2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

進化論「生存に有利な突然変異した個体が残った結果が進化です」←言う程それで空飛べるようになるか?

1 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:22:38.72 ID:MlwOEqyR0.net
わからん

2 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:23:52.64 ID:TWAwTX5U0.net
白人は黒人の突然変異によって生まれた

3 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:24:16.15 ID:Gl0r9vJ70.net
何でならないと思うんや?

4 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:24:57.48 ID:J++mQaDO0.net
てか普通突然変異してもすぐ淘汰されね?
2体以上同時発生して近親相姦しまくらんとそんな遺伝子すぐ薄められるやん

5 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:27:52.82 ID:swLo8eAm0.net
何億年もかかってるんだし

6 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:28:17.22 ID:6UXR+pZbd.net
とりあえずでかい羽根が突然変異で生えましたってのはわかるよ
それで実際空も飛べますってうまくできすぎやない?
人間だって生身じゃなくて機械とはいえ苦労して飛べるようになったやん?

7 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:28:35.36 ID:4xeJhZnT0.net
突然変異ではないやろ
1万年とかかけてゆっくり変化するだけで

8 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:29:02.74 ID:5qt0fL8L0.net
せやからすぐに淘汰されてないんやで
大きな進化をしてる生物はイッチみたいなガイジを経由してる
逆にいうとガイジを徹底的に潰してると進化は起こらない
優生ガイジが多用するところの自然淘汰はむしろ進化論と逆行してるのよね実は

9 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:29:50.07 ID:4xeJhZnT0.net
>>6
最初はモモンガみたいに滑空できたら便利じゃねってなったのが
徐々に徐々に広がった結果やろ

10 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:30:26.23 ID:MlwOEqyR0.net
>>7
突然変異や
いろんな突然変異が生まれるんやがたまたま生存に有利な変異をした個体が生き残った結果が進化らしいぞ

11 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:31:04.65 ID:XKNERMJop.net
最初は風を捕まえて滑空するのみだった
ちゃんと段階を踏んで羽ばたく事を覚えたんだろうよ

12 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:31:55.56 ID:4xeJhZnT0.net
>>10
違うで
徐々に環境に合わせた変化をしてくだけで理由もなく突然羽が生えたりするわけじゃない

13 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:32:13.41 ID:m2xucxD9d.net
突然変異大のオスメスいないと残らんのや無いのかね

14 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:32:31.95 ID:NECEMUmDM.net
試行回数が途方もなく多いから

15 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:32:38.09 ID:ZnuUMDBM0.net
>>2
違う

16 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:33:54.01 ID:MlwOEqyR0.net
>>12
環境に適用していったんやなくてたまたま環境に適用した個体が生き残った結果や

17 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:34:13.25 ID:MlwOEqyR0.net
適用やなくて適応やったわ🥺

18 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:34:27.18 ID:RV8LaFXs0.net
>>12
おまえ"ダーウィン"理解しとるか?
"ラマルク"と勘違いしとらん?

19 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:34:27.34 ID:g9An6zu+0.net
>>11
最初の最初は滑空なんてかっこいいもんじゃなく
「風に飛ばされたら逃げやすくなってました」って感じちゃうの

20 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:10.52 ID:YnejL84w0.net
陸生の哺乳類だったのが海に入ってクジラになるのも不思議

21 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:12.04 ID:Gl0r9vJ70.net
小型恐竜が大型恐竜から逃げる際に追い詰められて崖から飛び降りた時その中でたまたま腕の間に膜がついた突然変異個体がおってそいつだけちょっと滑空出来て生き残れたとするやん?
そいつが膜あり個体を繁殖させたらもうプテラノドンや
あとはたまたま羽ばたいたら長く飛べたやつが出た時点で鳥の完成や

22 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:18.70 ID:OJgTtrRt0.net
>>13
黒人白人の子供の兄弟が白黒分かれとったりするし50%くらいで変異体で産まれるんやない

23 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:31.29 ID:m2xucxD9d.net
同様に変容した雌雄おらんと結局子供に残せんのやないのかね
非変異の遺伝の流れに埋もれそうな気がするんやけど

生殖器とか共通やないと無理そうやし

24 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:36.98 ID:5qt0fL8L0.net
>>12
いや違わないぞハゲ
お前が言う通りならその「環境に合わせた変化」ってのは誰が判断しとるんや?

