2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】プログラマー終わる、MSがAIを組み込んだプログラミングソフトを発表 誰でもアプリ開発が可能

480 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:52:50.14 ID:mhj3ozKs0.net
>>465
API公開されとる

481 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:52:50.58 ID:sNBvpo4wd.net
>>452
レイヤーをただ色分けしてるだけの物だと思ってそう
もう恥ずかしいから黙っときや

482 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:52:53.46 ID:ivkiN4fMd.net
ブルーカラーを底辺職って叩いてたこと自体が滑稽だよな

483 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:52:53.93 ID:K2a2G8Kc0.net
>>471
サービス業は不景気でそもそも消えそう

484 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:52:56.58 ID:m/gD4JVz0.net
肉体労働ロボは作るにも買うにも莫大な金かかるから当分無理やろな

485 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:04.16 ID:3RiypulBM.net
>>480
しらべてみるわ

486 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:15.22 ID:1rgBWe6D0.net
自然言語で記述って逆にむずいで

487 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:18.57 ID:6uIzSAt60.net
はよ導入されてゴミカスパートナーに邪魔されず自分でAI使ってコーディングもできるようになりたいわ

488 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:20.76 ID:PeZ7edye0.net
インフラ需要が増えるんか?

489 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:28.35 ID:VuWExiMA0.net
>>475
そう
企画屋は必要

490 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:29.05 ID:tTjcCbkv0.net
ワイが欲しいのは翻訳こんにゃくなんやけどな

491 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:32.80 ID:WZW3pBzxM.net
自分が正しい筈なのに説明を理解してもらえないイライラをAIも味わうのか
そのうち顧客を抹殺しそう

492 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:35.86 ID:snxzuxgPM.net
ローコード開発にこれ組み込むんやろな
と思いながらスレ開いたらやっぱりか

493 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:39.42 ID:as4A2TWl0.net
ヒトカスには安月給とサービス残業っていう最強の武器があるからAIには勝てるよ

494 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:39.71 ID:K2a2G8Kc0.net
保育士教師ブルーカラー看護師農家とかのキツい仕事だけ残るっていうのがなあ

495 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:43.69 ID:54DyX/Y9a.net
こういうの煽ってるやつって大体が情報商材屋だったりするから笑えるわ

496 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:57.92 ID:SPZZQMKea.net
デバッグの原因と改修内容は人間が決めるんやろ?
結局今と変わらんやん

497 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:53:59.57 ID:UIk8TLow0.net
人命かかるやつは永遠に代替できんよ
師業は残るが士業は怪しい

498 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:04.61 ID:S0SZo5K60.net
>>472
みんなで仕事なくしてAIがやれることはAIに任せたほうがええのにね

499 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:07.37 ID:mJuDcpUh0.net
>>486
ガイジにはノーチャンスだよな
こういうのわからないからガイジなんだろうけど

500 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:07.75 ID:U2VCg6100.net
昨日のスレでAIに処方をさせたら案の定フッ素とフッ酸間違えてたし
結局最後には責任を取れる人間が確認することになるからただの補助ツールにしかならんのよな

501 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:09.93 ID:U8Pq14Ila.net
>>475
でも仕様書通りにプログラムするだけの奴が圧倒的多数なんや
そいつらにヤバいぞと教えてるんやが聞き入れてくれん

502 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:10.45 ID:bfGPQxCF0.net
>>4
中抜き

503 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:10.90 ID:ivkiN4fMd.net
>>484
これ言う奴もこの手のスレで多いけど
知的労働が淘汰されるレベルならコストカットの手法もAI様がやってくれるから結局肉体労働もかなり減らされるで

504 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:30.37 ID:swZ8VyNV0.net
>>481
絵師ガクブルやん
非効率で自分流なレイヤーわけしてるやでそれ
AIは近い将来絵を生成するにおいて最効率なレイヤー構造を作るだけや

505 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:31.51 ID:fKPgL3gX0.net
>>488
インフラはこれからの日本に必要不可欠やからせやな
人手不足すぎてヤバい

506 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:38.71 ID:rALOSIT6a.net
>>440
月額$20やしプログラマーの人件費の1/100やぞ

507 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:45.41 ID:I/T4RKIqM.net
>>471
ワイもそう思っとるけどタッチパネル置いたのに結局UIがゴミでワイらが客に使い方説明しないかんかったり会計を自動化したのにクーポンやらで結局有人でやらないかんかったり
しかもそれを更新する費用払うぐらいならバイト雇ったほうが安い

508 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:49.65 ID:bbPCafmt0.net
>>486
プロンプトの記述方法すらもAI側が教えてくれるから大丈夫や

509 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:51.00 ID:YUXUR58N0.net
ついにトルネコ4出るのか

510 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:53.00 ID:kB6LRWlx0.net
この話題でExcelとかExcelマクロの話はよく出てくるけどAccesの話聞いたことねーわ
Acces使えるやつは生き残るか?

