■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【悲報】パブロ・ピカソ、写実的な絵よりも崩した絵の方が歴史的に評価されてしまう
- 1 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:47:32.55 ID:32XifCyjp.net
- https://i.imgur.com/aBB06AD.jpg
https://i.imgur.com/O6HxRHM.jpg
上の写実的な絵よりも下の絵の方が歴史的に評価されてるけどどういう心境なんやろ
- 2 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:47:43.20 ID:bAmtT0rY0.net
- https://i.imgur.com/TaC0EJg.png
- 3 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:48:28.40 ID:6N33Yb5A0.net
- ワイは1枚目のが好きやけど二枚目の絵はピカソにしか描けんからな
- 4 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:48:33.30 ID:qDxfCVFZp.net
- 人間っていう生き物は飽きるもんや
どれだけ写実的で美しくても飽きたら終了
だから奇をてらっただけの作品でもハマることが出来るんや
時が流れると双方の芸術を取り入れたハイブリッドが生まれるから結果的にはみんなハッピー
- 5 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:49:04.53 ID:qDxfCVFZp.net
- 現代美術は方法論がすべてやぞ
歴史をおさえた上で、どうやって世界を把握して絵画に落とし込む新たな方法を確立するかや
- 6 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:49:32.22 ID:qDxfCVFZp.net
- 90過ぎて死ぬまで創作意欲が衰えなかったんや
怪物や
- 7 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:49:34.44 ID:xQdXT5Xo0.net
- そら写真みたいな絵は誰でも書けるけど
下みたいな絵はピカソにしか書けんからちゃうか?
良く抽象画なんかを「自分でも描ける」と言う奴おるけど
書けんと思うで
- 8 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:49:34.91 ID:24bHdobkd.net
- 結局絵って上手さより一発芸なんよな
- 9 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:50:03.34 ID:qDxfCVFZp.net
- こういう芸術は写実主義にとっても新しいインスピレーションの獲得のええ機会やからな
現代芸術を否定してる連中は浅いですわ
- 10 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:50:06.90 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>8
いうてピカソでもゲルニカなんかはワイみたいな素人でも一発で見て凄いと思うで
- 11 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:50:42.55 ID:orERlDEQ0.net
- >>3
これ
写実的な絵かけるやつなんて腐るほどおったやろし
- 12 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:51:06.51 ID:qDxfCVFZp.net
- 実際生で見ると全然印象変わるで大きさも含めて
画集なんてただのカタログでしかない
- 13 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:51:23.28 ID:qDxfCVFZp.net
- 絵画って空間芸術やぞ
スマホで見て魅力わかると思うやつアホやで
- 14 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:51:45.08 ID:YH5+66Ww0.net
- 写真のような画なら写真には勝てないから
- 15 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:51:47.29 ID:+wZl+BK9r.net
- ピカソ「リアル絵なんて写真でええやん、それよりワイは絵でしか表現できない事に朝鮮するで~🤗」
- 16 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:52:03.52 ID:qDxfCVFZp.net
- 絵画は基本的にリアルをなるべく正確に描きとる写実と
精神世界を表そうとする抽象の間で揺れ動いとるんや
カメラの登場で写実主義は一気に廃れてもうたが
- 17 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:52:54.88 ID:hRjTZw6V0.net
- いや、写真でいいじゃん
- 18 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:01.08 ID:qDxfCVFZp.net
- 個性的でキャッチーな絵が多くて案外万人受けするんよな
ピカソは絵が上手いっていうよりも観察力が異常
その観察力で抽象化させるのがほんまに上手い
- 19 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:23.67 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>16
いうて素人が見てもはえーってなる凄い写真も存在するから
写実主義事態も嘘ではなかったんやろうな
- 20 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:24.09 ID:qDxfCVFZp.net
- 芸術は描かれた背景まで知らんとアカンってことやな
- 21 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:34.65 ID:I87KapihH.net
- お前らウォーホル展は行ったの?
