2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

sinθ cosθ tanθ←こいつらってなんなん?

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:22:50.98 ID:zUBNLhfn0.net
sinθ cosθ「お前まで出てくると説明がややこしくなるんだよ!」
tanθ「・・・」

これで数学が苦手になった

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:23:39.69 ID:VIRc0dbq0.net
式覚えるだけやん
忘れたけど

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:24:55.16 ID:cf9wyawo0.net
cotθとかいう無能

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:25:06.63 ID:ycQohZTn0.net
しんこすたん

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:25:31.97 ID:vl1wuquy0.net
言うほどややこしいか?

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:25:40.27 ID:WJLIWhZP0.net
正弦余弦接弦やぞ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:25:42.46 ID:HeLHt9pfd.net
三角関数できんかったら物理も全然できんやろ

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:26:01.09 ID:i2DNol8oH.net
ただの三角比やん

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:27:20.87 ID:rFQAMtO60.net
高1の時、三角比のとこを丸々教育実習の人に丸投げされて困ったわ
教え方が最悪やった

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:27:22.15 ID:dLylMc6/0.net
俺はそこはクリアしたわ

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:27:23.89 ID:FArZuxuQ0.net
高1やぞ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:27:38.49 ID:HeLHt9pfd.net
三角関数わからんのやったら波の波長を短くしたり長くしたり波を強くしたりできへんやん

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:28:13.50 ID:ssQXSrGTa.net
どれがどこのことを指してるのか今でも曖昧になる時があるわ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:28:19.77 ID:HeLHt9pfd.net
cos 縦
sin 横

これで終わりやろ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:28:50.67 ID:hD0+CW7w0.net
ピンクローター

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:03.62 ID:zUBNLhfn0.net
>>14
こう理解してたのに
tanのせいで・・・

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:32.46 ID:KkhN7YCu0.net
コンタックのあいつしか思いつかなかった

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:38.00 ID:WJLIWhZP0.net
>>16
x=1の直線との交点

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:46.39 ID:wCHrLkjB0.net
くっさ中学生はスレ立てんなや

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:51.06 ID:ZFhV6TpfK.net
(・θ・)

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:55.82 ID:5I+FiIML0.net
中井しゃん、中井しゃん

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:29:58.17 ID:HeLHt9pfd.net
>>16
tanも結局落とし所があるんやから覚えたら終わりやん

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:11.32 ID:V1VQyewK0.net
くせえなぁ死ねば

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:12.01 ID:E6mUKMZ80.net
Arcsin Arccos Arctan sinh coshなんかも出てくるし

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:26.15 ID:zUBNLhfn0.net
>>22
無理だった・・・

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:36.48 ID:HeLHt9pfd.net
>>24
その都度覚えていったらええだけの話なんやで

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:46.05 ID:zUBNLhfn0.net
>>18
分からない・・・

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:50.65 ID:U07EPwCeM.net
ハイパボリックとかいう謎

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:30:50.68 ID:8KQh78JL0.net
中学生やな

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:31:09.37 ID:vEbnJa1u0.net
√2を覚えときゃええんやで

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:31:18.80 ID:HeLHt9pfd.net
>>25
えっ、無理って何が・・

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:31:32.86 ID:U07EPwCeM.net
>>24
cosec,sec,cot「俺もいるぞ」

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:31:49.29 ID:GdguRtWU0.net
タンジェントも覚えらんないのはガイジレベル

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:31:55.99 ID:2KhrtijT0.net
タンジェントは傾きやん

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:32:07.50 ID:+4Ye+WpEa.net
覚えたやつはあんなん簡単とか言うけど実際単位円という概念が南海ホークス

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:32:08.51 ID:e4+4UUSD0.net
sin^2θ+cos^2θ=1

↑ああ^〜

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:32:19.87 ID:m2zGcUTE0.net
くさい

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:32:22.04 ID:zUBNLhfn0.net
X=1との交点ってことは

例えば(1、5)って座標上の点があればこれがtanθなのか?
説明の通りならそうなるはずだろ
んー?

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:33:15.64 ID:+4Ye+WpEa.net
ガチの中学生やんけ!

