2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

風力発電「風の力でタービンを回す」火力発電「火の力でタービンを回す」原子力発電「原子力の力で…

1 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 11:42:38.19 ID:rn46ylM6M.net
タービンを回す!

49 ::2022/06/18(土) 12:12:53.79 ID:NxxqgCKB0.net
>>43
太陽光発電様がいらっしゃるやろ
奴が難敵や

50 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:14:10.81 ID:nfQcyACB0.net
意志の力で俺を回す!

51 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:14:44.53 ID:Qr5Vd51i0.net
風力とか地熱とか潮汐とかを使い倒すと自転がちょっと遅くなるとかそういうのはないんか?

52 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:14:51.71 ID:MJBbUovya.net
世界タービン

53 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:14:56.09 ID:KrVUQTG20.net
>>47
あ ほ く さ

54 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:14:56.08 ID:DOaxUlDX0.net
水力発電てただの水車なん?

55 :それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします:2022/06/18(土) 12:14:59.56 ID:PLmGuf7lM.net
>>25
DD論は自民ファンの悪い癖やが何やっても環境破壊なんやからよりマシなの選ぶだけやで

56 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:15:31.14 ID:6U2+/xoL0.net
ワイもスロット回しとるわ

57 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:15:35.95 ID:951PNj1D0.net
結局何か回さないと効率よく発電できないんやね…

58 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:16:41.00 ID:Qr5Vd51i0.net
バッテリーはきつそうやし…
めちゃくちゃ重い錘を持ち上げて位置エネルギー溜めたらアカンのか?

59 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:16:49.34 ID:9q4n4uc3a.net
>>44
重力で変形してくやろ

60 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:17:06.99 ID:AoI3R6qOd.net
もうタービンでタービン回せばよくね?

61 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:17:49.70 ID:KrVUQTG20.net
>>58
一つの形ではあるけどロスがでかすぎ

62 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:17:52.61 ID:JsYt/wIe0.net
>>44
縦にしたら構造物を上に長くつくらないアカンしメンテも面倒
空気の圧縮と膨張を利用してタービンの回転効率も高めてるから事故った場合も色々と問題がある

63 :それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします:2022/06/18(土) 12:17:56.06 ID:PLmGuf7lM.net
>>58
揚水発電がそれや

64 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:18:37.34 ID:DojnraZqd.net
>>58
エネルギー効率激悪

65 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:18:44.03 ID:R2vrhYgC0.net
発電所でも炉とタービン作ってる会社って別で驚いた

66 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:19:05.16 ID:Qr5Vd51i0.net
ダイエット用ペダル踏むヤツ
あれに発電機つけて太ってる奴の家に配ればええんちゃう?
多少は電力生み出してくれるやろ

67 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:19:35.90 ID:JsYt/wIe0.net
>>54
マジで水車やぞ

68 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:19:47.88 ID:saredNrH0.net
囚人で回したらええやん

69 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:20:49.91 ID:12tU9Mtaa.net
太陽光はなんなんや

70 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:21:00.85 ID:Wy9kXZc5a.net
地熱でお湯にすれば燃料費かなりカットできるのに

71 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:21:05.44 ID:Qr5Vd51i0.net
>>63-64
ほえー
太陽光と水くみ上げ水力組み合わせなんてアリっぽいけど…
見ないってことはそういうことなんか

72 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:21:08.95 ID:ixbTbUaOd.net
>>55
復旧不可能なレベルで直接環境破壊するより従来の発電所使ってたほうがマシじゃね

73 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:22:00.31 ID:Ki6P11Cl0.net
テスラなんかはクソでかリチウムイオン電池とか作ってるはず

74 :それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ:2022/06/18(土) 12:22:57.52 ID:PD7L1wov0.net
>>45
「LESSON5」はこのために……

75 :それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ:2022/06/18(土) 12:23:05.96 ID:gbSHT7vDp.net
はよ核融合発電開発しろ

76 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:24:06.88 ID:AZBQ5xf4d.net
>>71
電気を他エネルギーに変換する時にめちゃくちゃロスが出てそれを電気に戻す時にもさらにロスが出るんや
蓄電ロスの方が圧倒的にマシ

77 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:24:31.74 ID:CdW3L2Tn0.net
スマホ操作する動作で発電出来たらええのに

78 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:24:59.68 ID:bRFjUj7R0.net
核融合の研究は全く進んでない
進んでないけど進んでるって嘘つくと金が降ってくるからいつまで経っても未来のエネルギー扱いされてる

79 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:25:19.15 ID:12tU9Mtaa.net
>>78
すでに無限のエネルギーやな

80 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:26:23.88 ID:CGMKv/g7d.net
>>65
いうてボイラーとタービンなんて一般的な形だと配管数本の繋がりしかないしな
立地とフランジと蒸気の温度圧力くらいなもんや

81 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:26:42.06 ID:Qr5Vd51i0.net
地産地消でいこうや
エネルギー消費を減らせばええんよ