- 22 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:53.85 ID:ZWcJxDH30.net
- 言うてゲルニカってむっちゃでかい絵やし普通に凄いやろ
- 23 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:53:56.30 ID:qDxfCVFZp.net
- ある程度芸術性が煮詰まってくると後の評価は運が全てやと思うわ
運次第ではピカソの代わりの誰かが有名になっていたやろうな
何事もタイミングよ
- 24 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:54:09.01 ID:N/iw1uba0.net
- 自分で苦悩しながら模索した作風が評価されたらそら嬉しんじゃね
- 25 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:54:11.68 ID:qDxfCVFZp.net
- 今なおこんだけインパクトが残る作風を確立させたのが偉業や
誰かが同じような絵を描いても「あ、ピカソっぽい」と思うことになる
まさに先駆者ってやつやな
要するに早い者勝ちや
- 26 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:54:38.19 ID:qDxfCVFZp.net
- https://i.imgur.com/8yBXQ2Z.jpg
泣く女とか凄ない?
女の面倒臭さを一発で表現しとるで
これフェミニスト怒ってもええやろ
- 27 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:54:45.27 ID:NHXYkLGb0.net
- いままでの歴史を踏まえて新しい価値観を生むのが芸術や
- 28 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:55:05.93 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソは大体好き
典型的な生きてるうちから支持されるタイプのバランス感覚めちゃ良い系
- 29 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:55:48.86 ID:qDxfCVFZp.net
- あとピカソはゴッホのように自分を受け入れない世間を恨むのではなくて「なら、どうすれば世間が自分を受け入れてくれるか?」を考えて必死に自分の作品を売り込んだんや
歴史上で一番多作な画家として知られているように、自分のアイデアが世間に受けいれてもらえなかった時は「どこがダメだったんだろう?じゃあ次はここを変えて作ってみよう」 って売り込むことを意識して市場に合わせようと沢山の試行錯誤を繰り返しているから偉大な画家になれたんや
- 30 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:55:59.26 ID:qDxfCVFZp.net
- >>27
そういうことやね
- 31 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:09.59 ID:McSzdzNj0.net
- 抽象画は内面に訴えかけてくるからええな
写実的な絵は綺麗でも伝わりにくいし
- 32 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:18.59 ID:qDxfCVFZp.net
- 美術史美術理論をちゃんと勉強した上で
まあでもワイの好みではないな
と判断することも当然ありや
芸術とはそういうもんや
- 33 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:24.22 ID:J/C27IKM0.net
- ピカソはめっちゃ考えて描いた結果がこれだもんな、
初期のただの写実は生まれつきの才能だからな。
- 34 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:41.22 ID:YH5+66Ww0.net
- >>21 赤坂でやってた時は通い詰めるレベルで行ったが、京都はちょっと遠いから来年行こうかと思う
- 35 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:42.38 ID:qDxfCVFZp.net
- >>31
せやねん
それが抽象やねん
- 36 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:56:59.97 ID:qDxfCVFZp.net
- 昔の馬鹿上手い実績あったから評価されてるけど全くの無名が同じ絵描いても鼻で笑われて終わりなのはまあ事実や
かつて描いた写実的な絵がいいフリになってるんや
- 37 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:57:58.60 ID:qDxfCVFZp.net
- あとキュビズムなんてピカソにとってはほんの一瞬のただの通過点やで
キュビズムは別にピカソの発明でもないしそこまで歴史に残る技法でもない
ただの流行の中での通過点に過ぎない
ほかの画家は〇〇派とかで括られるやん?
