2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【動画】火星、地球とあんま変わらない

1 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:53:00.60 ID:pGCiPkV+0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1362273595532181509/pu/vid/360x640/-wwxr0_pDVqNQKpX.mp4?tag=10

2 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:53:35.05 ID:bCfPZTSp0.net
4kでみても違いわからんよな

3 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:53:59.35 ID:ADYbbucb0.net
ジュピターは?

4 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:54:20.53 ID:ADYbbucb0.net
この音ってガチ?

5 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:54:23.31 ID:Gy5sU9iG0.net
なんJ民みたいなの居たらどうなるんやろ

6 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:54:39.28 ID:GvwUJ8Qm0.net
水が無いのはなあ

7 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:54:59.37 ID:ADYbbucb0.net
結構あかるいのな

8 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:55:00.82 ID:iPADXsTy0.net
割と住みやすい

9 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:55:08.56 ID:b/+gumbP0.net
苔とゴキブリを繁殖させてみよう

10 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:55:12.84 ID:Nxg3vtXD0.net
なんもねえな火星

11 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:55:22.13 ID:HtzIBQlh0.net
やっぱこういう岩盤で出来た星だよな
ガス状のはゴミ

12 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:55:48.89 ID:tLrt3Eb5d.net
はやく移住しよう

13 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:56:15.69 ID:ugTmFQBna.net
カッコいい

14 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:56:24.35 ID:e59+TBJga.net
こんなん近所で撮ってるだろ

15 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:56:34.51 ID:JlxuzLKh0.net
なお大気の95%が二酸化炭素とかいう人間即死環境

16 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:56:38.93 ID:7kOgDc+o0.net
大気組成が全然違うだろ

17 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:56:49.17 ID:nlUC8AFm0.net
鳥取砂丘ってこんな感じ?

18 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:57:00.01 ID:TdmzH8lh0.net
エイリアンいそう🥺🤲

19 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:57:04.93 ID:ugTmFQBna.net
>>14
さすがに360度地平線の荒野って地球上になかなかないやろ
砂漠ならあるだろうけど

20 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:57:17.42 ID:Y8Ktm+aA0.net
植物植えてや

21 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:57:28.45 ID:O014DywZ0.net
空気と温度と水どうにかすればいけるんか?
水が難しそうやけど

22 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:57:41.17 ID:06hJHuZY0.net
水金地火が地球型惑星で岩石の地表
木土天海が木星型惑星でガス状やんな

23 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:08.04 ID:sNLqjZEma.net
ルート66の標識が

24 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:19.97 ID:c/gxeQ06d.net
>>15
植物って大事やな

25 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:21.01 ID:ugTmFQBna.net
>>21
二酸化炭素あるならなんとかできそうやが

26 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:25.69 ID:M0eWhQZvM.net
気温何度?

27 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:27.33 ID:ozLRJUvx0.net
なんか生き物おって欲しいわ

28 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:29.58 ID:5VyNSmow0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2
ウィキペで悪いが40億年前の火星の想像図とかほぼ小さいちきうやで

29 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:46.72 ID:R9OLZ6fA0.net
水持ってきて光が弱くても生きていける植物積めばなんとかならんかな

30 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:58:47.93 ID:p1QU8Nm/0.net
重力があらへんのが致命的や
プレート運動ももう起こっとらん冷えた星やし

31 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:00.19 ID:1VtAZ4510.net
宇宙開発したいなら推進方式どうにかしろや
何年間ロケットとかいう頭悪い方式を続けるつもりや

32 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:13.01 ID:QzcWUI900.net
なんもなさそうやなあ

33 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:25.20 ID:PgLYPNZ30.net
>>19
地平線というより山に囲まれてる感じやん
アメリカとかオーストラリアにならいくらでもありそう

34 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:47.02 ID:CF8Bv4OZ0.net
じょうじ

35 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:56.20 ID:FRUJC+6g0.net
海外セレブと前澤だけ真っ先に移住しそう

36 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 16:59:59.18 ID:c/gxeQ06d.net
>>30
地震起きないんか

37 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:03.37 ID:Nxg3vtXD0.net
>>19
近所ならわかるけど地球上なら腐るほどあるんちゃう

38 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:17.05 ID:ekzPg2HA0.net
環境整えれば普通に住めるな

39 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:17.12 ID:dYmlNK7ba.net
ここ火星人たくさんいるらしいけど

40 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:23.18 ID:ppwlUNT7p.net
酸素持ってけば住めるやん

41 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:55.93 ID:S74kEBpy0.net
鳥取ライブ中継の映像やろ

42 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:00:59.32 ID:MrzB27240.net
磁場がないと空気が宇宙に流出してまうんや
植物と磁石持ってかなアカンで

43 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:01:14.11 ID:06hJHuZY0.net
火星は水あったけど重力が少ないとか諸々の理由でほとんど無くなって氷しかないんやっけ

44 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:01:24.07 ID:iPADXsTy0.net
オリュンポス山って活火山ちゃうんか?どうやってあんな高なったんや

45 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:01:54.67 ID:hNRBLMm+0.net
ちきう上の昆虫はうちうから来た説あるよな
ワイらの祖先がちきうをテラフォーミングするために送り込んだんちゃう

46 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:01:58.62 ID:Nxg3vtXD0.net
>>31
どうにかしろ(無策)

47 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:02.28 ID:H0prSHDO0.net
荒涼たる新世界〜

48 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:21.94 ID:gcEXizxu0.net
>>14
いつものカナダの島や

49 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:27.69 ID:o2OIswdQ0.net
これ火星人が地球来ててもおかしくないな

50 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:30.37 ID:IJCtpDCd0.net
寂しいとこだな

51 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:36.31 ID:p1QU8Nm/0.net
>>36
コアまで冷えきっとるから起こらんで
その代わり磁気圏がないので太陽風浴びまくりや
こんがり焼けるで😎

52 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:44.57 ID:uWhmy8c50.net
まえもっと赤くなかった?

