2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】早稲田大学の小論文問題、なんJ民でも解けそうwwww

264 :風吹けば名無し:2021/09/09(木) 12:45:36.88 ID:nZmXIRMNd0909.net
こんなんが正解という事実


 子供時代は、まだ社会の構成員としての役割を与えられていない。構成員となるために必要なことの一つが「社会性」である。

 社会で働くためには、集団の中でうまくやっていく能力が必要だ。そういうときのために、協調性や一緒に作業をする経験が必要となる。

 そのための訓練となる要素が、いろんな遊びの中に含まれている。かくれんぼうの場合は、主に「社会の外にいる者をどのように集団に取り込むのか」という意味合いがある。

 大人になると、働くことを余儀なくされ社会や集団に取り込まれる。かくれんぼうでやっていることが実社会でおこなわれている。大人はもはや、かくれんぼうで体験する必要性がない。

総レス数 990
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200