でもピカソはくくれないねん
全部に関わってるから
仕方なくキュビスムで括られてるけど本来は違うねん
- 38 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:58:32.50 ID:tra8J6Sd0.net
- 写実ばっかの中で新しい概念を持ち込んだから凄いんやろ
キュビズムも平面の中に三次元の要素を取り入れた発明みたいなもん
ちなみにキュビズムは漫画やアニメでも使われとるからワイらにも馴染み深いで
- 39 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:58:36.94 ID:qDxfCVFZp.net
- まあわかる人には分かれば良い物やね
漫画やアニメと違って万人に理解されないと売上が出ない物じゃなくて
1人分かる人が居ればいいからな
誰か一人が1億で買えば1億円の価値になる
それがアートの世界や
そう考えるべきなんや
それがアート
アートの真髄や
- 40 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:58:47.58 ID:sPcmRO1A0.net
- 昔は宗教画家が一番偉くて次点歴史画家
次に人物画家、最後に風景画家ってランクや
上手い下手の問題やなくて昔は何を描いたかが重要やったんやで
- 41 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:59:03.60 ID:qDxfCVFZp.net
- ここまで実力のある人がその道を変えてこのスタイルを選んだっていう事実がまず注目浴びるからな
芸術って作品そのものだけじゃなくてそれができた過程なんかも見られるし
だからピカソは習作の為のデッサンも全て残した
そういうことやねん
- 42 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 00:59:35.15 ID:qDxfCVFZp.net
- 芸術なんて適当に描いても芸術なんや
それをいかに大衆に魅せるか
大物に好かれるかや
ピカソは自分がキャンバスに唾を吐いてもそれを高額で売る自信があると豪語してた
- 43 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:00:03.38 ID:qDxfCVFZp.net
- 「子どもが描いたような」ってところに価値を出させたところがすごい
絵の価値は子どもや大人という枠で決まるのか、対象物を忠実に再現することが表現者の能力なのか
そういう議論への問いかけでもある
- 44 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:00:15.68 ID:uoaB6TzZ0.net
- ピカソは歴史的背景が〜とか言うてるやつおるけどピカソの絵を平面で見てるなら何も知らん馬鹿やで
キュビスムって1人の対象を様々な視点から多角的に観察してそれを一枚の絵画に落とし込んだものやで
- 45 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:00:25.60 ID:qDxfCVFZp.net
- あとは教養の有無は芸術に必要なのか?って論点もあるわな
勉強しないとすごさがわからない絵と、未開の土人が見てもすげーと驚く絵とどっちが優れてるのか
- 46 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:01:04.36 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>26
面倒くささとかやなくて
綺麗に着飾った人間でも心から泣くときは顔がクシャクシャになるってことちゃうんか?
- 47 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:01:32.21 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソはセンスを味わう画家で「なんの絵が好き」とかじゃないと思う
描いた絵の数とかもはやふざけてるし
- 48 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:02:00.21 ID:qDxfCVFZp.net
- >>46
そういう解釈もありやな
色んな解釈が生まれるのがアートや
- 49 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:02:32.00 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソの絵を本当に理解して上手いっていってる奴はいないよ
皆あれだけ写実絵が描ける人が描いたから芸術なんやろうな〜位しか考えてない
でもそれでええんや
わからないのが芸術なんやで
- 50 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:02:57.93 ID:qDxfCVFZp.net
- https://i.imgur.com/V85Qewc.jpg
https://i.imgur.com/z88SKwH.jpg
こうやって並べるとヒトラーの絵の方がよく見えるやろ?