53 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:02:58.31 ID:kaiDGGF80.net
>>36
火山はあるからたまに
プレートはない

54 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:03:09.63 ID:ADYbbucb0.net
金星涼しくする方が楽やナインか?

55 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:03:09.73 ID:6RoIYAwba.net
>>15
植物植えよう

56 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:03:36.96 ID:4Wll5/Z30.net
核うちこもで

57 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:03:40.83 ID:nuqfTSWJM.net
>>44
昔火山活動で高くなって今はもう死火山やぞ

58 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:03:55.92 ID:bI3QzZAi0.net
鉄血まんまやん

59 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:10.23 ID:SgjvqrrWH.net
息できそう

60 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:15.28 ID:ZgsrUByQ0.net
やっぱ岩石惑星ってええな

61 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:27.35 ID:Ae7Hwc12p.net
J民送り込んで草生やそう

62 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:33.39 ID:0nwPS0B30.net
こんなとこ金かけて調べて意味あるんか

63 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:35.39 ID:42S2Ol7X0.net
硫酸の雨が降るとか地獄みたいな環境なんやろ?

64 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:45.80 ID:4INjJ1210.net
ちょっと掘ったらコーラの瓶出てきそう

65 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:49.34 ID:DOPr74+FM.net
中国人なら生きれるのではないか

66 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:53.46 ID:iGGW70wi0.net
コンビニくらい無いんか?

67 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:55.71 ID:QzcWUI900.net
夏は27℃くらいになるらしいやん

68 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:04:56.84 ID:Iv9uExatr.net
これ地球のどこで撮ってるんや?

69 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:00.25 ID:c/gxeQ06d.net
>>51
太陽風って太陽の温度受けた熱風ってことか…
>>53
火山活きてるんや

70 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:13.61 ID:iPADXsTy0.net
>>57
はえ〜サンガツ

71 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:15.03 ID:bI3QzZAi0.net
ほんでこれほんまに火星なん?

72 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:25.84 ID:Nxg3vtXD0.net
>>54
ガチな話をしたら地球の砂漠を緑化するのが一番現実的

73 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:32.62 ID:M0eWhQZvM.net
>>65
食べ物ないと無理やぞ
犬猫ぐらいいないと

74 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:43.19 ID:wUTkwwudM.net
糞ど田舎やな
ニトリくらいしかなさそう

75 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:44.64 ID:h4d7KEPZ0.net
水の始まりってなんなんやろ
最初から地球にあるわけでもないやろ

76 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:45.31 ID:DdT+dlcSa.net
ゴミ捨て場にしようや
核廃棄物は火星に捨てたらええ

77 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:45.73 ID:Z/9SkSB20.net
ハーブとかめっちゃ強いんやろ駄目なんか?

78 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:55.10 ID:q2FvE26S0.net
月開発したほうがいいだろ

79 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:57.06 ID:t9gGQMaC0.net
現状出来る出来ないは別として、どうすればテラフォーミング出来るんや?

80 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:05:59.82 ID:/l018SLN0.net
自分と関係なさすぎて何故かワクワクする
ワイが生きてる間に木星か土星の大気圏の映像見られたらええなぁ

81 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:01.55 ID:imMqV6Z60.net
そのうち野球も出来るようになるからな
https://i.imgur.com/SYvOLTq.jpg

82 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:01.69 ID:bftueg4Zd.net
>>36
>>51

火星でM3クラスの地震を確認ってニュース今朝見たぞ

83 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:18.94 ID:M0eWhQZvM.net
>>75
燃えたら水になる

84 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:19.89 ID:c/gxeQ06d.net
>>72
地球見捨てて他の星に行くのなんか悲しいな

85 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:28.15 ID:qyQgzJLb0.net
スタースクリームいそう

86 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:34.18 ID:VHp1nxLcM.net
普通やなあ

87 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:35.07 ID:SxmE60UU0.net
核爆発させても暖かくならないんやろ?

88 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:43.10 ID:iPADXsTy0.net
>>78
まずこれよな

89 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:50.39 ID:ADYbbucb0.net
>>72
たしかにせやな

90 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:51.39 ID:Nxg3vtXD0.net
>>62
半分はロマン分野やろな
人間ってそういう所あるから

91 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:53.80 ID:6RoIYAwba.net
>>75
えらい人が買ってきたんやないか?

92 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:06:59.18 ID:hNRBLMm+0.net
>>74
デートはイオンやな

93 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:14.55 ID:dj/ne2fZ0.net
内緒やけど火星の水が枯れたから先人達が地球に移住してきたんやで

94 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:20.30 ID:TInUsofer.net
大気薄くて天体観測しやすそうやな

95 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:20.66 ID:sNLqjZEma.net
地磁気ガードないのがつらいところ
コアをアチアチにする方法なんてないし

96 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:21.43 ID:0nwPS0B30.net
月開発する前に地球の使ってないとこ開発した方がええんちゃうの

97 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:24.88 ID:BDxu8jJid.net
大きさ半分くらいやからだいぶ変わるやろ

98 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:37.74 ID:8wE6ziLc0.net
田舎やな

99 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:46.84 ID:GlkltaNZd.net
温室効果ガスドバドバすれば暖かくなる?

100 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 17:07:52.18 ID:1hbmCxXD0.net
>>95
地底人として暮らすんや

総レス数 876
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200