2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リードって結果論なの?

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:51:46.39 ID:jkpFHPn70.net
セオリー通りにやって打たれたら悪いリードで
セオリー通りにやって抑えたら良いリード?

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:52:05.02 ID:2rONL9il0.net
野球自体が結果論やんけ

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:52:29.56 ID:MKL8i0UH0.net
セオリーなんかない

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:53:06.82 ID:mGW9tzsa0.net
セオリーは低めまたは外に投げろ
これしかない
これで打たれてもそれはいいリード

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:53:09.54 ID:Mhiegav70.net
そもそもセオリー通りってなに

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:53:30.36 ID:Mkx0Hfja0.net
セオリーはノムが配球を読みやすくするために作ったものなんやで

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:54:40.67 ID:UxaPfdQVK.net
結果論やで
でも打者に配給当てられまくる捕手は確実に無能

8 :うんち ◆L.e3O3bIIM :2014/12/08(月) 06:54:44.50 ID:A8QwoQ6p0.net
>>5
ピッチャーの投げれる球の中からバッターに不利なボールを選んで投げさせることやない?

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:56:11.75 ID:BGkvCO3G0.net
要求通りに投げて打たれたらしゃーない
要求通りに投げないお前が悪い
ってのが捕手さんサイド

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:57:06.91 ID:jkpFHPn70.net
配球読みと言えば聞こえはええ気がするがやってる事はジャンケンやないかなと思う

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:57:49.23 ID:2rONL9il0.net
>>10
男気ジャンケンさんの悪口はやめろ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:57:53.50 ID:sZDb919s0.net
抑えれば正義、うたれりゃ悪よ

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:58:13.29 ID:dh5hPbNd0.net
そもそも投手のコントロールなんてガバガバだし
リードの有効性なんて証明しようがないから結果論でしかないやろ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:58:34.42 ID:G0MOST2L0.net
打者からしたら逆玉か狙いコースかなんて関係ないからな

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 06:59:36.40 ID:Mkx0Hfja0.net
例えば外角の球は2割しか打てず内角は5割打つバッターがいたとしよう
書くの面倒になったわ

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:01:19.06 ID:mGW9tzsa0.net
リードでうちとれるほどコントロールがいいなら
リードなんて必要ない
低めか外に投げればいい

ほとんどの投手はそんなにコントロール良くないから
かんじんな時は
速球か変化球のキレで勝負する

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:01:54.17 ID:V+DV6PIMK.net
ピッチャーの球良ければコース甘くてもそう打たれないからね

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:02:06.64 ID:0kAnCgHO0.net
配球がパターン化されて逆に打たれやすくなってる可能性すらあるで

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:03:11.88 ID:2rONL9il0.net
>>18
パワプロ理論やね

20 :うんち ◆L.e3O3bIIM :2014/12/08(月) 07:05:17.55 ID:A8QwoQ6p0.net
確率の勝負やからな
いろいろふくめて一番打たれないとこに投げても打たれる時は打たれるし
でも多くの場面で、打たれる確率の低いリードをできる捕手はおるんやないか?

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:06:15.24 ID:dKTXwIw70.net
ランナー三塁で落ちる球嫌うとかは悪いリードやと思うし選択肢狭めるのだけはあかんわ

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:06:17.09 ID:Mkx0Hfja0.net
京大はリードに関しては客観的なデータと主観的なここ打てへんやろの二つらしい
まあどこでもそうか・・・

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:07:27.00 ID:hyBuTpEU0.net
内角投げられたあと外角踏み込めないとかホンマかいなって思う

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:08:09.78 ID:+r2y31XeM.net
正解はないけどやっちゃいけないことがあるのがリードらしい