そういうもんや
- 51 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:02.26 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソは芸術はわけがわからなくてもいいんだという風潮を作った戦犯でもある
- 52 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:04.18 ID:+/XBMyCVd.net
- 花田家の息子が、ピカソを真似てキュビズムみたいな絵を描いていたけど
ピカソは元々画力があってこれ書いたのに
画力ない奴が最初からキュビズムで書いてて「微妙な絵ですね」とアナウンサーに言われたら
数億で売れたらどうすんだ!ってキレてた
何かを描きたいじゃなく、お前、数億で売りたいがためにキュビズム書いてるのかよ
と、そりゃ言われる
- 53 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:18.33 ID:BYqoVI9E0.net
- >>1
この2つの概念混ぜたらどうなるんやろな
- 54 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:18.96 ID:ZWcJxDH30.net
- >>48
お前の解釈なんJ民の鑑や
- 55 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:48.89 ID:qDxfCVFZp.net
- 血道に計算されてるんだよ。すべての線は数式で表されてる。普通の人は書くことが不能。天才だから計算しながら書いてる。
- 56 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:04:59.84 ID:NHXYkLGb0.net
- >>50
ヒトラーの絵っていつも微妙にデッサン狂ってるよな写実の絵描きのなかでもかなり下手くそ
- 57 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:05:31.28 ID:qDxfCVFZp.net
- 単純な絵の上手さということだけならピカソよりダリの方が美味いと思う
ダリほど「絵が上手かった」画家もいない
- 58 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:05:38.98 ID:mbWthqNa0.net
- そもそも絵画って普通に書いても歴史残るレベルの評価されにくいもんやろ
- 59 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:06:01.71 ID:qDxfCVFZp.net
- しかしピカソは
絵をこんなに崩して描いても
やっぱり絵の上手さが勝つもんな
- 60 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:06:11.92 ID:N/iw1uba0.net
- >>16
素朴実在論的なリアルは19から20世紀にかけて崩れ去ったんや
古典的な写実が必ずしも正確なリアルなんかではない事に気付いただけや
神も死んだし
- 61 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:06:34.11 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソは生前に評価された数少ない天才と呼ばれたけれど、本当のところ卓越した秀才
子どもの時には既に高い描写力を持っていて、大人になってから、思考を通して、崩したり組み直したりしていったんや
こんなの天才ちゃうやろ
- 62 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:06:44.89 ID:mbWthqNa0.net
- 売れるかどうかと芸術点の高さって必ずしもイコールやないんやろ
- 63 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:07:58.60 ID:qDxfCVFZp.net
- 解釈がどうの予備知識がどうの疑わしい要素無しに
絵の魅力で世界中に受け入れられてるディズニーとか鳥山明とかの方が遥かに凄い説はあるよな
- 64 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:08:41.59 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソは理詰
ダダ以降は適当
- 65 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:08:51.99 ID:mbWthqNa0.net
- >>60
ついでみたいに死ぬ我らの主よw
- 66 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:08:57.61 ID:YH5+66Ww0.net
- >>56 マジで絵に特徴がないんよね
エゴンシーレみたいな変態が美大に受かって何故ヒトラーが落ちたんだ。とかたまに耳にするけど
ヒトラーは落ちるべくして落ちた
- 67 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:09:17.41 ID:qDxfCVFZp.net
- >>62
せや
- 68 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:09:26.48 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>45
昔は後者やと思ってたけど
最近は前者の方が凄いに決まってると思うようになったわ
小学生でも理解できる四則演算と
大卒でもごく一部しか理解できない線形代数
より高度なのは後者やろって
- 69 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:10:02.72 ID:uoaB6TzZ0.net
- >>57
誰情報かは知らんがダリもピカソのキュビズスムみたいにシュルレアリスムっていう超現実の世界を絵画化する点が評価されてるんや
時計が溶けてる絵を思い出してみろ君こそまず歴史的背景を押さえて論じるべきやわ
- 70 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:10:08.40 ID:qDxfCVFZp.net
- >>68
分かりやすい例えやな
- 71 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:10:25.50 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>66
つうか普通にヘタよなヒトラー
ワイみたいな素人でもそれこそ上で貼られた城の絵とか遠近感がなんか変やない?って思うし
- 72 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:11:04.82 ID:W5415UL30.net
- まず芸術の評価基準とは何かというとプレゼン力なんや
ピカソが他の芸術家より優れていた能力の一つが自分の作品を説明する能力だった
写実的な絵の完成度も高いが幼少から写実的に描けるかどうかという能力とその評価は別
- 73 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:11:56.76 ID:qDxfCVFZp.net
- https://i.imgur.com/6SfKxdR.jpg
ピカソ90歳「自画像描いたで〜」
ピカソの凄さが一目でわかる
- 74 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:12:56.72 ID:qDxfCVFZp.net
- >>72
商人としても一級品やな
- 75 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:14:14.64 ID:w5kzGQ8h0.net
- 中世の画家だと思ってたら意外と1970年くらいまで活きてるの草
- 76 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:14:15.37 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソ「生きてる間に14万点以上の作品を残しました」←これ天才じゃなくて努力家なだけじゃない?