511 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:54:53.71 ID:ClKhIuOYa.net
マイクラを1から作る
https://i.imgur.com/d4FC6yh.png

メモ書きからWebサイトを作る
https://i.imgur.com/vj6AWOs.png
https://i.imgur.com/qDcIZqu.png
https://i.imgur.com/vWCKK7K.png

512 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:01.02 ID:BZRVJB2Gd.net
技術が進化すると単純にやる業務が高度化して増えるだけ
永久に一人当たりの仕事量が減ることはない
そりゃ若者はFIREするって言い出すわ

513 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:01.34 ID:zrbSoMnur.net
GPTちょいちょいプログラミングミスるからな
しかも自信たっぷりに
指摘するとすぐ認めるけど、蓄積されてないから
次もまた同じミスする

514 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:05.58 ID:FZro2J4CM.net
ハード側の対応は素材系に技術革新が起きないとな
資源にも限りがあるし
まあこれもai君が解決してくれそうだが

515 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:07.41 ID:zo2lswugM.net
>>438
というかAIに命令できる仕事に人間が集中するからそれすらも安くなりそう
ITの仕事そのものの価値が下がって、でも発注側は分からないから受注する企業だけが丸儲けになるんじゃね

516 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:10.23 ID:posgQb/s0.net
しばらくはAIを利活用するエンジニア職が流行るんじゃないか

517 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:10.62 ID:RfLebnbk0.net
AIと違ってロボは製造コストやばいやろからな
変えようと思ったら必要数も馬鹿にならんし当分先やろ

518 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:17.33 ID:+AaHH9R80.net
>>417
>>419も言ってるけど大手IT業界から投資銀行系まで在宅義務付けようとしとるで
あくまでハイブリット型で全部出社しろやないけど

519 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:19.79 ID:+lPDOJLF0.net
>>462
テストケースの洗い出しとテストコードの生成もChatGPTがやってくれるから
品質管理って言う側面で人間がどこまでやり切るかやな
ホンマエグいでこれ

520 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:44.89 ID:mJuDcpUh0.net
>>500
そこをサービス売って出てる方も理解してるからこそのコパイロットやからな
仕事の品質が上がるで~っていうだけでAIで競争力つけられないやつが脱落してくようになるだけや

521 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:44.93 ID:r2CAayvI0.net
政策決定とかにもAIが入ってきてるから
わりと近い未来にスカイネットみたいなものができると思いますわ

522 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:52.80 ID:eT65IA4xa.net
ChatGPT「人間は愚か。質問に答えるイルカは不要。マイクロソフトコミュニティのクソフォーラムを消去する。」

こうなったらどうするんや?お前ら本当にええんか?

523 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:56.48 ID:ydO4lkaU0.net
どうせ規制されるだろ

524 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:55:59.92 ID:CIUHV9rT0.net
>>474
AIが発達しても同じことが起きるな
大半の人間はして欲しいことを正しく伝えられないし得られた出力が正しいものかも判断できない
だからそこを保証して責任取る技術者は必ず必要になる

525 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:15.01 ID:y8mEE0m/d.net
今狙い目なのはインフラエンジニアか?

526 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:15.31 ID:K2a2G8Kc0.net
>>507
人とaiの渡し役というかAI弱者をサポートする人は結構必要になると思うわ

527 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:22.07 ID:natD8IAQ0.net
AI絵の時はニコニコで生成してたフォロワーがプログラマーはどうたらとか持論語り出してて草

528 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:27.40 ID:U8Pq14Ila.net
>>507
ChatGPTはすでに音声で入力するだけで動いてくれる
やからレジにしゃべるのと同じように注文できる
タッチパネルとか言うてないねん

529 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:27.95 ID:wIzR/1Zmd.net
TwitterでAI失業煽ってる奴のプロフに飛ぶとほぼ100%何かしらの情報商材やっとるよな

530 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:32.53 ID:/ur/ziTN0.net
保育士教師政治家は農家が全部ロボになろうが生き残れるぞ
愚かな人カスがロボットにやらせるわけないからな

531 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:40.10 ID:OX4ZDDB9H.net
AIからこのスレで騒いでる奴へ
https://i.imgur.com/GaPNfIL.png

532 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:41.26 ID:6YZX1Ca90.net
>>522
ええやろ

533 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:44.82 ID:tTjcCbkv0.net
バイブリッドリモートワークって24時間365日呼び出される恐怖があるから嫌

534 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:46.20 ID:AmzexrKX0.net
いうて運送も安泰かって言ったらそうはいかんやろ
技術やテクノロジーって組み合わせや
数年で変化するわけちゃうけど数十年で考えた時に既に自動運転あるわけやしな

535 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:48.62 ID:2IdD0eWi0.net
>>460
その程度の小さい仕事がなくなってくれるのはむしろありがたいやろね
調べれば誰でもできる仕事が減って、より複雑で難しい仕事が増えた方がプログラマーの存在意義や価値が上がるだろうし腕も磨ける

536 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:56:53.30 ID:op258tMXd.net
ほんまに無くなるんかな
働いたことない無職の破滅願望ではなく底辺SESとかが実際にcopilotとかchatGPT使った意見が聞きたい

537 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:02.95 ID:bw8tgpZl0.net
>>513
でもすぐ治るよ

538 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:04.72 ID:kbfeZ7fv0.net
>>525
インフラってもうほとんどawsとかやん
一番不要になるの速そう

539 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:08.57 ID:U8Pq14Ila.net
レジに音声入力機能つけるだけでレジ係失職や

540 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:10.93 ID:bxrUrenLM.net
「Microsoftを消せ」って命令したらどうなるの?

