2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】約2億年前に生息していた70cmを越えるメガネウラとかいうトンボwywywywwyyw

123 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:14:43 ID:1X/di8xW0.net
>>116
今みたいに生態系が複雑化してないかららしい

124 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:03 ID:3LtbM7zq0.net
恐竜といいおかしないか?
水中ならまだしも陸上でこないでかいの変やろ

125 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:04 ID:7di6kF8p0.net
>>123
意味が分からん

126 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:06 ID:YYI19AfDa.net
ヒェッ…

127 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:06 ID:o735HNdW0.net
ちなメガネウラはこの身体なのでワイらが良く知るトンボみたいな飛び方は出来なくて
ほぼ滑空のような状態で飛ぶというより効率よく落ちていたのではと言われているンボ

128 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:09 ID:6SIL0sGG0.net
>>116
今より酸素濃度が高かったからや

129 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:15 ID:O+2kxeZd0.net
>>116
酸素濃度が濃かったかららしいで

130 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:19 ID:fbIIgRFj0.net
ゴキブリも巨大やったんやろ?地獄やろ

131 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:25 ID:xbNAyxPQ0.net
>>72
ガチガイジおるやん

132 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:28 ID:CctJr5+N0.net
やっぱ古代には巨人もいたやろ

133 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:39 ID:SW++UTckM.net
>>116
現代より酸素濃度高くて重力が今より少なく大型化しても困らへん説が有力や

134 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:45 ID:O5K8dt6a0.net
>>104
じょうじ

135 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:50 ID:nE2dNePd0.net
>>53
たしかそういう実験してたぞ
デカくなってたはず

136 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:54 ID:CctJr5+N0.net
>>133
はえ〜

137 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:15:57 ID:fIxIBCEI0.net
>>100
ファッ!?
恐竜が今のトカゲと似てるけど別種みたいなもんか
サイズの差はあれど進化の行く着く先は結局似たようなフォルムになるってことなんやな

138 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:02 ID:Xsi1rIoZd.net
これから一億年後の人類はどうなってるんかなー
肉体とかいう概念は消えるんやろか

139 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:11 ID:3LtbM7zq0.net
ほなら酸素めちゃ吸ったらチビ助かるんちゃんか?朗報やん

140 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:13 ID:Zcl5QgVxa.net
>>127
トンボおるやん
殺すわ

141 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:26.83 ID:uHLBNKsYM.net
>>127
クソンボねぇ

142 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:33.61 ID:oMXnm7XV0.net
>>82
イモムシでも怖いんだよなあ

143 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:42.85 ID:3LtbM7zq0.net
やっぱ重力少なかったんかなあ
おかしいよなあ

144 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:46 ID:CctJr5+N0.net
思春期のガキを酸素カプセルにぶち込んだらでかくなるんかな

145 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:51 ID:KpPXJjTy0.net
舌だして笑ってますわ

146 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:53 ID:1X/di8xW0.net
>>125
要は餌いっぱいあれば体大きくなるやろって事

147 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:16:53 ID:prFKHgTYd.net
>>98
これもうバイトでもしてた方がマシやん

148 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:17:17 ID:IDE6IJo+M.net
古代生物学はオカルトに入れてええやろ

149 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:17:19 ID:3LtbM7zq0.net
>>145
セイッ

150 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:17:27 ID:lbiySEDWd.net
>>144
なるで
現にワイはなった

151 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:06 ID:7di6kF8p0.net
>>146
餌が雑魚だったから狩りまくってデカくなったってことか?
じゃあ草食動物もデカいのは?植物が多いから?

152 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:09 ID:k06oqNJf0.net
大型化のメリットってなんや?

153 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:12 ID:HaK2Ivlsp.net
こんな昔から空飛べる生物がいたのって冷静に考えると凄いよな
絶対有利やん
人間なんて未だに二足歩行やぞ

154 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:27 ID:5JGDHrsE0.net
じゃあこれからもっと生態系が複雑化したらさらに小型化進むんか?

