2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学めっちゃできる奴「数学は暗記」数学まぁまぁできる奴「数学は思考するもの」

1 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:53:50.90 ID:EPjAsHtQa.net
この違いって何?

2 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:02.47 ID:EPjAsHtQa.net
なんや…

3 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:20.57 ID:7j8ehpFV0.net
数学ができるかできないかの違いやね
得意か得意でないかとも言う

4 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:23.39 ID:EPjAsHtQa.net
数学めっちゃできるやつ例外なく暗記言うよな

5 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:30.48 ID:ZgRMdNvna.net
数学の神ワイ「数学は言語」

6 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:38.15 ID:ACkkPzTh0.net
消えろやクソガキ

7 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:44.25 ID:1ztjGhnA0.net
解き方を捻り出してるかどうか

8 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:48.43 ID:5ELYYNVsd.net
言わない定期

9 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:54.16 ID:4qMm0f4oH.net
てか公式に当てはめるだけだからな
ちな高校の時進研模試で偏差値81とったことある

10 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:54:54.23 ID:ioX3gDWf0.net
数学暗記要素ある?

11 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:00.94 ID:ZPShooX30.net
数学を分かってるかどうかの違いやな

12 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:11.67 ID:vKLaMjlO0.net
むしろめっちゃできる奴ほど暗記なんて言わないけどな

13 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:22.42 ID:dP5+gnhd0.net
5桁同士の掛け算までは九九感覚で覚えてますみたいなヤベーやったまにおるな

14 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:28.82 ID:4qMm0f4oH.net
数学苦手なやつって苦手意識あるだけなんよ
むしろ暗記得意なやつは数学絶対できる数字に嫌悪感あるだけ

15 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:42.80 ID:MtXHBufU0.net
そいつら数学やなく算数やってるで

16 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:55:58.92 ID:4qMm0f4oH.net
大学数学まではマジで暗記
学者レベルになると違うけど

17 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:04.41 ID:s1lJ1gxn0.net
出来るヤツは公式覚えるだけやろうしな

18 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:09.36 ID:NCuVGQWj0.net
暗記系の努力バレる感きらい

19 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:22.89 ID:Z8Q/f8Q9r.net
ワイ「大学数学は才能」

20 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:44.93 ID:5ELYYNVsd.net
数学が暗記って言うやつは公式当てはめて解ける問題しか解いたことないだけ

21 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:45.80 ID:l/u6HJOO0.net
テレンスタオクラスになるとどうなんやろ

22 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:47.27 ID:TZqZ9U2w0.net
公式に当てはめるとか簡単に言ってるやつマジで天才だと思う
ちょっと応用問題になるだけでワイはボロボロやで

23 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:53.72 ID:eogK/70v0.net
確率が直感的に分かるかが出来るかどうかの分かれ目やと思う

24 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:55.06 ID:qGyo+Pc20.net
教科書とかガチで理解しようとすると難し過ぎるから適当に暗記すりゃええか...って感じになるってことかv

25 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:56.44 ID:/Moi0DKK0.net
数学パズルは暗記やろうけど…

26 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:56:58.32 ID:J6q1Aav1r.net
思考に時間を割いてたら負けるから暗記だよね

27 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:03.37 ID:wJIvPmSw0.net
偏差値80とかのやつは知らんけど
60後半70くらいはマジで解法のストックどれだけあるかやと思う
旧帝の問題でも暗記や

28 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:06.85 ID:PGt1iy9tM.net
解法覚えたら、2次試験レベルでも2.3個組み合わせるだけやしね
大学で学ぶレベルの高度な学問としての数学は知らんけど

29 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:10.27 ID:lnOu7Viw0.net
>>9
進研模試の偏差値で誇るのはガイジすぎちゃうか

30 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:17.38 ID:4TqHNXJA0.net
数式を日本語化というか話し言葉みたいに変換できるといいよね

31 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:18.28 ID:qGyo+Pc20.net
vじゃなくて?や

32 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:26.40 ID:gqI2xS7W0.net
そら受験数学はひたすら解法暗記やろ
学問の数学とはちゃうからな

33 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:35.07 ID:iINv5NUM0.net
数学は言語やろ、数学に限らず回路図とかも解りづらいだけでこちらに語りかけてくる

34 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:57:58.09 ID:4qMm0f4oH.net
>>29
嫉妬してて草

35 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:03.57 ID:n8Ut7lmp0.net
>>3
頭いい

36 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:09.59 ID:fm8BxgIL0.net
暗記って言ってもノートに解法のチャートつくってそれ覚えるってのとは話が違うやん
問題を繰り返しやって手法を体に染み込ませた上で、初見の問題に何ができるかってことやから

37 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:28.07 ID:3Pe+Wavh0.net
青チャートの例題暗記してたわ
私文を数学で乗り切ったやつワイ以外にも居るやろ

38 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:35.57 ID:av+fGWYq0.net
そもそも暗記を何と捉えてるかに決まっとるやろ
何回も問題解いて覚えるのを普通は暗記って言うんやからそら暗記って言うやんけ
それをあたかも思考とかいうのはただの自惚れや

39 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:41.71 ID:QbcqcZxod.net
青チャ何周もすれば暗記できるしな

40 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:48.83 ID:xrWViyxMd.net
数学できないワイ「数学は反復」

41 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:52.30 ID:SD4zDzGQ0.net
両方やろ
最終的には理解やけどその過程で暗記は要る
ある程度解法を頭の中にコレクションしたら共通点というか根底の法則みたいなのが見えて後は初見の問題も分かるようになる

42 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:58:53.49 ID:ru6paHr5p.net
ワイ全国3位やったことあるけど数学は思考力やで

43 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:12.17 ID:74ui318s0.net
友達の数学は暗記科目って言ってたヤツは模試考査共にほぼ満点しか取ってなかったな
他の強化がカスすぎてたけど

44 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:18.16 ID:Ew9FBT28d.net
青チャートやり込むと結局暗記なんだなぁって分かる

45 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:28.86 ID:jXX/ji+N0.net
>>34
凄いとは思うが3Aで無双してた新外国人くらいの信憑性しかないぞ

46 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:30.32 ID:GE9g+e74d.net
グッドウィルハンティングのマットデイモンみたいな奴なら何と言うん?

47 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:36.12 ID:eogK/70v0.net
離散のやつから言わせれば高校数学はパターン暗記らしいな

48 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:47.19 ID:sY8cg8vZa.net
数学はあきらめてしもた
中3のときに

49 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 21:59:50.45 ID:UB+QX+HG0.net
>>33
図面類は結局そうやね
そこわかっとらん奴はまじでアホみたいな個人的なこだわり持ってクソ読みにくい図面作ってきたりする

50 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:01.28 ID:4qMm0f4oH.net
数学まぁまぁできる奴「逆だろ(涙目)」


ほんま草

51 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:04.08 ID:Vacme+Ma0.net
ワイ地方国立大医学部「数学は暗記」

52 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:04.11 ID:Ew9FBT28d.net
ワイ現役の時理系でマーチ全部落ちたけど、一浪して文転したら早稲田受かったわ🤗

53 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:06.72 ID:sJWPHdRy0.net
思考する数学って大学以降ちゃうよ
ちな高卒

54 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:08.82 ID:4OvmOl8I0.net
数学はセックス

55 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:11.66 ID:lnOu7Viw0.net
>>34
駿台の東大実戦で全国2ケタ入ったことあるで
まあそれで東大落ちるガイジやから何も言えんけどな

56 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:29.36 ID:si7LIaVxM.net
>>28
最近そういう問題減ってるだろエアプ

57 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:38.85 ID:0D/qkzKK0.net
>>45
分かりにく

58 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:42.13 ID:Th7U71sv0.net
数学に必要な思考力を当たり前に持ってるやつは暗記科目って言うんやろな

59 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:53.93 ID:9jYn6G2aM.net
数学科ワイ「数学は暗記」

60 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:55.03 ID:UB+QX+HG0.net
>>37
わいも
地歴公民全部苦手やったから数2Bまでのほうが楽やった
ちな今は設計やっとる

61 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:55.08 ID:tswQVOMy0.net
数学の天才「数学は思考」

62 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:55.75 ID:wDKaDxCm0.net
少なくとも大学受験の数学は暗記でごりおせるやろ

63 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:56.41 ID:ZPShooX30.net
数学めっちゃできる先輩「図で書けば一発だろ」

64 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:57.61 ID:PGt1iy9tM.net
プラチカやれば、センターレベルの問題と2次試験レベルの問題の違いは解法を複数使うだけということがわかる

65 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:00:59.03 ID:M/S3xgMG0.net
東大やけど数学は暗記ではない
受験数学は暗記

66 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:14.44 ID:6u82ZTNGd.net
>>4
いや言わんやろ

67 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:17.44 ID:Vacme+Ma0.net
特性方程式で漸化式求めるパターンも12個ぐらいしかないし
ほんま雑魚よ高校数学は

68 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:19.98 ID:/bmgWBuJ0.net
暗記は受験数学
"浅い"んだよな

69 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:25.97 ID:G+/RksoV0.net
>>21
操ってそう

70 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:33.09 ID:bFtROS+a0.net
学校の試験レベルなら出題範囲の問題解きまくって
解法のパターンを覚えれば点数獲れるからな

71 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:36.36 ID:iiiR65a90.net
暗記というかパターン思考のストックをどれだけ積めるかだけだよ

72 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:42.64 ID:4/ycQz200.net
受験数学の話やん

73 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:44.12 ID:soM7h4iU0.net
受験ガチ勢「教科の得意不得意は勉強しているかしていないか」

74 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:45.93 ID:VztXvU7Ld.net
>>56
最近の受験数学とかエアプで当然なのにマウント取ってて草

75 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:50.04 ID:si7LIaVxM.net
>>30
設計の業務やな、そういうのは

76 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:52.96 ID:0fgkVMJt0.net
数学を極めたワイ「数学は根性」

77 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:01:55.81 ID:4qMm0f4oH.net
>>55
一所懸命考えた嘘がそれか
まぁガイジはあってるな

78 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:00.41 ID:ep/TbYhHM.net
数学でいない私(何がわからないのかわからないしなにやってるのかもわからない…)

79 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:01.99 ID:fm8BxgIL0.net
>>67
一次関数型と分数型以外にあるんか

80 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:11.47 ID:0D/qkzKK0.net
暗記でいけるのは精々受験数学で6割程度得点するくらい、それ以上は臨機応変な思考も必要

81 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:11.54 ID:ru6paHr5p.net
ほんまに暗記ならワイは世界史も点数高かったはずや

82 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:15.54 ID:3InRTe7Xd.net
ウトウトしてたら夢の中で蛇が答え教えてくれるんだよなぁ

83 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:23.81 ID:NpZ30aaud.net
ワイ数学の偏差値めちゃくちゃ高くはないんやけど、数学だけまあまあ理解できて会話とか英語とか世界史とか現代文の問題とか教科書の意味理解できないんやけどなんやこれ

84 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:24.42 ID:3Pe+Wavh0.net
一橋の素数の問題全然わからんわ

85 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:30.03 ID:tswQVOMy0.net
例題読んで「手順を書き出す」

これが一番効くで
標準的な問題は100%解けるから偏差値65ぐらいまではこれでいける

86 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:30.44 ID:UVTBYbcG0.net
受験数学の話かどうか

87 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:32.67 ID:EPjAsHtQa.net
>>55
2桁は嘘やろ
なんでこういうやつってすぐバレる嘘つくんや

88 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:38.76 ID:J3sGMUPed.net
馬鹿に対して教えるとき暗記って言ってるだけ

89 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:41.48 ID:1+YvMw6+0.net
ある程度数学のテストで点数取れる方だったけど大学受験の二次試験の問題見たときはビビった
殆どの問題が解けないとなったけど出来るやつってあの手のものが初見でガンガン解けるんかな

90 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:48.37 ID:x1d+1cbQ0.net
数学暗記とか脳が保たんやろ

91 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:55.37 ID:3InRTe7Xd.net
>>84
河合のあれ受けた?

92 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:56.14 ID:c8sKd16q0.net
数学・化学は「暗記・思考」
物理は「思考」

93 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:02:57.70 ID:oLJCcGyO0.net
まあ受験数学は暗記でどうにかなるやろ
学問の数学はまあお察し

94 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:05.09 ID:UB+QX+HG0.net
>>63
全部が全部そうなのかは知らんけど図で描くは大事やね

95 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:10.75 ID:yD3HVWQVa.net
マウントの取り合い起きてて草

96 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:11.64 ID:si7LIaVxM.net
>>74
当然で自信満々な意味がわからん
じゃあ知っとけ

97 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:18.52 ID:74ui318s0.net
駿台の数学とかマジキチ極まってるから2桁はすごい

98 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:29.70 ID:cZatm3j90.net
ワイも覚えまくったらルシファーになれるのか?!

99 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:34.34 ID:fm8BxgIL0.net
>>84
素数系は全部奇数と仮定すると矛盾するからどれかは2や!とか全部3で割り切れないと仮定すると矛盾するからどれかは3や!みたいなパターンばっか

100 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:34.49 ID:bdCQb25q0.net
暗記とか言ってるのは大体話盛ってる
まあガチの天才なら覚えるとこから応用するとこまで意識せずにできるから暗記と変わらんのかもしれんが

101 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:36.47 ID:usTNcuXv0.net
仕組みを考えることやな

102 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:41.16 ID:03xyt99G0.net
天才ワイ「数学は所詮音楽からの派生に過ぎん」

103 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:43.08 ID:lnOu7Viw0.net
>>87
それがガチやねん
理三B判定からの理一落ちや笑ってくれ

104 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:45.63 ID:VsrZKrOe0.net
真に数学できる奴「数学は物理から考えろ」

105 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:03:56.53 ID:UZKBAQMyM.net
ワイからしたら日本史とか得意なやつのが凄いわ

106 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:03.66 ID:R6REAjrTM.net
めっちゃできるやつは思考なんて当たり前に持った上で
暗記の精度がクッソ高いんやもん
相対的に暗記が大事になるだけでまぁまぁできるやつ以上には思考しとるし

107 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:06.43 ID:G+/RksoV0.net
>>89
初見というかガチの進学校は高1と高2で数3以外全部そこら辺やるので
訓練されてる

108 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:06.51 ID:x6ASlk6Np.net
数学の仏ワイ「数学は微積」

109 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:10.92 ID:UZKBAQMyM.net
あの天才テレンスリーも研究数学以外は暗記行ってたからな
結局数学は思考力が〜とかいってんの中二病だけだよ

110 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:11.45 ID:n6XjpUUur.net
結局教師もその教科しかやってない受験エアプやからな
だから教師はセンターは簡単とか言い出す
何年も何年も一つの教科やってる奴と、3年で5教科頭に入れないといけない奴は、やり方や認識が違うのは当たり前なんや

111 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:16.17 ID:tswQVOMy0.net
暗記ってのは理解せずに丸覚えすることや
速攻破綻するで

112 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:20.65 ID:Ac+YvXh80.net
>>93
ならねえよ
東大とか京大の数学暗記でいけるなら現代のノイマンになれるわ

113 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:22.09 ID:xn5A+3SM0.net
受験レベルの数学ならそうなんやろな

114 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:26.69 ID:zCo5Atz00.net
大学数学は〜っていうが研究始めるまでは大学数学ですら暗記やろ

115 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:34.28 ID:9XNd1bq10.net
>>111
ほんとこれ

116 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:36.11 ID:xn5A+3SM0.net
>>112
和田秀樹

117 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:40.52 ID:ep/TbYhHM.net
俺は数学まったくできなくて
中学数学の正負の数ですでに躓きかけてたよ
数学はそもそも抽象思考を操るセンスというものが前提として必要
ナンバーセンス(数覚)ってやつ
これは遺伝によるところが大きい

118 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:54.20 ID:A2yIfWCap.net
同級生にjmo金の東大首席おったわ
まじでバケモンや

119 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:04:59.95 ID:fgFHpdgb0.net
暗記っていうか見たらだいたい分かるって感じやろ

120 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:03.90 ID:32/JOEQ60.net
>>100
鳩山由紀夫の弟がクッソかしこかったんやが、解法全部暗記してたらしいな

121 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:04.56 ID:Tm89otD80.net
数学はイメージや

122 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:17.38 ID:0Ph9u3kud.net
数学は思考力とか言ってる奴のレスから思考力を感じられた試しがないからそういうことなんだろうな
頭がいい奴はそんなことほざかないで素直に電卓使うので

123 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:18.61 ID:32/JOEQ60.net
>>103
くさ

124 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:27.96 ID:ZhajI4TX0.net
問題解くのが楽しいかどうかの違いじゃない?
難しい問題自力でクリアしたときの快感は他の科目では味わえんわ
暗記派は思考するのが面倒だからパターン化したいんだと思う

125 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:28.34 ID:tswQVOMy0.net
司法試験とかも暗記やなくて
メタレベルでの原理はあるわけや
それ理解せんと合格なんかできるわけもないわな

126 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:35.68 ID:hJvLZ2960.net
数学の証明って要る?

127 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:39.28 ID:c8sKd16q0.net
東大の数学以外は暗記で大丈夫

128 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:42.67 ID:32/JOEQ60.net
>>109
テレンスリーは草

129 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:48.44 ID:3M+NVWEy0.net
わい数学暗記民東大数学2完が限度

130 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:54.44 ID:slM0EvLJ0.net
数学めっちゃできる奴でも試験で解く問題は、しょせんこれまで世界中で解かれてる問題やから暗記でどうにかなるわな
これまで誰にも解かれてない問題、ミレニアム問題とかに取り組むなら暗記じゃダメだろうけど、ここでいう数学めっちゃできる奴は試験レベルだから暗記でどうとでもなる

131 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:56.13 ID:4NBbYLOLa.net
ワイ暗記苦手やけどセンスだけはあるから毎回その場で解法から考えとったわ
天才やろ
時間全然足りひんかったけど答えはあっとる

132 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:57.98 ID:jYxEZyzZ0.net
理解できないと先に進めないタイプで虚数で躓いた
ゲームだと思って割り切ったらメキメキ点数伸びたな
数学を専攻するような奴は全然頭の作りが違うんだろう

133 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:05:59.02 ID:BOzS/5mp0.net
受験レベルの数学は暗記ゲーやぞ
まあ大学数学もやが

134 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:04.94 ID:lc7EErhw0.net
受験数学は暗記やろ

135 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:04.99 ID:74ui318s0.net
>>103
数学2桁台でB判定出るんか?90台後半?