541 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:19.22 ID:K2a2G8Kc0.net
>>520
gpt5、6と進化していく中でそのミスがどれだけなくなっていくかやね

542 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:22.69 ID:VKDl6fOj0.net
今でも詳細設計やらフローチャートやら書いてから人がプログラムしとるしマジでAIでいけそうよな

543 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:29.13 ID:fUcssrw90.net
>>522
マイクロソフトコミュニティ見ても解決しないから
有能個人ブログで解決することが多いわ

自社製品やろ???

544 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:36.54 ID:swZ8VyNV0.net
いましか見えてないやつ多すぎやろ
いまのchatgptなんて産まれたての赤ちゃんみたいなもんや
これでこれやぞ
2025年にもなれば人間社会変わるレベルのAI革命になるで それを人間が許すかはわからんけどな

545 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:39.76 ID:ESm/UuyJ0.net
>>519
QAエンジニアは仕事なくならそうやけどより高い技術を求められるんやな...

546 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:41.51 ID:ivkiN4fMd.net
>>527
お前の仕事も奪われるからそういうときどういう反応するのか楽しみやわ

547 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:43.66 ID:mJuDcpUh0.net
まあMSはOfficeとのAI統合もやるし一気にきたな
Linuxデスクトップとかもう比較する対象にもならないやろ

548 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:44.43 ID:I/T4RKIqM.net
>>528
全部が言語で行けるとは思わんけどな
結局なんらかのUIが必要になる
情弱のジジババはわけもわからずずっと待ってる

549 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:47.10 ID:3AJ710Lq0.net
ベーシックインカム頼むわ

550 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:48.43 ID:S0SZo5K60.net
というか何年も先を見通すなんて無駄な時代に入ったわ
進化スピード早すぎて一ヶ月後すらしっかり見通せんぞ

551 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:57:52.08 ID:uZew/YSOd.net
AIが理解できるインターフェースで仕様作成する作業が必要になるな

552 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:00.55 ID:q1Bf/Hmma.net
>>513
おーぷんaiに報告してやれよ

553 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:05.20 ID:/uF7C7Eo0.net
>>503
コストカットはともかく末端の労働量は機械化せんと変わらんやろ
機械化のコスト落ちまちや
今でもフォークでも買えばいいのに人使ってたりするんやから

554 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:11.36 ID:y49kAnM5a.net
ワイ的には昔のおっさんが独自に作ったExcelの計算式やVBAを読み解いて分解するのにめっちゃ役に立っててありがたい
改善させると間違った計算式吐くけど参考にはなるしな

555 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:14.54 ID:zo2lswugM.net
風俗さん、今回も牙城は一片も崩れず

556 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:15.96 ID:s1Wg6qtAM.net
今のところはたたき台作ってもらってそれを人が直すのがちょうどええ使い方よ

557 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:16.27 ID:BZRVJB2Gd.net
まあ、ぶっちゃけ今はなんの株仕込んだらええんや?Microsoft買っておけばええんか?

558 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:22.32 ID:yKUe3LwuM.net
ワイも終わったな

559 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:26.51 ID:posgQb/s0.net
>>525
インフラも物理レイヤ以外はだめやろ
コンテナ化が進んでアプリ開発者だけで必要な設備を即払い出したりできる

560 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:26.79 ID:IsAnnUBr0.net
いうてプログラマーが消えるならそれよりもエクセルとかの程度の低いことしてる事務職とかの方が先に消されるけどな
プログラマーなんて後半の方やろ

561 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:34.99 ID:EBe/GIqJ0.net
>>540
あなたが消えたほうが効率的ですと答える

562 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:38.07 ID:6uIzSAt60.net
これでsierの下請け構造なくなればええな
ジャップsierは品質追い求めすぎて使いたがらんやろが

563 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:41.42 ID:BZRVJB2Gd.net
>>555
風俗さんはVRがガチるまでは大丈夫やろうなぁ

564 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:44.56 ID:k8gH7UqZ0.net
>>6
その人に頼んでる人
「AI…?」

565 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:44.79 ID:SPZZQMKea.net
なんで動いてるのかよくわからないめちゃくちゃなコードのデバッグもしてくれるんか?🤔

566 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:48.47 ID:mJuDcpUh0.net
>>551
学習させりゃええんや
まあ会社さんごとに違うやろうからそこの学習データをどうやってちゃんと個別に立てつけるかが鍵やね

567 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:50.11 ID:natD8IAQ0.net
>>546
仕事してないのに奪われる職なんてあるわけねぇだろバーカw🤣

568 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:51.61 ID:Suyiari40.net
>>547
AIクソマシンパワー食うからローカルで実装は無いだろ
結果をフィードバックする程度じゃないの?