- 77 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:14:43.73 ID:qDxfCVFZp.net
- >>71
絵の才能と商売の才能を両方持ち合わせてたのがピカソ
商売の才能だけ突出してたのがウォーホル
絵の才能しか無かったのがゴッホ
口の上手さを別の使い道しちゃったのがヒトラー
- 78 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:15:16.44 ID:qDxfCVFZp.net
- >>75
みんなそれに驚くわ
画家の中でも驚く程に長寿
- 79 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:16:12.34 ID:N/iw1uba0.net
- >>45
どっちが優れてるかなんてのは、何を基準に測るかの問題でしかない
基準を共有できていないのなら無意味な話や
- 80 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:16:32.22 ID:qDxfCVFZp.net
- 【6月30日 AFP】ギリシャ当局は29日、スペインの画家パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)から寄贈され、9年前に所蔵先の国立美術館(National Gallery)から盗まれた絵画「女の頭部」を回収したと発表した。
絵画はギリシャが1941〜44年のナチス・ドイツ(Nazi)占領に抵抗したことに敬意を表し、ピカソが1949年に同国へ寄贈。国立美術館で2012年、別の2つの絵画と一緒に盗まれていた。
https://i.imgur.com/CZMfHQi.jpg
これ欲しいか?
- 81 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:17:02.55 ID:YH5+66Ww0.net
- >>71 そうそう
何か集中力が途中で切れてぶっきらぼうに描いたんじゃない?って感じで全体的にムラというか悪い意味でアンバランスなのよね
実際美大(正確には美術学校)に受かってたら独裁者は生まれなかったかもしれないとか言われてるけど、受かっててもあのレベルだと落ちこぼれて結局は独裁者になってたと思うわ
- 82 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:17:37.56 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソの絵、ぶっちゃけ駄作ばっかりや
いっぱい描いてるからな
ただその駄作もアートやねん
- 83 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:17:42.14 ID:I87KapihH.net
- >>34
つべにウォーホル京都展の5時間特集動画上がっててなかなか面白かったで
- 84 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:18:03.46 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>79
いうてさー
小学生が笑ううんこおしっこギャグと
落語とかの意味が分かると笑えるネタ
どっちが上等か聞かれたら多分後者やない?
- 85 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:18:16.18 ID:Gh3EROdF0.net
- アート、芸術ってそれ自体よりも受け手がいかに「わかってる感」を得られるかが大事なんやろ
例えば、チェンソーマンとかちいかわがそれ
- 86 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:18:22.58 ID:NHXYkLGb0.net
- >>83
五時間もなにやるんや
- 87 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:18:31.70 ID:qDxfCVFZp.net
- https://i.imgur.com/oRoYuuW.jpg
いやヒトラーもちゃんと上手いやつは上手いで
これとかええやろ
- 88 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:19:35.45 ID:qDxfCVFZp.net
- https://i.imgur.com/66zCRIV.jpg
http://i.imgur.com/d6izoea.jpg
上がピカソ20代の作品で、下がピカソ70代の作品や
- 89 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:19:47.88 ID:I87KapihH.net
- >>86
作品見ながらトークショー
- 90 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:20:05.26 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>87
専門的な言葉で説明が出来んけど
これもやっぱり遠近感というか前後の奥行みたいなのが何かヘンやない?
