った汁も黒くなる。

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:51:57.97 ID:3lYLS+juD.net
最近は関東でも讃岐うどんばっかりなんだよなぁ

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:52:03.58 ID:6faBSl2e0.net
もんじゃ焼きは何であんなゲロみたいな形状にしたの?

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:52:15.73 ID:DgmzdoeGp.net
ワイ香川県民、関東のうどんの不味さに絶句

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:52:27.84 ID:nXR1y/G70.net
黒いうどんなんてもう関東でも駅の立ち食いくらいしかないだろ

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:52:56.51 ID:LaorUmVA0.net
>>17
あれは元々余った小麦粉を薄く溶いて子供が字を書く練習するものだったんや。

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:18.96 ID:GsQ7Ekbi0.net
関西松「食えないわwじゃなくて食えへんわwだぞ」

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:32.97 ID:LaorUmVA0.net
>>19
蕎麦がメインでついでにうどんも出すみたいな店だと黒い汁のところが多いな

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:35.83 ID:wpMbRrok0.net
>>13 ウスターソース軸に出汁とかで薄めてるから大丈夫

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:36.54 ID:nNo74rvJ0.net
>>16
讃岐うどんは別格に美味いからしゃーないわ。

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:50.60 ID:oDe8qA/90.net
関東のうどんが濃いんじゃなくて立ち食いのそば汁にうどん入れて食べたいガイジ用がそう思われてるだけやぞ

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:53:59.61 ID:FPUrX2SL0.net
>>15
ほんなら関東のんも出汁ベースであっさりしてるんか?ワイおっさんやけど関西でしか食べた事ないねん

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:54:01.02 ID:+qmaIcmG0.net
大阪人「お好み焼き定食うまいわーw」

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:54:01.17 ID:YXkLwVQ2p.net
関東の人は味音痴多いからな
あんくらいはっきりした味やないと分からんのやろ

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:54:36.56 ID:wpMbRrok0.net
関東の水は昆布から出汁でにくいのよ

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:54:43.15 ID:SET87V3R0.net
この定番のスレいつも同じような感じで伸びるが飽きんの?

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/(庭):2015/10/17(土) 12:54:48.52 ID:ZhvTozOba.net
>>1
なんでブチ切れとるんや?

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:55:11.45 ID:OBNUt8Kc0.net
味濃いというか甘いんだよ
糞不味くて食えたもんじゃない

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:55:12.28 ID:jr0JFiBh0.net
ソース民が味語っててくさ生える

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:55:39.85 ID:FPUrX2SL0.net
>>27
別に美味いとは思わへんであったら食べるけど

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:56:05.58 ID:jkAae65nK.net
>>28
ソース土人が

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:56:15.84 ID:zCYQSd7C0.net
>>2
これやで

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:56:19.32 ID:yZaO7dLh0.net
大阪市内やが言うほど年間通してお好みタコ焼きとか粉系食わんぞ

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:12.62 ID:Xj4AbCDF0.net
ソースは野菜や果物がいっぱい使われてて複雑な味だからセーフ理論の関西人多すぎて草
味覚障害には変わりないんやで

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:21.58 ID:LaorUmVA0.net
>>29
関東の方が関西より水の硬度高めだけど昆布出汁に影響するほどではないで。
関東よりずっと水の硬度が高い沖縄では昆布使いまくっとるしな。

関東で魚介系の出汁をよく使い、関西で昆布出汁をよく使うのはどちらかというと江戸時代関東では昆布が貴重品で魚は豊富だったという理由の方がでかいやろな。

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:40.58 ID:u9gMBCkd0.net
たこ焼き食うのは観光客

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:41.85 ID:JJ7JvXSc0.net
まーた地域対立煽りか

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:44.27 ID:NeF9ysdA0.net
大松「関西のどん兵衛は汁の色薄いけどしょっぱいぞ」

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:47.91 ID:FPUrX2SL0.net
>>38
自分ソース嫌いなん?