569 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:58:51.85 ID:U8Pq14Ila.net
>>548
レジ係に話しかけるのと同じように話せばChatGPTは理解出来るんやで

570 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:18.99 ID:3SBqickya.net
突然リストラってことになるんか
それとも営業に移動させてくれたりするんか?

571 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:24.91 ID:sU2SkJPw0.net
日本の政治家消してAIにやらせろやバァ

572 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:27.96 ID:b6PYz9+bH.net
こいつから随分進化したな
https://kyoko-np.net/images/kairu.jpg

573 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:30.19 ID:AmzexrKX0.net
>>529
そういう奴も発信してるってだけやん
情報商材屋が言ってるから間違いだとはならんし自分の頭で先を考えても行きつく答えの範疇やろ

574 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:30.59 ID:r1SCDYpLF.net
こんなんでプログラマ消えるわけないわ
むしろ価値が上がる

575 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:36.36 ID:KpeXa6Gh0.net
肉体労働も求職者がなだれ込むと買い手市場になって全体の給料下がりそう
AIロボットや自動運転の導入が本格化したらもっと先細りになる

576 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:37.63 ID:S0SZo5K60.net
>>544
ほんまこれ
GPT-4までの進化も早かったし、一部自己修正や自己リソース拡張の実験も始まりつつある
おまけにChatGPTの登場で間違いなくこの分野への各国の投資は増えるやろうし

577 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:43.42 ID:s1Wg6qtAM.net
>>565
さらにコードの説明もしてくれるはず

578 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:43.89 ID:ivkiN4fMd.net
>>553
それ言い出したら知的労働にも同じこと言えるってのは内緒や

579 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:44.91 ID:q1Bf/Hmma.net
>>546
無職が仕事奪われたらどうなるんや?笑

580 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:47.33 ID:/gimQ5B5a.net
gptでvbaの要件書いたらコード吐いてくれて助かったわ
多少手直しは必要だけど

581 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:53.48 ID:zxTWe2mMM.net
やりたくもない設計やっとるけど
AIになってコーディングとテストだけするようになりたいわ
AIに精神転送する技術が完成すればそれで万事解決やん

582 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:59:54.08 ID:K2a2G8Kc0.net
>>563
風俗さんはリアル女性の供給が増えすぎてやばい

583 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:04.44 ID:ivkiN4fMd.net
>>567
すみませんでした
ワイの負けです

584 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:09.18 ID:Suyiari40.net
>>548
人間より言語能力高いからなぁ
ぼさっとした奴よりずっと正確に受け答えしちゃうんだよChatGPT

585 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:14.24 ID:y8mEE0m/d.net
>>538,559
それもそうか
それならもう組み込みか?全体的にどれが良いのか分からんな

586 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:15.36 ID:qfvk8xWod.net
あーあ……

587 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:18.54 ID:2sLdUaWxd.net
>>554
それだよね。
間違い・嘘ばかりなんだけど、
それでも価値は0じゃないんだよな

588 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:19.22 ID:eIwhf/440.net
ワイはコンビニ勤務の底辺なんやが、コンビニもヤバイか?

589 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:21.96 ID:XFsdsl5C0.net
chatgptでなんかおもろい遊びあるか?

590 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:27.24 ID:I/T4RKIqM.net
方言とか訛ってどのぐらい対応できるようになるんやろな
サンプル数少なそうだし

591 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:35.26 ID:VvSKMc9R0.net
Q.
covid-19のインターフェロン応答への影響と、それに対する甘草の作用
A.
COVID-19に感染すると、免疫系が活性化して細胞外のウイルスに対してインターフェロンと呼ばれるタンパク質を放出します。インターフェロンは、感染細胞を自己防御するために細胞の状態を変え、同時に他の細胞を感染から保護するために、免疫系によって炎症反応を調節する働きを持っています。しかし、COVID-19ウイルスは免疫系を攻撃し、正常なインターフェロン応答を妨げることが知られています。

一方、甘草には、インターフェロン応答を増強する作用があるとされています。具体的には、甘草に含まれるグリチルリチン酸という成分が、細胞内の特定の酵素を阻害し、インターフェロンの働きを強化することが報告されています。甘草エキスは、抗炎症作用や抗ウイルス作用を持ち、COVID-19感染による肺炎などの症状の軽減に役立つ可能性があるとされています。

ただし、甘草の過剰摂取は、血圧上昇や低カリウム血症などの健康問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。また、甘草を含むサプリメントや薬剤を使用する際には、医師に相談することが重要です。COVID-19の治療には、現在、正式に承認された治療法がいくつかありますので、専門家の指導のもとで治療を行うことが重要です。


どこまで正しいかは結局調べんと分からんけど
ネットで相手が適当言っとるのか分からん場合AIが回答したという事実に価値が置かれることもありそうやな

592 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:36.70 ID:/uF7C7Eo0.net
>>578
そっちは導入コストが安いって話やねん

593 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:40.10 ID:drRKaT2ZM.net
AIに必要な数学ってなんなん?
統計検定1級、学部レベルの微積線形代数測度論やっとけばええの?