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:33:31.45 ID:BPWORDYHa.net
アーク系は逆に分かりやすいやん
ハイパボとコタンがわからん

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:33:34.15 ID:FWUsRrDh0.net
理科のモル出てきたときにワイは積んだで
説明されても何かまったくわからんかったわ
だから化学式も全然わからん

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:33:57.05 ID:zUBNLhfn0.net
いや俺はセンター試験の英語140だったし国語も140だったから
文系的な頭はよいんだよ
ただ理系が苦手

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:34:34.60 ID:HeLHt9pfd.net
三角関数できんかったら物理もボロボロやろなあ
波とか電気電子とか光のか原子力とか使いまくりやん

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:34:42.00 ID:vl1wuquy0.net
>>42
ガイジレベル

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:34:44.45 ID:WJLIWhZP0.net
>>38
(0,0)と(1,5)を通る直線とx軸が作る角度が
tanθ=5 のθと一致する

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:07.81 ID:Iftm9D4gp.net
(;´Д`)ノθ゙ ヴィィィン

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:16.82 ID:HeLHt9pfd.net
難しく考えすぎやろなあ

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:18.16 ID:oZU5fFvta.net
>>32
こいつらの微積出てきてて積んでから数学やってない

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:28.25 ID:6BXTWYgnr.net
数学Tやぞ

ちな文系

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:33.40 ID:CRoiXR170.net
そもそもこいつら何者やったんや?
意味も分からず使ってた
理系のやつ教えーや

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:34.41 ID:BPWORDYHa.net
>>43
ワイ電電、計算は出来るが意味がわからない

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:35:45.43 ID:zUBNLhfn0.net
>>45
なるほど・・・

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:36:00.77 ID:zt+oZFoJM.net
sinθ cosθ tanθを記号つかわずに説明してクレメンス

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:36:05.65 ID:Gp4Ky3rhd.net
二次試験の一問目が三角関数の加法定理の証明やったなあ

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:36:56.23 ID:Gp4Ky3rhd.net
>>51
使えればええって言われるから理解せんままラプラス変換とかフーリエ変換やるやね

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:36:59.38 ID:HeLHt9pfd.net
>>53
時計の針が一定の速度でぐるぐる回ってるやろ?それを測るんやで

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:36:59.73 ID:ec2EPIcj0.net
>>42
160は行かないと

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:03.98 ID:W8GGUPeN0.net
数学苦手な人にありがちな深く考えすぎなパターンやな
最初はわけ分からんでも良いからとりあえず暗記して解いてったらええんや

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:13.68 ID:zUBNLhfn0.net
角度ってことでいいの?

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:23.08 ID:MgYdMzUP0.net
よくわからんけど一応解ける最悪のパターンで最後までいってしまった

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:35.27 ID:m2zGcUTE0.net
三角比なんて全部単位円考えれば一発やん

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:44.15 ID:HeLHt9pfd.net
角度というよりリズムやな

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:52.96 ID:oZU5fFvta.net
今年の2Bの三角関数解けない奴はガイジ

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:37:56.22 ID:/UPXgsLwa.net
sin縦cos横分かるならtanはsin/cosだから斜めってならんか?

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:38:04.53 ID:5HxTks4g0.net
Eテレ民ご用達

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:38:15.46 ID:CRoiXR170.net
おっさん教師って分かって当然やろって感じで教えるよな
若い奴ほど親身やったわ

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:38:25.60 ID:WJLIWhZP0.net
>>59
一定の角度の三角形について他の辺との長さの比を教えてくれている

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:38:53.61 ID:zUBNLhfn0.net
>>67
なるほど・・・
だんだん理解できてきた
ありがとう!

