2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】プログラマー終わる、MSがAIを組み込んだプログラミングソフトを発表 誰でもアプリ開発が可能

1 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:06:18.56 ID:RgXDnr9w0.net
マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表
https://www.publickey1.jp/blog/23/_copilot_in_power_automatecopilot_in_power_apps.html


マイクロソフトはローコードでスマートフォン用の業務アプリケーションを開発する「Power Apps」と
CRMなどの既存の業務アプリケーションを組み合わせて新たな業務アプリケーションを開発できる「Power Automate」にChatGPTベースのAIを組み込んだ
「Copilot in Power Apps」および「Copilot in Power Automate」を発表しました。

いずれも自然言語でCopilotに作りたいアプリケーションの内容を伝えると自動的にアプリケーションが生成される機能を備えており
プログラマだけでなく、あらゆるビジネスマンがアプリケーションを開発できるようになると期待されます。

286 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:04.08 ID:hQyrPX5s0.net
>>275
そこの何が気に入らないのかわからんみたいなところを直してくれって言われるのがなん百個もあったりするからな
それをコード直してちゃんと出力されるかみてみたいなのをいちいち指示するより自分でやった方が早いわ

287 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:07.14 ID:7UVKd7NDM.net
鳶職とか土木系の仕事は無くならないだろうな
足場組むのも家作るのもかなり複雑だし

288 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:09.13 ID:5G6pVjCD0.net
今ってゲーム制作でも複雑になりすぎて
どこにバグがあってどこに負荷がかかってるかとかは全部ツールでチェックするしな
AIは上位ツールみたいなもんで
問題の部分を探らせてそのまま改善ってこともできるやん

289 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:16.21 ID:1fnLPbIK0.net
絵みたいに「これAIっぽい作りだな」ってなって迫害されたりするんかな

290 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:19.75 ID:CjQEHu2s0.net
>>273
日本人が思ってるよりも圧倒的に日本の技術力は低いんや
というか報酬が少なすぎる故か低くなった

291 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:22.45 ID:61634m4u0.net
プログラムが万能だと思っとるやつおるな知識ある人間は設計に回るだけやろ設計無くしてもの作りは不可能や

292 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:22.91 ID:rALOSIT6a.net
>>272
スマホアプリもウェブアプリもデータ管理はAWSかAzure使うこと多いから何かと必要やで

293 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:23.72 ID:EHutLSqs0.net
情報系に進むワイ、震える

294 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:24.24 ID:SPZZQMKea.net
デバッグは人間がやる定期

295 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:31.32 ID:6YZX1Ca90.net
>>275
その指示出しする人にお前がなるんやで

296 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:43.99 ID:bLHSn6DyM.net
>>275
AIに詳細設計書みたいな質問投げる必要あるなら自分で書いた方が早いんちゃうかという疑問は残る

297 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:46.54 ID:O7GrPpLEd.net
もっとボタンポチポチでコードかけたらアイデアに比重置けてハッピーやわ
やりたいことあっても時間がないわ

298 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:50.49 ID:fKPgL3gX0.net
>>273
AIどころか何も作れないよわーくに

299 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:52.20 ID:f/2wWAYy0.net
>>276
それはもうあるで

300 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:53.38 ID:B+mfuyGyd.net
オセロのプログラムをデバッグしてほしいと指示した結果↓

デバッグに必要な情報が不明瞭であるため、具体的なエラーメッセージや問題点があれば、それを教えていただくことが望ましいです。もしくは、プログラムがどのように機能しないのか、どのように動作するはずだったのかについて、詳細な説明をお願いします。

たし蟹

301 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:37:55.57 ID:rALOSIT6a.net
>>270
Google検索を一瞬でやるのがChatGPTだぞ

302 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:38:04.46 ID:2eovUHBb0.net
AIが可読性高いコード書けますか?テストケース網羅出来ますか?

303 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:38:30.93 ID:VvSKMc9R0.net
>>200
まだAIに任せると文章剽窃しまくりそうで怖いわ

304 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:38:34.87 ID:yoj4Kx610.net
インフラエンジニア(DB)はどこに逃げればええんや?

