2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【疑問】技術の進歩って本当に人類を幸せにしてるんか?

1 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:17:01.48 ID:dizm9Pz20.net
確かに生命を守るという観点では恩恵は凄まじいと思うよ?
でも心が貧しくなってきてない?

2 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:17:45.78 ID:dizm9Pz20.net
近くに実際にいる人より遠くのネットの人と浅いコミュニケーションばっかりで

3 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:18:18.02 ID:dizm9Pz20.net
便利だけどそれで堕落してないか?
せっか効率化して生み出した時間を何に使ってる?

4 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:19:33.00 ID:dizm9Pz20.net
依存性の高いものが多すぎないか?
目の前のスマホや動画サービスとか

5 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:20:16.61 ID:dizm9Pz20.net
労働時間が減った訳でもないし
効率が良くなった分働かされてむしろマルチタスクを求められてせかせかしてるやろ

6 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:20:34.23 ID:co7Kb9cm0.net
生命を守ってこその心やからな
餓死する前には餓鬼になるという言葉があるけどまさにこれ。
食うに困らず、病気にならず、は、技術によって成立してる。
技術によって貧しくなった心と、飢えて人の道を外す心の荒み方とを比べたらまず前者の方がマシ

7 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:20:53.62 ID:wy5W2AbOM.net
それを数十年前の貧者の前で言ってみろよ
お前の話は全部空想の上に積まれててリアルが無いんだよ

8 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:22:16.01 ID:7WfOOf5nM.net
こういう奴は病気になって死なねえかな
心は豊かなんでしょ

9 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:22:23.67 ID:4zXbgl/30.net
近くの人とコミュニケーション→隣人ガチャに外れたら地獄

ネットのコミュニケーション→ほぼ確実に気の合う人に出会える

10 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:23:37.84 ID:dizm9Pz20.net
>>6
>>7
考える余裕が出来たのはそうやと思うわ
でもただ目の前のことに必死になって今日の飯が食えれば幸せだと言えるのと
漠然とした将来への不安を感じて何をするにしても空虚さを感じて幸せを感じなくなってるのと幸福度で言うとそんな違うんかな?

11 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:24:28.30 ID:dizm9Pz20.net
>>8
心が貧しくなってるは
対人関係が希薄になってない?
人間が幸福を感じるのは群れる時やぞ
これは本能や

12 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:24:32.56 ID:FWPMO9FL0.net
幸福度の定義による
well-definedに定義できるかも不明

13 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:26:02.29 ID:pwEIP6Co0.net
需要を満たすために技術は進歩するんだから幸福になるはずではあるよ
でも幸福は満たされたらそれは欲求不満の始まりやん

14 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:26:11.07 ID:dizm9Pz20.net
>>9
自分に近いような人とばっかのコミュニケーショって楽しいけど変化がないよね
世界が視野が狭くなりがち
あと直接会うコミュニケーションとはやっぱ違う
情報量がだんち

15 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:26:58.65 ID:4zXbgl/30.net
>>14
ネットで知り合って直接会ってもええんやで

16 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:27:21.53 ID:dizm9Pz20.net
>>12
定義が難しいよな
なんやろうな、満たされること?

17 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:27:44.37 ID:ktVrfnvF0.net
不自由なことは不幸ってことじゃないってアルフォンスも言うてたやろ

18 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:27:59.43 ID:yPB1Cdob0.net
なんにも考えずに目の前のもの受け入れるだけの大衆を幸せにしてくれる技術の進歩はまだもうちょっと先やろな

19 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:28:01.66 ID:t4k2YxUG0.net
技術の進歩のせいで仕事量10倍近くなって嫌ですわ
給料は変わらないのにな

20 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:28:22.15 ID:dizm9Pz20.net
>>13
そしたら満ち足りることを知ることが幸福ってこやん
つまり進歩は人を幸福にする訳では無いってことになるな

21 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:28:25.05 ID:aIosjpqj0.net
幸せになるのは上級国民だけだぞ

22 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:29:09.82 ID:VGzclcYmr.net
結論ありきで人の話を聞かないやつはいつの時代も幸せになれないよ
いや、自分が見たいものだけを見てるから幸せなのか?

23 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:29:12.87 ID:dizm9Pz20.net
>>15
知り合うためのツールとしてはええと思うわ
ただ常時繋がれる状態って果たして本当にいいのか疑問ではないか?