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:39:15.92 ID:W8GGUPeN0.net
元予備校講師の先生の教え方はスゴい分かり易いし覚えやすかったで

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:39:17.74 ID:zt+oZFoJM.net
>>58
頭ごなしに暗記しろ言うのが気に食わんねん
古典とかもそうやったわ

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:39:31.22 ID:BPWORDYHa.net
>>55
まぁ意味がわかってもあんま意味なさそうやしな
伝送回路でハイパボ多用するで

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:39:47.77 ID:hBSu5ObP0.net
シータはいるのにパズーはいないのかと思ってた

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:39:58.55 ID:HeLHt9pfd.net
>>66
うちはスパルタやったなあ
授業ついて行かれへん奴はアカハラの対象やった

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:40:13.20 ID:oZU5fFvta.net
>>69
予備校の先生はなんであんなに分かりやすく教えてくれるんだろうな

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:40:23.72 ID:BPWORDYHa.net
>>70
せやせや
考えるのやめて暗記とかモヤモヤして何も進まん

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:40:25.75 ID:UvsygctK0.net
まじでこれが分からん奴っておるんやなぁ

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:41:18.43 ID:8KQh78JL0.net
分からんかったら先生に質問すれば良いやろ

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:41:33.12 ID:ySHMvBSY0.net
わからないのがわからない

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:41:34.04 ID:W8GGUPeN0.net
数学なんて使えればええんやって吹っ切れたら楽になるで

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:41:40.97 ID:HeLHt9pfd.net
絶対値の方が意味不明やったな。あれ超えたらだいたい行けるやろ

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:42:04.59 ID:Gp4Ky3rhd.net
>>66
頭がええ教師ほどエレガントに解くから憧れるけど参考にならない
頭が悪い教師は誰でも解けるようなやり方で解くけど効率悪すぎて参考にならない

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:42:13.93 ID:WJLIWhZP0.net
>>75
考えるのやめて暗記できるはずないやん
考えながら暗記するんやで

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:42:17.96 ID:8KQh78JL0.net
ガウス記号か分からんかったわ

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:42:22.35 ID:rVTvVnF3p.net
久しぶりに見たし3年くらい記憶から消し去られてた

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:42:57.40 ID:CRoiXR170.net
このまま意味も分からず使い続けてええんやろか…ってずっと不安やった

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:43:21.12 ID:zUBNLhfn0.net
>>77
先生から聞いたら自分の力にならないだろ・・・

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:43:23.24 ID:BPWORDYHa.net
>>82
なにいってだ
暗記と理解は違うだろ

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:44:59.31 ID:oZU5fFvta.net
ちょっと複雑な微積とベクトルを持ち込む物理とかいう科目
電磁気で理解の範囲をこえたわ

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:45:07.89 ID:XrxDGhRL0.net
なんのために出来たか
何をしたいのか
それを教えてほしいんだよ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:45:19.79 ID:zUBNLhfn0.net
>>89
これこれ

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:45:25.74 ID:oZ/4n4Un0.net
タンジェントは傾きやぞ
そんなことも分からんのか

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:45:31.41 ID:HeLHt9pfd.net
現役で旧帝狙うレベルでもないなら暗記しときゃ余裕やで

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:46:09.09 ID:4RJKOveO0.net
そして出てくる倍角、半角、三倍角

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:46:16.90 ID:Gp4Ky3rhd.net
数学に丸暗記なんていらんかったけどなあ
高校数学までは公式とか証明できるようにしといたら使ってるうちに勝手に覚えるやろ?
大学入ってからは公認カンペに公式書いて持ち込むから機械的に当てはめるだけやったし

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:46:41.30 ID:zUBNLhfn0.net
>>91
だったらY=33X-4の33はタンジェントになるだろ
傾きなんだし
でも33Xの33をタンジェントとか言わないだろ
つまりよく分かってない証拠

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:46:52.21 ID:CRoiXR170.net
誰がどういう経緯で発見したかっていう過程も授業で言うべきやと思うわ
そしたら興味も湧いてくるやろ数学者気分にもなれるわ

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:47:48.38 ID:HeLHt9pfd.net
>>89
ドラゴンボールのレーダーがピコンピコンって波打ってるやろ?
あれの波形を数式で表するのが三角関数なんやで

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:47:55.71 ID:oZ/4n4Un0.net
>>95
何言ってんだこいつ

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:48:07.57 ID:m2zGcUTE0.net
>>90
余弦定理はピタゴラスの定理の拡張だとか
そういうの習わないの最近は?

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/30(金) 06:48:38.33 ID:HePnvb5M0.net
http://i.imgur.com/HaQ8kLK.jpg

総レス数 198
34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200