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:57:49.67 ID:sKpi7Ey60.net
関西人の薄味アピールがウザイのは事実やし
かといってうどんは関東よりは関西の方が全然うまいのも事実

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:58:30.94 ID:jisofQkAa.net
なお関西の方が塩分多い模様

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:59:02.34 ID:LaorUmVA0.net
>>44
関西というか四国のうどん美味いな。松山のフェリー乗り場の待合室で食ったやっすいうどんまで美味かったのは驚いた。

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:59:40.99 ID:S6Tw3+bz0.net
大阪のうどん1杯当たりの塩分量5.9g(平均)
東京のうどん1杯当たりの塩分量5.6g(平均)

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 12:59:47.15 ID:sP5b1WLGH.net
なんでも醤油のカントン人www

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:00:02.16 ID:NOTmfp1h0.net
関東人はそもそもあんまりうどんにこだわりが無い
あいつらパスタの方が好きやわ

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:00:13.47 ID:vudAfS2m0.net
>>6
矢場とんで食ったけど味噌ちょっとにがない?

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:00:19.24 ID:Xj4AbCDF0.net
>>43
普段は薄味繊細な味アピールしてるくせにソース、ドバッ!wやから笑ってるんやで

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:00:45.42 ID:oGDN+RAo0.net
味というより色濃すぎやろ言うのは

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:00:58.63 ID:+yE5dPmV0.net
どうでもええけど割と不毛な争いやろ

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:01:15.31 ID:FPUrX2SL0.net
>>51
それ京都人ちゃうのん?大阪に薄味文化なんかないで

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:01:28.60 ID:wpMbRrok0.net
>>39 沖縄は昆布食べてるのにつかってるやん
出汁じゃなくて

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:01:37.05 ID:yZaO7dLh0.net
>>46
駅構内の立ち食い店まで普通に旨かったな香川

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:01:41.48 ID:LaorUmVA0.net
>>52
色が濃いのを見て味も濃いと錯覚するんやろな

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:02:11.70 ID:Itw711UE0.net
てかうどんの味の上限なんてたかが知れてるよな
すげーうまい店のうどんが100点だとしても冷凍うどんで80点だせる

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:02:31.30 ID:Bvyx/+PL0.net
焼き飯に醤油かけるし関東のうどん食ったことないな

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:02:31.90 ID:m8Js23fjM.net
東京のだとうどんってそば嫌いの人用においてあるだけやし

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:02:46.13 ID:VwMP4Epqa.net
>>35
虚虚虚虚ち〜ん(笑)

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:02:52.41 ID:sKpi7Ey60.net
>>52
そう思うのは味音痴やぞ
色よりも醤油小杉なんやで

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:03:15.13 ID:JvZ5eQzj0.net
ダシがダシがいうわりに明石焼き馬鹿にするアホ共
玉子だから違うっていうならたこ焼き出汁くえカス

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:03:35.73 ID:dS86a2Op0.net
丸亀製麺は香川に進出したけどダメで撤退したんやろ

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:03:53.61 ID:79uavVf+a.net
>>62
塩分は大阪のが多いぞ

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:09.99 ID:4mq4lUTKM.net
ソースかけたらみんな同じ味やん

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:17.38 ID:wpMbRrok0.net
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。
関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?
そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、
使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、
関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:17.51 ID:sP5b1WLGH.net
カントン人真っ赤で草生い茂るわwww

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:17.90 ID:46pVYhBe0.net
http://i.imgur.com/QHCmlMW.jpg
厚生労働省の国民栄養調査
平成24年のデータで
1日あたりの塩分摂取量 男子では
東京 11.4g
全国平均 11.3g
大阪 10.2g

男女合計では大阪の塩分摂取量は全国で2番目に低い

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:37.13 ID:XDLqNCF5p.net
大阪人「関東のうどん濃すぎ」
大阪人「天一うまいンゴオオオオオオオwwwwwwww」


ガイジかな?