155 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:42 ID:6mt8sYsi0.net
>>152
威圧感

156 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:49 ID:0B8VNHRNM.net
>>152
他の生物より上に立てるやろ

157 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:18:56 ID:SO5LMsds0.net
ARKでボコボコにされた

158 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:19:38 ID:VYosyTgg0.net
おちんちんだけ酸素濃度あげたら大きくなる?

159 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:01 ID:qcuteCWw0.net
メガネ ウラ じゃなくて メガ ネウラ やぞ

160 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:32 ID:opHMRey40.net
酸素って本来は毒なんやろ

161 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:37 ID:DDfoSaz+p.net
ヒェッ・・

162 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:40 ID:lbiySEDWd.net
>>158
なるで
現にワイはなった

163 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:43 ID:9EmJgV7Na.net
>>152
サイズ=強さ

164 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:50 ID:z0Hnqv45d.net
チー牛やん

165 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:52 ID:z0Hnqv45d.net
チー牛やん

166 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:20:52 ID:z0Hnqv45d.net
チー牛やん

167 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:04 ID:JT81qslwM.net
>>158
海綿体だけ肥大してもそれを膨張させる血液ないと意味ないで

168 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:04 ID:6mt8sYsi0.net
>>158
君の小さいちんちんでもおれがいつでも口で処理してあげるから安心してくれや

169 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:08 ID:VYosyTgg0.net
>>162
ハラデイ

170 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:14 ID:KeaDXDxD0.net
>>154
人類がめちゃくちゃしてるから予想は不可能や

171 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:51 ID:/9ezpDWW0.net
まじで重力違ったんかな

昨日知ったんやが石油がマグマ由来っていうのが有力になってるってのが驚きやった

172 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:54 ID:3UXH+JPN0.net
キダタローの言ってたことはほんまやったんやね

173 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:57 ID:51yDANSsa.net
昔の生物ってなんでこんなデカいんやろな
ワクワクはするけどデカくてもエネルギー消費激しくていい事ないやろ

174 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:21:58 ID:FA24ccSP0.net
ポケモンのメガヤンマのモデルってこいつか

175 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:09 ID:CctJr5+N0.net
>>160
毒だったけどエネルギーにするとやたら効率ええからそういう動物だか細胞だかが増えたみたいなのを昔見たな

176 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:17 ID:GKOxRt1EM.net
j民ってどうでもいいことは博識だよな

177 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:19 ID:16+DJg9e0.net
>>98
グロ

178 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:22 ID:VYosyTgg0.net
>>173
だから滅びた

179 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:24 ID:hQxAsyVQ0.net
死蠅の葬列打ってきそう

180 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:29 ID:HhRJZF6M0.net
メカネウラの時点ですでに和名っぽいよな

181 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:22:37 ID:LK7MuQDn0.net
>>86
小さい虫もおったやろ

182 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:23:25.22 ID:LK7MuQDn0.net
>>173
でも史上最大の生物はシロナガスクジラや

183 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:23:28.00 ID:0BHmg6rX0.net
この時代に現代の兵士送り込んだら何日生存できるんやろな

184 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:24:00 ID:qEeoCTWt0.net
>>135
はえー
じゃあ逆に高山地域で育てるとちっさくなるんかな

185 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:24:19 ID:o735HNdW0.net
ちょっとクソデカ隕石落ちてきて火山大噴火したら滅びる恐竜とかいうしなしなトカゲ

186 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:24:26 ID:ifZwt4sF0.net
重力って質量に由来するもんやろ
?時代で変化するっておかしいやん

187 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:24:27 ID:NjU6sYfa0.net
モンハンの虫くらいあるやんキモっ

188 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:24:34 ID:p+LU79K70.net
>>27
こんなんと遭遇したら泣いて土下座するしかない

189 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:06 ID:lbiySEDWd.net
>>183
謎の病原菌でしにそう

190 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:15 ID:VYosyTgg0.net
>>188
腕ぐるぐる回したら勝手に頭取れて死ぬで

191 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:18 ID:1zPmv8+y0.net
>>173
人類も着々と巨大化しとるしな
3000年後には平均身長4メートルや

192 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:30 ID:ZL7KGvDWd.net
>>185
俺たちでも絶滅する定期

193 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:32 ID:60yG4Y00M.net
>>185
そもそも爬虫類やない説もあるぞ

194 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:25:47 ID:0lObhpnd0.net
昆虫さえいなければ完璧な世界やったのに

195 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:26:45.96 ID:Fq0t4Gkt0.net
昆虫の始まりはどこなんや?