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:08:20.26 ID:Mkx0Hfja0.net
京大のはこれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000004-wordleafs-base&p=2
――京大では配球を考え尽くしていたとも聞きました。
「どのコースが打てないという客観的データが部室にあって、試合前には、バッテリー15人くらいで、ビデオを見て、長ければ3時間くらいミーティングをやるんです。
レギュラーの9人だけでなく代打も含めて対戦チーム全員を一人ひとりみます。
『このバッターは、ここに投げておけば、ここに飛ばない』という打球方向のデータもとって極端なシフトを敷ききました。
『このバッターは、こういう打ち方だから、ここは打てないやろう』という直感と憶測から入って、そこにデータを加味します。
そして基本的には、データで打てていないコースに投げ続けます。
バッターのタイミングの見方を見ながら変化球とストレートを選択しますが、シンプルにウイークポイントを攻めますね。
打っても長打にならず、ゴロなどで凡打しているコースです」

26 :うんち ◆L.e3O3bIIM :2014/12/08(月) 07:10:07.74 ID:A8QwoQ6p0.net
>>25
すげぇ
効果はでとるんか?

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:10:26.56 ID:Heh0dWfU0.net
>>23
これはほんまやと思うわ
草野球でノーコンサイドスローのおっさんが投げた初球が頭付近に来て、その後全然踏み込めんかったもん

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:10:41.51 ID:DfXIDo320.net
自分でリードを組み立てれば分かるよ
テレビで見た時に自分のリード通りの配球で上手く打ち取った時なんかはやっぱりそうだよなっえt思うし

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:11:43.14 ID:hyBuTpEU0.net
>>27
けど内角来たあとって外角くるんやろ?
じゃあ外角狙えばええやん
余計外角打たれるようになるやんか

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:11:50.37 ID:4V20ua/r0.net
バッテリーやった事もない奴が語ってると思うと笑える

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:12:19.52 ID:UxaPfdQVK.net
捕手は大量のデータ頭に叩き込んで
さらに打者の癖や性格や仕草も観察して投げさす球決めるからな
誰がやっても一緒というのはあり得んやろ

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:12:26.14 ID:6Ih2IKlt0.net
コントロールの良い調子の良いピッチャーと組んで抑えるのが
良いリードの捕手なんちゃうの?
まあコントロール良いのと組んで打たれる方がおかしいけど

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:12:42.51 ID:4V20ua/r0.net
>>29
だから内角続けたり色々なパターン作るんやろ

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:12:45.21 ID:2rONL9il0.net
>>29
ストレートか外に逃げる球か落ちる球種かは分からんやんけ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:12:51.80 ID:3RsAsbso0.net
>>23
プロやとある程度は予想しながらやるからそこまではね
外スラクルクルーの外人ならあれやjけど

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:13:56.61 ID:Mkx0Hfja0.net
>>26
知らんわ
そもそも京大は投手が悪すぎるだろうし

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:13:58.06 ID:3+OYrLpj0.net
>>4
ねえよ
打たれたのにいいリードとか頭わいてんの

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:13:57.93 ID:OaYpmksy0.net
>>21
言うてお前その場面で黒羽根が落ちる球要求して思いっきり投げられるかって話よ
古田ならええかもしれんけども

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:15:23.54 ID:3RsAsbso0.net
胸元きたあとに
もう一球インコース来るのかアウトコースなのか
それがストライクゾーンなのかボールゾーンなのか
ストレートなのかムービング系なのか堕ちるボールなのか
色々選択肢ある中での化かし合いやから
点差や走者の有無カウント打順等色々考えなアカンしね

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:15:41.41 ID:acdWuU1BK.net
>>28
ワイ中継見ながら独学で覚えようとしたけどよー分からんかったわ

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:16:49.80 ID:pEhRUDH3K.net
基本的には投手の能力によるやろ

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:17:00.58 ID:kIFd2Qad0.net
>>18
パターン化されないように乱数表とかでリードするキャッチャー見てみたい

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:17:00.48 ID:4V20ua/r0.net
>>40
試さないと結局分からんからね

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:18:32.26 ID:Qh5yEx+50.net
プロなんやから結果が悪かったら批判されて当然よ

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:19:22.28 ID:5KUcZVwR0.net
>>42
それ三原が発案して
1970年代に流行したやつで
80年代初頭に禁止されたやで

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:19:29.31 ID:hyBuTpEU0.net
>>33
解説が「一球内角欲しいですね」とか
「内角は一球だけでいいんです」とか言ってるやん
ってことは一球内角来たら逆にもうこないやろってならへん?