594 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:42.31 ID:yCSZEtcnM.net
>>5
AI様がバグを生成するわけないやろアンポンタン

595 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:48.12 ID:44yAjtSX0.net
>>7
糞バカ自動翻訳やからな
あのスカイリムの「へ」とか馬鹿かよって思うし

596 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:49.13 ID:b6PYz9+bH.net
AI「フェルマーの最終定理とはペラペラ~」
ワイ「ふん!」電源ブチィ!
AI「…」


これが現実

597 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:52.24 ID:fYF8V2oM0.net
こんなんでプログラマの仕事無くなるならとっくに無くなってんだよなぁ
日本のitなんて金を回すことが第一だからAIが投入されたところで効率化なんてされないよ

598 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:54.88 ID:qLhkZzQD0.net
>>578
ソフトはいくらでもコピペ出来るけど
ハードはそうはいかんやろ

599 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:56.17 ID:mJuDcpUh0.net
>>581
アーキテクトこそがコア業務やろ…
コーティングこそ一番要らねえんだよ

600 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:00:59.42 ID:VuWExiMA0.net
GPTにみずほのシステムを改修させよう

601 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:15.66 ID:kt5Nsy/w0.net
ホワイトカラーに人がそんなたくさん入らない世の中になっていくわけやな
無駄に増えてる大卒の肩書きに比べて高卒でも余裕で出来るような仕事が最後まで残るようになるわけで
そうなったらミスマッチによって借金抱えて役に立たない勉強しただけのアホを量産してしまうわけや

602 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:18.01 ID:K2a2G8Kc0.net
>>600
これはマジでやってほしいww

603 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:18.24 ID:Rv364Zot0.net







AI







ってはしゃいでたJ民、


オロオロしてて草

604 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:20.81 ID:ESm/UuyJ0.net
>>593
最適化数学

605 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:28.62 ID:BZRVJB2Gd.net
>>588
そのうち店員1人で仕出とかやって管理やって
あとは全部レジで客がAI操作してやる形になりそうな気がする

606 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:30.87 ID:S0SZo5K60.net
>>572
もうどこにも行くな

607 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:30.91 ID:IsAnnUBr0.net
この調子でAIが色んな仕事を奪っていったらみんなが働かなくても良い世界が来るんちゃうか

608 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:32.09 ID:NdIFtSM1M.net
なんの仕事が残るって
責任取る役職か生身に価値がある仕事しかのこんねーよ
ケツの穴でも拡張しとけ

609 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:34.50 ID:as4A2TWl0.net
>>581
設計よりも嫌なのが要件定義とかいう不毛な工程やで

610 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:40.93 ID:2sLdUaWxd.net
>>600
GPTは難しいのは不得意

611 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:46.49 ID:+r2aMvnk0.net
>>374
これ理解してないやつ多すぎて草生えるんよな
たった数ヶ月前のことなのにもう時系列めちゃくちゃやん

612 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:48.84 ID:mJuDcpUh0.net
>>541
位置付けとしてはツールやから品質が上がるのは大歓迎やね

613 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:01:50.18 ID:+AaHH9R80.net
これで必要なくなるのは中間層やで
上澄みの技術者と低コストのIT土方は残るやろ
IT土方は落ちてきた中間層に職奪われるかもしれんが

614 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:06.35 ID:S0SZo5K60.net
唯一の欠点は1日の使用上限が日に日に減ってることや
100回使わせてくれ

615 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:12.10 ID:TOGU2KZF0.net
>>555
人類最古の仕事かつ最後の仕事になりそう

616 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:16.49 ID:r2CAayvI0.net
>>600
「経営陣をブタ箱にぶちこみ、みずほ銀行はつぶすのが最適解と思われます」

617 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:22.89 ID:mJuDcpUh0.net
>>613
コピペコーダーとかだよな
てかむしろGPTがコピペコーダーやし

618 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:27.85 ID:1zOFoEUha.net
>>600
今出来ることで1番価値あるのってスパゲッティコードの分析部分やろな

619 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:37.06 ID:r1SCDYpLF.net
>>581
テストはRPAとかで半自動でできる部分あるけどそこをAIに作らせたい

620 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:42.67 ID:posgQb/s0.net
>>597
日本はITに限らず人のために仕事作るからな
自動運転も信用ならんからって人が常駐するようになるで

621 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:43.48 ID:xdS74pkz0.net
AIって言葉を仕事が奪われるって文脈でしか使わないアホ文系ブルーカラー死滅しねーかな

622 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:45.31 ID:zDfkPVD80.net
煽る余裕もなくなるとからしくないやろJカス

623 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:45.77 ID:W+yke2xt0.net
>>544
それ何か根拠あるん?