196 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:27:09.32 ID:lNXP5EYA0.net
これ幼虫時代とかクッソ怖いだろ

197 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:27:10.27 ID:VYosyTgg0.net
>>195
宇宙や

198 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:27:12.54 ID:mdaz9omN0.net
>>171
重力が変わるわけないだろ
地球の重さに比例する力だぞ

199 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:27:24.87 ID:J6tkzfbN0.net
>>195
シアノバクテリア先輩や

200 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:07 ID:bB4AexCqp.net
>>195
宇宙から氷の隕石に入ってきたらしい

201 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:14 ID:HpB3dtdq0.net
>>186
正確には万有引力と遠心力の和が地上での重力になるから
昔はもっと自転速度が速くて重力少なかった説がある

202 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:19 ID:51yDANSsa.net
>>182
確かにエネルギー消費激しいけどその分襲われないのか
悩みどころやなぁ

203 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:35 ID:CctJr5+N0.net
ちなスペック
衝突した小惑星(チクシュルーブ衝突体)の大きさは直径10-15km、衝突速度は約20km/s、衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍(ツァーリ・ボンバの30万倍)、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300メートルと推定されている[1]。

やで

204 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:38 ID:MyBmQm8ea.net
素朴な疑問なんやが
低酸素やと人間死ぬけど
酸素濃度が高くても死ぬんかな?

205 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:50 ID:VYosyTgg0.net
>>204
死ぬで

206 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:52 ID:5pJGtLUp0.net
かっこいい
https://i.imgur.com/aRCNj5p.jpg

207 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:28:58 ID:CctJr5+N0.net
>>200
迷惑やなあ

208 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:29:10 ID:7bb3Rwmb0.net
>>204
酸素中毒で死ぬで

209 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:29:31.40 ID:xrPzORHN0.net
最近巨大昆虫ものの漫画が流行ってるよな
新規にクリーチャー作らなくていいしとりあえずグロくしときゃOKみたいな感じだから描くの楽なんだろうな

210 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:30:14.84 ID:Jws1oWejM.net
>>209
先生の悪口はよくないで

211 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:30:46.04 ID:LK7MuQDn0.net
>>195
他の生物と共通やろ
DNAの塩基とか共通しとる

212 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:30:48.25 ID:vWH4BTGd0.net
飛翔って生物の機能としては原始的で単純なんやな

213 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:30:50.67 ID:MuYBPneIM.net
どうにかして白亜紀にいきたい

214 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:31:16 ID:qYzn3Jv10.net
>>133
重力も今と違ったんか

215 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:31:33 ID:aPGVbvhl0.net
古代のヤスデ 2m
https://i.imgur.com/uK6ma8J.jpg

216 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:32:31 ID:qvqanvv80.net
>>215
もっとでかそう

217 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:32:51 ID:iX7cqZBm0.net
大昔って生物のスケールが今と比べておかしいよな
メガロドンとか初めて図鑑で知った時に想像してめちゃくちゃブルったわ

218 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:33:00 ID:UBM45AlzM.net
クソでかいムカデは鎧っぽくてカッコイイ

219 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:33:13 ID:nE2dNePd0.net
>>203
こんなんぶつかっても平気なんだから地球さんはスゲーわ

220 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:33:44 ID:amNLa6Ky0.net
>>212
獲得するのはなかなか大変やけどな

221 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:33:47 ID:QBw2gm2X0.net
この時に人間いたら人間はただの餌やな

222 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:34:11 ID:qEeoCTWt0.net
>>203
漫画の世界やん

223 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:35:29.03 ID:3qwplywf0.net
いうてバットで殴ればしぬやろ

224 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:35:33.62 ID:xrPzORHN0.net
>>219
もう体ボロボロやで
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002906900915874011290.png