凄い2次元にしか見えないというか
一事が万事そんな感じ
- 91 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:20:51.44 ID:qDxfCVFZp.net
- ポロックもええで
- 92 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:21:23.73 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>88
上は若い女性の肉感というか体の柔らかさみたいなのを表現したかったん分かるけど
下は何を書いてるかさっぱり理解できん
- 93 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:21:37.22 ID:qDxfCVFZp.net
- >>84
知識がある奴にウケるものっていうのは高度やねんな
- 94 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:22:29.42 ID:qDxfCVFZp.net
- >>92
下はアルジェの女をピカソ流にアレンジした作品や
- 95 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:22:36.79 ID:qDxfCVFZp.net
- まあ一般人からしたらポロックってピカソ以上に意味不明だろうな
でもポロックは天才です
- 96 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:22:52.07 ID:M5gYyDHq0.net
- >>83
東山紀之が熱烈なウォーホールのコレクターなんやってな
ウォーホール作品が飾られたベッドルームで
ジャニさんのチンコ舐めたり森光子婆さんのバター犬やってたと思うとそっちの方がポップアートやわ
- 97 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:22:53.74 ID:qDxfCVFZp.net
- 絵画とか音楽とかは
新しい様式を確立してリアルタイムでも後世でもその様式に影響を受けた人がたくさん現れる
ってことが出来た人が評価される
素人の評価はほぼほぼ関係無い
- 98 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:23:11.91 ID:Fa24nvxO0.net
- ID:xQdXT5Xo0
居て草
- 99 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:23:15.39 ID:qDxfCVFZp.net
- >>96
草
- 100 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:23:52.46 ID:qDxfCVFZp.net
- 実際に見て、一番衝撃を受けたのはマティスのダンスだな
MOMAのやつしか知らんけど、あれは凄かった
- 101 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:24:34.00 ID:I87KapihH.net
- >>96
草
- 102 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:24:56.48 ID:YH5+66Ww0.net
- >>83 そういうのを先行で見てしまうと楽しみがなくなるから見ないようにしてるw
- 103 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:24:57.61 ID:qDxfCVFZp.net
- ちなみにピカソは浮世絵から発想を得たんじゃないかとも言われてるな
- 104 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:25:40.09 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソの描いた抽象画を見たとき「なんだこれ、変な絵」っていう感想しかなかった。
で、唐突に気づいたんだが、
抽象画を具象として見てしまうことがダメなんだってこと。
それ以降、ピカソのゲルニカがとんでもなく超絶なバランスで描かれていることがわかった。
- 105 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:25:47.46 ID:Fa24nvxO0.net
- 生で見ると迫力が違うよな
モネの睡蓮とかデカすぎて焦ったわ
- 106 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:26:11.13 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>94
ググったけど
へーアヘンやってる娼婦の絵なんか
だからなんか暗い部屋で女の人がグチャグチャになってるんやな
- 107 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:26:20.96 ID:qDxfCVFZp.net
- 誰もやらなかった事が重要なのではなくて、その人なりの理屈で何かを表現した事が重要なのではないかと思うよ。
で、それを他の誰もやっていなければ分野の先駆者と考えられて、その理屈が他人にも通じるものなら評価もされる。
新しい事を思いついたりやるのは割と簡単にできるとしても、それをしっかりと形にして主張していくのは非常に難しいと思うん
- 108 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:27:00.41 ID:qDxfCVFZp.net
- 写実主義以外を芸術と認めない人
まぁつまり「リアルな造形じゃないからこの人は絵が下手」とか言う人には合わないのがピカソ
まぁ周知の通り写実的な絵もあるんだけどな
- 109 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:27:08.53 ID:0cFitZV20.net
- 写実的な絵を幾ら書いたって所詮は写真のモノマネで、即物的なものでしかない
写真が生まれた以上もうなんの価値もない
でもキュビズムは絵画にしか描けない、理性によって支配された世界から抜け出した真実の世界を描いてくれるんや
- 110 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:27:55.02 ID:qDxfCVFZp.net
- 印象派やシュールレアリスムはカウンターとして優秀だと思うけどデュシャンとかポロックあたりはもう一発ギャグや
アートっていうのはいかにウケる一発ギャグを繰り出せるかっていうのも重要や
- 111 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:28:11.31 ID:Fa24nvxO0.net
- >>106
障害者者が一丁前に絵語るなよ
美術館とか行ったことないだろお前
- 112 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:28:15.97 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>109
一部のマンガやアメコミみたいに
絶対にありえない風景を写実的なタッチで描くって方向に進化せんかったんか?