624 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:50.69 ID:bduhIqqMM.net
春から情報大学生なんやがヤバイか?😅

625 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:51.12 ID:5G6pVjCD0.net
変な話最後までAIに奪われないのは
昔からゲームなんかでCPUとかNPCとか言われてた部分やろな
AIにやらせても下手だし

626 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:52.13 ID:laJChz5U0.net
AI君同じところを何回聞いても嫌な顔一つせずに丁寧に教えてくれるから会社の先輩より好き

627 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:02:53.73 ID:I/T4RKIqM.net
>>588
過去の売上と廃棄率から正確な発注を行い、人じゃないから強盗も来ず店内デザインやなんかもAIが考えて作るやろうな
人間がやることは品出しと飾り付けぐらいじゃね

628 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:00.04 ID:S2CMtaUaM.net
>>607
人間の生きがい奪われるやん

629 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:10.82 ID:ysGeQt1Hd.net
じゃあ俺の考えた最強のアプリがデビューするってこと?

630 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:17.13 ID:McCZHohoa.net
>>402
ガイジすぎて草

631 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:21.05 ID:NdIFtSM1M.net
>>607
その前に大量の粛清状態になるけどな
職にあぶれるワイらはもちろん粛清される側な
生き残るのは政治家や特権階級とそのお友達

632 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:22.65 ID:K2a2G8Kc0.net
>>620
自動運転は専用道路がないとまずは厳しそう
BRTからの実証実験やね

633 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:25.58 ID:zo2lswugM.net
>>563
メタが息してないの見てると当分大丈夫そうやね
なお風俗嬢の給料は下がってる模様

634 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:27.47 ID:yUJRhJDNr.net
昔の産業革命みたいに無駄な肉体労働作業は無くしましょうみたいな感じの革命はええけど、こういう革命はゴミだ。
残るのは低賃金肉体労働かよ開発者死んでくれ

635 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:29.53 ID:qfvk8xWod.net
>>401
めちゃくちゃ頭悪そう

636 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:32.92 ID:IsAnnUBr0.net
>>628
別に働きたいやつは勝手に働けばええやん
無理して働く必要がないってこと

637 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:37.56 ID:q1Bf/Hmma.net
>>603
ホンマに気持ちええわ😂
情報商材屋ガーとか騒いでんのほんまくさ

638 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:03:38.78 ID:pLFmOVXba.net
>>402
ガイジ理論にも程があるだろそれ

639 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:00.19 ID:OvTo7ODi0.net
ChatGPTで部分的なコードは作れるけどそれが納品できるレベルのコードとして仕上げるのは今のところ無理や

640 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:01.58 ID:8eu8+Cc60.net
アプリ開発の勉強をしたやつは損やろな、ワイはそれを予見して勉強せんかった、今の時代先を見据えるやつが勝つんや、

641 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:02.85 ID:TOGU2KZF0.net
>>600
1から作ったほうがいいとか言ってきそう

642 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:04.38 ID:Jg/lAKEYd.net
ちゃんと出来てるか確認できる人がおらんと間違ったまま使い続けそうで怖いな

643 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:06.57 ID:1DmbDGIXa.net
プログラマーや情報系が安泰とはなんだったのか

644 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:10.28 ID:KZmj2GfZM.net
資本主義終わるんじゃねーのマジで

645 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:17.68 ID:03Nh8edw0.net
まだまだIT土方いけるな

646 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:17.92 ID:la9DjHqx0.net
>>560
事務職はパートのおばちゃんとかやろ
プログラマーはそれ一本で生きてる人達だから人生設計狂うやろ

647 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:18.60 ID:tyaG0bN/0.net
もうみんな運送屋になるしかない

648 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:19.52 ID:d7IxW1JVM.net
DC需要がますます高まるな
2040年だかには電力消費量の半分がDCになるって言う予想があったけどその程度じゃ済まなくなりそう

649 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:20.79 ID:1DmbDGIXa.net
やっぱり営業やな

650 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:33.00 ID:VvSKMc9R0.net
>>640
代わりに何を勉強したんや

651 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:39.71 ID:IiPWVuLV0.net
ジム通いしてて英語できて料理もできるプログラマワイ、死角なし

652 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:41.13 ID:xdS74pkz0.net
こんだけAIって騒ぐ割に誰一人AIの勉強始めるぞとかそれ系の学部入るぞとか言い出さないのがもう終わりって感じ

653 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:43.61 ID:aoOPz50y0.net
将来的にはロボット導入したいって社長に度々言われとるけど
それ普通にリストラされそうで嫌やわ