82 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:27:30.13 ID:+pXldQgDM.net
手の力でターベーション

83 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:28:31.65 ID:DQ2abQx20.net
屋根の上に太陽光パネルみたいな
余ってるエネルギーで発電するのはエエと思うけど
風力発電とか絶対どこかで自然の歪み生じてるやろ

84 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:30:38.32 ID:R2vrhYgC0.net
うちの近くの火力発電所が廃止するらしいけど跡地を何に使うか気になるわ

85 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:30:44.62 ID:/2CHIra3d.net
個人宅ソーラーは買い取りが馬鹿安になってもう設備費ペイできなくなったからなぁ

86 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:31:09.01 ID:lknHeAO40.net
地熱発電「タービン回す」

87 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:32:38.52 ID:SJ84QkBIp.net
新手の雇用対策として人力発電事業作ろうや
人が自転車漕いで発電するんや
ニートとかホームレス集めりゃ岐阜ぐらいなら賄えるんちゃうか

88 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:33:33.13 ID:Qr5Vd51i0.net
ジャコウ「中央帝都地下で人力発電するンゴ」

89 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:34:16.92 ID:+uSDtJsu0.net
https://i.imgur.com/eGmJTpZ.jpg

90 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:34:18.97 ID:b0QMoPaK0.net
>>48
あるのか…なんでいうシステムなんや?

91 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:34:53.44 ID:b0QMoPaK0.net
タービン回す以外に発電する方法あるんか?太陽光発電は別として

92 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:34:58.58 ID:AwwUa+Ez0.net
宇宙で発電してビームで送電や

93 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:35:08.53 ID:ai45lu6Ba.net
台風をなんとか出来れば洋上風力とか太陽光発電で余裕なんやがなあ

94 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:35:12.93 ID:QwDxYGqu0.net
バッテリーとかいういつまでたっても進化しないやつ

95 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:36:23.06 ID:2wO/+5/Va.net
磁石でタービン回せないの?
永久機関なのに

96 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:36:42.28 ID:ryaJ4EAr0.net
タービン回すのはまだええわ
タービン回すのに熱々の水蒸気使うのがね…

97 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:37:19.13 ID:l6fA2gJa0.net
太陽光は砂漠とかもともと不毛の地に設置すれば最強なんやろ?

98 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:37:40.49 ID:ZQWYXDKN0.net
>>91
電池は一応発電と言えるんちゃうか

99 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:38:18.40 ID:NfnqHSoI0.net
原子力は広い空間に謎の球体が浮かんでてそこからバリバリとエネルギーが発してる様子を白衣の博士が怪しい笑みうかべながら見ててほしかった

100 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:38:29.40 ID:+eLIKmVP0.net
>>65
小規模ならJFEとか一緒にやってるとこもあるけど大規模になるとバラバラやな
三菱はまあ例外や

101 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:39:10.06 ID:UDt45EKc0.net
>>95
磁力で物をひきよせたら引き離すときに同じぶんだけエネルギーを必要とするから永久機関にはなり得ない

102 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:39:14.40 ID:1oXztZgwd.net
>>98
蓄電

103 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:39:59.31 ID:Qr5Vd51i0.net
日本犬せつ子ウギョーのCM最近見ないな

104 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:40:00.68 ID:Qvt3H/Z9a.net
>>88
あれリアルに考えたら発電効率どんなもんなんやろな

105 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:40:13.40 ID:xzAKVZIb0.net
核融合はエネルギーの取り出し方が分からないという致命的な問題がまだ残ってるからね

106 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:40:41.39 ID:gMvnV6ZVa.net
地熱がもっと伸ばせないかね

107 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:41:17.01 ID:azPsGMewa.net
原子力の力でお湯を沸かしてタービンを回す、な

108 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:41:35.64 ID:qFUJsy7F0.net
地球回ってるからタービンにしたらええやん

109 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:42:02.53 ID:a+y/yC0r0.net
偉い人「電流は+から-に流れています」
偉い人「電子は-から+に流れています」

ワイジ「じゃあ電流の向きは逆では?」
偉い人「違う(半ギレ)」


???

110 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:42:15.58 ID:R2vrhYgC0.net
ディスカバリーチャンネルか何かで金属水素なんてものの話出てたし、
それ実用化されたら常温超伝導が可能になるしまた違う対応が出るんじゃね

金属水素よりも核融合か蓄電池進みそう

111 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:42:34.72 ID:Ki6P11Cl0.net
フレミング右手の法則最強

112 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:42:46.34 ID:o9EFkfCSa.net
>>109
人類最大の1/2外しやからしゃーない

113 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:43:21.34 ID:DQ2abQx20.net
そもそも漫画でよくある奴隷が棒グルグルやってるやつって
どういう原理で発電してるんや

114 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:44:54.53 ID:eobumptE0.net
洋上風力って海外でやらない理由をまず考えるべきだろ

115 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:47:02.96 ID:Y3g0GnW6a.net
よんぐりらー!ぜんしーん!