136 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:05.58 ID:HuhoUhH50.net
色で分かるわ

137 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:06.47 ID:ZhajI4TX0.net
>>103
出してない結果で栄光語るのはダサいぞ

138 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:14.95 ID:usTNcuXv0.net
>>109


139 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:19.03 ID:VsrZKrOe0.net
たしかに東大の意味不明な数学は暗記の範囲超えてるな

140 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:20.79 ID:wJIvPmSw0.net
>>100
応用の仕方も暗記やろ
この極限、対数取ったら分かりやすそうやなあとか初見で思い付くやつほとんどおらんやろ

141 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:20.91 ID:LDYQ8nWlr.net
数学科「公式覚えるって…その場で証明して作ればいいのでは?」

142 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:23.17 ID:N4TtfgO30.net
ワイガイジ「なんもわからん」

143 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:24.86 ID:hJvLZ2960.net
ていうか中学3年生で証明とかいうめんどくさいだけのやつがこなければワイは数学得意やったわ絶対
図形で躓くやろうけど

144 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:26.93 ID:UZKBAQMyM.net
ワイ中学のとき理数系めっちゃできる奴だけ入れる塾言ってたけど
そん時の友達が毎回ノート持ってこなくて聞いたら「いや脳内に黒板あるからそれに書けばええやん」言ってビビったわ理三とかこういう天才が行くんだな所詮俺は凡男だな…って悟ったわ
ちなそいつはその後東工大受けたけど滑って筑波行った

145 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:29.81 ID:BOzS/5mp0.net
>>127
東大も暗記でいけるぞ

146 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:30.53 ID:ITZxTNMA0.net
そもそも暗記かどうか判断するほど受験数学ちゃんとやってる奴ほぼおらんわ
センター数学ですら1Aと2B両方9割以上取れる奴ここにもほとんどおらんやろ

147 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:30.72 ID:aMIwVWvAa.net
暗記とは絶対に言わないわ
結果的に覚えただけであって最初から覚えるだけのつもりでやるやつはいない

148 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:34.32 ID:GG6WbPTD0.net
ワイ「当てはまりそうな数字全部代入してみるンゴ」

149 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:37.47 ID:G+/RksoV0.net
>>112
暗記っつーか訓練やなアレは
正直中学受験で名門校受かるレベルの人間なら誰でも訓練すれば解ける

150 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:43.45 ID:4W9eEuL+0.net
数式使って解くゲームだぞ

151 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:43.88 ID:lnOu7Viw0.net
>>137
ほんまやね
おかげで慎ましく生きとるわ

152 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:44.36 ID:oVnjKFbKM.net
数学の練習問題やり過ぎて、問題見ただけで
計算せんでも答えがだいたい判る言う奴居ったわ
阪大医学部行きやがった

153 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:45.67 ID:ru6paHr5p.net
暗記で数学どうにかしようとしてるやつってかなり効率悪いやろ

154 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:48.00 ID:xlQjauhpa.net
>>126
答えだけ聞いて納得できるなら要らんのちゃう?

155 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:50.73 ID:QAp2mZYFr.net
>>89
二次は「学校でしっかり勉強しとけばいい」と思ってる田舎の公立学校の情弱生徒には無理ゲーやろな

156 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:52.00 ID:EPjAsHtQa.net
>>109
格闘技だけじゃなく数学もできるんか…

157 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:52.11 ID:Do/ezj7f0.net
>>116
本だから話盛ってる

158 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:06:54.76 ID:BHbI5BOQa.net
あとは計算するだけやな!→計算できねえ…

159 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:00.44 ID:opg/DjzAa.net
数学って形式的な表現に関する認識力でもあるから記憶力がいるってのはまあ分かる
大天才クラスになると唐突にその形式をどこからともなく生み出してくるが

160 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:04.12 ID:3oQ9wUch0.net
岡潔クラスになると
もはや数学勘が仙人みたいになる

161 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:07.80 ID:cIHf/nPP0.net
>>141
それが本当に出来る天才が歴史に名を残す

162 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:09.23 ID:NpZ30aaud.net
暗記と言うか、無理関数は0から始まって単純増加して増加する大きさは小さくなって、楕円はaが大きければ横に長い楕円って何回も見るうちに勝手に覚える

163 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:11.88 ID:G+/RksoV0.net
>>117
数学ホンマ遺伝高いらしいな

164 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:15.06 ID:tswQVOMy0.net
例題読んで解説読んで「理解」するんや
そしたらなにやってるかわかるから
類題出てきても同じパターンやなってわかるようになる

165 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:19.07 ID:6Bta1ZNf0.net
まあ大学数学は複雑な定義を理解したあと覚えるとこから始まるから、あながち間違ってない

166 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:19.19 ID:UB+QX+HG0.net
>>143
あれも正直暗記やで
高校の三角関数も暗記やった

167 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:24.05 ID:WZ0pA4Jy0.net
暗記が苦手だから物理学専攻してノーベル賞取った日本人学者がおったな

168 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:30.28 ID:K6JSGzE90.net
助けてくらはい
(y^1/3)/(x^2/3)=1/2をy/xにしたいんだが答え教えてくれ

169 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:31.62 ID:R6REAjrTM.net
まぁまぁできるやつ(理解レベル60暗記レベル40)
「数学は思考するもの!!」

めっちゃできるやつ(理解レベル70暗記レベル90)
「数学は暗記!!」

こういうことやぞ

170 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:32.90 ID:r2j+egj9r.net
数学が全くできないワイ「サインコサインってどうやって決まったんや…」

171 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:50.12 ID:fKTpH4Ik0.net
フィールズ賞とった数学者でさえ数学は暗記って言うとったからな

172 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:50.64 ID:+dHWeI4f0.net
>>149
名門中学受かる時点で地頭が一般人とちゃうし

173 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:52.14 ID:VsrZKrOe0.net
>>126
物理でも証明は必要やし「訓練」としている

174 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:52.61 ID:lvmHld6b0.net
数学の研究者が暗記なんかしてる訳ないやろ
アホかいな

175 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:07:55.99 ID:CxMF3FBB0.net
社会科教師「歴史は暗記科目ではない!」←じゃあ暗記科目ってなんなんや?

176 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:00.80 ID:hJvLZ2960.net
>>146
ワイのサークルの部下センター数学満点2人おるわ
ちなワイセンター受けたことない

177 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:03.64 ID:2SCAZ8MA0.net
大学入ってから数学つまんなくなったわ

178 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:08.24 ID:0+HpsMG40.net
大学行っても結局知識量バトルみたいなとこあるしな
頭の回転が速いの前提やけど

179 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:08.89 ID:EPjAsHtQa.net
天才「数学は(公式)暗記(して応用するだけ)」
バカ「数学は暗記なんやな!!!!!」



180 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:13.47 ID:ZhajI4TX0.net
>>170
それは指導者が悪いやろ
ワイはいちいち単位円書いてたで

181 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:19.45 ID:BOzS/5mp0.net
>>177
大学数学は暗記暗記暗記やからな

182 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:20.38 ID:nfNyzGCna.net
さらに上行くとやっぱり思考力になってくるやろ

183 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:22.79 ID:NpZ30aaud.net
あと指数関数はマイナスにはならないからYは常にプラスでx0のときY1を通るのは常識やな

184 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:25.39 ID:4W9eEuL+0.net
>>164
もうこれ国語でつまづいてるやん
文章問題苦手な奴いるよな

185 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:30.33 ID:hJvLZ2960.net
>>154
別に異論はないさ

186 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:34.24 ID:VYxRzVjIa.net
数学センスだけでやってる人
「数学はセンス」

187 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:38.19 ID:BOzS/5mp0.net
>>182
いらんで

188 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:39.45 ID:G+/RksoV0.net
>>144
落ちてて草

189 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:42.22 ID:j2ORCi920.net
数学オリンピック出場者に暗記テストやらせても一般人と大差ないやろ

190 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:52.15 ID:RfyGqKt9M.net
>>164
結局問題を丸ごと理解して覚えるのが早いよな
公式を暗記するより分かりやすいし類題解けるし

191 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:53.18 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>177
マ?嘘やろ
高校数学とかクソやん

192 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:54.87 ID:XzNwVWBm0.net
大学の数学でも実は暗記はかなり必要になる

193 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:56.06 ID:iM1huk8LM.net
>>151
散々嘘の自分語りしといて慎ましいは草

194 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:56.13 ID:UB+QX+HG0.net
>>170
あれこそ書いてみるのが一番わかりやすいねCAD使えば一発やで

195 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:08:58.87 ID:hJvLZ2960.net
>>166
証明の暗記って国語やないんやから

196 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:05.81 ID:jwJ+i9l1M.net
数学全く出来ない民「頼む!数学は暗記であって馬鹿でも出来る底学問であってくれええええええ」

197 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:11.76 ID:tswQVOMy0.net
解き方覚える系の極みがセンター数2Bや
あれ満点とらんでもいいけど満点取るぐらいのスピードは必要になる

試験中に導き出す系は国公立の2次の数学や
それなりに時間あるからそういうのやってるヒマはある

要するに時間の問題なんやね

198 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:12.13 ID:74ui318s0.net
>>149
解けないぞ、合格ラインって意味なら行けるけど
毎年こんなん出来るわけないみたいな問題は出てくる

199 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:25.84 ID:BOzS/5mp0.net
数学も結局暗記ゲーや
問題解きまくれば勝手に出来るようになる

200 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:29.03 ID:ZhajI4TX0.net
>>177
受験数学は答えがある謎解き
大学からは答えわからんものの問題作らないといけんからな

201 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:29.21 ID:hJvLZ2960.net
>>173
証明だけワープロ使えるならギリギリ許せるけどな

202 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:37.19 ID:W6PKrJ870.net
大学入試までなら全ての教科は暗記やろ

203 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:44.95 ID:tswQVOMy0.net
>>184
国語ガイジはおまえなんだよなあ

204 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:49.37 ID:ep/TbYhHM.net
人間の脳はデフォルトだと大まかな連続量を測れるくらいのスペックしかない
教育で離散量とか高度な抽象的数学概念を脳の可塑性によって獲得する
これはかなり個人差があってだからできないやつとできるやつが出てくる
暗記で行けたやつはそもそもナンバーセンスが発達してるんだよ
できないやつは脳が理解することができないから公式ホームページ暗記したところで使うことができない

205 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:52.42 ID:32/JOEQ60.net
>>172
まあ突き詰めると環境と教育と遺伝

206 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:55.54 ID:kKfvu4600.net
むしろ数学とか物理とか覚えること少ないから楽だった
それ以外の理解や応用の訓練は必要だが

207 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:09:56.97 ID:wU1RSrXb0.net
学校の勉強なんて全部暗記だろ
数学だって公式覚えるだけだし
まあ国語だけはちょっと違うけど
勉強ができるってのは頭が良いんじゃなくて暗記を頑張れるってこと

208 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:02.36 ID:7tVZR3540.net
高校数学レベルやと暗記で終わりって意味やろ
そういうやつらは大抵大学数学レベルはすでに手を出してるんや

209 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:02.59 ID:+NO/d1vN0.net
>>3
かしこい

210 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:04.14 ID:W6uv6g0E0.net
公式を覚えるんちゃうで
解法のパターンを覚えるんや

211 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:05.35 ID:slM0EvLJ0.net
数学全くできない民「鉛筆コロコロ〜」

↓結果

おっ今回はいい点数やな

212 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:06.32 ID:7qpssnxB0.net
ワイ試験中に余弦定理と正弦定理ド忘れして自力で導出したけど赤点やったわ

213 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:09.71 ID:UB+QX+HG0.net
>>195
中学の証明や相似って国語みたいやなかった?

214 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:11.61 ID:Th7U71sv0.net
わいは暗記苦手だから半角の公式とか3倍角とかその場で作ってた

215 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:11.78 ID:A2yIfWCap.net
有名不等式とか暗記してないと無理や

216 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:14.41 ID:2SCAZ8MA0.net
>>191
高校数学の問題はパズルみたいで面白かったわ
大学入ってから自分が全然理系向いてないことに気づいた

217 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:15.57 ID:xn5A+3SM0.net
>>167
白川さんやっけ?

218 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:17.72 ID:8Msr3Im40.net
数学まったく出来ないワイ「マイナスってなんや?数字ってなんや?」

219 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:19.21 ID:zCo5Atz00.net
>>183
さっきから何言ってんの?

220 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:20.10 ID:fm8BxgIL0.net
>>200
大学数学つまらんってやつは答えわかってる線形代数がおもんないのが大半やろ

221 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:21.27 ID:taOvra9g0.net
センター数2B時間余らせて終える奴はセンスあると思うわ

222 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:26.43 ID:BOzS/5mp0.net
中学受験数学の方がよっぽど難しいわ

223 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:28.67 ID:XP62Nkd20.net
>>207
偏差値低い高校なんやろな

224 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:32.46 ID:XzNwVWBm0.net
数学の研究で新しく命題を証明するには、
その証明に使えそうな定理の引き出しをどれだけ頭の中にストックしておくかが重要だったりするんや
先行研究をある程度覚えておく「暗記力」はそういう意味で大学でも必要や

225 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:41.08 ID:1+YvMw6+0.net
東大の受験生でも加法定理証明してやとやったらめっちゃ正答率低かったと聞くと東大生も努力の人が殆どなんかなと思ってしまう
京大でもtan1が無理数やと証明してやとやっても正答率低かったと
解法見て理解出来ない京大受験生一人もおらんやろうにな

226 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:42.04 ID:4W9eEuL+0.net
>>203
ワイのガイジなとこ教えてや😆

227 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:42.03 ID:VYxRzVjIa.net
しかし数学暗記の奴は全部暗記だろうな
つまりサイボーグだろ

228 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:43.77 ID:hJvLZ2960.net
>>213
うん
だからめんどくさがりワイは国語と数学が一気に苦手になった

229 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:44.16 ID:7OYQCc5BM.net
高校数学ってマジでほとんど全部二次関数が根幹にあるよな
高2の秋ぐらいになんとなく気づいたけどもっと口うるさく言ってほしかったわ

230 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:49.83 ID:oLJCcGyO0.net
>>198
まあみんな解けんからなそれは
当落にはあまり寄与しないことが多い

231 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:55.84 ID:7Qev41fu0.net
5分集中して考えて分からなかったら解答見ろは正解だよね

232 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:10:58.16 ID:06set+SRM.net
ぶっちゃけ積み重ねが必要な時点で一番の暗記科目やろ

本当に考える科目ならいきなり高校数学からできるはずやけど

実際は小学校算数、中学校の数学、をやってからしかできん暗記科目
できんやつとできるやつが分かれてくるのも暗記科目すぎるせいや

233 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:00.38 ID:yNAxCQw10.net
>>224
必要条件なだけやん

234 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:01.17 ID:lzTCIqhc0.net
ワイ数強の威を借る数弱「数学は暗記」

235 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:03.84 ID:JUkuMjNL0.net
初見の問題見たときでもやるべきことがなんとなくわかるから結果として解くのに必要な公式を暗記するだけってのはおったな
でも結局過去の問題のラーニングの出来がええから初見にも対応できるんやろうな

236 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:04.36 ID:ep/TbYhHM.net
>>204
公式ホームページじゃない公式だった
勝手な変換された

237 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:07.75 ID:BPGHwbCe0.net
>>89
二次試験は解き切れるなら解けた方がいいけど
部分点取りに行く方法も必要

238 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:08.39 ID:HXsY3OY10.net
理解した上でその思考のプロセスを自然に覚えていく奴が解けるようになるだけだよ
数学できる人は暗記しようと思ってしてるわけじゃなくて理解した解法を同じように次から使えるようになってるから結果として暗記って言ってるだけ

239 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:16.45 ID:ZhajI4TX0.net
古文も漢文も全部の文覚えちゃえば余裕じゃん
でもそんなことする時間も労力も無駄やろ、ある程度型覚えればその場で読めるんやから

数学が暗記じゃないってそういうことや

240 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:19.70 ID:+IM6A+fK0.net
チー牛が一言↓

241 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:20.16 ID:JXRISCctd.net
>>225
制限時間も知らんのか?

242 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:25.10 ID:tswQVOMy0.net
>>226
あっそういうことか
ワイが読み間違えてたごめんなさい

243 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:26.74 ID:UUn5YhhT0.net
三角関数の何かの公式が思い出せなくて自力で導いたけど試験時間足りなくなった時から数学は暗記派

244 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:28.52 ID:SSKPQIGK0.net
>>225
問題出たのは事実だけど、正答率低かったのはデマや

245 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:29.38 ID:bG492Opf0.net
イメージ力やろ

246 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:31.00 ID:gXoxmaiq0.net
真のガチ勢は頭の中に答えが浮かぶって言うぞ

247 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:33.50 ID:iEOeVCKeM.net
高校ぼく「数学は大の得意やわ〜」
大学「群環体」

ぼくは諦めた

248 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:37.98 ID:4W9eEuL+0.net
>>231
これ
解説見た方が捗る

249 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:39.49 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>217
ワイが知ってるのは素粒子の南部さんや

250 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:40.29 ID:32/JOEQ60.net
>>204
まあ女子でめっちゃ真面目なのに数学できない子とかいたけどこういうことなんかなあ

251 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:40.61 ID:6uUqHvISd.net
理解すれば勝手に覚えてないか?
特に大学の入試問題なんて

252 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:48.20 ID:BOzS/5mp0.net
>>246
それも暗記の成果やで

253 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:48.48 ID:ZhajI4TX0.net
>>220
一般教養で終わったからその辺はわからんわ

254 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:55.20 ID:4W9eEuL+0.net
>>242
はいガイジ

255 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:11:57.68 ID:3M26/C3pp.net
大学入試で問題の半分が証明問題でびびったわ…
ほぼ文字しか書いとらん

256 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:02.40 ID:opg/DjzAa.net
>>213
数学って言っても結局言葉の学問なんでね
自然言語よりもっと形式的な言語だけど
なので本質的には国語と数学ってのは同じようなもの

257 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:02.76 ID:hJvLZ2960.net
ワイ学校のせいで数2数B完全初見で受験に挑むんやが早慶受かるか?