- 113 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:28:40.06 ID:qDxfCVFZp.net
- 初めてピカソ展示に行ったど素人が必ず一度は思う感想
「ピカソって本当は絵が上手かったんだな」
そしてキュビスムを見て「真面目に書くの嫌になったのかな?」とか「なんかあって頭おかしなったのか?」って少しだけ考える
ピカソは上手かった頃の絵がフリになってる
だから面白いんや
そういう楽しみ方をオススメする
- 114 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:29:15.63 ID:qDxfCVFZp.net
- >>112
それはもうダリが極めたんや
- 115 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:29:48.38 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>114
ああ、成程
チョコレートみたいになってる人間とかありえんもんな
- 116 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:30:02.87 ID:qDxfCVFZp.net
- 1(中)ポール・セザンヌ(チーム新印象主義・ポスト印象主義)
2(二)クロード・モネ(チーム印象派)
3(右)レオナルド・ダ・ヴィンチ(チームルネッサンス)
4(三)パブロ・ピカソ(20世紀初頭チーム)
5(一)フィンセント・ファン・ゴッホ(チーム新印象主義・ポスト印象主義)
6(捕)ヤン・フェルメール(チームバロック)
7(左)フランシスコ・デ・ゴヤ(チームロマン主義)
8(遊)アンディ・ウォーホル(1945年以降チーム)
9(投)ミケランジェロ・ブオナローティ(チームルネッサンス)
この前打線作ったけどこれで異論ないか?
- 117 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:31:19.75 ID:qDxfCVFZp.net
- ありえない風景を写実的に描く→ダリ
実際の風景をありえないように描く→ピカソ
こう覚えたらいいで
- 118 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:31:21.36 ID:Fa24nvxO0.net
- http://hissi.org/read.php/livejupiter/20221123/eFFkWFQ1WG8w.html
読解力やばいなとか言ってきたからわざわざ赤ペン先生してやったのに
NGしてガン逃げは草会話できねえなら匿名掲示板やめろ
- 119 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:31:27.00 ID:NHXYkLGb0.net
- モンドリアン展なかなか面白かったわ最初はただの風景画だったのがだんだんあれになってくの
- 120 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:31:59.08 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>118
途中で飽きてこっちのスレにおったんやけどそんなんなってたんか
スマンな
- 121 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:32:33.60 ID:qDxfCVFZp.net
- >>119
画家あるあるやな
最初上手かったやつがおかしな方向へ行くのは
- 122 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:32:36.87 ID:mbWthqNa0.net
- >>63
ピカソスレ結構伸びるやん
なんJ民そんなに芸術に関心あるんか
- 123 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:33:33.53 ID:qDxfCVFZp.net
- ウォーホルも実は上手い
- 124 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:33:39.45 ID:Fa24nvxO0.net
- >>120
まず絵本から始めろな
- 125 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:34:55.45 ID:qDxfCVFZp.net
- 何故上手い絵が描ける奴ほど独自路線へ進みたがるのか
そして何故ヒトラーは独自路線を模索せずに抽象画を否定したのか
- 126 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:05.76 ID:HK29wEfj0.net
- 美術の知識全然ないけどスレ読んでるだけでめっちゃおもろいわ
- 127 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:26.74 ID:7ZyrS5cA0.net
- リアルに描くなら写真でええわ!人にしか描けないもんを描くんや!って流れになったんやっけ?