305 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:38:47.56 ID:U8Pq14Ila.net
>>275
わざわざお前に指示出すより細かい指示をAIに投げつければその通りに作ってくれるんや

306 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:38:55.28 ID:2eovUHBb0.net
>>273
技術投資を中抜きしまくってるからやで
マジで

307 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:09.64 ID:61634m4u0.net
>>302
なお人間にも出来ん模様

308 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:28.93 ID:rALOSIT6a.net
日本は技術革新するには法整備が遅すぎる
ちなみに国内で自動運転技術一番進んでるのはトヨタやなくてホンダやけど全然話題にならんよな

309 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:32.04 ID:eHWqekQI0.net
もう農業やって自給自足やな
土地ねえわ

310 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:37.43 ID:ivkiN4fMd.net
こういう時数学ベースの話出てこないの悲しすぎるわ
みんなどんだけ数学やってないねん
数学絡みが強くなればGPTで全部破壊できるのに

311 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:40.63 ID:8tTd7mRhM.net
最近絵かき煽りクソ減ったの草生えるわ
結局対岸の火事やと思ってたけど実はそいつらの足元にも燃え広がってたっていうね
脳なし社畜も一緒に死ぬ運命

312 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:50.61 ID:skkHC+I70.net
これで有能な謎の個人ブログが消えるのだけは勘弁して欲しい

313 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:54.10 ID:e3MC7fFT0.net
今年からSIer入社予定(1次請)なんやが、これは朗報か?

314 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:39:55.75 ID:qMxbocsx0.net
>>292
あぁ~なるほど
応用情報の資格取得の為に勉強してるわと話したらAWSの資格取ると良いぞとか言われたから何でや?と思ってたけど役に立つ事が多いんやね

315 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:04.18 ID:U8Pq14Ila.net
>>302
AIは解説付きで綺麗なコード書いてくれるからむしろ人間に任せるよりわかりやすいコード書くで

316 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:04.28 ID:K2a2G8Kc0.net
>>235
それで初心者のハードルがクソ下がるとかなのかな

317 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:04.78 ID:lcIuAeEtM.net
オンプレはまだ残るやろうしへーきへーき

318 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:05.04 ID:ivkiN4fMd.net
>>311
自己紹介?

319 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:07.96 ID:op258tMXd.net
>>273
アメリカにはほんまに役に立つかわからん状況で人工知能に莫大な投資ができる投資家がたくさんおるんやで
日本じゃ考えられん

320 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:08.49 ID:tTjcCbkv0.net
open AIなのにcloseってところが危うい
なんかやらかしたら一斉に色んな企業が止めそう

321 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:15.36 ID:XVShN+zQ0.net
ワイIT業界おるけど、一部の有能を除いてどんどん淘汰されると思っとるで
完全在宅でできる仕事はAIに置き換え可能ってことや
みんな言わんだけで薄々気づいとるやろ

322 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:15.78 ID:6YZX1Ca90.net
>>307
ほんならAIでええな

323 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:25.64 ID:MEDKZ1eH0.net
アパート管理人「地主はAIに職奪われなくて良かったわwお前はがんばれよw」

くだらない世の中だよ

324 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:27.51 ID:2eovUHBb0.net
>>307
うるせぇ😡

325 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:29.64 ID:EmRpP7JsM.net
でもAIが作ったプログラムには「ぬくもり」がないよね…?

326 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:43.68 ID:5u/gDiqep.net
>>286
これに関してはどの仕事にも言えるよな
死活問題なのは翻訳関係者くらいだろ

327 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:44.79 ID:JiFcaCxc0.net
実家が休耕地持ってて良かったわ
再開方法もAIに聞けるとか良い時代や

328 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:40:50.91 ID:PqZncfhXa.net
デバッグは誰がやるん?

329 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:02.93 ID:N/KsudW2a.net
>>311
単純にイラストAIのクソさが広がっただけやろ
いくらクオリティ高くても同じような絵しか出せんとバレたらもう終わりだわ

330 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:10.79 ID:gc1aad7F0.net
>>273
給料をちゃんと払わないから

331 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:12.64 ID:PktLN+QM0.net
アメリカですでにIT関連での大量解雇がおきてる現状があるのになんで日本はそうならないと思えるのか

332 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:13.42 ID:ivkiN4fMd.net
>>321
在宅で出来ることをわざわざ出社してやってる連中が多い国でそれ言う?

333 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:24.86 ID:rALOSIT6a.net
>>320
openAIをベースにした独自AIじゃないのか?

334 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:33.42 ID:VvSKMc9R0.net
>>258
オタク系は生き残るかもしれんけど既にいらすとや使われまくっとるの見るとシンプルなイラストはどうなるか分からんな

335 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:45.63 ID:K2a2G8Kc0.net
>>275
古いシステムの保守は多分残るんじゃない
コボラーが必要とされてたのと同じで

336 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:47.78 ID:2eovUHBb0.net
>>332
アンチ乙
出社しないとハンコ押せねぇだろバカ

337 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:48.17 ID:EmRpP7JsM.net
仕事でプログラミングしてる人は大変やろうけど、一般人からしたら「分からないことをスマホで調べられる人」と「調べようともしない人、調べ方が分からない人」の格差がえげつないことになりそうやな