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:47.06 ID:4des1CJYM.net
そもそも関東関西のうどんの食べ比べなんてやらんやろ

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:51.20 ID:sKpi7Ey60.net
>>65
日本語読めんのかガイJ民

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:04:56.13 ID:LaorUmVA0.net
>>65
醤油特有の風味は関東の濃い口醤油の方が強いから「なんでも醤油の味しかしない」という感じになるというのはあるかも

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:05:03.51 ID:Xj4AbCDF0.net
>>66
おソースは野菜や果物が溶け込んだ繊細な味やぞ

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:05:11.38 ID:reW9H+6E0.net
横浜ラーメン食ったら死ぬんか?

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:05:27.82 ID:ZG/OJrSxM.net
どっちも美味いやん

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:06:26.79 ID:4mq4lUTKM.net
>>64
香川人の味覚って本当おかしいわ
丸亀製面の味はロシア、台湾、インドネシア、中国、韓国でも受け入れられてるのに

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:06:31.93 ID:Xj4AbCDF0.net
>>70
そのくせソースドバァァァァァァァァァァァアやから草

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:06:47.82 ID:NJeoMoKna.net
大阪のお好み焼きはお好み焼きじゃなくて混ぜ焼きなんだよなあ
あんなゲロみたいなもん食えんわ

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:07:16.40 ID:wLSArnWGp.net
>>27
これだけはホンマわからん
炭水化物がないとアイツら死んでしまうんやないの?

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:07:28.26 ID:Xj4AbCDF0.net
>>77
日本中で受け入れられて店舗拡大中なのに香川人だけ断固拒否
脱水症状で味覚が狂ってきてる

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:07:47.84 ID:LaorUmVA0.net
>>67
上野藪蕎麦は東京の蕎麦屋の中でもずば抜けてしょっぱい汁を出すことで有名な店なんやで。
昔の江戸っ子の汁ほとんどつけずに盛り蕎麦食うのがかっこいいという文化に合わせた味を未だに守ってるから。

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:07:52.24 ID:9DTNCj3HH.net
カントン人論点ズレズレて草www
塩分取り過ぎて頭おかしなったか?www

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:08:09.89 ID:WwmqLUOk0.net
東京は美味いものが集まってくるとか言うけどたいてい値段張るし貧乏人は高い家賃と物価でいっぱいいっぱいでしょーもないもん食ってそうやけどな
大坂は安くて美味い

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:08:35.40 ID:HT1dez550.net
>>1
他国の人の舌にケチつけるなんて小さい人間やなぁ

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:08:49.55 ID:79uavVf+a.net
>>73
それを言ったら向こうのはソースドバーばっかやん

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:08:52.70 ID:NJeoMoKna.net
お好み焼きは広島にしかないんやで
あとさらに乗っけて箸で食うやつ死ね

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:09:33.88 ID:fUQs9J/X0.net
そういやケロカスにはお好み焼きそばしかないもんな

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:09:39.99 ID:wLSArnWGp.net
>>83
塩分多いのは関西のほうやで
関東のは濃口醤油だから塩分は少ないんやで

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:09:40.19 ID:oGDN+RAo0.net
紅生姜の天ぷらはくっそうまいんだよなあ…

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:09:46.19 ID:N51JiY4CM.net
関西人て薄味が好きなん?
普段何食ってるの?

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:01.87 ID:sKpi7Ey60.net
>>82
死ぬほど見栄っ張りだよな江戸っ子

つゆたっぷり付けるのは粋じゃない←まあわかる
だからつゆクッソ濃くしてもセーフ←は?

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:12.42 ID:wpMbRrok0.net
>>80 お好み焼きなんて大して炭水化物使われてへんし
そんなんいうんならカレーやら揚げもんでも飯食われへんやろ

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:16.44 ID:BPL3okrv0.net
ソースが味障とかいう意味不明な嫉妬

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:30.03 ID:FPUrX2SL0.net
唐突の広島アピールに草

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:30.68 ID:Bvyx/+PL0.net
>>87
広島風(笑)

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:43.13 ID:4mq4lUTKM.net
>>84
大阪の飯が美味いと思ってるのなんて大阪人くらいやで…