- 128 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:31.49 ID:N/iw1uba0.net
- >>84
自分もそう考えてた時期あるで
自分の場合はそこから基準が変わった
今の基準が最終形とも限らんしまたその内変わるかもしれん
自分のは普遍的な基準ではないって事や
そしておそらく芸術史においても基準の変化は起こった
- 129 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:32.39 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>63
上でも言ったけど
小学生でも理解が出来る四則演算
大学生でも一部の人間しか理解できない線形代数
上等なのは後者やろ
- 130 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:33.22 ID:qDxfCVFZp.net
- 大体の有名画家「子供のような絵が描きたい」←これなんなんや冷静に考えて
- 131 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:35:41.82 ID:Fa24nvxO0.net
- ウクライナ関連で1時間に30レスも気持ち良くしてたのに
論破された途端飽きたから見てないとか都合ええ脳みそやな頭プーチンか?
- 132 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:37:20.41 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>128
いうてそこから進歩したとして
うんこおしっこギャグと落語の優劣が変わるとも思えんやろ
ワイも芸術の素人やけどちゃんと論理的な進歩をしてきた事くらいは知っとる
やったらここの上等下等は変化せんやろ
- 133 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:37:36.08 ID:g/EPuuY20.net
- >>131
よそでやれや
ここですんな
- 134 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:37:42.00 ID:B1mfugcK0.net
- >>130
極めた末はセオリーにとらわれん自由な絵なんや
ある意味ではガキの書く絵が到達点やけど
技術が伴って初めて芸術と扱われる
- 135 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:37:46.96 ID:qDxfCVFZp.net
- ピカソ「ラファエロのように描くのには4年かかったが、子どものように描くのには一生かかった。」
https://i.imgur.com/Gtd2A5N.jpg
いや言うほど子供の絵か?
- 136 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:38:17.76 ID:hKWFbIPj0.net
- >>131
草
- 137 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:38:19.74 ID:0cFitZV20.net
- ピカソの絵は見るたびに新しい発見させてくれる
- 138 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:38:38.84 ID:M5gYyDHq0.net
- 現代美術やないけど
世間の流れ無視した静物画や風景画からどんどん1人で崩れて行ったモランディが好き
- 139 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:39:14.79 ID:qDxfCVFZp.net
- 現実の世界を有り得ない絵で描くのがピカソ
有り得ない世界を現実的な絵で描くのがダリ
どっちも面白いで
- 140 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:39:46.73 ID:xQdXT5Xo0.net
- >>135
むしろ子供の方が割と常識にとらわれた事を言うし書くよな
自由な発想に見えるのは単に子供に知識量が無いから
例えば「丸い物」の知識がタイヤしか無かったら月だろうが円盤だろうがタイヤのようと評すだろうし
- 141 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:40:05.60 ID:cKDfreZsa.net
- 大塚国際で見た
レプリカやけど迫力あって良かったで
- 142 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:40:54.70 ID:7ZyrS5cA0.net
- >>139
ダリってあの柔らか時計の絵よな
あれ好きやわ
- 143 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:41:02.30 ID:qDxfCVFZp.net
- >>138
隠れた天才モランディ
- 144 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:42:57.52 ID:qDxfCVFZp.net
- >>142
ええやな
- 145 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:43:13.33 ID:DO/hrV0Q0.net
- 誰かが書いてると思うけど写真の登場で写実的絵画は終わったんや
メチャクチャ簡単にいうと絵画の歴史はそこから
「現実世界はワイにはこうみえる大喜利」へと変わった
- 146 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:44:51.99 ID:qDxfCVFZp.net
- >>145
大喜利から一発ギャグに変わったで
デュシャンの泉はゲッツみたいなもん
- 147 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:47:02.08 ID:hqGVQWta0.net
- デュシャンの観念の芸術は好きやしその通りやと思うわ
芸術は鑑賞されることにより再び創造される
- 148 :風吹けば名無し:2022/11/23(水) 01:47:40.60 ID:N/iw1uba0.net
- >>132
例えば落語家より、ウンコおしっこ言ってる芸人の方が金稼いだりする事はあり得るやろ
金という物差しならそっちが優秀という見方もあり得るんやないか?
総レス数 148
35 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★