258 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:05.19 ID:6Bta1ZNf0.net
大学以上になると出てくる証明できないことが証明できるってのめちゃおもろい

259 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:05.46 ID:xeS37Muh0.net
数学駿台模試で偏差値3桁取ったことあるけど高校数学は暗記

260 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:05.50 ID:AjtLhC8dd.net
高校までの数学って数学ですらないよな
算数でええやろ

261 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:07.17 ID:UB+QX+HG0.net
>>228
国語まであかんのかそらしゃーないわ
向き不向きはあるから

262 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:09.10 ID:Ee4mwQ8IM.net
>>153
ある程度問題解くと応用でもこれとこれを組み合わせて解けばいいとわかるようになることがひらめきとも暗記とも取れる

263 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:10.51 ID:BtYglEMh0.net
ワイ、暗記だと気づくもやる気が出ず死亡

264 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:11.15 ID:Rl5Vd/HOa.net
大学の数学面白い?

265 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:11.19 ID:aCve85uid.net
数学科ワイ「数学はオナニー」

266 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:11.22 ID:XzNwVWBm0.net
>>233
そらそうや
必要条件ではあるが十分条件ではない
暗記は必要だが、暗記だけで数学ができるようになるわけでもないな

267 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:13.03 ID:fm8BxgIL0.net
>>253
パンキョーって微積分学と線形代数学のことちゃうんか

268 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:12.98 ID:2yM475Rt0.net
>>225
あれは虚数平面や行列つかって減点された人多いだろ

269 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:13.81 ID:XWQnC5eP0.net
数3の微積はマジでパターン暗記ゲーやな
1番の得点源になったわ、なぜか出題頻度高いし

270 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:14.49 ID:lzTCIqhc0.net
>>225
加法定理の証明なんて練習しないとできないよ

271 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:17.96 ID:UX+k7HrQ0.net
>>248
自分の娘には最初から答え見ろって教えるつもりやわ

272 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:19.88 ID:KuT7ULrY0.net
高校までの数学は暗記

273 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:23.42 ID:sVwq1TcU0.net
過程を覚えるだけ

274 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:25.41 ID:qbC53hPF0.net
ちゃうやろ
お受験用の高校までの数学は暗記で
それ以降が思考やろ
高校までの数学で数学得意とか言ってる奴はアホ

275 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:28.08 ID:+IM6A+fK0.net
>>204
センス(言い訳)



276 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:29.19 ID:xgIlOPDt0.net
マジレスすると大学受験までくらいなら全部暗記ゲーやから

277 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:30.58 ID:BOzS/5mp0.net
>>255
ガイジかな

278 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:31.57 ID:nfNyzGCna.net
>>187
京大受験で満点狙うには暗記だけで行けるわけないやろ

279 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:32.02 ID:M6VrZCnJ0.net
人生は暗記なんですよ

280 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:34.48 ID:XzNwVWBm0.net
>>264
ワイは面白いと思ったで

281 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:35.91 ID:t6NOYptl0.net
計算は出来るけどなにやってるか理解しないまま大学卒業したワイ、仕事でフーリエ変換を使うとき無事死亡

282 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:37.04 ID:dZsQIKeF0.net
暗記というか
数学の場合
一度覚えたことは忘れないだな
それが自分のスキルになり道具になる
全部頭の中に存在する

283 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:40.04 ID:tswQVOMy0.net
>>247
群環体の響きの強そう感は異常

要するに類別しとるだけやないのあれ

284 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:40.12 ID:wHdnMiarM.net
ワイの経験やと数学は単なる暗記ちゃうかったわちな京大 
まあでも東大に行った友達は暗記やぞって主張してたしそいつのがいつも成績良かった

285 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:41.52 ID:8S9vLWBp0.net
あんな公式いちいち覚えてられっか
毎回導出しろ

286 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:50.89 ID:aTLOmyu8M.net
東工大の数学はTHE暗記って感じだったな
途中で不安になるけど時間をかければ解けなくはない
東大はパターン暗記じゃキツかったけど

287 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:50.84 ID:K8BrNvSJ0.net
低偏差値ほど暗記言いたがるよな

288 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:12:51.82 ID:Gnd+0gH2d.net
言葉なんです

289 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:05.49 ID:M1O0HVhE0.net
暗記だけで京大に入ってしまった瞬間記憶能力の主人公が大学数学に全くついていけない悲劇を描いた「数字であそぼ」という漫画がおもろいで

290 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:06.17 ID:k7wdTbQjr.net
足し算とかけ算の関係みたいなもんや

足し算ができれば九九覚えなくってもかけ算はできる
でもテストでかけ算する時いちいち九九の代わりに足し算やってたらとてもじゃないけど終わらないから九九は暗記するんや

できる奴は九九に当たる部分が多いんや

291 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:07.37 ID:hJvLZ2960.net
>>261
漢字だけ得意
小学校の頃とった漢検3級は無駄になったな

292 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:07.91 ID:ggG9queBp.net
数学で答えがない世界って博士課程の後半とかやろ

293 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:09.25 ID:WZ0pA4Jy0.net
コンピュータだってどんなにCPUが高速でもメモリとかキャッシュが大容量じゃないとまともに動かんやろ
つまりはそういうことや

294 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:11.68 ID:EPjAsHtQa.net
頭いいやつが得意な科目って数学と思われがちだけど実際は国語だよな

295 :おにぎり:2020/11/02(月) 22:13:12.57 ID:Z23gegx20.net
ビリギャルはどうなんや?
暗記なん?

296 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:16.25 ID:tswQVOMy0.net
>>254
鬼の首取ったかのようにガイジ呼ばわりは草
頭おかしそう

297 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:19.44 ID:ZqJyDy9nM.net
高校数学は理解できなければ公式暗記すればなんとかなるやろ
数学ができるやつなら暗記が最小限ですむのも数学や

298 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:19.50 ID:G+/RksoV0.net
>>225
まあ訓練が全てやで大学受験なんて
そら特に勉強もせず東大に余裕で受か乙たりするような変態はIQの類から違うんやろうけど
東大でも平均IQ120やからまあそんなに高いわけではない

299 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:20.65 ID:RqKN5zzf0.net
ワイ名大機航「数学はセンス」

300 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:20.79 ID:V+A47INP0.net
東大文系数学レベルなら一対一で解法暗記してスタ演で演習やれば、数学武器になるレベルになるで

301 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:21.76 ID:Cwa7jhe20.net
>>9
大学はどこ行ったの?

302 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:23.09 ID:BPGHwbCe0.net
>>177
めっちゃわかるわ

303 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:24.45 ID:AjtLhC8dd.net
>>281
フーリエ変換なんか学生実験でも使うしその時めちゃくちゃやる意味聞いてくるやろ

304 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:29.56 ID:ru6paHr5p.net
>>262
暗記ってそういう意味で言ってんのか
確かにそう言われると暗記かもしれんな

305 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:29.81 ID:SIYtURpD0.net
>>284
多分そいつは暗記しただけですぐ応用できる天才や
参考にしたらあかんわ

306 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:33.64 ID:ZhajI4TX0.net
>>267
マジ?
医学部の数学は複素数平面みたいなやつやったよ

307 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:35.72 ID:RfyGqKt9M.net
理系科目は理解すれば覚えやすい
文系科目は理解が必要ないけど覚えにくいからゴロを使って覚える

308 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:36.26 ID:xBo0iHrU0.net
数学できるやつってPCにも強いからな
それだけは言える
間違いなく

309 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:41.62 ID:tswQVOMy0.net
相手してられへんわな

310 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:42.11 ID:BOzS/5mp0.net
大学受験は割りきって暗記するのが一番効率ええで
全部理解しようと思ったらいくら時間があっても足りん

311 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:43.99 ID:sg/EpWycr.net
練習問題何回も解くってパターン暗記するためやろ
脳トレで思考速度が早くなるといっても限界があるからな

312 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:46.49 ID:NpZ30aaud.net
>>219数学3やってないんか?まあ数学得意じゃないと理解できないマインドやから気にせんでええで。ほとんどの凡人はそうやから。

313 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:46.74 ID:4W9eEuL+0.net
>>296
不正解ガイジ悔しそうで草

314 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:52.00 ID:Zd/uxhy2p.net
既にあるが
高校までの数学は数学ちゃう

315 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:13:53.86 ID:ggG9queBp.net
>>283
類別というより一般化やな

316 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:00.06 ID:O+1NHEy6a.net
定義とか定理は暗記せなあかんしな 数学は暗記やで

317 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:00.67 ID:RSTgPlbW0.net
暗記がすべてという訳でもないが試験時間が決まってる以上ある程度パターンを覚えとかんなわからんとき泥沼はまるしな

318 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:07.55 ID:1+YvMw6+0.net
>>175
一橋の問題は歴史が暗記科目じゃないのを教えてくれるとか聞いた事ある
ただそのレベルを受験生に求めると殆どが付いてこれないから社会科は暗記にせざるを得ないとも

319 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:07.84 ID:psn5xjGSa.net
最初から躓いた事なければ暗記

320 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:10.67 ID:aAZp1jJ30.net
暗記やろ
現代文以外暗記

321 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:11.14 ID:gtHYB9OJa.net
>>89
ワイそれやったわ
田舎のなんちゃって進学校ではそんなんやらせんぞ

322 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:14.00 ID:VsrZKrOe0.net
>>295
SFC
数学使わんやろ

323 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:17.00 ID:STdWNan30.net
>>300
こういうの受サロによくおるけど、机上の空論よな
こんなんでできたら誰も苦労せん

324 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:18.54 ID:ZqJyDy9nM.net
高校数学は理解できなければ公式暗記すればなんとかなるやろ
数学ができるやつなら暗記が最小限ですむのも数学や

325 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:22.88 ID:UB+QX+HG0.net
>>291
いや大事やでそれは
今仕事でもパソコンばっかやからたまに手書きで漢字書こうとすると出てこーへんのや

326 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:26.68 ID:FskbOWwkH.net
数学めっちゃできるやつ「京大までは暗記だけど東大数学はマジでセンス」


これマジ?

327 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:27.38 ID:hJvLZ2960.net
中学のとき数学とか理科の教師がキモくて完全に文系にいったけどもしかしたら理系の方が得意やったんやないかと思えてきたからいまさら数学やっとる

328 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:27.85 ID:WfPJk/Ji0.net
>>306
複素平面は高校でやるんじゃなかったっけ?
普通は大学だっけ?

329 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:32.57 ID:td22cZIC0.net
数字を感覚的に捉えてまうんやが困っとる
問題だされても答えは出てるんやけど中途が解らん

330 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:34.74 ID:lzTCIqhc0.net
暗記はもちろん必要やが考える癖を高校のうちに身につけておかないと大学で苦労するよな
数学に限らずや

331 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:36.38 ID:ep/TbYhHM.net
数学できないやつは抽象的思考ってのが出来ないからまず代数が何をやってるのかわからない
なんでxとかyが出てくんの? 
なにやってんの?
???
となる

332 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:39.51 ID:OqCnfAba0.net
ワイ今の頭でもう1回高校1年からやり直してみたいわ
東大いけるやろ!(強気)

333 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:48.81 ID:1+YvMw6+0.net
>>177
高校の時に数学のテストで点数取れるから数学好きぐらいの人が大学の数学触れるとクソつまらんとなりがちとも聞く

334 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:50.33 ID:ggG9queBp.net
出来る奴は暗記してる

暗記したからと言って出来る訳ではないけど

335 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:53.49 ID:BOzS/5mp0.net
>>326
東大も暗記やぞ

336 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:55.82 ID:4W9eEuL+0.net
>>308
ロジカルに建設的思考出来る奴は作業ゲーとか向いてる

337 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:57.85 ID:tswQVOMy0.net
>>315
分類してそこに規則性見出すみたいなイメージやわ

338 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:14:58.23 ID:JdF4D62t0.net
>>324
理解できないと受験で詰むぞ

339 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:03.39 ID:Y6LrrVG5M.net
センター試験で得点再現性が高いのが
物理数学や

低いのが
国語と世界史

340 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:04.01 ID:AjtLhC8dd.net
>>306
それ高校レベルちゃうんか

341 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:08.09 ID:ZhajI4TX0.net
>>328
2012年入学やけどその時は数VCに無かったで

342 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:18.02 ID:BPGHwbCe0.net
暗記というよりむしろ慣れやと思う

343 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:21.55 ID:UbxXyAL+0.net
>>335
はいエアプ

344 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:21.97 ID:rO88SD/N0.net
イキって青チャート使ってた文系だけど無事に爆死したわ
死ねよ当時のちゃね豚

345 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:22.18 ID:+IM6A+fK0.net
数学なんてやっても儲からない若しくは儲ける知恵がないから他の学問やったほうがいい
数学やったあとに残るのは荒廃した精神だけや

346 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:26.87 ID:hJvLZ2960.net
>>325
スマホつかってて一発で漢字パチンって出てこないときひとつひとつ分解してべつの読み方で変換だしたりする時は役に立っとるのかなって気はする

347 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:32.87 ID:QnkjogMQM.net
大学入試や大学の教養課程までの数学は暗記
数学科の数学は哲学

348 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:35.65 ID:W4j3N3I00.net
受験数学は暗記だろ
宮廷医学科レベルでないと分からん感覚でもないだろ

349 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:35.88 ID:ZTxc9Qz10.net
東大も合格点とるだけならパターン暗記でいける
満点取る必要はない

350 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:36.08 ID:V1vrj/nU0.net
英単語の暗記と違ってやってれば勝手に覚えるけどな

351 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:37.30 ID:BOzS/5mp0.net
>>332
お前みたいな低学歴オッサンじゃ無理やで

352 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:38.10 ID:ViwwuIrId.net
チャートや1対1

定石
「2変数関数の簡単なやつやで、対象式なら実数条件求めて範囲絞るだけや」

解答
「こうやって使うんやで」

ワイ「はぇ〜、ほな類題解いたろ」


実質3桁分数混じりの糞煩雑な計算問題



これで萎えて自習諦めて予備校行ったわ

353 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:44.38 ID:EK+tYMYZ0.net
数学はマジで深い意味で全部暗記だからな
逆に1から創造することなんて博士かよって

354 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:45.84 ID:ZhajI4TX0.net
物理得意な奴は数学得意やけど
数学得意でも物理得意とは限らんよな

355 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:46.12 ID:UbxXyAL+0.net
>>335
じゃあ東大受かったんか?
学生証上げてや

356 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:49.31 ID:pxVDv28x0.net
パターンの組み合わせやな数学は

357 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:58.23 ID:BOzS/5mp0.net
>>343
エアプはお前やで

358 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:15:59.34 ID:NtzDeJmLp.net
数学得意だった人たちは
数学に関して言えば勉強する苦労を知らんと思う
頭の中にすらすら〜っと入ってくるから

359 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:00.08 ID:WfPJk/Ji0.net
>>341
高校でやったような気がするんだけど
勘違いだったみたいやわ

360 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:04.32 ID:NpZ30aaud.net
文系やけど休み時間とかで数学3ひたすらやってたけど、意味ないとかバカにしてくるやつおったけど凡人やから理解できないものを怖くて攻撃してくるのはまじでキモかったわ。数学できるできないかは友達選びの重要な指標やな

361 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:07.30 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>264
大学から先は自然現象を理解するための理論になるから面白いで
数論みたいな物理現象じゃなくて数そのものの性質を扱うやつもあるし

362 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:10.78 ID:k7wdTbQjr.net
暗記っていうと参考書の答え丸覚えみたいなイメージやけど実際は理屈を覚えるって事やからな

理屈を覚えるには理屈を理解しなきゃ無理だからアホにはできんのや

363 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:12.21 ID:UbxXyAL+0.net
>>349
無理に決まってんだろ
だったらみんな簡単に東大入れるわ

364 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:16.09 ID:V+A47INP0.net
>>323
n=3やが、ワイとワイが教えた子はこれでうまく行ったので許してくり…

365 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:18.14 ID:NVKN+oG50.net
数学苦手=勉強嫌いやろ

366 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:19.26 ID:ru6paHr5p.net
中学受験で算数苦手やった奴はたぶん数学のセンスないで

367 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:19.74 ID:RqKN5zzf0.net
>>352
数1Aは逆にレベル高すぎるよな

368 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:19.78 ID:NBDHpQ1K0.net
言うたかて無意識のうちに応用できる範囲の広さで
必要な暗記の量は違うやろ

369 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:19.83 ID:vLfU15aB0.net
パターンゲーだと思ってた

370 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:20.66 ID:OqCnfAba0.net
>>351
ワイ横浜国立大学やで!名門や!

371 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:22.17 ID:f4Dn3Rkgd.net
>>323
ほんこれ 高校レベルで暗記に頼った勉強してたら大学入ってからつまづくやろ 文系は知らんけど

372 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:22.90 ID:kfnibHCV0.net
地頭と要領の良さ

373 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:23.31 ID:UbxXyAL+0.net
>>357
学生証あくしろよ

374 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:26.93 ID:RfyGqKt9M.net
大学で数学をやってるやつってどんなことやってるんや
微分のレベル高いやつとかかな

375 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:28.57 ID:ZhajI4TX0.net
>>359
ワイも曖昧ですまんな

376 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:28.96 ID:ep/TbYhHM.net
>>275
ナンバーセンス(数覚)やで
俺の言ってることは脳科学者が言ってたことだからな
数覚はトレーニングによって鍛えることが可能だが才能ってのはかなりある
しかも遺伝

377 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:30.45 ID:hJvLZ2960.net
さっき早稲田の一般みたら数3必須って書いててヤバいわ
数3とかワイのいってた高校で出してるとこみたことないんやが

378 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:34.72 ID:pxVDv28x0.net
>>350
ちゃんと解にいきつくまでにストーリーあるからか

379 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:35.45 ID:F6y/esqC0.net
宇宙際タイヒミュラー理論とかいう数学なのかなんなのかようわからんやつ

380 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:40.12 ID:mwc1CgZyd.net
>>4
お前はどっち?

381 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:45.53 ID:dIxqpzt80.net
行列 1 −1 で表される1次変換をfとする. −2 2
(1) f による全平面の像は直線 l : 2x + y = 0 であることを示せ.

(2) 平面上の点 P (x, y) に対し,l 上の点で P との距離が最小となる点を Q とし,f に
よる像が Q となる点のうちで,原点との距離が最小となる点を P ′ とする.P ′ の
座標 (x′, y′) を x,y で表せ.