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:10:58.77 ID:S6Tw3+bz0.net
関西でも屈指の歴史を誇るマツバヤのうどん
http://i.imgur.com/3Ww9JTQ.jpg

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:11:07.15 ID:Xj4AbCDF0.net
>>91
ソースやで
ちなみにソースは野菜や果物が溶け込んで繊細な味だからセーフ

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:11:33.12 ID:Xj4AbCDF0.net
>>84
残飯にソースかけとけばええもんな

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:11:51.06 ID:9DTNCj3HH.net
>>89
アホか?データ見ろガイジ

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:00.35 ID:lTBsQ2bb0.net
味が濃いとか関係なしに関東の出し汁うどんに合わんやろ
あれは蕎麦用や

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:00.93 ID:wpMbRrok0.net
http://blog-imgs-31.fc2.com/k/a/z/kazumiudon/P1210862.jpg
ささめうどんっていうあんかけうどん美味いで

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:02.08 ID:b4WbZwSBx.net
>>98
濃口醤油やんけ

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:14.43 ID:SEMzIQYl0.net
まず味が濃いってのが間違いや
色は濃いけどな

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:26.88 ID:XDLqNCF5p.net
>>84
金持ちは東京、貧乏人は大阪ってことやな

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:12:56.09 ID:b4WbZwSBx.net
>>102
関東の立ち食い蕎麦屋でうどん頼むやつはマジで味障やと思うわ

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:00.86 ID:fUQs9J/X0.net
大阪ってなんでもソースってよりかはなんでもポン酢って感じやろ
粉もんとカツくらいやでソース使うん

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:01.46 ID:oGDN+RAo0.net
まあかけそば用のおつゆそのままかけうどんで使ってるのがあかんのやろな

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:08.57 ID:9DTNCj3HH.net
>>106
まーた論点ズラしかwww
頭悪いやつは困るわ

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:12.98 ID:46pVYhBe0.net
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
http://i.imgur.com/QHCmlMW.jpg
厚生労働省の国民栄養調査
平成24年のデータで
1日あたりの塩分摂取量 男子では
東京 11.4g
全国平均 11.3g
大阪 10.2g

男女合計では大阪の塩分摂取量は全国で2番目に低い

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:22.89 ID:Tg4Xd3kka.net
なんかさっきから画像が臭いわ
そんな下品な見た目のうどん日本人は食べれへんわ

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:13:37.18 ID:h2Y9cfn40.net
ワイ長野県民やっぱり塩辛物に慣れてしまってる気がするわ 京都で飯食った時ちょっと味薄いと感じてしまった

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:14:09.63 ID:SfNYFCaPr.net
>>4
壺屋はいなりがうまい
今食事できる店軒並みしまってるのがつらい

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:14:18.21 ID:LaorUmVA0.net
>>92
濃くしてもセーフじゃなくて、かっこいいとされてた食い方しても満足感出るように汁の味を濃くするという本末転倒やな。

現代の普通の蕎麦屋が普通の濃さのつゆを適量つける方向になったのも当然の話

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:14:40.52 ID:FPUrX2SL0.net
>>97
美味い不味いは都道府県関係ないやろ何処の都道府県でも美味い店もあれば不味い店もある
名物の味比べになればやっぱり地元が美味いって思ってまうわ。ってか東京の名物ってなんやねん?もんじゃか?ほな東京もソースやんけ

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:15:13.32 ID:ySjh+FWoM.net
関東人「大阪人は炭水化物+炭水化物はおかしいじゃん!」

関東人「あ!ラーメンとあと餃子頼んじゃうじゃん」

結局近畿にけち付けたいだけやん気持ち悪い

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:15:35.04 ID:1t/eiMBMK.net
東京に食文化なんてないのにな

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:15:48.80 ID:LH7jMNVyp.net
>>117
餃子はほぼ肉やで

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:15:59.10 ID:lTBsQ2bb0.net
関東の濃い汁は江戸川からの水の硬度が高過ぎて上手い出汁取れへんからやぞ
長い時間煮て無理やり旨み成分抽出するからあんな色になる
ただそれに合う料理もあるから良えんやけどうどんには絶対合わない