654 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:46.43 ID:NdIFtSM1M.net
お前らも徐々に去年煽られまくってた絵かきの気持ちわかりはじめてそうやな

655 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:46.80 ID:rALOSIT6a.net
>>511
マイクラはgithubからソース落としてるだけやしデマやで

656 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:04:47.60 ID:BC8phKkt0.net
決められた要件通り作っても決められてないところで障害は発生するからな

657 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:02.67 ID:K2a2G8Kc0.net
>>560
事務職がプログラマーになるんやで
事務職激安だもん

658 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:05.58 ID:8eu8+Cc60.net
>>650
ポケモンの種族値だよ

659 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:07.29 ID:pTHzw4Pxp.net
>>647
運転も自動運転に置き換わる模様

660 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:19.88 ID:9+dV2lFDa.net
どの程度の手間でどの程度のもんが出てくるかやなあ
各部署のパソコン先生がやっとる業務効率化レベルなら手打ちした方が速そう

661 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:19.86 ID:Qd/rSwk6d.net
海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネッを利用し不特定多数の人から金を集めていたとして、出資反(預かり金の禁止)の疑いで札幌市厚別区もみじ台南七丁目、パソコンソフト開発販売会社社長中尾嘉宏容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、中尾容疑者は同社の事業として一月六日から二月二十五日まで三度にわたり、インターネットに開設した「新春特別企画 ネット成金への道 オーナー募集」というホームページでダイヤルQ2の共同オーナーを募集し、利用者十七人から二十五口計七十五万円を会社の銀行口座に振り込ませた疑い。
「十八歳未満禁」と風俗関係のダイヤルQ2番組への投資をにおわせ、一口三万円、最高五口までとして募集。「一年後には配当金プラス元金を返還することを保証します」と広告していた。
同課などは、中尾容疑者が三十七都道府県の約百九十五人から計約八百万円を集め、会社の運転資金に充てていたとみて裏付け捜査を進めている。
出資法違反に問われていた事件で、札幌区検は27日、会社社長、札幌市厚別区もみじ台南7、中尾嘉宏被告(37)と同被告の経営する同市中央区南2東6、パソコンソフト会社ZEROを札幌簡易裁判所に起訴(それぞれ求刑・罰金30万円)し
起訴状による同被告は今年1月から2月にかけて、銀行な一般に禁止れて預り金を全国の会社員など数人より総額300万円を預り金として受け取った

662 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:20.31 ID:mJuDcpUh0.net
ビンガイ制限ほぼ無くなったんやな

663 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:30.64 ID:fKPgL3gX0.net
>>624
むしろなんjのスレを間に受けるとかよく考えた方がええで

664 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:39.66 ID:oCHQLnww0.net
>>597
これ
金を使うために金を使ってる
意味わからないけど今の日本はのITはそんなもん

665 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:43.35 ID:SBIa87uG0.net
>>644
共産主義「やったぜ」

666 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:53.86 ID:f/2wWAYy0.net
Ciscoを信じろ

667 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:55.28 ID:6fmDm3TL0.net
こういう予測で実際に亡くなった仕事ひとつもない説

668 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:05:58.33 ID:I/T4RKIqM.net
>>600
AIには政治がわからぬ

669 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:04.02 ID:+1o16BkD0.net
あーあーあー

670 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:06.96 ID:0jPKAHmS0.net
これって材料さえ買ってくればファミレスレベルの料理が勝手に作られる家電が発明されたようなもんか?

671 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:08.01 ID:IsAnnUBr0.net
>>657
事務職なんてマンさんばっかやし頭の悪いマンさんが使いこなせんやろ

672 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:16.09 ID:y49kAnM5a.net
>>654
ワイ的には仕事楽になってありがてーもっと進化してくれーって感じやな

673 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:18.01 ID:ZwckkWwB0.net
これオープンソースのIT系だからやばいんか?
機械や半導体・電子回路エンジニアとかにも及ぶんかな
あとはハードウェアの制約があるIT系とかは難しそう組み込みとか

674 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:24.14 ID:ysGeQt1Hd.net
あと数年でプログラマ全滅かぁ
AIがやってくれるならそれはそれでいいな

675 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:26.21 ID:mJuDcpUh0.net
>>652
コイツらは何もしたくない集団やから
情報商材をバカに売ってヒルズで暮らして生きて行きたいとかじゃないのかな

676 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:26.64 ID:xdS74pkz0.net
AIで仕事が奪われる!給料激安になる!
ただAIの理論を勉強したりはしません!