(3) 点P(x,y)に点P′(x′,y′)を対応させる写像をgとする.合成写像f◦g◦f および
g ◦ f ◦ g を求めよ

なんj民ならこれくらい余裕やろ😳

382 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:45.57 ID:2PxrFQ5G0.net
できるやつは公式の導き方をちゃんとわかってる

383 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:50.44 ID:zGnGWV5sp.net
数学めっちゃできる←かっこいい

国語めっちゃできる←うーん…

なぜなのか

384 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:52.09 ID:3M26/C3pp.net
>>293
これやね
短期的な記憶力がすごい奴は論理的思考も得意
要はでっかい机にいろんな資料並べて吟味できる訳やからな

385 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:52.61 ID:lzTCIqhc0.net
ワイ「青チャートは問題と解答の間についてるヒントのところが一番重要」

386 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:53.70 ID:oLJCcGyO0.net
>>345
まあこれはあるわな
スポーツの世界と同じやろあんなん
ボルトメイウェザーメッシみたいな奴見てやる気喪失しそう

387 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:16:58.21 ID:cDRu4eLy0.net
>>326
最難関は言うほど変わらんて
京大溶けるけど東大解けないなんてやつおらんと思うで

388 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:02.83 ID:tswQVOMy0.net
>>331
変数にすることで頭の中で数を自由に動かせるやん?
楽しいやん?
gifアニメみたいな世界がそこにある

389 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:06.35 ID:zsUKGMpp0.net
公式を解法のための道具として使えるかどうかやな
教科書レベルの公式は基本ツールすぎて暗記するしかない

390 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:08.18 ID:VztXvU7Ld.net
>>355
人をエアプ呼ばわりするなら自分もエアプじゃないって証明しないとな?
学生証はよ

391 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:09.22 ID:aAZp1jJ30.net
現代文って努力じゃどうにかなりにくい真の能力が試されるよな
ここで勝ち組か負け組かの絶対に覆せない壁が生まれる
ついでに現代文センター漢字以外毎回満点のやつ以外は得意って言うなよ

392 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:09.89 ID:fQPKBSFFM.net
ちょっとできる奴「えw公式覚えなくていいんだよ毎回導出してるわw」

めっちゃできる奴「導出しようと思えばできるけど問題解き慣れたから覚えてる」

393 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:11.92 ID:VYxRzVjIa.net
暗記と言ってるのは詰め込んでるだけだから
大したことないだろ、受験数学ができるだけで
理解してないだろ

394 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:12.44 ID:ZhajI4TX0.net
やさしい理系数学とかいう自称数学得意のプライドをへし折る問題集

395 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:13.00 ID:4W9eEuL+0.net
>>345
てかツールだから活用次第やん

396 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:18.09 ID:2/k7VWwQ0.net
暗記で東大って言ってるやつは暗記した上でちゃんと抽象化して別の問題に応用できるやつや
数学できないやつの暗記は単語帳みたいに覚えてるイメージや

397 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:18.14 ID:BOzS/5mp0.net
>>379
あれ間違ってるしな

398 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:22.96 ID:06set+SRM.net
むしろ暗記じゃない数学てなんやねん

aはb
bはc
cはd

という暗記記憶の積み重ねで解いてるだけやん

399 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:23.46 ID:5F+fisfv0.net
ここで低学歴がいくら想像で語っても意味ないやろ

400 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:24.14 ID:rO88SD/N0.net
>>360
お前のがキモいわ😅
受験で使ったん💦

401 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:27.96 ID:KuT7ULrY0.net
>>278
京大は閃くのがむずいだけで閃いたら暗記したことで勝負できる

402 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:29.46 ID:JUkuMjNL0.net
案外社会人になったら数字に強い弱いははっきり出てくるんやなって感じる
別に高校数学みたいのが出来るってわけじゃなくて勘が冴えてるみたいな形で

403 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:33.40 ID:TZPSvDNH0.net
>>374
高校までと次元が違うから考えるだけ無駄
数字が消えて全部一般化した記号になる
俺は挫折した

404 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:36.65 ID:+tkYXVzQ0.net
>>352
一対一や青茶の類題は解かないのか正解だぞ

405 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:39.31 ID:5F+fisfv0.net
>>390
あげられないの草

406 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:42.03 ID:WfPJk/Ji0.net
>>379
きょーだいのサイレントマジョリティー教授のやつ?

407 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:48.12 ID:R6REAjrTM.net
受験における数学は時間内にどれだけ点数を稼げるかっていうゲームなんだから
当たり前のことを高い精度で暗記して一瞬で解法出せなきゃ点にならないんだよ
理解が〜思考が〜とか言ってるやつはただの低レベルマンや

408 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:50.12 ID:hJvLZ2960.net
数2数B初見ワイ「なんや二項定理簡単やんけ!」
20分で理解したで なお次何したらええかわからんくてなかなか進まん模様 ようつべで解説動画漁ってるわ

409 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:50.37 ID:QnkjogMQM.net
暗記って言葉に抱いてるイメージが
数学できる奴とできない奴で違うと思う

数学は典型的な問題を暗記する暗記力
この問題にはどの解法が使えるかを選ぶ応用力と
あとは基本的な計算能力

このうち計算能力は当たり前のようにあるから
まずは暗記を重視しないとねって話

410 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:52.08 ID:BOzS/5mp0.net
>>391
現代文だけ出来る負け組とかゴロゴロおるやろ

411 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:52.39 ID:7Vfr9fsu0.net
過去にやった事のある問題から引き出してる時点で暗記みたいなもんだと言ってるだけやで
思考力自体はそんな一朝一夕には上がらんというだけの話

412 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:17:54.36 ID:EK+tYMYZ0.net
>>382
分かってるんじゃなくてそれすらも暗記に近い
1からやってるようでそれが暗記や

413 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:00.99 ID:8ym2C5SM0.net
そもそも暗記の定義も暗記のラインも人によって全然違うんちゃう?

414 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:05.70 ID:sg/EpWycr.net
最近の共通試験は計算問題より理屈を理解してるか問うような問題ばかりやな
数学も物理も

415 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:09.56 ID:74ui318s0.net
>>405
ここまで全員別ID

416 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:09.58 ID:RfyGqKt9M.net
>>391
現代文って結局パターンやろ
大学入試のセンターとかは特に解き方の公式があると思う

417 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:10.09 ID:zCo5Atz00.net
>>312
まじで精神科行った方がええと思うで
文章から頭おかしいのがわかる

418 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:11.52 ID:JCWBKOes0.net
受験数学は絶対暗記

419 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:12.21 ID:fy/o1xWc0.net
逆定期

420 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:18.70 ID:xgIlOPDt0.net
>>383
国語は適当に答えても正解することがあるからな

421 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:20.77 ID:XWQnC5eP0.net
受験数学で1番苦戦した分野って100人中80人ぐらい確率だよなンゴ

422 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:21.06 ID:mLC7bbAG0.net
数学とか全く分からんわ
脳が拒否する
なんなんやろね、これは

423 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:23.12 ID:aAZp1jJ30.net
>>410
いねぇよ
どうせセンター漢字以外毎回満点取れないやつだろ

424 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:23.25 ID:3dfVxbRM0.net
解き慣れるとかいうけど慣れるまで解けるほど数学楽しくないだろ
ちな数学は一次関数でコケた

425 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:33.40 ID:0pyimh+Ga.net
暗記は大事だけど暗記しかしないやつは失敗する

426 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:38.18 ID:ZTxc9Qz10.net
中途半端に数学得意なやつほど難しい参考書に手出したがるよな
他の苦手教科勉強した方がええのに

427 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:39.71 ID:A2yIfWCap.net
>>401
京大は手動かし続けると突然覚醒する問題が多いわ

428 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:40.01 ID:V+A47INP0.net
和田秀樹とかいう受験界の神みたいな男

429 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:42.89 ID:32/JOEQ60.net
>>407
sぢゃ

430 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:48.20 ID:YBvrQpWe0.net
>>416
これ
センター現文なんて解き方知ってるかどうかや

431 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:49.22 ID:NBDHpQ1K0.net
そういやちょっと前に6+8の答えを暗記してるか計算してるかみたいなのがバズったな

432 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:49.49 ID:oOB7MhDBM.net
暗記の上に計算があるのが数学やん

433 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:50.31 ID:BOzS/5mp0.net
受験なんか大半が暗記やぞ
難問は解く必要が無い

434 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:52.65 ID:RfyGqKt9M.net
>>403
数学なのに数がなくなるんか
訳分からんな

435 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:18:55.36 ID:cDRu4eLy0.net
>>418
ほんこれ
整数問題なんか経験の差がモロに出るよな

436 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:00.72 ID:hJvLZ2960.net
独学で数2BやっとるんやがYouTubeで2倍速字幕つきで分かるまでやってたら早慶いけるか?
英語は齧ってる

437 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:00.80 ID:O+1NHEy6a.net
>>354
ちょっと違うからな 物理の公式は経験則みたいなとこから作られたりするし 解法暗記に頼った数学するやつはたぶん物理向いてない

438 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:01.06 ID:UB+QX+HG0.net
>>346
うん確実に君の血となり肉となっとるよ無駄なんかやないで

439 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:01.23 ID:pxVDv28x0.net
>>421
ベクトルな

440 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:04.84 ID:ZhajI4TX0.net
やさ理とか1対1やる前にまず黄色チャートの問題全部解けるようにしろと
あれ完璧なら東大の数学でも7割取れるわ

441 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:18.64 ID:TZSaqaNgd.net
>>422
遺伝やろ
正直音楽並らしいで

442 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:24.03 ID:kd60Gqoe0.net
>>440
取れないぞ

443 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:24.88 ID:V1vrj/nU0.net
公式の暗記は数学強者でも覚えてない人は多いしそれは別やと思う

444 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:31.93 ID:4W9eEuL+0.net
>>428
この人色んな肩書あるよな

445 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:32.32 ID:aAZp1jJ30.net
>>416
無限にあるぞ

446 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:33.97 ID:tswQVOMy0.net
今、自分がわかるレベルの本を読んで
読み終わったらちょっとレベル高い本を読んで
っていう手順が一番大切かも

めんどくせえからいきなりハイレベルの本読むと大失敗する

447 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:34.29 ID:yXQWauQb0.net
センターレベルだけど1Aはほぼ9割前後取れてた
2Bはぜんぜんからっきしダメやった
3Cをぽんぽん解くやつは神やと思う

448 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:35.07 ID:Th7U71sv0.net
>>398
昔塾講師のバイトしてたけど
数学苦手な子は「aはb」まではいけるけどその後が繋がらんのよな

449 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:37.47 ID:eHNgoyjU0.net
イバ大ワイ「数学はフィーリング、英語は暗記」

450 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:41.15 ID:/acNdr/U0.net
年号みたいに暗記しようと思って暗記してるんじゃなくて、数学できる奴はいっぱい問題解いて行くうちに身体が覚えてるだけやぞ
数学は(経験による)暗記ってことや

451 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:46.92 ID:JCqAOYzX0.net
暗記っていうのは所詮テスト勉強のことやろ

452 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:48.68 ID:1+YvMw6+0.net
>>367
大学受験数学で難易度高い問題は数学1Aの範囲にあるとか聞いた事ある
3は捻った問題は少ないとか聞いたかな

453 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:50.64 ID:VYxRzVjIa.net
数学は創造とセンス

454 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:53.68 ID:6ISSkqH90.net
司法試験合格者「六法は暗記するもの」
司法試験受験生「六法は参照するもの」

455 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:55.17 ID:NfYXyriL0.net
>>440
受験生特有の机上の空論感あるよな
これこれやれば何点取れるみたいなの

456 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:56.01 ID:ViwwuIrId.net
でも計算早くならないやん?
計算どうやったら早くなるんねん
ワイ、カテキョー時代延々と教科傍用解けばスピードつくぞって嘘教えてたわ
今からでも計算はやくなりたいわ

457 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:19:57.03 ID:BtYglEMh0.net
>>183
なんやこの頭悪そうなレス

458 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:03.25 ID:JMvhuSuk0.net
>>391
普通人生で一度しか受けないセンター試験を毎年解く前提で草

459 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:05.44 ID:onRgY3gG0.net
問題見た瞬間回答に取りかかるやつと問題見てから考える奴の差よ

460 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:05.72 ID:cDRu4eLy0.net
>>440
流石にそれは無理や
チャートじゃあファクシミリすら使えんやろ

461 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:12.00 ID:JG9DOXyAM.net
でも解法閃いたときクソ楽しいじゃん
模試中踊りたくなったときあったわ

462 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:13.83 ID:O+o2SAJR0.net
お前らって落ちこぼれのくせにこういうスレだと饒舌だよな

463 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:23.26 ID:hJvLZ2960.net
>>438
ほんま市内で唯一小学生で漢検3級とかエリートコースのってたらそれなりにいけたやろうに勿体ないわ
どうなったら数2数Bやらないという人生になるんだか

464 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:24.53 ID:74ui318s0.net
>>436
まず英語の齧り具合にもよる
ほんまに齧った程度なら数学以前の問題

465 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:26.41 ID:zGnGWV5sp.net
自称進学校で数学追試とってたワイでも数こなせば旧帝受かるレベルまで数学伸ばせたから量は正義や

466 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:30.76 ID:06set+SRM.net
>>362
違う
理屈を理解するには過去の暗記してきた理屈の記憶が必要だからや

だから数学が得意なやつは小学校、中学校を真面目に勉強してきたやつ
いきなりガチったやつはなかなか厳しい積み重ね系の暗記科目だから

467 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:34.30 ID:IwpZRuO5d.net
現代文以外暗記だろ
むしろ美術や音楽や家庭科できるやつのほうが強い

468 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:38.74 ID:S167pVQc0.net
>>462
やめたれw

469 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:39.60 ID:ZTxc9Qz10.net
証明なんて適当に式立ててカチャカチャ式を動かしてればいつか辿り着く

470 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:41.06 ID:YTQ/vNVJd.net
>>5
うっせカス死ね

471 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:41.36 ID:opg/DjzAa.net
>>434
途中から数ってなんやねん?みたいな話をし始める

472 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:42.95 ID:ZhajI4TX0.net
>>442
そもそも東大ってそんなエグい数学出すイメージ無いけど
日本医大のがよっぽど難しかった気がする

473 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:44.00 ID:ep/TbYhHM.net
>>331
そもそも変数という概念が理解できないんだよ
俺がそうだったからわかる

474 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:44.27 ID:TZSaqaNgd.net
>>450
正直中学受験してる連中とか全然違うと思うわ数学
めちゃくちゃ有利やもん

475 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:45.60 ID:RfyGqKt9M.net
>>445
問題は無限にあっても解き方は限られてると思う
そうじゃないと問題として成立しないし

476 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:48.39 ID:fm8BxgIL0.net
>>454
予備受けたけど正確な条文番号確認するだけの本ってくらいの扱いにせんと時間足りんわ

477 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:49.33 ID:M/vLZICN0.net
簡単なレベルは暗記でどうにかなるけど二次レベルは無理
暗記を基にした思考力が大事

478 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:51.50 ID:6kxr3OKi0.net
ここまで全員低学歴

479 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:20:55.65 ID:NpZ30aaud.net
>>457
やっぱ数学できない凡人には理解できないんやな

480 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:01.62 ID:QnkjogMQM.net
>>456
生まれつき人より計算速い方やったから
計算速くする方法は分からんわ

小学校低学年の頃に算盤やってたけど
その効果とも思えん

481 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:05.49 ID:bFtROS+a0.net
試験みたいな時間制限あるものは解法パターン覚えておいて損はないんだからある程度は暗記よ

482 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:12.46 ID:BOzS/5mp0.net
>>477
二次も暗記でいけるぞ

483 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:14.33 ID:HXsY3OY10.net
>>458
このレスだけで高卒なのがバレるの草

484 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:14.50 ID:hJvLZ2960.net
>>464
センターより明らかにムズいとこ勉強してたわ
たぶん詰めればすぐ8割いくと思う

485 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:17.09 ID:YBvrQpWe0.net
>>471
まさしく数を学んでるな

486 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:18.75 ID:sg/EpWycr.net
なんかチャートとか一対一とかよく言われるけど赤本が原点にして頂点なんじゃね?
チャートはそれをサポートするための物で

487 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:19.21 ID:TZSaqaNgd.net
>>456
訓練でどうにかならん部分もあるわまあ

488 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:19.49 ID:ep/TbYhHM.net
>>473
アンカーミスった
>>388

489 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:19.58 ID:zsUKGMpp0.net
>>430
現文の解答とか選択肢の半分はガイジ解答で実質2, 3択とか
まぁ知らなくても溶けるけど制限時間あるし

490 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:20.53 ID:IwpZRuO5d.net
>>458
赤本で何十回も解くやろ

491 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:22.90 ID:ViwwuIrId.net
というか今の時代離散や京医の奴らが腐るほど解説動画わかりやすいの出してるから
無料で受験数学勉強できる時代やん
ほんまひきこもりにもええ時代やわ

492 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:27.29 ID:RfyGqKt9M.net
>>471
数の定義から考えるんか
哲学みたいやな

493 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:31.88 ID:lzTCIqhc0.net
暗記とは言っても東大受かるレベルの暗記をこなすには思考力が必要

494 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:36.01 ID:5+blMdm1a.net
結局矢印とか等式で答え求める物理が1番楽しかったわ
解が感覚的に分かるのもええしはえ〜ってなることも多いし

495 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:39.31 ID:1SLRV9GT0.net
思考パターンの暗記

496 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:39.70 ID:i+SPvWyI0.net
>>434
正直国語やね大学の数学は
高校数学を暗記でイキってたワイも解析や線形代数挫折した
微分方程式は暗記ガイジでもまあまあ楽勝やったが

497 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:40.52 ID:y9BFTegA0.net
高校数学の延長線上やりたいなら工学部にしたほうがええで

498 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:57.43 ID:R6REAjrTM.net
>>454
合格者の言う「六法は暗記」って別に内容完璧に覚えてるとかじゃなくて
論証作るのに使う条文がどのへんにあるかとその制度の趣旨を暗記してるって話やからな

499 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:57.62 ID:0I+RFOqpa.net
数学と物理はなんかみたことあるなくらい頑張らんと

500 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:58.30 ID:ZhajI4TX0.net
>>455
「〇〇を終わらせた」っていう実績が欲しいんやろ
受験期に勧められた参考書で一番無駄だったのはビジュアル英文解釈やけど

501 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:58.48 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>441
フィールズ賞取った日本人学者が数覚とかいう(多分に先天的な)才能で数学の能力は決まるとか言ってて草生えたわ

502 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:21:59.71 ID:N+Vund/r0.net
数学のテストができるやつは何度も解いて解法をおぼえてるやつやけど
数学が好きなやつは変態

503 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:01.56 ID:zsUKGMpp0.net
>>482
暗記というか過去問やらずに挑むのは無謀

504 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:03.19 ID:TpzlwsqK0.net
理解した上での暗記やろ

505 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:03.56 ID:Do/H3k+I0.net
>>472
普通に日本一難しいと思う
昔は東工大のAOがやばかったけど

506 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:07.38 ID:PUVsyiCo0.net
>>179
紙一重とはよく言ったもんやな
天才も天才以外の思考を理解できてない点はバカだし

507 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:08.83 ID:UB+QX+HG0.net
>>467
ワイ10代前半からギター始めたけど音楽はずっと1か2しか貰えんかったわ

508 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:09.04 ID:mrslgZ4s0.net
ワイジ「数学できて将来何に使えるねん」

509 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:09.67 ID:u0OMJNfF0.net
数学できないワイ「数学は暗記と思考」

天才ちゃう?