225 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:36:30.76 ID:xiCqgu0A0.net
ミストの世界

226 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:36:42.46 ID:r1aR5YnM0.net
トンボって口がかなり強いからな噛まれたら千切れるで指

227 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:36:45.35 ID:lrcK9my60.net
THE昆虫採集でこいつ初めて見たときビビったわ

228 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:37:01 ID:vWH4BTGd0.net
>>220
進化で得るには一番信じられへん機能やけど虫があっさり獲得してるの不思議やわ

229 :【B:80 W:87 H:85 (C cup) 140 cm age:14】 :2020/08/10(月) 03:37:24 ID:nzBo4RUs0.net
>>72
お前の中で恐竜の名前とかいつ誰がつけたことになってんた

230 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:37:35 ID:lmFo08/X0.net
>>227
パッパッパー

231 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:37:45 ID:shzNXMuk0.net
>>34
ウグイス?

232 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:38:15.04 ID:28TIROCi0.net
とんびや

233 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:38:24.56 ID:oLm6vv4ep.net
>>224
明らかに何回か壊れとるよな

234 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:38:45 ID:lrcK9my60.net
>>230
そんな音やったっけなんかドラムみたいな鳴き声聞こえてガチでビビった記憶あるわ

235 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:38:53 ID:0I+V2kD+M.net
>>206
ロックマンエグゼにいそう

236 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:39:16 ID:nE2dNePd0.net
>>224
こんなに隕石きとったんか��

237 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:39:18.85 ID:vrQVdDK2M.net
地球って地下に行けば行くほど光輝いてるんやろ?

238 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:39:57 ID:g7SmyK6Ha.net
>>224
2009年とか2014年とか復興無理やろ…

239 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:40:26 ID:r1aR5YnM0.net
ガキの頃エアガンのマシンガンでアキアカネの群れに乱射したわ、300発くらい撃って打ち落とせたのは2匹だけやったわ
落ちたの確認したら目ん玉に当たってたみたいで
目がちょうどBB弾の形に凹んで死んでた

240 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:40:29 ID:iZaqoAM6a.net
>>224
前年にぶつかった跡が残ってないから案外平気やったりするんちゃう?

241 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:41:30 ID:fIxIBCEI0.net
>>203
ツァーリ・ボンバーの30万倍食らっても平気なら「核戦争で地球がぶっ壊れる!」とか嘘っぱちもええとこなんやな

242 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:41:42 ID:zVkqe60/0.net
>>184
は?なんでいきなり高山とか出てきたん?
いみふ

243 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:41:47 ID:HS9dEcAKM.net
>>239
複眼って以外と丈夫だよな

244 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:42:11.08 ID:NILK3aWWp.net
>>46
天才かな?

245 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:42:36.33 ID:CctJr5+N0.net
>>241
少なくとも核の冬的なもんは来るぞ

246 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:44:00 ID:r1aR5YnM0.net
>>243
結構固いっぽいなあれ

247 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:45:27 ID:dcSoBKH40.net
>>152
格闘技が階級分けられる理由を考えろ

248 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:46:02 ID:/b1I6qETa.net
>>247
それはボクササイズ!

249 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:48:19.04 ID:xMqIVwnv0.net
>>224
映画のパッケージだけ見るのすき

250 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:49:27 ID:xMqIVwnv0.net
>>133
重力が小さい説嫌いそれ緩い環境だから大きくなれたみたいな理論やん

251 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:50:10 ID:an6JhNhKp.net
まあ三十センチでかいやつとタイマンして勝てるとは思えんからなあ

252 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:50:53 ID:CctJr5+N0.net
>>224
このレベルの糞映画を一昨日地上波で流してたな

253 :風吹けば名無し:2020/08/10(月) 03:51:41.58 ID:uusmjPFdd.net
ほんま人間にとって都合良いようにでかい虫やら爬虫類が絶滅してんの奇跡よな

254 :廃棄物 :2020/08/10(月) 03:51:50.88 ID:cm55nG1/0.net
>>241
核の恐ろしさは核爆弾の恐ろしさじゃなくて核戦争の恐ろしさやぞ

総レス数 254
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200