2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】Twitter絵師さん達、大発狂「俺たちの絵を勝手にAIに学習させるな!!!!💢」

1 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 01:48:17.77 ID:2rLIKquV0.net
https://i.imgur.com/6kYc3zs.jpg
https://i.imgur.com/6z0EXRJ.jpg
https://i.imgur.com/mXF8vIf.jpg

267 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:40:12.48 ID:IA+nFbhwa.net
>>15
これに激怒する弱者男性Twitter民
なのに藤井聡太凄まじく叩いてそう

268 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:40:16.91 ID:feShoZXj0.net
カメラが発明されたときにあるフランスの画家はこう言った
「今日を限りに絵画は死んだ」

269 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:40:24.28 ID:HHxUItuN0.net
AIが絵描いてそれをAIが勉強すればええんちゃうの?

270 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:40:48.70 ID:2OPl2LG2r.net
>>255
自分より上手い絵が量産されるんやぞ
ワイの絵学習禁止!とか図々しいこと言ってる間にお前よりAIのが上手いからそもそも眼中にないでって言われて終わる絵師さんの気持ちがわからんのか😭

271 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:41:09.53 ID:At4cFy6C0.net
>>233
AIポン出しじゃ雰囲気ばっかでまともなのは作れん
結局フィニッシャーとして人の手が必要になる
AIは3Dプリンターみたいなもんである程度まで形にしてくれるけど仕上げは人がやらんと形になったもの止まり

272 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:41:17.20 ID:Af0rDQM1r.net
>>254
なるほどね
まあ同じ作家でも描いていくうちに絵柄が固まっていったりするよね

273 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:41:17.93 ID:0dQFd0Kr0.net
末端の絵描きまで禁止ツイートしてるの草
かわいいね♡キモいから死ねよ

274 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:41:28.82 ID:zSg9jl9Z0.net
これ気になるのは、構図とか独創性とかは生み出せるのか?
てっところと、考えた絵を具現化することができるのか?ってとこやな

既存の絵を学習させて似たようなものをつくってるだけで、
これをそれ以外の構図に落とし込んだり、思い描いたようにできるなら強いな

275 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:41:56.88 ID:uvCWGdlDa.net
普段合理的とか感情論嫌いな人間もことAIになると人間論や感情に訴えて議論するのなかなかに興味深い

276 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:14.97 ID:mfO2hfFmd.net
AIのべりすとの話も結構面白いしな
人間の心って人間が思ってるほど大したことないと思うわ

277 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:24.04 ID:HHxUItuN0.net
>>268
実際に写実的な絵は人気なくなったやん
ピカソみたいな抽象的な絵とかいうのが流行って終わった

278 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:30.88 ID:zCeukyCQ0.net
2秒で描ける絵を学習させれば最高に下手くその絵師になるってことやんな?

279 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:38.06 ID:3bcrrIDU0.net
>>266
囲碁でも人間は「良さそうな手」に限定して読んだり検討したりするけど
AIはそのパワーに任せて「考えられるあらゆる手」を読むようになって
その結果人間にはまず思いつかないし意味もわからないけど強い、という手が生まれまくったじゃない
絵柄もそういう風になるんちゃうかなって

280 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:39.97 ID:0dQFd0Kr0.net
同人ゴロどもの圧力に負けるなよ
あんなカスどもの言うことに耳を貸すな
開発を続けろ

281 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:42:52.91 ID:8xFc1XOt0.net
そらダメやろ
著作権発生してるわけだし

282 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:28.38 ID:5RGY0jamr.net
>>276
あれは裏でリセマラの屍が大量に積み上がってるんやで

283 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:29.50 ID:TK9B1n/a0.net
自衛するにはこれしかないやろ
まぁまだAIはそれっぽい絵しか描けないからホンマに問題になるのは当分先やろうけど

284 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:36.58 ID:MpMAAF140.net
このダブスタっぷり
https://i.imgur.com/pVAMGyt.jpg
https://i.imgur.com/avqrzjG.jpg

https://i.imgur.com/kA8WQEM.jpg

285 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:38.19 ID:giCnt+v5a.net
なおなんJはアフィにまとめられるとキレる模様
同類だよ

286 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:49.88 ID:ao2FE15J0.net
>>263
ボカロもまだ曲は人が書いてるからなあ
今のイラストで言う手ブレ補正とかに近いと思う
自動生成の曲で人気出たら凄いと思うけど

287 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:56.05 ID:f0eV26310.net
>>277
19世紀以前の人からすれば現代の抽象画とか絵画が死んでるようなもんやろな

288 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:43:57.39 ID:Af0rDQM1r.net
>>274
絵の進化そのものは止まる気がする
手描きでも進化でなくただの劣化再生産が大変ではあるけど、膨大な再生産の中にたまに進化があるのが人の描くものだと思う
AIに新しいものが生み出せるか?
一見新しい様でもただの再生産でしかないのでは?という気もするのよな