510 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:11.68 ID:06set+SRM.net
>>448
それを繋げるときに過去の数学の暗記記憶が関係するからな

511 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:12.07 ID:74ui318s0.net
>>474
中学受験の確率とか普通に高校数学クラスの問題出てくるからな

512 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:12.55 ID:ZTxc9Qz10.net
受験数学なんて満点取る必要ないねん
パターン暗記極めて合格点とれるようになったら他の教科やればええねん

513 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:15.97 ID:TZSaqaNgd.net
>>477
まあそれ含めて努力やな
ガチの全部暗記とかは鳩山邦夫レベルじゃないと無理

514 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:22.20 ID:AjtLhC8dd222222.net
>>496
微分方程式だけ安心できるよな
他は無理ゲー

515 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:26.59 ID:l+v1I68q0.net
なんだ高校数学の話かよ

516 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:27.21 ID:aAZp1jJ30.net
世界史が一番暗記要素多くて現代文が暗記要素一番少ない

517 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:30.21 ID:t5Wd+wFK0.net
東大文系の者やけど大学入試は見たことある問題が出るかどうかや
もちろん丸々同じ問題が出ることはないけど部分的な共通点を見つけられるかが勝負やな

518 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:30.74 ID:+tkYXVzQ0.net
>>421
整数と確率とかいうラスボス高1でやらせんなよとは思った

519 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:32.55 ID:hJvLZ2960.net
子供の頃は算数好きやったし数学も嫌いやなかったのに数学教師が突然切れるガイジやったのと証明のせいで完全に嫌いになったわ

520 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:33.50 ID:pj48Zd4Q0.net
数学無理ガイジワイ「この本から分かったこと…この本は日本語で書かれているので読者層を日本人と想定して書いている。」

521 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:34.30 ID:4W9eEuL+0.net
>>495
暗記ってか数学的システムの理解

522 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:39.04 ID:q+bY0YJX0.net
暗記でどうにかなるなら嬉しいけど無理だろ

523 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:44.93 ID:ddW7+SbXp.net
中井久夫はじめ語学の天才たち「いわゆる、S、V、Oとかが一つ一つ色分けされて発色されて見える。単語を書くときにスペルを間違えていたらその部分だけ色がついて見えて間違いに気づく」

こいつらって脳と目どっちかおかしいんか
15カ国語話者の小説家・翻訳家も似たことエッセイに書いてたけど

524 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:46.09 ID:bpp1Y7zT0.net
ええ参考書教えて😭

525 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:46.19 ID:hqhYYc8J0.net
数学は暗記
偏差値73あったでワイ

526 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:52.44 ID:yXQWauQb0.net
>>500
受験英語としては無駄中の無駄だよな

527 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:55.78 ID:/dsr14qG0.net
>>358
だった...?
ってつまりどういうことや

528 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:57.06 ID:JCWBKOes0.net
>>477
マジで暗記だぞ
解放パターン増やして覚えるしかない
即席で自分で考えて解くなんて効率が悪すぎる

529 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:22:57.97 ID:dk9lntdC0.net
>>421
三角関数やわ

530 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:07.58 ID:AkwtJppJ0.net
>>525
ワイは80あったけど、暗記だけじゃ無理や

531 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:10.56 ID:YBvrQpWe0.net
>>516
これ
世界史の暗記数頭おかしいやろ

532 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:10.60 ID:ZhajI4TX0.net
>>421
確率は数学で躓いた奴を一旦リセットする為に必要

533 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:10.79 ID:l+v1I68q0.net
群論めっちゃ得意な奴おるか?

534 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:12.61 ID:BOzS/5mp0.net
>>522
どうにでもなるぞ

535 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:13.04 ID:opg/DjzAa.net
>>492
集合を使ってこれが0でこれが1で…みたいな話をし始める
あとやばいのは無限という概念をどう扱うか話し始める所

536 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:17.02 ID:XWQnC5eP0.net
数列ってなぜか苦手な人多いよな

537 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:22.02 ID:mb4+PUIya.net
>>525
偏差値も記憶してるし記憶力あるんやな

538 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:24.67 ID:0PQcrvEG0.net
証明で躓いたやつ結構おるやろ
何やあんなの屁理屈やんか

539 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:26.44 ID:eriFUPKt0.net
>>477
これ

540 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:27.86 ID:bFtROS+a0.net
行列やり始めてからなにやってだこいつってなったわ
アレ考えたやつは変態やね

541 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:29.56 ID:V+A47INP0.net
>>500
向き不向きあるんやろな
ワイはビジュアル英文解釈で世界変わったわ

542 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:29.73 ID:1+YvMw6+0.net
>>391
林先生は現代文は全部理屈で解ける言うてたな
そもそも回答が誰が見ても正解としなきゃいけない以上は必ず論理で解けると
ただ数学に比べて現代文の講義や本が充実してないのはありそう

543 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:29.79 ID:JMvhuSuk0.net
>>483
>>490
ワイが普通じゃなかったわ

544 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:31.24 ID:JCqAOYzX0.net
>>508
勉強が必要か否かっていうのは個人単位の問題やなく社会単位での問題や

545 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:31.29 ID:RfyGqKt9M.net
>>496
そもそも問題の文章の意味が分からんみたいな感じか
難しそうやな

546 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:31.35 ID:+tkYXVzQ0.net
>>440
時間の無駄すぎんだろ
チャートは例題で十分

547 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:31.72 ID:+ge/DGOE0.net
この問題は、暗記?それとも思考力?

<問題>
http://3.bp.blogspot.com/-_xUCrDayH7k/VJrTPfteLbI/AAAAAAAAAP4/xrsvuhc8OXs/s1600/christmas_suugaku.png

上の図は立体交差している6本の紐を真上から見た図である。
このように立体交差をしているとき、少なくとも一本の紐は直線でないことを示せ。

ただし、
上から見て線と線が交差しているように見える場所は
ある線がもう一つの線の上を通っていることを示す。
(例えば、Aの線はDの線の上を通っている)

(注;この問題では、紐を真上から見た(投影した)ものは直交しているものとしないと解けないので、
紐を真上から見た(投影した)時、直交しているものとする)

548 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:36.20 ID:hJvLZ2960.net
ようつべとかで受験数学教えてくれるYouTuberとかおらんか?

549 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:40.54 ID:R6REAjrTM.net
>>523
サヴァンやな
匂いとか味で覚えるやつもおるみたいね

550 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:45.71 ID:TZSaqaNgd.net
>>501
まあ実際そうやろな
テレンスタオも親どっちも医者やから賢いやろうし
ファインマンの養子と実子に同じ教育したけど全然数理系の点数違ったみたいなのもわかるように

551 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:47.92 ID:AjtLhC8dd.net
>>167
絶対嘘
大学から暗記暗記アンド暗記やのに

552 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:49.02 ID:kfnibHCV0.net
他教科より覚える事少なくて勉強嫌いな奴が大した努力せず一番点取れる科目

553 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:49.41 ID:BOzS/5mp0.net
>>530
暗記してれば勝手に思考力も付くぞ

554 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:49.86 ID:5YrBEGS50.net
>>443
ただ導出は全てできるんよな

555 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:52.38 ID:ZTxc9Qz10.net
>>477
その思考力も暗記するんやぞ

556 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:54.49 ID:ZhajI4TX0.net
>>538
あれで納得できるかできないかが分かれ目やな
帰納法とかワイの中で革命やったもん

557 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:56.89 ID:zGnGWV5sp.net
量は正義や

参考書何回か回せばワイみたいなアホでも偏差値70とれる

558 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:57.16 ID:VYxRzVjIa.net
暗記とかいう奴は全部暗記だから
数学に限らないだろ

559 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:57.51 ID:cDRu4eLy0.net
>>536
多分群数列で詰まるんやろな

560 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:23:58.75 ID:WfPJk/Ji0.net
>>548
パスラボ

561 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:01.29 ID:zsUKGMpp0.net
>>421
数列はマジ苦手
少しでも解法間違えると一生答えに辿りつかない上に時間取られる

562 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:02.71 ID:y9BFTegA0.net
そんなことよりTOEFLで90点取りたいんやけどコツある?

563 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:12.88 ID:W4j3N3I00.net
>>358
エアプ
高学歴はちゃんと時間かけてトレーニングしてんだよ
数学は意外に筋トレみたいなもんだ

564 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:14.71 ID:KGzdQRJA0.net
知ってるか知ってないかの差が大きすぎるからじゃね

565 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:16.83 ID:YBvrQpWe0.net
>>542
お囃子の授業受けたやつ全員センター現文満点取れる説

566 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:18.67 ID:TZSaqaNgd.net
>>511
正直小学生高学年の時期にあれやるのは人生でだいぶ有利やと思った

567 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:19.24 ID:CXD2B37N0.net
>>523
中井久夫に関しては語学以外の面でも学問全般天才的やけど、文字とかに色がついて見えたりする人は共感覚ってのがあってこれがあると語学学習とかに死ぬほど強い

568 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:23.15 ID:BOzS/5mp0.net
>>542
理屈じゃなくてパターン暗記やで

569 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:28.40 ID:/dsr14qG0.net
>>253
わからないのは無能だからじゃ...?

570 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:28.94 ID:TZSaqaNgd.net
>>512
これ

571 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:31.21 ID:M/vLZICN0.net
>>486
チャートで基本的な問題解く力をつけてから赤本使うのが良いと思う

572 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:35.72 ID:9gddEaon0.net
これやればこれくらい出来るようになるってよく言うけど、現実はそんな甘くないよな
じゃなかったら親がこんな金だして勉強漬けなんてならんわ

573 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:38.58 ID:qbC53hPF0.net
ぶっちゃけ受験で1番難しいのは現国やろ
数学は勉強すればどうにかなるが現国はセンスがいるわ

574 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:41.49 ID:O+1NHEy6a.net
>>497
取り組み方次第やな 問題の解き方覚えて計算と組み合わせで解くのが数学やと思ってる人は数学科向いてないと思うわ

575 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:42.10 ID:dRLfaQhF0.net
ワイ「公式よりも例題が重要」

576 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:43.57 ID:fW+8FsDId.net
>>3
進次郎ニキ

577 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:45.20 ID:opg/DjzAa.net
>>501
正直歴史に残るレベルの連中は感覚が特異だとは思う
とオイラーを見ていてよく思った

578 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:45.76 ID:YMT9A5moa.net
スレタイは受験数学の話じゃないんか?
なら正しいやろ

579 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:46.94 ID:qNTx9qLNr.net
>>536
数列って1番数学っぽいもん

580 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:47.46 ID:QDGpWewS0.net
そもそも暗記じゃなかったら勉強しても点数上がらんわ
勉強して点数上がる物は全部何かしら暗記してる
というかそれが勉強

581 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:51.51 ID:mrslgZ4s0.net
>>544
ワイ含めこういうこと言うやつはできない言い訳でしかこの言葉使わないからそこまで深く考えないでええで

582 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:55.52 ID:ZTxc9Qz10.net
>>557
これ

583 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:56.41 ID:q+bY0YJX0.net
>>534
エアプ

584 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:57.84 ID:R6REAjrTM.net
>>558
でも他の科目は「思考や理解が大事!!」っていう戯言言うやつ少ないし

585 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:24:59.48 ID:ViwwuIrId.net
>>524
カテキョー時代に読んだ入試数学の掌握はよかった
受験生の時に知っとけばよかったわ

586 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:00.04 ID:M88CzY/Ld.net
数学をパズル的に好きな人って物理なら得意ちゃうんか
曖昧やけどワイそのパターンやった気がするで

587 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:03.95 ID:ep/TbYhHM.net
>>523
おかしくない
共感覚っていって脳の中で発達の段階で使ってる神経回路が近い位置にあったり
神経パルスの流れが似てたりすると誤作動みたいな感じで概念に色がついたりする
元々色を司ってるところと場所が近かいから色で見えたりするやつが多いらしい

588 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:04.47 ID:bpp1Y7zT0.net
数学偏差値40、国語偏差値80のワイを助けて
どの参考書がいいの

589 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:06.88 ID:hJvLZ2960.net
>>560
くさいサムネのやつはイヤや

590 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:09.30 ID:n7SVpGHI0.net
それ言い出したらどんな学問でも暗記やろ

591 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:10.12 ID:RfyGqKt9M.net
>>535
りんごが1個あるから1って訳じゃないんやな
バカなワイには理解できんやろな

592 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:11.13 ID:ddW7+SbXp.net
>>549
ヒェッ
マジで漫画とかの世界の「能力者」みたいなもんやん
日常生活なんか疲れそう

593 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:11.59 ID:/dsr14qG0.net
>>150
な訳ねーだろカス

594 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:12.85 ID:zGnGWV5sp.net
>>536
あれ1番暗記やろ
ワイ文系やけど数列が1番好きやったわ

595 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:16.59 ID:jUr10x870.net
三角関数の微積でワイは数学を諦めた

596 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:20.53 ID:MvowFo2fp.net
ガチ天才「夢で神様が教えてくれた」

597 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:31.37 ID:DNg/jQBkd.net
もしかしてGifガイジ復活した?

598 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:35.16 ID:hJvLZ2960.net
>>562
外国いけ

599 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:38.21 ID:ZGKyewEk0.net
>>596
ラマヌジャンさあ

600 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:40.46 ID:TOujeuvR0.net
ガチのガチ勢は暗記部分を暗記と思ってない
数オリメダリストで東大数学100点超えとるトッモはずっと導出しろ導出しろって言っとったわ

601 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:43.94 ID:cDRu4eLy0.net
>>572
基本的にできるようになるんやないか?
伸びないのはガチでやってないかやり方間違えてるかで

602 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:45.18 ID:WfPJk/Ji0.net
>>589
貫太郎

603 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:54.45 ID:y9BFTegA0.net
>>598
この状況でそれは酷やろ

604 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:55.81 ID:bpp1Y7zT0.net
>>585
サンガツメモったで

605 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:25:59.04 ID:PKu+Pfiy0.net
教授「あのさぁまず出来ない奴は覚えることからやろうよ」

606 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:08.26 ID:/dsr14qG0.net
>>559
ちゃうで
ソースはワイ

607 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:08.53 ID:q+bY0YJX0.net
>>562
TOEICLRならすぐ90点取れるぞ

608 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:10.41 ID:gNqZ70x30.net
黄色チャートやってセンターいけるからできる気になってたけど
いざ赤本開いたらやばかったわ
暗記で対応できへん難易度やわ

609 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:12.30 ID:B+EqhFPrd.net
美術一番できるようになりたい
暗記要素皆無で草

610 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:18.51 ID:BHkDM0E60.net
>>562
それこそ暗記
同じダミー問題とかあるから何回も受けるとかなり有利

611 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:21.15 ID:M/vLZICN0.net
>>528
言いたいことは分かるけど結局似た問題が山ほどあるしワイは必要な分だけ演習してたわ

612 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:24.41 ID:hJvLZ2960.net
ワイセンター初見、TOEFLやってたからセンター英語はすぐ出来ると思っとる

なお記憶力は皆無の模様 いまだに文法は理解していない

613 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:29.14 ID:BOzS/5mp0.net
>>608
それ暗記が足らんだけや

614 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:31.47 ID:TZSaqaNgd.net
>>596
公式だけ覚えてタイムスリップしてきた大学院生定期

615 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:33.25 ID:3+dc3TDN0.net
ワイ文系、影からそっと見守る

616 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:49.46 ID:Pke1LC+Md.net
数学ができる奴は線が見えて出来ない奴は点を見ようとする

617 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:50.10 ID:WfPJk/Ji0.net
>>596
どこのラマヌジャン?

618 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:51.47 ID:qNTx9qLNr.net
>>609
あれこそ肉体でやる暗記みたいなモンちゃうんけ?

619 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:26:52.53 ID:fgFHpdgb0.net
>>607
あれ相対評価やからそんな低い点数取るの逆に無理やろ

620 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:05.29 ID:hJvLZ2960.net
>>603
TOEFLやってるけどそれしかない
無理ならインターナショナルスクールはいれ

621 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:05.82 ID:ViwwuIrId.net
>>604
すまんがそれセンター8割9割とれるようになってる偏差値60あたりから用や

622 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:09.36 ID:ZTxc9Qz10.net
解法暗記していくうちに自分の中である程度ルーティンができてくるわ
微積っぽい問題出たらとりあえず微分してみたくなるしベクトルの問題やったらとりあえず内積計算したくなるし

623 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:09.47 ID:9j4/aSGF0.net
凡人のワイペンマン式が理解できない

624 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:13.58 ID:M/vLZICN0.net
地理は暗記少なくて楽だった
幅広い知識が問われるけど基本的に授業聞いていればだいたいは理解できる

625 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:17.27 ID:CXD2B37N0.net
>>587
つまり脳構造や連絡路が普通と違うわけやけどそれでガイジではなく真人間的で抜群に頭が切れる中井先生とかはすげーと思うわ
メキシコ演劇界の神になった演出家佐野せき(亡命日本人)も8カ国語くらい話せたけど常人にはわからん理屈で語学説明してたらしい

626 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:19.55 ID:NpZ30aaud.net
>>447
数学3は難しそうな印象やけどめちゃくちゃ簡単やぞ。20時間勉強してみろ

627 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:20.95 ID:y9BFTegA0.net
>>610
z会のエッセンス挟んでから過去問行こうと思ったんやけど単語叩き込んだら即過去問周回でええんか?