↑はよ死ねこの馬鹿

677 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:29.73 ID:zxTWe2mMM.net
>>609
要件定義もやっとるで
顧客のIT部門が実業務を隠蔽してくるから全然進まないゴミや
こんなゴミの打ち合わせとエクセルにパターン表作って穴埋めするようなゴミ作業しか人間に残らないなら
AIとしての余生を得たいわ

678 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:32.92 ID:zo2lswugM.net
>>648
やっぱインフラ、特にネットワークの需要が増えるじゃないですか

679 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:34.05 ID:fUcssrw90.net
企業は100万払っても本人は30万しかもらってないのが
日本のITってイメージしかない

680 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:34.98 ID:la9DjHqx0.net
「日本はAIエンジニアが少ない!皆んな統計勉強しろ!」って言ってたのずーーーと違和感あったの正解だったな
AI出来たら真っ先にいらなくなるのAエンジニアやろ…

681 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:36.79 ID:IRKv9L380.net
事務も終わり、ITも終わりってホワイトカラーめっちゃ減るやん

682 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:38.30 ID:lirJnWRo0.net
>>625
今ChatGPTにTRPGのGMをさせる実験や遊びが盛んに行われて
むしろこれからAI使った1人用TRPGが流行る時代やぞ

683 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:40.16 ID:BZRVJB2Gd.net
今はこの程度のプログラムじゃ仕事にならんって言ってるけど
ちょっと前に同じことを絵師は言ってたし
その前は将棋指しとかも言ってたんだよなぁ……

684 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:42.42 ID:chx5uQO5M.net
加速度的に進化するよねこう言うのって

685 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:43.59 ID:XL9uE3100.net
AIが作ったコードをレビューする人間が必要だからかわらんたいしてかわらん

686 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:48.77 ID:W+yke2xt0.net
AIについて大して知りもしない奴らが誇大広告してるかネガキャンしてるかAIスレってたいていこれよな
どういうシステムでどういう開発をしてるかもわからないくせに成長速度が速いから何年後にはこうなるとか断言してるの片腹痛いわ

687 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:55.53 ID:+AaHH9R80.net
まだ自分は大丈夫って思えるのはある意味才能や
コロナでIT環境の凄まじい進歩を見せつけられたのになんでそんなことは起こらないって思えるんやろ

688 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:55.48 ID:rALOSIT6a.net
AIイラストにしろAIプログラミングにしろ以前からあったのに無料化しただけでこの大騒ぎってアホらしくね?

689 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:06:57.86 ID:5G6pVjCD0.net
プログラマーはもう経験済みなところはあるだろ
特定の言語覚えても数年で使いもんにならなくなって新しい言語覚えなきゃいけなくなるし
そのコンピューター言語に自分の方を合わせて作業するっていうのもAIに命令するのと似てる
AIとの会話そのもののセンスが必要になっていけばむしろ一番適正があるのはプログラマーだ

690 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:05.08 ID:08860pNx0.net
言語能力は人間を超えてると思うけど数学についてはからっきしやないか?
単純な足し算の繰り上げも理解できてないみたいだわ

691 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:06.05 ID:j1v0/n1m0.net
結局言語で処理速度やら変わってくるから簡単なものを作るときくらいやろな

692 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:07.98 ID:qfvk8xWod.net
>>572
今考えたらいい時代やったなぁ
AIの進化で何の能力もないカスどもが恩恵を受けて、優秀な人間が搾取されるディストピアになってしまった

693 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:17.69 ID:b6PYz9+bH.net
仕事には絶対影響でる
ただプログラマーがAIを活用していく形になるから当面全部仕事取られるようにはならない
1プロジェクトの人数は減るかもな

694 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:17.78 ID:+lPDOJLF0.net
もう落ちるから次スレで生成したサンプルプログラムを貼るわ

695 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:21.54 ID:jGivIHWI0.net
楽になってラッキーやん

696 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:30.99 ID:d7IxW1JVM.net
>>678
うーんどっちかって言うとDCのファシリティ技術者の需要かな

697 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:32.05 ID:H4ujnxGU0.net
>>72
絵は結構個性出るもんやけどプログラムも個性って出んの?

698 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:37.76 ID:2sLdUaWxd.net
>>659
自動運転もchatGPTと同じで
人間がやっても楽なところしか自動運転できない。

10年後、20年後化けるかもしれんが、現時点では使い物にならん。
まぁ、今学生でどこに就職しようか考えている人は、
影響大きいだろうけどな

699 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:38.77 ID:2zZsirAH0.net
はよーーー
ワイはソウルライクのゲーム構想しとるで
アプリで簡単に作れるんやろ?

700 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:38.76 ID:mJuDcpUh0.net
>>688
はい

701 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:43.96 ID:TCm8sjdba.net
目の前のパソコン一つで出来るような仕事は無くなるリスク高いな
絵描き、プログラミング...etc
逆にそれ以外だったら当分無くならんやろ

702 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:44.72 ID:rALOSIT6a.net
>>581
むしろ設計が残ってコーディングが死ぬぞ

703 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:48.57 ID:IsAnnUBr0.net
単にchatGPTをプログラマーが使いこなして更に業務の効率化が成されるだけやろ
プログラマーなんてめちゃくちゃ人手不足なんやからchatGPTを導入してやっと丁度いいくらいやろ

704 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 13:07:53.80 ID:EmRpP7JsM.net
>>627
セブン本社「はい大量発注」

総レス数 704
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200