289 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:00.40 ID:U1lbnpO10.net
>>277
一方で現在も「鉛筆で描きました!まるで写真!」みたいなやつが定期的にバズる世界

290 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:02.48 ID:zSg9jl9Z0.net
>>273
キモすぎて草

45:風吹けば名無し2022/8/30(火) 1:05:12.24 ID:0dQFd0Kr0
女性の肛門ってキュートだよね

291 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:02.95 ID:2vdr0ZKa0.net
AIに負けそうで草

292 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:14.35 ID:zSg9jl9Z0.net
>>280
キモすぎて草

1:風吹けば名無し2022/8/30(火) 1:05:43.33 ID:0dQFd0Kr0
女性の肛門ってキュートだよね

293 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:46.21 ID:mfO2hfFmd.net
>>279
人間が労力的に探索を諦めた領域をAIはガンガン発掘できるんやな

294 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:44:59.56 ID:hnnUPGmp0.net
https://i.imgur.com/JWFwPRU.jpg

https://i.imgur.com/QUhnu4Y.jpg

295 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:45:12.20 ID:NjpT3r8c0.net
公開設定にした生成物をmimicが広告等に使用することに文句言うなっていう規約と
twitter連携時の取得情報がキモすぎる

296 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:45:15.50 ID:Trh2I11Ad.net
ワイ的にはシナリオ作りの補助aiみたいなの作って欲しいわ
小説の自動生成とかあるけど文脈も構成もガタガタすぎやろ

297 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:45:20.15 ID:2Z1C0yUj0.net
>>20
絵を描くことに憧れてるけど努力は絶対にしたくない無産がAI絵支持しとるんよ

298 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:45:20.33 ID:US5hOyFs0.net
>>276
たまたまAIが作り出した人間が面白いと思う話を人間が選定しとるんやからまだまだやで

299 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:45:27.48 ID:h5t526c+0.net
ただでさえイラスト屋にイラストレーターが駆逐されそうな現状に拍車がかかるのか

300 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:03.35 ID:c2quSwT80.net
>>294
無様様やん草

301 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:15.90 ID:b5+OxiE70.net
>>294
小学生の姪でももっと上手く描けるわ

302 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:24.92 ID:9K89R3UwM.net
>>284
こういう人がいてこそだよ

303 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:28.13 ID:f0eV26310.net
AIってのはすごいんやな
世界はどんどん変わっていく

304 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:54.25 ID:p6gwJG7z0.net
正直どういう技術使ってるのか気になる、画像処理して手足目髪とかのパーツに分けてるんやろなってところまではわかるがそっから先が謎や

305 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:46:55.97 ID:5RGY0jamr.net
>>294
これ元々無産煽りされて絵始めたんやないか?
彼は被害者だよ

306 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:03.64 ID:HHxUItuN0.net
>>289
芸術的な評価じゃなくて技術が評価されてるだけやんけ

307 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:04.07 ID:Trh2I11Ad.net
aiのべりすとってどうなん?面白い話作れるんか?

308 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:15.95 ID:At4cFy6C0.net
>>299
いらすとやと比較したらオタ絵は駆逐される側やろ

309 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:19.43 ID:uvCWGdlDa.net
>>284
即落ち2コマ

310 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:31.30 ID:feShoZXj0.net
>>277
世の9割の需要はそれで賄えるってことだね
当時の画家だってパトロンが求めるものを描いてただけで
写実が自分の描きたかったジャンルとは限らないわな

311 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:37.42 ID:2OPl2LG2r.net
>>294
貴様、人の血が流れてないのか😭

312 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:47:56.01 ID:zSg9jl9Z0.net
>>274みたいなことができるなら価値があると思うんだけど、
できないんだったらただ似たようなものを生成して、
その分絵の著作権や規制が強くなり、
創作する人が減るだけだと思うから得をする人がよくわからない

313 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:48:11.62 ID:0dQFd0Kr0.net
>>292
なんの目的で必死の捏造なんてしてるの?

314 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:48:14.11 ID:p6gwJG7z0.net
少なくとも背景とかそういうのは厳しいかもしれへんな

315 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:48:19.44 ID:Af0rDQM1r.net
>>279
うーん
人間が抽象的な二次元の絵に色んなものを感じるのって感性だと思うのよね
絵柄の流行みたいなのもあるけど、それってその時代に何が流行ってるか、何が起きたか、みたいな社会情勢みたいなものも関係ある気がするするのよな
それがあって初めて、色んな変化や進化が起きて、それを感じる人がいて、絵を介して非言語のコミュニケーションが起きている
個人的にはそこまではAIが代替できない思ってる

316 :風吹けば名無し:2022/08/30(火) 02:48:34.23 ID:9K89R3UwM.net
>>307
投稿者が嘘つきじゃなければウルトラマンとかナルトもAIは作品をちゃんと理解している

総レス数 316
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200