338 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:59.27 ID:fKPgL3gX0.net
>>331
日本はアメリカには遠く及ばない保守的な国だから

339 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:41:59.43 ID:bT1XD++K0.net
>>305
そこまで行ったら流石に奪われるけどなあ
日本語⇔英語の翻訳すらいまだガバガバなのに完璧に指示出し出来るとは思えんわ

340 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:00.32 ID:fUcssrw90.net
>>329
今のところ宮崎駿がブチ切れそうな冒涜的な絵を出してくることぐらいしか
話題性がなくなってきたな

341 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:01.15 ID:+AaHH9R80.net
>>275
今のやり方だとAIがやり辛いならやり方を変えりゃええねん
それだけの話や

342 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:05.55 ID:ivkiN4fMd.net
>>331
アメリカのIT関連から死ぬほど遅れているから
日本のITってITじゃないやろ

343 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:10.64 ID:AmzexrKX0.net
これ系統って現段階だけ見て小馬鹿にするか先を見据えて考えてるかで意見が割れる
現段階やとやっぱまだまだ足らない部分があるのが現状やけど
最近の目まぐるしい進歩を見ていれば数年後に完全なる代替ツールになっていてもおかしくないってのは感じるはずや

344 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:12.20 ID:S0SZo5K60.net
普通の検索エンジンみたいな使い方しとるやつ多くない?
それで使えないとか言ってるの見ると、便利なものも使い方次第やなと思うわ

345 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:22.13 ID:I/T4RKIqM.net
適当なクソコード投げて「このコードを可能な限り可読性良く高速化してください」って言ったらちゃんと出来るんか?

346 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:25.33 ID:rALOSIT6a.net
>>337
そこは既に格差になっとるで

347 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:29.19 ID:hQyrPX5s0.net
>>331
あれクビにされたのエンジニアほとんどおらんで

348 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:34.61 ID:rPwzEuO7M.net
これからはAIを活用できる人間が生き残るようになる
ついていけない人間はブルーカラーに落ちる

349 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:38.16 ID:op258tMXd.net
>>275
でも今みたいな1プロジェクトに数十人~数百人みたいな人数は要らなくなると思う
ちな底辺SES

350 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:53.70 ID:wIzR/1Zmd.net
>>331
アメちゃんは解雇上等の労働契約がほとんどだけど日本の企業はそう簡単に首切れないんやで😢
あとその首切りはメタとかのアレのこと言っとるんやろけどそれホンマにAIの影響か?

351 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:42:57.10 ID:TIdp+Ssia.net
>>275
こういうのは幾つかの企業がサービス開始してから競争が起こって
業界人の声を反映してより使われやすく発展しからな

352 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:06.27 ID:rTFVCzf50.net
GPT4で画像や音声に対応したっぽいね

まだ実装されてないようだが、これがすごいととんでもねぇ話になる

353 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:08.94 ID:YOdSEN900.net
chmateみたいなアプリ作る難易度ってどれくらいなんや?

354 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:10.17 ID:S0SZo5K60.net
>>222
自己リソースの拡張実験はやってたんやなかった?

355 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:10.21 ID:ivkiN4fMd.net
まあでもGPTでrapidusは2nm作れるやろ
しかも中抜きしきった後10億くらいで
願ったり叶ったりやん日の丸半導体

356 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:12.87 ID:swZ8VyNV0.net
>>329
いまもうポーズ指定もできるし絵柄のモデルあるからAIの絵柄消せるし
絵師さんたちが最後の砦にしてたレイヤー構造も可能やねんで
へたなAI師がキャッキャと粗製乱造してる水面下で技術は確実に進歩してる

357 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:22.99 ID:+lPDOJLF0.net
ワイSES、今の現場で全然プログラム書く機会が無いので
抜ける事になった矢先にGPT-4が出てむせび泣いてる

これやったらもうプログラマ微妙やんけ

358 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:23.53 ID:YZ9E8/it0.net
航空宇宙業界に行こうかな
これから伸びそうやし

359 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:24.72 ID:RA5vbO+N0.net
>>6
消えるのはそいつを頼ってるやつ
人望あるやつは会社が消さない

360 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:25.18 ID:U8Pq14Ila.net
>>339
既に出来る上にここからさらに進化していくんやで?
ええからGPT4使ってみろ
使ってないのにワイの言ってることが理解出来ると思えん

361 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:43:48.52 ID:fUcssrw90.net
GAFAはリストラしとるらしいけど
クビにされた再就職はできてるらしい

まぁ周辺は元GAFAって肩書だけでも欲しがるレベルやろうし

362 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:01.79 ID:rALOSIT6a.net
>>331
IT関連の大量解雇ってAIに仕事奪われたんやなくてコロナ特需消えたことや世界情勢の不安による業績不振やで?