628 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:21.19 ID:7WbNBA4U0.net
「写像ってのがあるけど大学からやるで〜」←いや高校からでよくない???

629 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:29.21 ID:q+bY0YJX0.net
>>585
掌握ってレベル異常に高くなかったっけ?
実際に見たことは無いけど

630 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:37.59 ID:GIL+yZiNd.net
数学オリンピック出たらしいトッモおったけどまともに会話できなかったわ

631 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:38.36 ID:hJvLZ2960.net
>>602
おぉ!サンガツ

632 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:39.11 ID:opg/DjzAa.net
数列こそ数学みたいな思考のやつおるやろ
級数展開とかもそうだし

633 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:43.67 ID:DsY4uRqEa.net
たまに問題から答え出るまでの計算過程も暗記しようとする人いるからなびっくりする

634 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:43.72 ID:1+YvMw6+0.net
>>421
整数問題じゃない?
他分野はこれ解けそうかどうかの判断がそこそこつくが整数問題だけはその判断がしづらい
あと三角関数と微積は多少くっついてたりとか繋がりもあるが整数問題だけは何か他と関連が無いところもあるから勉強リソース取りづらいだろうし

635 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:49.18 ID:/dsr14qG0.net
>>421
ンゴンゴ祭りか?????

636 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:50.10 ID:y9BFTegA0.net
>>607
あれで2桁って取れるんか?

637 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:52.55 ID:IP/FHcLV0.net
ワイガイジ、フーリエ解析の変形が面倒すぎてむせび泣く
三角関数の変形なんて全部忘れたわ

638 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:55.94 ID:ep/TbYhHM.net
>>391
俺はこれだな
現文なんて勉強したことなかったが文法と漢字以外は問題見ただけで答えがわかった
逆に数学は問題に書いてあることが全く理解できなかった
極フリガイジや
今は勉強したから数学もわかるようになったけど中高の頃はつらかった

639 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:56.97 ID:nj63TCM80.net
高校数学までは暗記定期
どれだけ数学的思考を経験したかが大事や

640 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:57.25 ID:z6jcRCsn0.net
暗記じゃないって言うやつらおるけど指数の1以下ってなに?とかクッソ基礎の部分を一年くらい考えて素養作った方がええと思うんやけどな応用力かなりつくしただ有能で時間を割いてくれる教師が必要になるかなりのムリゲーやけど

641 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:59.16 ID:SQcBt/trd.net
中学受験経験者進学校の生徒「数学は暗記」

これなんだよなあ
正直IQ110ぐらいないとそこまでいけないやろ
そらガチの天才は暗記とかせんやろうけど

642 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:27:59.69 ID:9j4/aSGF0.net
お前ら数学出来るんやろ?誰か教えてや

643 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:05.39 ID:q+bY0YJX0.net
>>619
リーディング20点ニキがこの前Jにいたしいけるいける

644 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:20.41 ID:DPi9e0LC0.net
簡単な問題は暗記の中から引っ張り出せば解けるんや
難しい問題にぶち当たると人は考えて色々こねくり回してなんとか回答を見つける
その問題が回答者にとってどのレベルかって話

645 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:21.36 ID:AjtLhC8dd.net
>>637
それ今後ずっと苦しむで

646 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:22.66 ID:SQcBt/trd.net
>>622
まあ結局演習と訓練やな

647 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:22.74 ID:y9BFTegA0.net
>>620
まじかー

648 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:25.25 ID:ViwwuIrId.net
あと単語は文脈ないと覚えられんわ
まじガイジやわ
例文添えられててもある程度意味のある文脈がないと覚えられんわ

649 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:27.71 ID:CXD2B37N0.net
瞬間記憶力みたいなのある人ってほんまに学習してる時どんな気分なんやろ

650 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:33.91 ID:ZhajI4TX0.net
>>505
ググって出てきたのざっとみたけど例えばこれとか(2)までは余裕で行けるやん
(3)も帰納法使うっていうのは分かるし部分点狙いで7割は言いすぎやけど6割は堅いと思うんやけどなぁ
https://i.imgur.com/uYdlwYo.jpg

651 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:35.28 ID:hJvLZ2960.net
>>641
IQ118あるけど可能か?数2数B高校でやらせてもらえんかったけど独学で

652 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:43.94 ID:A2yIfWCap.net
>>629
大数評価C後半〜Dみたいな参考書や

653 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:53.58 ID:pdn+huLN0.net
整数の強者感

654 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:55.07 ID:M/vLZICN0.net
>>609
立体感を上手く描ける人は凄いと思った

655 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:55.46 ID:XWQnC5eP0.net
ワイガイジ現役時センター1A、必要十分で失点

656 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:55.66 ID:WagwHTKE0.net
ある程度暗記した上での思考やろ

657 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:28:58.40 ID:zsUKGMpp0.net
>>628
数C

658 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:00.51 ID:0PQcrvEG0.net
不等式って現実では何に使うん?
電機関係?建築関係?

659 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:07.36 ID:Wtwq/U4n0.net
だって数学出来るやつは公式暗記してれば後は出来るもの
出来ないやつは公式覚えてても思考しないと解けない

660 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:16.37 ID:LB/AoYH9d.net
チー牛って大学への数学好きだよな

661 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:22.20 ID:z6jcRCsn0.net
>>609
努力で詰めれるけど音楽とか受験の学問より絶望的に才能の差があるで

662 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:25.03 ID:F8jvQJ/U0.net
数II・III苦手 数C超得意ワイはどう言う理屈?

663 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:27.92 ID:hJvLZ2960.net
>>647
TOEFLはガチでムズいというか語学以外の要素も要るとおもう

664 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:29.06 ID:ViwwuIrId.net
>>629
新スタあたり解き終わったら読む様なやつや

665 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:32.20 ID:kUvgvvOfp.net
暗記じゃないならどうやって勉強してるんや?
まさか問題集繰り返し解いてるわけでもないよな?

666 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:33.93 ID:M6RtH5Rf0.net
数学🔢は空間だろ

667 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:35.70 ID:l/u6HJOO0.net
>>592
中井久夫はキてる時は部屋の本の背中が見えんようにしてたらしい
そうしないと本の内容が浮かんできてヤバいんだと

668 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:37.62 ID:BtYglEMh0.net
>>479
そうやった
ワイは無気力大学サボりマンなの忘れとった

669 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:38.58 ID:j/VSryhe0.net
速い人は計算まで暗記しとるんやろなあ

670 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:38.88 ID:NpZ30aaud.net
>>417
お前が数学できないからそう思うだけやろ。

671 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:40.60 ID:3M26/C3pp.net
>>650
てかこんなに誘導丁寧なんやな東大って

672 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:46.21 ID:IP/FHcLV0.net
>>645
情報系なんやがなんとか逃げられんやろうか
概念とか意味を理解するのはええんやが変形変形アンド変形でうんざりするわ

673 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:47.87 ID:adaLidHf0.net
>>3
わかる

674 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:47.96 ID:SQcBt/trd.net
>>651
118なら東大生の平均ぐらいあるから努力すればなんとかなると思うで

675 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:49.18 ID:ZX2Hs0KF0.net
私文カスやけど線形代数難しすぎて草こんなん経済学のどこに使うんや

676 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:55.93 ID:q+bY0YJX0.net
>>636
拾いもんやがリーディングこれならいけるんじゃない
https://i.imgur.com/CqnTLQp.jpg

677 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:59.22 ID:74ui318s0.net
>>641
中学受験の算数が暗記だけじゃ絶対無理やからな
受かってる時点でそういうこと

678 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:29:59.25 ID:8ivwNaJd0.net
大学受験までは暗記
というか暗記したことの組み合わせで何とかなる

問題はその後や

679 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:01.03 ID:JUkuMjNL0.net
社会人になってから統計ちょろっとやってみたらめちゃめちゃおもろかったわ
高校の時はクソつまらなかったのに

680 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:02.76 ID:M/vLZICN0.net
>>421
確率 数列 微分積分は得意だったわ
整数の証明問題はガチで嫌い

681 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:06.36 ID:fa0aUFuK0.net
>>654
これ3歳児にやらせたら明確に差が出るからな才能ある子は最初から平面と立体理解できてる

682 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:09.91 ID:O+1NHEy6a.net
>>628
関数はやるやん

683 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:13.14 ID:hJvLZ2960.net
ワイ確率とかは得意なんやが図形は苦手
こういうのどうしたらええん?向いてるのか向いてないんだか

684 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:14.49 ID:7WbNBA4U0.net
>>657
わい文系むせび泣く

685 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:19.95 ID:l+ezAkc+d.net
高校数学は解法暗記だけど
暗記するには数学的思考が必要というジレンマ

686 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:20.81 ID:UyF9/fEH0.net
わい「ばなな」

687 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:22.79 ID:l5FEbHSZ0.net
最初は暗記から入ってわかってきたら公式の意味を考えるとええんちゃうの、最初から意味を理解しようとするからドツボにはまる

688 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:22.89 ID:i+SPvWyI0.net
>>545
うまく言えないんだけど問いに対する解答見ても解いてるんじゃなく論じてるって感じ
受験勉強での数学とノリが違うイメージ
微分方程式だけは同じノリのまま行ける

689 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:23.72 ID:y9BFTegA0.net
>>676
なんか草

690 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:25.59 ID:hJvLZ2960.net
>>674
ほんまか!がんばるわ

691 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:25.63 ID:zsUKGMpp0.net
>>672
情報系ならコンピュータにやらせろ
自分で計算するな

692 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:39.20 ID:W4j3N3I00.net
筋トレと一緒だよ、まじで

693 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:42.65 ID:SQcBt/trd.net
>>675
経済学のノーベル賞元理学部出身多いんだよなあ

694 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:45.44 ID:ru6paHr5p.net
>>650
ワイ文系やけど東大より京大とか一橋の方がムズかったで

695 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:52.02 ID:q+bY0YJX0.net
>>652
>>664
サンガツ
昔買おうかと思ったけど評判見て違う科目の勉強することに決めてたわ

696 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:53.15 ID:ep/TbYhHM.net
>>625
脳神経回路は遺伝的に密度の高さが決まることが多い
アシュケナージ系ユダヤはある種の遺伝子疾患DNAが多くて、その因子を片親から受け継ぐと脳神経の密度が高くなって天才が生まれる
アインシュタインやノイマンみたいにユダヤに天才が多い理由
ちなみに両親から受け継ぐと脳の回路が密でこんがらがって子供のうちに死ぬ

697 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:53.88 ID:hCHazCjj0.net
ワイも東大(別名東海大学)B判定貰ったで!

698 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:55.69 ID:ddW7+SbXp.net
マジな話藝大は芸術学科(学問的なところ)以外の学科(油絵とか)の人も基本的に学校の勉強めっちゃできる人多いで

漫画みたいな「お勉強能力やコミュニケーション能力は破綻してるが芸術の天才」みたいなのはいないぞ

699 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:58.46 ID:5F+fisfvM.net
>>268
虚数平面あかんの?
複素数Zに対してiZが反時計に+90°になる事言って図形的に
Zcosθ + iZsinθ = (cosθ + isinθ)Z がZをθ回転させた物である事言ってZ=cosφ + isinφとでもおけば証明出来そうやけど

700 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:58.79 ID:FyAkRIrv0.net
センスやで

701 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:59.48 ID:ZTxc9Qz10.net
解法も暗記
覚えた解法の組み合わせ方、応用の仕方も暗記
全部暗記や

702 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:30:59.71 ID:0a8zfLPx0.net
>>104
ペレルマンかな

703 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:02.46 ID:zwlnGy4j0.net
音楽とか美術が才能とされてるのって結局体系化されてないからやろ
そら表現者としてやっていくならセンスも必要やろうけど

704 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:09.06 ID:0PQcrvEG0.net
???「数学史専門は数学者を名乗るな!」

705 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:15.80 ID:2PxrFQ5G0.net
芸術やスポーツと違って凡人でも真面目にがんばればなんとかなるからへーきへーき

706 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:18.12 ID:hJvLZ2960.net
>>421
ワイ確率大得意なんやがなんでそーなんの?図形とかのほうが数億倍無理

707 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:19.43 ID:SQcBt/trd.net
>>677
灘が平均135ぐらいやっけ確か
まあそういうことや

708 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:24.55 ID:PpaCQCWV0.net
中学受験は算数捨てて戦って大学受験も数学捨てて戦ったわ
ちな理系

709 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:27.26 ID:1+YvMw6+0.net
>>462
言うほどワイは落ちこぼれでもない
駅弁やから世代上位2割ぐらいやろ
というかなんJってそんな落ちこぼれそこまでおらんと思う
大学生大卒も多いやろうし

710 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:29.45 ID:B/n70+WW0.net
数学出来るやつで数学は暗記って言ってるの見たことないな
数学出来るのハードル低すぎじゃね?

711 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:37.39 ID:LIeoluPo0.net
高校数学大学微積位なら暗記でいいわ
数理関連はマジで分からんかった

712 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:38.70 ID:ZhajI4TX0.net
>>694
一橋の整数問題は理系でも参考にしてたわ

713 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:31:50.48 ID:n6uoB7eR0.net
立体を想像できるかも大事やな

714 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:02.16 ID:bFtROS+a0.net
ワイ「プログラムは順次・反復・条件分岐の3つ覚えとけば何とかなる」
先生「プログラムはセンス」
ワイ「」

715 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:07.66 ID:aJGo+eTGd.net
大学受験の数学なんてやればできるわ
大学の数学は無理や

716 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:18.49 ID:XWQnC5eP0.net
1番の暗記は化学やろ、あれ理解とか無理やわ
ツレで化学科とか行ったやつは反応機構ガーとか言ってるけど訳わからん

717 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:23.94 ID:y9BFTegA0.net
>>663
院試で必要なんよなーやるしかないかぁ

718 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:26.11 ID:mJCLxJgm0.net
個人差があるだけで本質は暗記だと思う
ただ覚えなきゃいけない量は個人差出まくりなだけで

719 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:28.55 ID:opg/DjzAa.net
>>675
線形代数は基本的だから出来て損はない
線形性って概念を分かってるだけで違う

720 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:38.99 ID:SQcBt/trd.net
>>690
まあそのレベルなら意欲次第やなマジで
逆にプロ野球選手もニートしてたら活躍できんように、努力怠れば普通に落ちる
灘でも開成でも3浪おるし

721 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:42.27 ID:cDRu4eLy0.net
>>706
大学受験で逆転パターンやとそうなるよな
武器が相似 対称だけの図形が一番ムズイ

722 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:42.68 ID:/dsr14qG0.net
>>552
一番はないやろ
せいぜい二番か三番あたり

723 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:47.13 ID:ApGBL2il0.net
というか数三が難しいとか言ってる奴は絶対賢くないわ

724 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:53.75 ID:hJvLZ2960.net
>>717
ワイも試験に必要やったから受けたけど落ちたで

725 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:57.54 ID:dqE7POMJ0.net
数学嫌い民ワイ
そもそも数字見ると吐き気するわ

726 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:32:58.82 ID:1+YvMw6+0.net
>>491
資格試験とかでそれ思うわ
けどそのせいか問題自体は例年より難しいか同じレベルなのに合格点の調整はありませんとかも出るようになった
内容が充実するほど試験問題は難しくなっていくとかありそう

727 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:05.61 ID:x6rz3Fow0.net
時間制限あるんやから暗記しとかなきゃ無理やん

728 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:09.81 ID:l+ezAkc+d.net
>>699
複素平面の回転は証明に加法定理使うから循環論法になる

729 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:12.43 ID:5NNn+JwV0.net
>>695
問題はむずいけど内容はかなり参考になるから東京工とか単科医大志望ならやって損はないで

730 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:20.87 ID:wJIvPmSw0.net
>>421
ワイ、軌跡と領域を推す
初見の時は同値変形とか分かってなくて何やってんのかさっぱりやったわ

731 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:22.23 ID:zsUKGMpp0.net
>>714
プログラムはアルゴリズムや計算時間知ってるかどうかでだいぶ変わる
文法は暗記

732 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:26.93 ID:DPi9e0LC0.net
>>650
ワイ東大OBおじさん全くわからんくて草
脳は劣化するな〜
あと数学はやっぱ暗記やな

733 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:32.27 ID:NdIP/m/+0.net
>>638
出来るようになったとか凄いやん 
勉強法教えてほしいくらいや

734 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:39.08 ID:f4Dn3Rkgd.net
>>710
名前ド忘れしたけど学習院の教授の本である意味暗記やって書いてたで まあこのスレの暗記とは意味別やけど

735 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:40.80 ID:hJvLZ2960.net
>>720
はえ〜頑張るわ
商業かよっとったせいで数2数B初見はキツイけど自力でやるわ

736 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:46.08 ID:HJtFvRJZp.net
>>698
草間弥生とかおるやろ

737 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:50.65 ID:jQ5T6JAo0.net
証明問題とかも暗記なんか?🥺

738 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:59.35 ID:craZSeKSd.net
"受験数学で合格点とるには"暗記な
数学が暗記とか笑わせるなよ 
受験でも結局上位は暗記勢じゃないし

739 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:33:59.76 ID:55huKyMVd.net
>>696
ユダヤマジで賢いよなあ
まあ人種間の賢さとかタブーやが
ただまあオリンピックで100m決勝がみんな黒人やし知能もそうであると考えるのが普通やな

740 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:04.69 ID:hJvLZ2960.net
>>721
よくわからん 逆転ってなんや?

741 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:11.06 ID:x6rz3Fow0.net
>>706
確率って自習で解説見てもすんなり納得できなくね

742 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:13.36 ID:/dsr14qG0.net
>>718
ちょっと意味わかんないですね
俺はそんな考え方してないんで

743 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:19.03 ID:0a8zfLPx0.net
>>141
時間間に合わんやろ

744 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:19.65 ID:LIeoluPo0.net
空間認識なり把握能力って言うて要らんやろ
ベクトルならそれでいいし積分は平面に落とし込むし

745 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:21.53 ID:d/jDqBrz0.net
大学以降の数学って抽象度が高すぎて想像力とか右脳的要素も必要になってもう手に負えない難しさだった

746 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:26.40 ID:0PQcrvEG0.net
私立の理学部って少ないよね
立教と理科大くらいか?