25 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:49.78 ID:4xeJhZnT0.net
>>16
たまたまじゃないで
それぞれ環境に合わせた変化をいろんな方向性でしてるだけや
それに失敗も成功もあるだけ
突拍子もない変化をしてるわけじゃない

26 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:35:53.19 ID:5PGKCy0x.net
最近の進化論は環境適応で獲得した形質が子孫に受け継がれるタイプの仮説が結構有力になってるぞ

27 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:36:05.00 ID:XKNERMJop.net
>>19
生き残る事こそが生存戦略だからな
確かに逃げる事が始まりか

28 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:36:21.62 ID:4xeJhZnT0.net
>>24
じゃあ環境による変化じゃない突拍子もない進化の例は?

29 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:36:52.54 ID:RV8LaFXs0.net
>>21
これメンス

30 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:37:05.32 ID:5qt0fL8L0.net
>>28
残念な動物たちって絵本読んでみ
いくらでもあるで

31 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:37:37.66 ID:m2xucxD9d.net
>>22
その変異体が結婚する相手が変異体やないとどんどん薄まるやろ
つまり相手も変異体やないと消えるんや

それが近親婚やないとすると「同時に同じ変異体」が「独立に」生まれんといかんのやないかね

32 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:38:00.69 ID:5qt0fL8L0.net
ざんねんないきもの事典や

33 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:38:35.22 ID:4xeJhZnT0.net
>>30
全部持ってるで
それらも必要な変化をしたらデメリットが多かっただけやん

34 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:39:11.03 ID:RV8LaFXs0.net
変異して変な個体が生まれたが
それが環境に適していたら生き残り そうじゃなければ死ぬ
これが淘汰圧
変異と淘汰の繰り返しが進化

35 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:40:12.87 ID:MlwOEqyR0.net
>>25
突拍子もない変化がいっぱい起きててその中でたまたま環境に適した変化をしたやつだけが生き残って行った結果なんや
まるで意思を持って環境に適応して行ったように見えるかもしれんが進化論ってそう言うことらしいぞ、調べてこい

36 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:40:28.60 ID:5qt0fL8L0.net
>>33
さっきから滑ってるけど宗教は設定してあるの?

37 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:40:37.16 ID:YnejL84w0.net
>>26
その獲得形質はどうやって遺伝するって言われてるの?

遺伝子が書き換えられるのか? 遺伝子でなければどうやって情報を子孫に伝えるんだ?

38 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:41:35.82 ID:RV8LaFXs0.net
>>31
変異体と通常個体が繁殖をすれば変異体遺伝子が薄まるという考えもできるし
薄いながらも変異体遺伝子をもった個体ができるって考え方もできるんちゃうか

39 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:42:07.52 ID:kR5zpQDYa.net
全てシュミレーション仮説で解決できるはず

40 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:43:06.45 ID:ubkvpvp40.net
>>39
ID論やろ

41 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:43:35.85 ID:d9DnS6Wy0.net
たぶん人間が思うより遥かに時間が長いんやないの
猿がタイプライター打って一文ずつ書いてって辞書くらいなってるのが今なんや

42 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:43:37.57 ID:4xeJhZnT0.net
>>35
なら突拍子もない変化の例がないとおかしい

43 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:43:55.60 ID:5PGKCy0x.net
>>37
後天的に遺伝子が変わること自体は普通にある
エピジェネティクスや

44 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:44:06.21 ID:kj+stdwt0.net
他の個体より0.1%だけ鼻が長かったほうが子供作るのに有利だった!ってのを繰り返したのが象の進化だろ?

45 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:44:51.41 ID:OJgTtrRt0.net
>>31
祖父の血を強く受け継いだみたいなのは聞くし変異した形質を強く受け継ぐ個体は世代跨いでもおるんちゃうか
環境の変化とかでそいつら意外死ねばええ感じになるやろたぶん

46 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:44:58.34 ID:5qt0fL8L0.net
だからその「突拍子もない変化の例」がざんねんないきもの事典に書いてあるっつてんだろガイジ
突拍子も無い変化だからこそデメリットばっかりなんやろ

47 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:45:46.39 ID:m2xucxD9d.net
>>38
非変異型が逆に変異型の中に広まっていくとも読めるから数の論理的に負けるんやないかな

48 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:45:47.05 ID:RV8LaFXs0.net
>>42
環境にそぐわないやつは淘汰されるってだけや

49 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:45:47.29 ID:VoC34KUb0.net
機械論の限界や

50 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:47:19.42 ID:m2xucxD9d.net
>>45
その「たぶん」はほんまか?という疑問やな
それと発現型と遺伝は別の話やな 