363 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:02.70 ID:uAU/7oSGa.net
>>329
そりゃ構造も理解せずに既存絵をなんとなく真似てるだけやし学習量が多い基本立ち絵以外はカスになるやろ
複数人が絡む構図とか地獄や

364 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:09.36 ID:I/T4RKIqM.net
>>350
メタバースやりたすぎて社名変えたのにメタバースから撤退するメタさん…m

365 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:09.66 ID:tTjcCbkv0.net
>>333
winnyが問題になったら一斉にp2p技術開発や採用を止めた国があったな

366 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:14.11 ID:NA0oQgMD0.net
chatGPIとMicrosoftって提携してたんか?
あまりにも組むのが早いが

367 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:15.84 ID:oo8FQyQ8M.net
ワイ情報系の研究開発職だけどガチで焦ってるわ
最近の流れを考えるとワイの研究とかうんちすぎる

368 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:30.47 ID:fKPgL3gX0.net
>>350
せやでAIとか関係なく元々バンバン切られるアメリカは

369 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:31.78 ID:ESm/UuyJ0.net
ただ指示されてプログラム書くことだけしかできないやつは仕事なくなるやろうな

370 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:51.71 ID:QRR5L0+6d.net
>>331
アメリカは黒字だろうが首を切れる
日本は黒字だと妥当な理由がない限り首きできない
バックペイや退職金も額が段違い

こんなとこやね

371 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:44:58.03 ID:mJuDcpUh0.net
こんなの超強いインテリセンスみたいなもん
これが理解できないやつから消えてく

372 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:03.98 ID:RfLebnbk0.net
AI使えるやつだけ残る感じちゃうの?
結局命令自体は出さなあかんわけで

373 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:04.95 ID:S0SZo5K60.net
OpenAIの共同設立にイーロン・マスク関わっとるんやろ?
ほんま偉人やなイーロン・マスク

374 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:08.32 ID:CjQEHu2s0.net
>>331
それは業績が悪化したからでAI関係ないぞ

375 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:24.16 ID:zo2lswugM.net
なんていうか人として代替できる仕事は全部置き換わるんじゃね
コードだけでなく文章も誰が書いても同じだしな
じゃあ人間の価値って個性やキャラ、友人関係になってくる
たぶん人間関係や対人能力が一番価値上がる

376 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:28.73 ID:ta9Xnqoz0.net
工程を単純化できるだけでクライアントがどうやって仕様書を形にしとるか理解せんことにはプログラミングを仕事にしとる会社が楽するだけやろ
単純に下請けや在宅に回ってた仕事が減るだけでプログラミングを生業にする業種が無くなるわけではないと思うわ

377 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:33.55 ID:bbPCafmt0.net
>>72
こういうとき上澄みの上澄みの名前挙げるやつってアホなんかね
フォロワー1000人くらいの雑魚絵師について調べてまとめてこいよ

378 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:47.73 ID:dbdz3uPd0.net
ええやん
なるようになるさ

379 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:45:47.95 ID:ivkiN4fMd.net
ただプログラムしかかけない奴は元からGPT1未満やろ
今回のGPT-4はただ書ける奴だけじゃないところにまで影響与えてるからアフィカスが騒いでるんやで

380 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:01.32 ID:U8Pq14Ila.net
有能プログラマよりAIへの支持出しが上手い小学生の方がずっと重宝される時代が来る
しかもAIの方がずっと素早く読みやすい大量のコードが書ける

381 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:08.31 ID:I/T4RKIqM.net
>>367
何年後かに発表予定なのに完全にふいになったAIの研究いっぱいありそう

382 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:08.72 ID:vU06NcKa0.net
>>366
1月に提携というかMicrosoftが1兆円越えの出資してタッグ組んでる

383 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:19.63 ID:fWFBRQ3gM.net
プログラマー逝くんか

384 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:21.20 ID:+lPDOJLF0.net
>>369
オフショアとかの話もそうやけど
仕様決める⇒オフショアに頼めるように専門の翻訳部隊が指示考える⇒オフショアに指示出してコード作ってもらう
っていう感じだから、これがChat-GPT4に置き換わる可能性は十二分にあるわ
即座にレスポンス返してくれるし、指示さえ適切ならちゃんとしたコード書いてくれるからな

385 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:22.78 ID:zZW4IuU6a.net
ガチで死滅するのはエンジニアと呼べないWebコーダーなんだよな

386 :風吹けば名無し:2023/03/19(日) 12:46:35.07 ID:GKfUpic/a.net
>>356
お前さん絵描いたことないやろ
あんな意味のないレイヤー分けに価値なんかないで

総レス数 704
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200