24 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:29:35.06 ID:4zXbgl/30.net
あと同じ知的水準で波長の合う人とのコミュニケーションはめちゃくちゃ楽しいで
もう人生の楽しみそれだけでもええわってくらい楽しい

25 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:29:36.44 ID:Bp/VW4y00.net
格差を知ってしまったよな
幸福度が相対的なものとして感じるようになった ブータンとか

26 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:30:22.91 ID:Kr3sy5h2M.net
水洗トイレ使えてるの感謝しなさい

27 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:30:25.19 ID:dizm9Pz20.net
>>17
せやね
自由って案外疲れるよね
ジャムの実験がもろそう

28 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:30:53.79 ID:4zXbgl/30.net
>>23
コミュニケーション取ってるうちにお互いに心地よい間隔に落ち着くやろそのへんは

29 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:31:02.43 ID:dizm9Pz20.net
>>18
解決できた問題と
その技術によって新たに生じた問題ってどっちが多いんかね

30 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:31:34.67 ID:yPB1Cdob0.net
>>29
やから過渡期に問題が起こることなんて当たり前やろ言うたんねん頭空っぽかお前

31 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:31:35.42 ID:dizm9Pz20.net
>>19
ガトリングさんを思い出すね
3人分の働きをすれば犠牲がうんぬんの

32 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:31:56.89 ID:dizm9Pz20.net
>>21
二極化はしてるとは思うで

33 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:32:00.14 ID:tHXYrXGU0.net
でも昭和初期とかそれ以前の文明レベルに産まれたいとは思わないわ

34 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:32:42.18 ID:dizm9Pz20.net
>>22
多分自分のブレない価値観を持ってるやつの方が幸せだと思うな
幸せなんてあくまで主観なんやし

35 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:32:43.45 ID:Kx01Pgog0.net
文明国に産まれても非文明的に生きるという選択は可能、逆は不可能

36 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:34:01.93 ID:dizm9Pz20.net
>>30
その過渡期って無限に続くことない?
進歩するために解決は出てきてってのを繰り返すだけやん

37 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:34:22.49 ID:4zXbgl/30.net
少なくとも技術の進歩によって
人間が本当に幸せだと感じるような人、場所、仕事、趣味とのマッチング率は向上しとるからなあ

38 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:34:58.98 ID:dizm9Pz20.net
井の中の蛙は大海を知らなかったら幸せだったんじゃないか?
各々自分の井の中にいればみながナンバーワンで幸せやん

39 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:34:59.98 ID:VGzclcYmr.net
>>34
幸せが主観なら人類の幸せなんて存在しないことが分かるだろうに

40 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:35:26.06 ID:yPB1Cdob0.net
>>36
おまえオレが最初に書いたこともう忘れたのか?頭常に空っぽこりゃびっくり

41 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:36:17.97 ID:dizm9Pz20.net
>>39


42 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:36:22.77 ID:6KjZx6cM0.net
まぁ確かにスマホとsns普及しすぎてるよな
今sns疲れって言葉があるらしいで皆んな余裕ないねんな

43 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:36:25.81 ID:8rosxXpo0.net
コペンハーゲン未来研究所 (CIFS) は、2025 年から 2030 年までにインターネットのコンテンツの99%から99.9%がAI によって生成されるって言ってるね
今話題の画像だけじゃなくて、web内の文章、ソースコード、動画、音楽、掲示板の書き込み・・・いろいろ
もうすでにRedditではchatGPTを使った、偽の文章(トイレに関する文章資料を画像添付してた)を作成して「全く事実ではないのに20000もいいねされちゃった(同情票もらちゃった)」って釣り宣言してる人もいるし
AIで作成したことを黙ってたら画像以上に判別不可能だと思う

死んだインターネット理論(Dead Internet Theory)は陰謀論とされてたけど、近年になって徐々に輪郭線が見えてきた感じ
インターネットを虚無と感じるか楽しいと感じるかは個人によるけど、個人的には脱デジタルとアナログの回帰を求める人もかなり出てくると思う

44 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:36:47.98 ID:4zXbgl/30.net
・自分が何をしたいのかわからない
・主体性がない
・他人と比較ばかりしてしまう
・流行はチェックしないと不安である


まあこういう人間にはツライ時代かもしれんな

45 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:37:09.00 ID:dizm9Pz20.net
>>40
攻撃性が高いね、少なくとも君は幸せそうには見えないね

46 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:38:44.99 ID:yPB1Cdob0.net
>>45
はい逃げた笑
相手わ自分より下に置いて「これで一安心!」ときたもんだあこりゃっりゃら wとっても幸せそうwあっ幸せじゃないのかw

47 :風吹けば名無し:2023/01/09(月) 03:38:45.81 ID:dizm9Pz20.net
>>42
それは思う
常に誰かと繋がっていて
自分より上の幸せそうな表層だけを見せられ続けるのって精神衛生上言いわけないよな

総レス数 88
21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200