51 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:49:22.17 ID:RV8LaFXs0.net
>>47
もともと通常個体が当然なわけわけやから
非変異型の中に変異型が広まっていくってことになる
その中で変異型が完全に薄まれば通常個体だらけになるが
変異型が生存に有利なら広がる可能性もあるってだけ
数の理論ではなく生存に有利かどうかって話

52 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:49:42.35 ID:5qt0fL8L0.net
だから何度も言うけど進化論と優生論は真逆の考え方や
ダイバーシティなくして進化なしや

53 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:51:23.78 ID:03OODvNFp.net
品種改良掛け合わせって進化を促進させてるよな足の速い馬掛け合わせてたらサラブレッドになったって進化だろ
ニワトリ良く羽ばたく個体掛け合わせてたら空飛ぶようになる

54 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:52:20.78 ID:5qt0fL8L0.net
>>53
いやならんで
良く羽ばたく個体掛け合わせてももう1匹の良く羽ばたく個体が生まれるだけやで

55 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:54:46.26 ID:4C+BTZDJp.net
>>31
いうて大抵の動物は群れで行動するから近親交配とまでいかなくとも遺伝子の近い個体と交配することが多いんやないかな

56 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:55:08.16 ID:4xeJhZnT0.net
>>48
そのそぐわなかった変化も
生き残るためになるだろうと狙った変化だろうって話や

57 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:55:23.87 ID:uHeURSnRp.net
>>54
続けていくともっと良く羽ばたく個体になってそれをまた掛け合わせ続けたら空飛ぶだろ
そーやって品種改良して別物になってる動物いるじゃん

58 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:55:36.65 ID:ubkvpvp40.net
>>44
それは不正確な認識やな
鼻が短いと不利な環境だったから鼻の長い形質が強化されたんや
別に長ければ長いほどプラスになったってことではない

59 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:56:25.68 ID:5qt0fL8L0.net
逆に

例えば空を飛ぶのに必要な要素を別々にもっているなら
かけあわせたら空を飛べるかもしれん

例えばオスはよくはばたきメスは鳥のように軽ければ
そういう掛け合わせをしているうちに飛べるようになる可能性はある

60 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:56:28.62 ID:IDvhr3Lg0.net
寄生虫とかもよくわからんしな
体の一部に住み着いて栄養奪い取る程度ならまだわかるんやが
体のコントロール奪って自我消して自殺させるってどういう進化したらそうなるんや

61 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:57:05.25 ID:Mw0TIbuu0.net
バカ「人は猿から進化した」

いや共通の祖先を持つってだけで今いる霊長類と人間は全く別物やろ

62 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:57:30.53 ID:d9DnS6Wy0.net
ID論って考えはわかるけど
もし神がいるとしたら美しいデザイナーよりも機械的なプログラマーみたいな存在やと思うわ

63 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:58:19.21 ID:uHeURSnRp.net
>>59
あーそーゆう事ね、まぁ空飛ぶには羽ばたくだけじゃダメだしね

64 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:58:24.81 ID:G7FZPOCs0.net
空を飛びたいと思う人間同士をかけ合わせたら背中から翼が生えてくるんや

65 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:58:37.84 ID:4xeJhZnT0.net
>>60
多分殺すのが狙いではなくて
可能な限り養分奪い取ったろうと進化したら死ぬところまで行ってしまっただけやろ
よいと思ってやってたら後に足を引っ張ることになるのは生物にはよくあることや

66 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:59:03.85 ID:uHeURSnRp.net
>>61
その祖先の事猿って呼んでるだけだろ

67 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 11:59:15.66 ID:RV8LaFXs0.net
>>59
せやな
鳥は 翼持ち+骨が軽い この2つの要素がいるもんな

68 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:00:19.65 ID:4C+BTZDJp.net
恐竜から始祖鳥になるまでの間って足2本しかないのに手使えないし飛べないっていう出来損ないみたいな状態でよく淘汰されなかったよな

69 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:00:26.98 ID:D0bFeiVva.net
人間も高身長やら巨乳が人気やけどこのまま行けばどんどん背が高くなって乳がでかくなっていくんか?