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:10.78 ID:JSbTsHP3p.net
汁が濃すぎていや
静岡あたりがちょうどいい

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:20.88 ID:r9VhYB7+0.net
味音痴とかじゃなくて日本中から集まってるから濃い口で統一したほうが楽なんやろ
個人のうどん屋そば屋が全国津々浦々のつゆを用意するとか出来んだろうし

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:21.09 ID:S6Tw3+bz0.net
関東が〜って言ってる奴の大半が末尾アレな奴な辺り
対立煽りする為に二刀流してるだけなんだろうなあ

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:25.03 ID:9DTNCj3HH.net
>>117
ついでにチャーハンもいっちゃうじゃん!

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:47.33 ID:4mq4lUTKM.net
>>116
どう考えても関係あるやん
人や金が集まるところに美味いものが集まるんやで
流行り廃りも激しいから大阪みたいにボケーとしてれば客が入るほど温くないんやで

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:16:58.10 ID:LaorUmVA0.net
>>120
江戸の井戸水は硬度高いけど川の水は出汁の出方に影響出るほど高くないぞ。

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:17:04.06 ID:b4WbZwSBx.net
>>117
頼んじゃうじゃんって何やねんきっしよ

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:17:26.87 ID:cRHTcxmT0.net
立ち食いを比べるとよく分かるな
ソバは関東でも美味いとこはちょくちょくあるけどうどんは総じてあかん

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:17:54.29 ID:XE5PQSS40.net
関東はかけうどんなんて元々食わん
天ぷらそば用のつゆでかけうどんなんぞ食ったらそらマズいわ

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:18:11.98 ID:LaorUmVA0.net
>>128
立ち食いに限らず蕎麦屋でうどん食って美味かったためしがないな

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:18:20.83 ID:RrolsuSS0.net
うちの一家全員東日本出身なんで
子供も頃はうどんって病気の時に食べるものだと思ってたわ

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:18:38.16 ID:DKBPamq/0.net
いちゃもんつけたいだけやぞ

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:18:46.06 ID:8GJMU4T10.net
大阪…ソースはドバーで
京都…京野菜京野菜アンドぶぶ漬け

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:23.39 ID:1t/eiMBMK.net
>>133
ん?ID変えたん?w

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:27.55 ID:iIFWSQCFM.net
京都で食ったうどんは篦棒に上手かった
旨いとこの食べると自宅のうどんは食べたくなくなる

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:34.68 ID:SnGoKZoSp.net
住んでる人間のレベルに合わせてるだけだから東京が高くて大阪が安いのなんて当たり前
土地の値段ももちろん反映されるしな
地方で東京と同じ値段でやってるような店はただのボッタクリだから気をつけろよ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:51.91 ID:FPUrX2SL0.net
>>125
でお前は東京に一番美味い店があるって思ってんの?

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:19:56.19 ID:9DTNCj3HH.net
丸亀でタル天うどん食うンゴ

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:21:06.75 ID:XgWbl3yI0.net
武蔵野うどんうまンゴ

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:21:46.91 ID:A/zkQV+uK.net
塩に浸かってるか醤油に浸かってるかの違い

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:22:35.54 ID:Bvyx/+PL0.net
でいし皿蕎麦はウマい!

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:22:40.58 ID:jbYcdA/2p.net
丸亀のかけ出汁よりはなまるのかけ出汁の方が美味いと思うんやがおかしいか?

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:22:57.51 ID:4mq4lUTKM.net
>>137
当たり前やん。世界で一番金が動く都市やで

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:23:06.21 ID:ZLX3/1/v0.net
そら東京が一番うまい店あるやろ
日本中から一流シェフが集まってくるんやから

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:23:18.42 ID:zupnku0Va.net
>>142
おかしくない でも麺は差がある

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/10/17(土) 13:23:25.61 ID:lTBsQ2bb0.net
>>143
うーんこの

総レス数 146
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200