116 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:47:10.32 ID:4IItxgss0.net
地熱発電が最強やろ
マントルにぶっ刺せば無限発電できるやん

117 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:47:36.73 ID:Y3g0GnW6a.net
平沢進スレじゃないのかよ

118 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:49:10.41 ID:JSAfr2Gp0.net
>>30
これ道路に組み込めんのか

119 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:49:25.71 ID:bTjz7R1q0.net
昔の奴隷みたいに真ん中にタービンおいて人力で延々と回すんじゃだめなん?
1番環境にええやろ

120 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:49:56.38 ID:yFR6fi4Ca.net
火山大国なのに地熱をやらないとか利権に巣食われてるな

121 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:51:39.81 ID:ErtFUSsV0.net
>>72
だから原発事故みたいな修復不可能なレベルの環境破壊を引き起こす原発は危険やって話やろ

122 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:52:53.77 ID:IhVUiy9EM.net
タービンの効率がめっちゃええからしゃーない

123 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:53:39.62 ID:nrVWQ2gr0.net
>>92
ISSの何百倍ものサイズを何回も打ち上げるとか今の日本の体力では無理や

124 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:54:28.61 ID:gkj93Bj50.net
MHD発電「いつまで待機したらええねん」

125 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:55:31.62 ID:HI4wmI7p0.net
ワイらが使ってる電気と身体の中に流れてる電気て同じもんなん?

126 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:57:31.42 ID:/+BylGBY0.net
電気で回せばええやん

127 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:59:43.77 ID:WGXziBysp.net
風力とか水力って実はめちゃくちゃ環境に悪そうだよな
自然が受け取るべきだったエネルギーをそのまま塞いでるから

128 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 12:59:50.87 ID:b0QMoPaK0.net
永久機関って実際できそうなんか??

129 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:00:20.71 ID:a+y/yC0r0.net
でもタービンブレードてえっちやで
ttps://www.nagaiseiki.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/RIMG0112-1024x768.jpg

130 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:00:35.78 ID:NZxmuuUu0.net
でかいコンクリートの塊かなんかを高いところから落とすだけで発電できるって話を大学の教授がしてたけど仕組みがよくわからん

131 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:01:06.41 ID:ByLMd1hh0.net
タービンの力で水を汲み上げて汲み上げた水の力でタービンを回す!

132 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:01:51.96 ID:6DveClY0d.net
ニート集めて回させたら結構発電できるんじゃないw

133 :それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします:2022/06/18(土) 13:04:37.18 ID:XoFSfoMj0.net
>>112
決めた人も将来どっかで正されると思ったやろなあ

134 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:05:02.22 ID:2hsTh3wT0.net
>>90
自転による昼夜の変化が地球の表裏で温度差ができる
これが地球レベルの対流が生まれる
これを使うと風力になったりする

135 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:06:12.47 ID:1kyxvrJNp.net
>>29
物理法則がそうなってるからといえばそれまでなんだけど、なんか不思議だよな

136 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:06:17.84 ID:aTavFpQLa.net
あぁ…大丈夫よ
タービンが回るわ

137 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:07:18.52 ID:GdEAVv80M.net
>>96
水以上に簡単に入手できて安全で穏和な条件で加熱による体積の変動大きい物質ないからなあ

138 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:07:35.06 ID:hZpfrxof0.net
太陽光って何が弱点なんやっけ?
電圧?

139 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:09:04.01 ID:5uctUwX1a.net
>>90
嘘やで

140 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:09:08.54 ID:2hsTh3wT0.net
>>102
マンガン電池は発電やろ
化学反応

141 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:10:52.45 ID:uBMONVt80.net
マグヌス効果でタービン回す装置はまだできてないよな

142 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:11:27.24 ID:M4FYnxOR0.net
>>138
面積あたりの発電効率がクソ雑魚なんやで

143 :それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします:2022/06/18(土) 13:11:51.68 ID:Dxy6jymx0.net
潮のみちひきで発電できんかな
入り口狭くした池作る感じで
せまいとこにタービンつけるの

144 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:11:58.54 ID:MHDTf4Oa0.net
風力発電で渡り鳥ギロチンしてて草

145 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:12:01.20 ID:xe91jKOcM.net
人類はなぜ回す固定概念から逃れられないのか

146 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:12:20.23 ID:lDeVLsLur.net
>>118
普通の道路だと効率悪すぎるから駅の改札前とかで実験してたよ

147 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:12:21.92 ID:wGgpT6B30.net
>>138
面積と効率じゃない?

148 :それでも動く名無し:2022/06/18(土) 13:12:32.18 ID:HaL/SF4u0.net
タービンバカにしてる奴さぁ、お前らだってタービンで動いてるんやぞ
水素イオンの濃度勾配でタービン回してATP合成してるんやで

総レス数 213
33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200