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:19:43.88 ID:4vXA+YP10.net
>>42
その要求に寸分違わず投げられる投手とプロ野球選手の対戦見たいわ

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:21:10.10 ID:pEhRUDH3K.net
リードが悪いと思うなら投手も捕手に意見したらいいやん

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:21:28.24 ID:kIFd2Qad0.net
>>45
メジャーでもアカンの?

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:21:38.53 ID:2w9Qflql0.net
バレンティンの55号なんかはリードとしては正解なんだけど打たれたから失敗ってもんでもないやろ
ああいうのは打った方が凄い

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:21:42.96 ID:4vXA+YP10.net
>>46
それは確率の話だけじゃなくて視覚や体への話でもあるやろ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:21:56.90 ID:shTRHg2h0.net
>>46
それでもう一球内きたらどうすんねん

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:22:57.96 ID:Mkx0Hfja0.net
里崎は内にしつこいリードとかやってたなあ

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:23:46.81 ID:jwGCkLjU0.net
http://i.imgur.com/lEbPn6x.jpg

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:24:05.48 ID:4ubLYXC50.net
リード自体は確率論
リード批判が結果論

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:24:17.57 ID:4V20ua/r0.net
>>46
本能的に体の近くに来たボールは避けるし
もし何かチラ見して100%捕手が外角要求してる事が分かっても100%外に投げてくるとも限らん
そして前の球の残像ってのはどうしても頭に残ってるものや
1秒もないうちに飛んでくる球に反応して打つんやから理屈だけじゃどうしようもない所があるで

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:25:07.44 ID:5KUcZVwR0.net
>>49
メジャーにそういう規定があるかどうかはわからんな…
日本だと試合時間短縮の目的で禁止されたんやけど

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:25:13.12 ID:acdWuU1BK.net
>>10
ワイもそうやと思うで
バッテリー以外は何投げるかなんてわからんわ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:26:09.61 ID:jwGCkLjU0.net
配球読まないと打てないものなのかね
素人でもプロでも

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:28:33.86 ID:4vXA+YP10.net
来た球に反応して打つ選手もいるでしょ

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:29:05.87 ID:4V20ua/r0.net
>>59
読めないから自分が得意なコースや球種に絞ったりするんや
たまーに絞った所以外でも反応してバットが出る選手が居るけどそんなのが一握りや

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:30:54.25 ID:Qh5yEx+50.net
>>59
配球読んでもピッチャーがそこに投げきれるかどうかは別の話やから

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:31:04.66 ID:kosrz24u0.net
リードって何気にセンスだよなー
阿部とかあれだけやって全然感性が進歩しなかった

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:31:14.57 ID:jwGCkLjU0.net
>>60>>61
サンクス
プロの中の一流の一流しか来た球打つ方式なんだな

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:31:47.32 ID:jwGCkLjU0.net
結果だけを見れば防御率1点も下げた黒羽根のリードがよいことになる

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:32:44.94 ID:bpZ0iz3a0.net
結果論やで
リード通りに完璧に投げることができたらどんなキャッチャーでも大抵抑えられるで

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:32:51.99 ID:kosrz24u0.net
>>65
黒羽根は鶴岡のテンパりリードよりずっといいわ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:33:07.98 ID:qy1L0aDX0.net
リードはオカルト
リードの良し悪しなんて存在しない

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:33:14.23 ID:pEhRUDH3K.net
阿部ってリード悪い言われてるけど巨人の防御率悪くないのはなんで?