70 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:00:47.19 ID:5qt0fL8L0.net
ID論やUFOみたいな
そっちのほうがロマンあるじゃん的な基準で信じられてる理論は大抵間違い

71 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:02:13.81 ID:GXXd6rAPM.net
>>69
未来人は背が低いんやなかったっけ

72 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:02:14.19 ID:5qt0fL8L0.net
理論というか仮説

73 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:03:00.90 ID:4l3APyZ10.net
ホモ・サピエンスが生まれてから40万年経ってるけど人類なにも進化してない時点で進化論には大きな間違いがありそうよな

74 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:03:01.27 ID:RV8LaFXs0.net
>>69
日本でいえばオスは高身長がモテるが メスは低身長がモテたりするし
高い方へいくとはならんのちゃうか

75 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:03:31.97 ID:4C+BTZDJp.net
>>69
せやで
天敵がいないとクジャクみたいに異性を惹きつけることだけに特化した見た目になる

76 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:04:00.09 ID:uHeURSnRp.net
でも種の設計図には限界があるんだろうね人間が空飛ぶ要素ある個体掛け合わせても空飛べないし水中呼吸も出来ない
それをするには突然変異が必要

77 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:04:19.27 ID:RV8LaFXs0.net
>>73
人間は環境を自分たちに有利に変えるからなあ

78 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:04:34.95 ID:4l3APyZ10.net
>>69
現代人の身長が伸びたのは進化ではなく食事が改善されたから
日本人も戦後食事が改善されて伸び続けたけど平成後期から令和にかけて貧困化して
タンパク質摂取量が先進国でも最悪になって身長縮み始めてる

79 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:04:52.99 ID:Ceo1JAue0.net
>>75
♂の🦆に天敵🦅は居ないんか🤔

80 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:04:57.76 ID:uHeURSnRp.net
>>68
他の種族も出来損ないだったんじゃない?

81 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:05:15.48 ID:4l3APyZ10.net
>>77
人間だけやと思うやろ?
その頃から動物も変わってない

82 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:06:25.84 ID:D0bFeiVva.net
>>74
日本だとオスは高身長人気
メスはどの身長も均等に人気な感じやな
とするとオスの高身長人気に引っ張られて全体としてもだんだん高身長になるんやないかなって

83 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:06:39.99 ID:4C+BTZDJp.net
>>73
高緯度に適応して肌白くなったり寒冷地仕様で目細くなったり割と進化してるやろ

84 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:06:40.55 ID:4xeJhZnT0.net
>>73
旧人と新人で脳の大きさが4倍くらい違うのに進化してないのはないやろ
見える部分じゃなくて脳に特化して生き残ってきたのが人間や

85 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:06:49.64 ID:RV8LaFXs0.net
>>81
環境に有利なら生き残れてそうじゃないなら絶滅するわけやん
変わらないで生きられるなら変わらんってだけよ

86 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:06:56.32 ID:G7FZPOCs0.net
>>73
病弱個体とか淘汰されとるやろうし見た目で分かりにくい進化はしとるやろ

87 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:07:22.90 ID:5qt0fL8L0.net
男には高身長とガタイが必要だがまんこは低身長でひょろいほうがジャップ男に好かれる矛盾
そのせいでジャップは猿のままなんやなーって思うわ

88 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:08:00.77 ID:Ceo1JAue0.net
>>83
紫外線に弱くなるのは劣化やん🤔

89 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:08:30.15 ID:4xeJhZnT0.net
>>87
ネタだろうけど1000年や2000年程度でどの生物も目に見える進化なんかせん

90 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:08:51.63 ID:4l3APyZ10.net
>>87
食料自給率が低くて炭水化物しか自給できなくてタンパク質の単価が高い国で
貧困化が進むに連れ成長にいちばん大事なタンパク質が不足した食生活してるからだぞ

91 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:09:30.52 ID:Ceo1JAue0.net
>>84
🐋や🐘のが脳は大きいけん大きさ=知能でないやろ🤔

92 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:09:42.19 ID:4xeJhZnT0.net
>>88
ここまで昔は紫外線が強くなかったから
当時に適応するために進化したけど環境の変化でその進化がデメリットになるのもよくあること

93 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:10:42.87 ID:4C+BTZDJp.net
>>90
そもそも和食自体が基本的に肉食わないからタンパク質不足なんだよな

94 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:10:53.12 ID:4xeJhZnT0.net
>>91
大きさだけでなく機能も進化してるやん
でもそもそも小さかったら機能も進化できない

95 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:11:28.63 ID:Jt81dumO0.net
ガイジがメタだった…ってコト!?

96 :風吹けば名無し:2022/10/27(木) 12:12:23.18 ID:HIEBP4G90.net
たとえばトレイルランニングとかしてる奴しか生き残れない環境ならがりがりのランナー体系のみが生き残るだろ
下から強風噴き上げる環境なら死亡つきにくい体質のガリガリは吹っ飛んでしまうやろ
吹っ飛んだガリガリが吹っ飛んでいくことを利用したならいくら食っても太らないやつが生き残るやろ

総レス数 96
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★