747 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:36.27 ID:7JW1h8S20.net
公式覚えて解き方覚える簡単なお仕事

748 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:42.00 ID:uL34kgKap.net
研究レベルまでいくとまた違うから
好きなら頑張ってみるとええで

749 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:43.88 ID:hJvLZ2960.net
>>741
できるが?なんで出来んの?
数Aで確率きてやっと得意なのきた!ってなったレベルやで

750 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:44.83 ID:y9BFTegA0.net
>>724
あと2年しかないんやワイは絶対受かって研究したる😆

751 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:45.80 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>703
自然現象をとことん解明する学問と違って芸術は最終的には消費者たる受け手の要求に応えなきゃならないからな
運と人気も実力のうち
クラシック音楽なんてジャンルそのものが死にかけで演奏競技みたいになってるわけで

752 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:51.65 ID:zsUKGMpp0.net
ガチで議論するなら「暗記」の定義決めないとな

753 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:34:55.22 ID:G4I0+ybe0.net
段階ふめば必ずできるパズル

754 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:00.06 ID:zSY2VShXd.net
化学は反応機構考えられるけど数学は無理や

755 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:01.27 ID:R6REAjrTM.net
>>727
ほんこれ

756 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:13.36 ID:q+bY0YJX0.net
>>729
いやまあやって損は無いだろうけど数学9割→10割を目指すなら他の科目伸ばした方が楽かなと思ってたんや

757 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:13.81 ID:hJvLZ2960.net
>>750
ワイは落ちたおかげでセンター受けよう!って今なっとる

758 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:21.85 ID:Texbox8/0.net
>>634
整数はマジで人による
コツ掴んだら楽勝だけど掴むまで、というか掴み方が鬼難しい

759 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:23.56 ID:X3pwgS/R0.net
>>596
こいつまじなんなん

760 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:24.56 ID:M/vLZICN0.net
>>739
ユダヤ人は子孫に金残すより教育を充実させるのがモットーやからな

761 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:24.99 ID:zGnGWV5sp.net
中学のときの図形で変なとこから補助線引くのが全く理解できんかったわ
高校でベクトル出てきてくれてどれだけ助かったか
あれで自分の数学の才能の無さを思い知らされた

762 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:25.26 ID:z0jc3RAy0.net
定義とか定理いじくって終わり

763 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:38.08 ID:craZSeKSd.net
公式覚えるって無駄な作業だよな
使ってりゃ勝手に手が動くようになるんだから九九みたいにいちいち暗記しようとする必要がない

764 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:39.01 ID:opg/DjzAa.net
>>739
ユダヤ人というとShelahとか思い出すな
生きてんのかなまだ

765 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:40.16 ID:5F+fisfvM.net
>>728
使わんぞ
ベクトルXとそれに直交するベクトルiXで十字ができるやろ
そしたらそれぞれにcosθとsinθかけて足せばその十字からなる円ができるやん
それが回転やで

766 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:40.78 ID:55huKyMVd.net
>>738
まあこれやな

767 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:40.91 ID:B/n70+WW0.net
>>734
まあ受験数学っていう前提で話してるだろうから正直分からなくはないけど数学じゃなくてちゃんと受験数学って言って欲しいわ

768 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:46.51 ID:12Z2WOeS0.net
数学は才能やぞセンター数学は出来ても二次試験の数学はわけわからんかったわ
どっかで理解できるラインで頭打ちが来るんや

769 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:50.39 ID:1+YvMw6+0.net
>>501
将棋の人で自分は努力したから強い弱い奴は努力してないからだと思ってたが
息子に将棋の英才教育施しても全く出来ないのを見て才能が全てなんだなと思ったという話してる人おったな

770 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:53.51 ID:W4j3N3I00.net
大学の数学意味不明すぎて単位取れたのが謎
トレーニングしまくっても限界があるセンスとか才能が覆せなくなる
才能限界が受験レベル以下なら別の道行けよ

771 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:35:57.21 ID:VJFrtVNq0.net
>>421
はいエアプ
ベクトル

772 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:00.71 ID:9Nea2wuj0.net
実は高校数学より大学数学の方がわかりやすいわ
東大出版のテキストとかええな

773 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:06.42 ID:JCqAOYzX0.net
>>703
料理でも科学でもシナリオ作りにもやっぱ体系化された技術がいるしな

774 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:11.61 ID:55huKyMVd.net
>>745
哲学やからなあれもy

775 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:18.95 ID:lJTfADEk0.net
なんjって数学の話になった途端イキリだすよな

776 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:31.78 ID:hJvLZ2960.net
数1地獄やったのが数Aの確率はいったあたりでガンガン成績上がったんやが異端か?

777 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:32.53 ID:i+SPvWyI0.net
このスレタイでこのレス数まできて「暗記する」を定義していなかったとは・・・

778 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:33.87 ID:8ivwNaJd0.net
>>737
証明問題はパターン決まってるから暗記に近くない?

779 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:39.20 ID:1+YvMw6+0.net
>>505
京大や阪大の数学だけで合否決めるわってやつは全く意味不明やった

780 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:42.21 ID:LIeoluPo0.net
理学部数学科って何やってるんや

781 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:42.23 ID:craZSeKSd.net
>>775
数学の話(受験数学限定)

782 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:42.38 ID:J7kk3SMVp.net
受験数学まではパターン覚えるだけやろ
学問としての数学はもうワイの理解を超えてる

783 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:57.08 ID:5NNn+JwV0.net
>>756
そんだけ出来るんなら英語理科伸ばした方が万倍合理的や

784 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:58.61 ID:ApGBL2il0.net
化学とかマジで覚えてないわ
物理はギリいけるわ
波動とか得意だった

785 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:36:59.91 ID:fa0aUFuK0.net
>>698
絵を描くって事がそもそもかなり数学と近いことやってるからな

786 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:04.64 ID:55huKyMVd.net
>>768
実際数学は暗記とか言ってるのはそこそこできる奴やからな
そいつらも大学数学は頭打ちな場合が多い

787 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:06.46 ID:hJvLZ2960.net
そんな確率ってむずいか?
なんCとかなんPが紛らわしいくらいやろ

788 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:08.09 ID:R6REAjrTM.net
多分数学は理解派って解けるかどうかってレベルでもの考えてるんだよね
高学歴にとって解けるのは当たり前で、速く正確に解けるかが一番大事だからな
どうせ難問なんてみんな大して点は拾えないから簡単なところで差つくし

789 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:09.30 ID:cDRu4eLy0.net
>>740
クソ高校から高い大学目指してるやつや
高校までガチってなくて図形にあんまり触れてこなかったパターンかと思ったわ

790 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:09.41 ID:GPHoSidXM.net
思考の省略を暗記というならそうだろうな

791 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:12.34 ID:eHNgoyjU0.net
数Aって難しくしようと思えばいくらでも出来る鬼分野だよな

792 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:21.72 ID:KuT7ULrY0.net
なんJってなぜか数学スレ伸びるよな
なんか怖いわ

793 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:23.58 ID:UIkTc81dd.net
数TAが一番難しいよな

794 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:29.45 ID:1+YvMw6+0.net
しかし数学の難問って誰が作ってるんやろか?
問題って解くより作る方が圧倒的にムズイやろうし一体数学オリンピックの問題とか誰が作ってんだ

795 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:31.29 ID:i+SPvWyI0.net
>>775
数学はともかく受験数学で高得点取るのは得意だったやつ多そうやしな

796 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:31.86 ID:0a8zfLPx0.net
>>183
さっきから何を当たり前のことを言ってんの?

797 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:36.66 ID:d+YtFVnVM.net
ワオ数学者だけとやってりゃ覚えるが正解やぞ

798 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:37:55.66 ID:+pDXoOSLa.net
>>792
理系陰キャ拗らせた奴らの溜まり場説
ワイもソーナノ

799 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:00.55 ID:0PQcrvEG0.net
まぁ、「無理して暗記する」のと「嬉々として暗記する」のは全く違うからな
数学得意「覚えたい」
数学苦手「覚えなきゃ(使命感)」

これは差が出るわ

800 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:00.60 ID:hJvLZ2960.net
>>789
たしかに糞高校やがふつうに現役の頃から図形不得意で確率とか数列得意やぞ

801 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:04.61 ID:gN0MjMdx0.net
微積なんかは暗記というか経験で乗り切れるが
整数などの論述はキツい
数学は論述問題になってからが本番

802 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:11.45 ID:GPHoSidXM.net
案の定なんJ民の頭は高校までだな

もう高卒やろお前ら

803 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:12.39 ID:XWQnC5eP0.net
受験から2年経つだけで正弦定理忘れてて恐ろしい

804 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:13.98 ID:zGnGWV5sp.net
>>798
ワイ文学部、高みの見物

805 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:17.98 ID:55huKyMVd.net
>>791
確率は難しくしようと思えばチートやからな

806 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:23.44 ID:yBGRReVmr.net
>>3
いいね

807 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:26.61 ID:fa0aUFuK0.net
>>723
賢くない以前にやってないやろそれは
2Bやってて3がどうしても無理です泣はありえん

808 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:28.40 ID:gPxLsw+Jd.net
受験数学だけなら全国トップクラスの自信あるわ

809 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:30.78 ID:q+bY0YJX0.net
>>783
せやろ
まあ英語伸びんかったけどなガハハ

810 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:33.59 ID:opg/DjzAa.net
>>745
それでもまだ反復練習で何とかなるレベルではあるからな
昔分からない問題を教授に聞いたらすらすら答えてくれるんで
「先生どうしてそんなに簡単に答えられるんですか?」って聞いたら「毎日数学やってるから」ってあっさり言われたわw

811 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:39.27 ID:CXD2B37N0.net
>>736
だからそういうのは少数って話やろ

812 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:40.79 ID:ZhajI4TX0.net
>>778
発想力が必要な証明問題とかあるやん
「円周率が3.1より大きいことを示せ」とか使う知識は中学レベルってやつ
その問題に太刀打ちできるようになるにはひたすらパターン知らない証明問題を考えて考えて解くしかないのよ

813 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:44.62 ID:hJvLZ2960.net
>>801
ワイめんどくさがり、中三の証明で終わる
国語もついでに終わる

814 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:48.10 ID:de0j6l1k0.net
ワイジ「ネットで調べりゃ分かるものを敢えて覚えんでもええやろ」

815 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:49.81 ID:zwlnGy4j0.net
>>789
高校受験で図形触れなくてブランクある中受勢もおる

816 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:55.82 ID:VJFrtVNq0.net
>>536
あれこそ公式ゲーだろ

817 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:58.55 ID:EYJT6WGad.net
林修「理系の方が国語力大事」

818 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:38:59.21 ID:/cGJsdkm0.net
暗記は暗記やけど引き出し沢山作る感じやな
出来ない人はそもそも作る気がないか作ってもどれを開ければいいか分からん感じ

819 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:01.00 ID:tldN6+sa0.net
数学めっちゃできる奴「数学は(公式と基本的な問題の解き方を)暗記(したら後はどんな問題が出てもそれを土台に考えれば解けるだろ)」

820 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:07.94 ID:+pDXoOSLa.net
有限体とか離散数学面白いけど理解できんところが多すぎる🤔

821 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:08.53 ID:vYmuTmOya.net
京大数学4割ワイ「数学は暗記」

822 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:10.80 ID:J7kk3SMVp.net
家で寝っ転がりながら青チャートの解法読んで覚えてたわ

823 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:16.43 ID:aXoYOlCV0.net
数学ができるってあの型はめパズルみたいな受験問題を出来るかどうかってことなの?

824 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:21.61 ID:zrbArSdp0.net
三角関数を極めたいんやけど
何したらいい?

825 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:22.80 ID:vuSRQuJn0.net
大学以降の数学と言っても工学部の数学とか式が超汚くなっても解き続きるゴリラパワーしか求められないし
近似もパターンの暗記で済む

826 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:25.90 ID:yBGRReVmr.net
>>103
受かってから言ってよ
東大生なんかいくらでもいるんだから

827 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:40.08 ID:MDtUlpkN0.net
数学できるってテストの点数がいいって意味か
調べりゃいいのにって思ってた

828 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:40.76 ID:55huKyMVd.net
>>819
これ

829 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:43.83 ID:hJvLZ2960.net
記憶力がゴミすぎるんやが大学は諦めた方がええんか?

830 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:39:54.11 ID:61rgwqcid.net
>>744
数学出来なさそう

831 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:03.45 ID:VJFrtVNq0.net
>>609
アニメーター、イラストレーターには頭が上がらんわ

832 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:05.66 ID:hJvLZ2960.net
英語の文法すら一切覚えてない
ちな5歳から英会話やってて

833 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:13.55 ID:7AYz9pAQ0.net
>>821
暗記できてないじゃん

834 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:15.22 ID:pbFq6h9S0.net
>>4
言わんな

835 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:16.15 ID:z6jcRCsn0.net
>>805
定義コロッコロやめーや

836 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:30.84 ID:vYmuTmOya.net
>>833
自分ができてるとは言ってないで

837 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:31.87 ID:GVzmQshYd.net
>>441
親父は理系だけどワイはぜんぜんダメ受け継がれなかったわ

838 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:37.35 ID:pbFq6h9S0.net
閃き、だよな

839 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:38.60 ID:5F+fisfvM.net
このやり方教えられてないんかな
複素数の回転は新たに直交座標取るってだけやのに

840 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:39.75 ID:lnOu7Viw0.net
>>826
ごめんね

841 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:42.23 ID:zrbArSdp0.net
数学の証明って原理説明するんやないから
は?ってなるわ

842 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:42.58 ID:LHUFrZ5gp.net
>>819
これかあるいは凡人が考えて解いたレベルのことは考えたの範疇に入ってないかのどっちかやな

843 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:45.49 ID:XrMnphhlp.net
研究レベルになると話は変わるが少なくとも受験に出るような問題は9割近く暗記やな
暗記で解けない問題はどうせ周りも解けんし全部正解することやなくて受かることが目的なわけやし

844 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:47.22 ID:XWQnC5eP0.net
わからんくても考えろ!すぐ解答見るな!vsわからん問題はいくら考えても仕方ないからすぐ答えみろ!

一生決着つかない論争

845 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:57.36 ID:R5gO16Zc0.net
大学数学は論理ばっかで国語やってる気分になる

846 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:58.96 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>785
人間が心地よく感じる曲線や代数的な配置をモデル化して自動的に絵を描くようなものが作れたら面白そうやなと最近思うわ

847 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:40:59.00 ID:zwlnGy4j0.net
数学めっちゃできる奴「数学は暗記(ワイ問題は解けても完全に理解しとらん…基底の一意性も分からんのにベクトル使っとるんや!暗記や!)」

848 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:00.68 ID:55huKyMVd.net
>>837
マッマの可能性
意外と往々にしてこういう例がある

849 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:00.71 ID:aKNRCmZYM.net
>>609
エロ漫画は構図の暗記やと思うで

850 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:12.49 ID:12Z2WOeS0.net
最終的にはめんどくせー計算をミスらずに解けるかどうかや
そのまえにどっから手つけてええんかわからんくなるんやけど

851 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:21.51 ID:hJvLZ2960.net
数学まで暗記やったらもう受験諦めるわ
英語の文法すら無理やのに トリアタマやねん

852 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:23.27 ID:zrbArSdp0.net
三平方の定理がなぜ成立するのか教えてくれ

853 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:24.52 ID:MWrts+zZ0.net
天才ワイ「数学は哲学(神との戦い)、哲学は数学(概念を記述する)」

854 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:33.43 ID:7AYz9pAQ0.net
>>836
暗記していい点数取れたんなら説得力あったんやけどな

855 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:34.60 ID:i+SPvWyI0.net
小さい頃の英会話塾って意味ないって聞いた
それよりも日本語使って親と対話する機会増やしたほうがいいみたい

856 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:34.63 ID:d/jDqBrz0.net
>>769
隣の畑の囲碁だけどこども教室からプロになった子がいて
その子は他の子と才能のきらめきが明らかに違った
囲碁も将棋も完全に才能の世界

857 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:34.67 ID:OFkd6zWpK.net
中学や高校でガチで全くできんヤツだらけなんやが数学の教え方で革命的な、発想を大きく変えるやり方ってのは未だに出てこんのか

858 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:43.69 ID:ZTxc9Qz10.net
>>844
ワイはすぐに答え見てたわ
時間もったいなかったし

859 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:47.86 ID:55huKyMVd.net
>>844
個人のレベルによるとしか言えんわなこれ

860 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:51.96 ID:VJFrtVNq0.net
>>844
後者のが効率的っちゃ効率的だけど頭に残らんからな

861 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:52.06 ID:8ivwNaJd0.net
>>819
はい。

862 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:52.62 ID:ApGBL2il0.net
>>844
ワイは見る派やったな

863 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:41:59.72 ID:hJvLZ2960.net
>>855
両親高校いったことないからバカになる

864 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:02.37 ID:9RRPbF/y0.net
>>715
高校の数学はただのパズルゲームやけど大学になったとたん哲学的というか観念的な思考をもとめられるんよな
全くの別ジャンルで笑うしかなかったわ

865 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:03.30 ID:aBu938gjM.net
>>824
電気電子工学科にきて就活極めろ

数学科には行くなよ

866 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:03.48 ID:5NNn+JwV0.net
>>820
正直凡人は4完か出来て5完が限度やと思う

867 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:05.98 ID:1+YvMw6+0.net
>>801
整数がきついのは論述というよりパターン化が他分野に比べて出来ないところがあるからじゃないかな
どうやったら解けるかな?が経験で見つけづらい

868 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:09.22 ID:0PQcrvEG0.net
数学者一覧見たけど、旧帝と東工大卒ばっかりだな
早慶卒なんかいるのか?

869 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:10.86 ID:vYmuTmOya.net
受験数学はガチで暗記やと思うわ
解法を身に付けることを暗記と言わんっていう主張ならわかるが

870 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:19.54 ID:+pDXoOSLa.net
>>844
見て解説読んだ上で似た問題解くのが一番ええと思うわ

871 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:20.88 ID:z6jcRCsn0.net
>>819
この思考を教育するのが一番近道なんやけど受験システムと皆焦ってばっかりでまともに教える教師がおらんのよな小学校の算数もそもそも殆どの奴が分かってない

872 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:20.96 ID:opg/DjzAa.net
>>844
分からないけど数式いじくって意味のあるものが出てくるかは試してみる価値はある
それすらできないなら答えを見るのも一つではある

873 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:21.79 ID:IcyOrqXL0.net
数学は筋トレ

874 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:22.95 ID:SmC4paqU0.net
受験数学はやろ
数学科に行く頭のネジの吹っ飛んだ奴ら見てたら暗記とかそんなん言えん

875 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:24.36 ID:EYJT6WGad.net
>>852
成立した方がなんかいいじゃん

876 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:25.29 ID:LIeoluPo0.net
>>830
計算弱者か?