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:33:36.78 ID:OaYpmksy0.net
>>46
そもそも捕手の要求する球を読めたとしてもそこにそのボール来るとは限らんのやで

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:34:04.23 ID:kosrz24u0.net
>>69
投手陣が良いからでしょ

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:34:09.99 ID:qy1L0aDX0.net
>>69
リードがそんなに大事ならからくり本拠地で
防御率リーグ1位のシーズンが多い阿部なんてリードの神だよなw

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:35:05.26 ID:qy1L0aDX0.net
>>71
そう
リードなんて関係無い
どのチームも投手力と守備力で失点の多さが決まるだけでリードは関係無い
何故かリード厨は巨人だけリードが関係無いことにするから困る

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:35:16.25 ID:pEhRUDH3K.net
>>71
つまりリードなんぞより投手のほうが圧倒的に重要ってことかな?

75 :坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a :2014/12/08(月) 07:35:52.61 ID:2s9jxMH60.net
結果論なのはガチやけど坂本にインコース何球も続けるとか
一発打たれちゃいけない場面で簡単にストレートでストライク取りに行っちゃうとか
そういう状況と過程が合ってない糞リードってのは存在すると思う

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:35:55.46 ID:jwGCkLjU0.net
>>67
壊れたら代わりが全くいないのが難点だがな
もうタックル避けてもええわと開き直った

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:36:17.52 ID:OaYpmksy0.net
リードの有効性を検証しようとするとパワプロみたいに選手の性能を固定できる環境で、
捕手別にシーズン回して統計的に有用なだけのサンプルを集めなきゃならんからなあ

現実の野球でリードの有効性をどこまで信用するかってのは難しい

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:36:38.29 ID:3+OYrLpj0.net
なんか意味合いを勘違いしてるやつおるけどコントロール悪い投手でも文字通りうまくリードするのがええ捕手やろ
コントロールクソの石井一久の持ち味を存分にいかす古田がいい例じゃねえか

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:36:59.21 ID:KmIQpXDR0.net
捕手の要求通り投げられる投手がどんだけいるのかって話だな

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:37:14.01 ID:kosrz24u0.net
>>73
投手陣の力>リード力 なだけで
リードが良ければもっと巨人の防御率は良くなってる

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:37:27.22 ID:qy1L0aDX0.net
からくり本拠地の巨人防御率>>>ナゴド本拠地の中日防御率

阿部のリード>>>∞>>>谷繁のリード

リード厨はこれを認めろ

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:37:30.75 ID:dRKLqQV60.net
高めの釣り球を振らせたらそのリードは正解

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:37:51.49 ID:TkPIbChy0.net
投手によっては一周目はこの球種使わんとかやってるのもおる

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:37:52.21 ID:jwGCkLjU0.net
全コース3割超えるのとかいないしどっか苦手なコースあるんだからそこつかなきゃ糞リード扱いされるかもな
http://i.imgur.com/jmtEoRj.jpg
こいつは知らん

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:38:34.46 ID:qy1L0aDX0.net
>>80
どこでリードの良さを判断してんだよw
オカルト野郎w

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:38:40.73 ID:jwGCkLjU0.net
>>84かもなというよりだろうなだな

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:38:47.09 ID:bpZ0iz3a0.net
>>80
は?そんなわけねーだろ

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:39:46.17 ID:qg6RCXUY0.net
そら大事よ
作戦なしで戦争するようなモンや
あとは観察眼と投げ急いだりピヨってる投手に対するメンタルケアも大事やね

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:39:48.95 ID:veZf70G+0.net
>>80
東京ドーム専用リードってのがあって阿部がそれを出来る
いいときは他の球場でもそれが出来るんや

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:40:33.01 ID:kosrz24u0.net
>>85
阿部のリードって適当に散らしてるだけだもん
知性のかけらもねえ

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:40:43.48 ID:ucVWedxx0.net
これはやっちゃイカンでしょってリードならあるんじゃないの

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:41:10.64 ID:p9zUiOxy0.net
よほどのガイジがやらなければ誰でも変わらんよ
問題はプロ野球でもたまに馬鹿なキャッチャーが出現するということ

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:41:19.69 ID:flQmgI8G0.net
むかつく捕手で打たれたら糞リード
そうでもない捕手で打たれたらピッチャーのせい

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:41:39.93 ID:jwGCkLjU0.net
確実に言える良いリードはないが状況に合ってない悪いリードならあるんじゃないか
悪いところをできるだけリードでなくすという感じだろうか

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:42:29.05 ID:olItk/aM0.net
相川は悪い結果を出すよ

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:42:45.86 ID:kosrz24u0.net
俺がちゃんと評価できるレベルで見た中で一番ゴミリードは武山

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:43:21.37 ID:pEhRUDH3K.net
リードに淡々と従うだけの投手って大成しなさそう

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:43:26.50 ID:olItk/aM0.net
6年連続でリード時防御率が控え捕手or中村以下

それが相川亮二

おめでとう、巨人軍

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:43:44.75 ID:veZf70G+0.net
>>91
相手がやりやすいように投げさせる
例えば同じ球をずっと連投させるとか梅野とかが能見かスンファン?をリードしてた時やったかほぼフォーク投げさせててバレバレで誰も振らねえの

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:45:44.47 ID:bLb5BBYq0.net
プルヒッターには外スラ投げときゃいい

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:45:51.82 ID:5KUcZVwR0.net
>>96
大矢や達川に結果論じゃなくてあらかじめどこがどうおかしいか指摘され
その通りに打ち崩されていくというのがある意味すごい

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:46:35.25 ID:dadmdxbz0.net
>>99
大田の悪口はやめろ

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:47:42.02 ID:jwGCkLjU0.net
>>101
武山ってなんで中日で控え捕手やってんやろうか…

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:47:55.40 ID:e5o446pGK.net
リードは統計
リード批判は結果論

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:48:12.14 ID:JP6TFKZEK.net
ハムとか阪神を見ると思うけどピッチャーとキャッチャーの相性ってなんなんだろう

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:48:19.93 ID:Rrh0zdd10.net
セオリー通りで抑える→お手本のようなリード
セオリー通りで打たれる→マニュアル通りでしかない頭でっかちなリード
セオリーを外したリードで抑える→打者の裏をかいた素晴らしいリード
セオリーを外したリードで打たれる→意味不明。理解に苦しむ

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:48:48.68 ID:9RvXZgOl0.net
フレーミングとかの方が遥かに重要なのに未だにリードがリードが言ってるNPBレベル低すぎ

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:48:50.38 ID:afhJdpaT0.net
打たれたのは投手の責任抑えたら捕手の手柄
とかいう認識も無くはないからな
なら投手は自分の投げたい所に投げるわな

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:50:03.87 ID:0kAnCgHO0.net
>>105
相手のいやな所を突こうとするリードで投手の持ち味殺してるんやないの?

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:50:21.90 ID:OaYpmksy0.net
>>108
逆もあるんだよなあ
それこそまだリード論ろくにない大昔のノムさんが、
杉浦が抑えたら杉浦の手柄で杉浦が打たれたらノムさんがどなられてたわけやし

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:50:25.67 ID:p9zUiOxy0.net
キャッチングと肩だけ重視して
リード考えるのはベンチでええやん

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:50:25.85 ID:bpZ0iz3a0.net
>>106
こう見るとリードなんて語るのが馬鹿らしいわ

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:50:35.58 ID:O7Bda6sa0.net
>>80
アホか
何を比較対象にして抜かしてんねん

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:51:25.49 ID:NEz+pM5g0.net
>>63
こういう意見をたまに見るんやけどそれならリードのセンスが素晴らしい選手を一人ベンチに入れて
ベンチから投げる球とコースを指示する役割の人が出てもええ気がするんやけどな
投げる球はピッチャーかキャッチャーかが決めないとアカンのんやろうか

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:52:12.07 ID:f6fMsYsL0.net
>>104
リードは統計というよりもゲーム理論でしょ
あとゾーン別成績の個人データはサンプルが少なすぎて信用ならないものだと思ってる
なんにせよ確率、期待値計算もできないような学力のプロが語っちゃってるんだからバカバカしく感じる

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/12/08(月) 07:55:59.05 ID:Li34Hj0q0.net
リードが結果論ならキャッチャーただの壁ってことでいいよな

総レス数 116
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200