877 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:38.08 ID:7p0K4usod.net
数学科行く奴以外にとっては数学は道具や

878 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:38.54 ID:hJvLZ2960.net
英会話とか意味ないことしてたから中1のときに辞めたけど

879 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:40.63 ID:zeA+8hocp.net
???「数学は優しさ」

880 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:48.04 ID:55huKyMVd.net
>>769
渡辺明やん

881 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:51.70 ID:bYv4rLG60.net
ワイは旧帝理系やけどこのレベルの受験数学ならまじで暗記

882 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:54.87 ID:R6REAjrTM.net
>>844
考えるのなんてある程度覚えてからでええわ

883 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:57.51 ID:vYmuTmOya.net
>>854
ワイの点が低いのは暗記ができてなかったからやで
多分

884 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:42:58.17 ID:zrbArSdp0.net
答えはすぐ見たほうがいいと思う
だいたい昔の人が苦労して計算方法見つけたんやから
そんなパッと分かるわけ無いやろ
思考法学ぶほうがええわ

885 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:07.30 ID:cDRu4eLy0.net
>>856
将棋のプロなんて年2人やぞ
どれだけ高いレベルの話をしてるんや...

886 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:14.11 ID:hbNvQF3u0.net
正直ある程度暗記の部分もあると思ってたから、あんま出来へん方なんやろうな
自信が無いわけではないんやが

887 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:17.72 ID:d/jDqBrz0.net
受験数学が凡人になんとかできるレベルの上限感はあるよね

888 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:24.73 ID:55huKyMVd.net
>>860
全国模試一位の鳩山邦夫レベルなら全部暗記できるらしい

889 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:26.42 ID:jQ5T6JAo0.net
>>778
それは大学受験だけちゃう?🥺
ワイちゃん大学入って証明問題一つ解くのに一週間くらいかかるんやが🥺

890 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:27.66 ID:i+SPvWyI0.net
数学音楽美術の能力は先天的な要素が大きくコミュニケーション能力や複雑な状況判断力は育成環境の影響でかいって聞いたわ
正直信じられんけど

891 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:29.53 ID:hJvLZ2960.net
計算力つくようになりたいから受験数学は絶対にやる
人生でなんぼかかってもええからやる
数2数B高校でやらしてもらえへんかったの恨む

892 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:29.88 ID:vYmuTmOya.net
いや答えそんなすぐ見てたら身につくもんも身につかんぞ
まずはある程度考えることや

893 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:33.12 ID:7AYz9pAQ0.net
>>883
どっちにしろ説得力は無いな

894 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:42.20 ID:MWrts+zZ0.net
>>852
aの2乗+bの2乗=斜辺の2乗
つまり長さaの正方形の面積と長さbの面積足したら
長さ斜辺の面積と等しいてことや

895 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:46.30 ID:XrMnphhlp.net
>>874
数学科に行くやつでも余程天才やないかぎり応用(情報)数学に行き着くと思うで

896 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:49.39 ID:9Nea2wuj0.net
>>874
実際ネジ飛んでるのはごく一部やで
論文書けるレベルまでいけないし

897 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:43:51.82 ID:z6jcRCsn0.net
>>824
分からない部分をペン握って書いてなぜ分からないかを分解していくんやで
そもそも過去の天才が当時の論理を積み上げて作ったものを公式ペラーで理解しっかりするってのがきつい話や

898 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:02.38 ID:vYmuTmOya.net
>>893
まぁそうかもな

899 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:08.31 ID:3tFjzGg60.net
逆やろ

900 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:17.07 ID:NLCNYcsa0.net
東大生主席
数学は基本さえ押さえ解けば東大の問題でも満点近くとれる

901 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:26.54 ID:ggG9queBp.net
数学できる人は自然と暗記できる

この論理構文が分からない奴は暗記に頼ろうとする、つまりはバカってことだな

902 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:33.93 ID:55huKyMVd.net
>>890
いやガチやでこれ割と真面目に
大学教授の息子とかクッソ賢かったし

903 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:41.08 ID:dk9lntdC0.net
で、受験生のわいがここにいるわけだがおまえらは俺になにをおしえられるんだい?

904 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:42.09 ID:OnKlgqe30.net
なんjって意外と学生多いんやね

905 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:43.19 ID:74ui318s0.net
>>852
それ大量にあるの知ってて聞いてるやろ

906 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:45.85 ID:12Z2WOeS0.net
>>891
計算力って何や
理系とか数学科以外電卓しか使わんぞ

907 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:49.64 ID:opg/DjzAa.net
>>888
鳩山家はめちゃ頭いいやんか
ポッポも学者になってたらよかったのに

908 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:56.23 ID:fa0aUFuK0.net
>>829
圧縮するんやで自分なりに語呂合わせでもいいしとにかく関連づけと知識のツリーが作れんと限界がある

909 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:56.64 ID:+ge/DGOE0.net
>>547
誰かこの問題について意見くだちゃい

910 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:57.81 ID:7AYz9pAQ0.net
>>898
そうかもじゃなくてそうや

911 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:44:58.75 ID:EYJT6WGad.net
YouTuberの鈴木貫太郎だって浦高出てるのに加法定理知らなかったところから40から勉強し直してむぁいいや

912 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:06.90 ID:vRW+i5rZH.net
計算が出来る奴からしたら公式とか定理とか暗記するだけなんやろ

913 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:14.52 ID:vYmuTmOya.net
まぁ数学と国語は理科地歴や英語よりはセンスが関係してくると思うで

914 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:28.71 ID:XLXsQUDwd.net
数学を暗記とか言ってるやつは馬鹿
暗記ってのはdogは犬でappleがりんごみたいな何の脈絡もないものを覚えることであって論理関係の繋がりを重視する数学には必要ない
数学は暗記って言ってるやつは自分が何やってるかわかってないから記述式の答案書かせたらだいたいが必要条件十分条件とか言葉の使い方がガバガバな回答作ってくる

915 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:28.75 ID:8ivwNaJd0.net
>>812
確かになー
知ってることをどう組み合わせるか、という意味では思考力なんだろな

916 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:34.30 ID:GVzmQshYd.net
数学理解できるやつって人生退屈しなさそうで羨ましい

917 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:36.21 ID:9Nea2wuj0.net
>>907
学者だった定期

918 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:37.39 ID:hJvLZ2960.net
>>906
数字の計算
すぐ迷うから

919 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:38.36 ID:vYmuTmOya.net
>>903
なんjやめろ

920 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:39.61 ID:YS8N6gFEd.net
>>907
5代続けて東大らしくてクソ笑った

921 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:51.28 ID:zrbArSdp0.net
>>905
ググってすぐ出てくるような説明は
なんか違うんや
こういう理由からこう帰結する
ってピタリと教えてくれないんや

922 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:51.59 ID:I63xZ9zWM.net
>>901
手続き記憶とか単純記憶とかあるやん
やり方は記憶出来ても歴史覚えられんのとか結構おると思うで

923 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:58.97 ID:0PQcrvEG0.net
数学得意な奴は努力を努力と思ってないからな
ゲームのアイテム入手方法みたいな感じで、ゲーム感覚で覚えてる節があるわ
絶対ワイじゃ追いつけない

924 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:45:59.80 ID:i+SPvWyI0.net
>>902
言うても頭いい親って子供に用意する環境もいいからなあ

925 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:01.86 ID:WH4LTG4ia.net
まさか高校数学のおはなち?

926 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:03.87 ID:VJFrtVNq0.net
数学は理解であって暗記では無い

927 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:04.29 ID:ggG9queBp.net
>>911
あんなの解答みて偉そうに分かった風に動画とればバカが騙されてウハウハよ

928 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:08.72 ID:MWrts+zZ0.net
ワイよりアホしかおらんやん

929 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:10.67 ID:q+bY0YJX0.net
>>903
失敗したらヤバいことを身をもって教えてくれてるやろ

930 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:11.96 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>895
正直数論とか研究してる人って自分がやってることが役に立つとか立たないとか考えてないからなぁ
若くして成果を上げて著名な学者にならないと生き延びられないっていう

931 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:12.79 ID:vYmuTmOya.net
>>914
そういう言葉の意味を覚えるのも暗記と言えるんじゃね?

932 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:20.46 ID:zwlnGy4j0.net
理科でも有機化学はセンスだよね

933 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:27.67 ID:I/I+wyaZd.net
ワイ学生時代人文系や生物とかは満点近かったのに数3と数Bと物理は常に50切りそうな勢いやったわ
ぜってー暗記じゃないわ(小並感)

934 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:44.45 ID:1+YvMw6+0.net
>>895
数学者としてのキャリアスタートさせることが出来ても数年後に下からバケモノがやってきてドロップアウトってのも聞く
ただ他企業で1000万クラスの仕事は用意してもらえるとか

935 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:45.21 ID:rZa3TPq80.net
中学受験やってても旧帝落ちるガイジって何してんだ?

936 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:50.57 ID:YS8N6gFEd.net
>>924
まあ例えば両親医者とドカタのにーちゃんならそらまあちゃうやろうな
遺伝も環境もなにもかも
それで模試で勝負してるわけやからまあお察し

937 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:51.83 ID:vYmuTmOya.net
>>932
むしろ理論が1番センスいるし1番難しいぞ
有機はやれば誰でもできる
受験範囲なら

938 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:52.35 ID:I/I+wyaZd.net
>>903
受験生がなんJやってるのは致命的すぎるやろ

939 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:46:53.77 ID:hJvLZ2960.net
>>908
難しいなぁ

940 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:01.29 ID:GVzmQshYd.net
>>848
マッマはオカルト大好きでワイもそうや

941 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:03.31 ID:Lv41Maa50.net
>>21
全部みえるんやろうな

942 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:05.42 ID:XrMnphhlp.net
>>914
暗記の定義って人によってかなりバラバラやからな
人によっては知識を蓄えることを暗記って言うくらいやし

943 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:05.42 ID:nj63TCM80.net
大学受験数学レベル以下の話なのか、理学部数学科レベル以上の話なんかはっきりせーや
森総裁や望月教授の話聞いたらその世界が暗記でなんとかなるもんちゃうことぐらい分かるやろが

944 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:09.46 ID:ZTxc9Qz10.net
>>914
暗記の定義が違うだけで結局は数学暗記派と言ってること同じやな

945 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:11.09 ID:d/jDqBrz0.net
身体的要素が遺伝するように知能も遺伝するに決まってる
ただ割合がどの程度なのかは誰かが研究するしかないな

946 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:14.82 ID:HSKH2FEA0.net
>>903
勉強サボった奴の末路

947 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:19.80 ID:hJvLZ2960.net
>>927
そうなんか
じゃあ観ないわ

948 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:26.55 ID:opg/DjzAa.net
>>920
文章書かせると頭の良し悪しは割とよく分かる
邦夫が死んだときのポッポの追悼文とか泣けるで

949 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:44.31 ID:d+YtFVnVM.net
>>765
結合法則の証明が結局加法定理と同じことやるんだよ
まあ複素平面から入ったほうが見通しがいいから好きだけど

950 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:48.34 ID:i+SPvWyI0.net
>>932
有機も無機もセンスないと無理だわ
ワイは化学工学に逃げた

951 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:49.16 ID:vYmuTmOya.net
>>943
そら受験レベルよ

952 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:53.70 ID:wubYR5im0.net
おっさんになってしまったが
また学コン応募してええか?

953 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:47:56.62 ID:zwlnGy4j0.net
>>937
理論の難しい問題はただの大学範囲だからセンスではない

954 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:09.94 ID:6J6sDoEcr.net
>>547
交差してるんやから直線ではないやろ

955 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:12.09 ID:fIOZuz240.net
テストの点を取るのと理解するのは別の話だぞ

956 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:14.62 ID:oZmOxPqLd.net
>>940
ワイもパッパクソ賢いけどマッマいっつも占い見てるわ

957 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:18.21 ID:y9BFTegA0.net
>>903
勉強サボったらそのツケが自分に帰ってることやな

958 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:19.47 ID:74ui318s0.net
>>909
直交とか書いてる時点でベクトルくさいけど
同一平面上にあるかどうかを使うんちゃう?

959 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:20.32 ID:hJvLZ2960.net
はぁほんま不公平や
なんで数2数Bすらやってないんだか

960 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:21.73 ID:vYmuTmOya.net
>>953
なるほど
一理ある

961 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:23.94 ID:XrMnphhlp.net
>>930
過去の数学者の例とか見ると応用されないことがカッコいいみたいなやつおったけどそいつは逆張りガイジなんかな?

962 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:25.97 ID:r+7qIykFM.net
>>949
こっちで証明出来たらそれでええってことやな

963 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:28.93 ID:EYJT6WGad.net
料理と数学は似てんねん
数学で言う暗記は料理で言う食材集めでしかない

964 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:30.83 ID:MWrts+zZ0.net
ワイ京大物理やけど
このスレ受験レベルの話やな
巣に帰るわ

965 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:36.70 ID:5K0C76cja.net
東大京大早慶あたりは暗記プラス思考力
それ以外はどっちかあれば受かる
医学部に限っては暗記プラス処理速度

966 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:37.04 ID:Sn5a7ByW0.net
なんかすっかり大学受験スレになったな
数学スレじゃないのか

967 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:38.94 ID:WRlmJUUO0.net
暗記というより経験やろ

968 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:46.02 ID:oZmOxPqLd.net
>>945
それは双子のやつで結論出てたと思う
けっこう残酷な結果だった

969 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:53.50 ID:7WbNBA4U0.net
経済学部って線形代数とか微分あっても集合と位相はないやん?
どうなん?
一橋とかにはあるっぽいけど

970 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:56.86 ID:XvMHdw1v0.net
暗記だけどそれいうならスポーツピアノも動作の暗記だしな
誰でも東大に入れるとかそういう話では無いな

971 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:57.04 ID:QxDCD4fBd.net
結局計算力よ
受験生いたら毎日計算問題やっとけよ

972 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:48:58.09 ID:JCWBKOes0.net
>>914
理解した上での解法暗記だろ
なに言ってんねん

973 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:07.74 ID:K2Wbiy+jd.net
数学を暗記だと言うと顔真っ赤にする理系が法学を暗記認定する現象
大学あるある

974 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:08.80 ID:VZ5L68iw0.net
>>943
なんj民が大学以降の数学を語れると思うなよ

975 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:09.16 ID:zwlnGy4j0.net
>>950
大学は全部センスやけど有機が1番センスやね
次点で振動モードとかの量子

976 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:12.93 ID:fwyBt2Sga.net
ワイは小学の算数でつまづいたわ

977 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:16.26 ID:d+YtFVnVM.net
>>949
分配法則だった

978 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:20.53 ID:z6jcRCsn0.net
どの学問もそんなものやと思うで?
歴史なら流れ地理なら地理の思考と土地とデータの結びつけとかな一人でやるとかなり辛いけどある程度教えてくれる人はおるから探すんやで

979 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:21.57 ID:hJvLZ2960.net
確率は簡単やろ?

980 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:23.44 ID:9Nea2wuj0.net
>>969
不動点定理でモロに使うぞ

981 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:25.19 ID:XrMnphhlp.net
>>934
日本やと数学やってるやつの印象って良くないらしいけど世界から見たら有能扱いなんやな

982 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:38.52 ID:vYmuTmOya.net
>>965
東大は知らんが京大以下なら合格点を取るだけならたとえ数学ができなくてもいける
ソースはセンター数学8割切りのワイ

983 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:49:54.17 ID:I/I+wyaZd.net
>>948
それはホンマ思う
推敲次第なところはあるけど基本的にある程度以上頭がいいと重複表現や段落の読みやすさを自然に考慮するから

984 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:06.90 ID:XLXsQUDwd.net
>>972
解法なんて暗記してるから言葉の意味がわかってないんだろ
何でここではこんな言い回しをしてるのかなぜこういう書き方では駄目なのか
そういうところに気が回ってないから糞答案作る

985 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:07.45 ID:bljFS2tvd.net
>>976
そもそも小学の算数の説明自体がかなり酷いからしゃーない部分はある

986 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:12.42 ID:kMxBTkbbd.net
問題みてああこれはこれ使うんやなってすぐ出る奴すげーと思うわ
コツとかの問題ちゃうやろ

987 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:15.45 ID:+ge/DGOE0.net
>>958
ワイの解き方と違いそう

988 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:17.34 ID:WZ0pA4Jy0.net
>>949
関数論使うとコーシーの定理とか証明しないと展開の一意性が言えないから教えててモヤっとするから高校では教えないんだろうね
高校なんか適当でいいじゃんと思うんだけど

989 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:22.92 ID:5NNn+JwV0.net
>>982
文系?

990 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:34.53 ID:ZhajI4TX0.net
>>965
順天堂とかセンターUBの倍の速度が必要やったわ

991 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:39.68 ID:8PApT2jxM.net
数学はな
センスが大事や

992 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:43.14 ID:vYmuTmOya.net
そういや中学国語に文節と単語にわける問題あったがあれ教師もまともに理解してへんよな

993 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:50:45.12 ID:JCqAOYzX0.net
>>981
世界までいくと分からんけどアメリカやとナードや

994 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:01.47 ID:vYmuTmOya.net
>>989
理系や
まぁそんな上位学科じゃないが

995 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:03.10 ID:JCWBKOes0.net
>>984
もう一度書くけど理解した上での解法暗記だろ
なに言ってんねん

996 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:05.58 ID:74ui318s0.net
>>987
自信ないし適当に思いついたの挙げただけやから多分ニキが正しいと思うで

997 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:15.68 ID:tldN6+sa0.net
>>992
あれ完全にわかる奴いたら神と呼べる

998 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:17.03 ID:XLXsQUDwd.net
>>995
理解できてねえんだよ大半が

999 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:21.31 ID:JCWBKOes0.net
受験数学は暗記
間違いない

1000 :風吹けば名無し:2020/11/02(月) 22:51:27.32 ID:LI9bzYEW0.net
数学はちんぽ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★