2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】有識者「日本の食料自給率は低い…このままではヤバイ…」ワイ「どうヤバイんや…?」ゴクリッ

1 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 10:44:24.44 ID:IsVjTb7j0.net
有識者「外国が日本に何らかの事情で輸入してくれなくなったら米と多少の野菜と果物しか食えなくなる…」

ワイ「ヒェッ…」

どうしてこれ改善されないんや?

97 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:01:42.84 ID:PZu/yLcy0.net
世界中が車離れした方がヤバそう

98 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:01:51.74 ID:S8PhcJML0.net
絶対嘘。今日まで一度でも日本産のお米が買えなかったことがあるかよ。

99 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:02.87 ID:Jodp8FEc0.net
アメリカと戦争せんかったら大丈夫とか言うとるけど世界中が鎖国状態やから戦争しなくても普通に断絶状態になることはありえるぞ

100 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:03.92 ID:9FP9xgiLM.net
GHQ「俺は嫌な思いしてないから…w」

101 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:08.97 ID:qBTFWiWq0.net
食料自給率低いのもやが
食料廃棄しまくってんのもヤバない?
とりあえずコンビニとスーパー絞め上げろよ

102 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:17.45 ID:1SKp2q+Gr.net
バッタ問題は解決したんか?

103 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:22.99 ID:gWY5vqMQa.net
>>98
あるで、タイ米食ったわ

104 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:39.71 ID:sXd+YsY00.net
>>98
タイ米

105 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:39.84 ID:m4ualFctp.net
謎換算の食料自給率上げる努力すんなら
食品廃棄率下げろよカス
小売の段階で3割廃棄されてんだから

って長谷川研究員が言ってた

106 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:47.05 ID:UDh2KQVO0.net
>>98
小学生かな

107 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:02:52.08 ID:Um7gKuUda.net
>>101
でもコンビニがたくさんあることは都会の証だから

108 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:00.79 ID:VtDmoxKg0.net
でもスーパーいったら国産の肉野菜ばっかりじゃんっていつも思うんやがどうなんや?

109 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:02.64 ID:jmtKLrKw0.net
農業の大規模法人経営を始めるしかないわな
後継者もおらんし放棄地は増えとるしで個人農家だとそろそろキツくなってきてる

110 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:08.40 ID:/FbXkP+td.net
自給率がヤバいぞ!!
国「うーん…減反!w」

111 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:13.47 ID:kaLh0rioM.net
>>98
冷夏で米取れなくて米不足はあったけど今はその時と違って外国米も輸入してるからなぁ

112 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:25.46 ID:B6WdYA4w0.net
コロナで半鎖国状態なったけど割とまずいよな

113 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:25.72 ID:Jodp8FEc0.net
>>101
販売してる時点で廃棄を減らすなんて無理
消費期限を撤廃でもするしかない

114 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:38 ID:aSSB3St4r.net
大抵の問題は"金"で解決できるだろ?
そして日本は以外と金持ちだ

115 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:49 ID:bpgKImht0.net
もやしもんで樹がいってた考えだと結局日本は食料を充分に賄えるだけの財力があるんだから食料時給率そのものは高いわざわざ国内生産に限定意味はないって考えだったな

116 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:56 ID:oUQrjq5R0.net
中国と断交するとウナギが食えなくなる
アメリカと断交すると結構な肉野菜が食えなくなる
韓国と断交すると純度の高いパプリカが食えなくなる

117 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:03:56 ID:I6yiK4xm0.net
でも日本には和牛があるから

118 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:06 ID:Jodp8FEc0.net
>>105
廃棄率は食品に期限というものが存在する限り絶対に減らんけどな

119 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:16 ID:Tj6g53TMM.net
魚あるし。
肉はいざとなったら鹿と猪で。

120 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:18 ID:HQFu1sFY0.net
>>108
どこのスーパー行ってるのか知らないけど
肉はオージーやアンガス、カナダ産がいっぱい売ってるけどな

121 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:24 ID:NAy9cncN0.net
>>91
虫食って将来的にやってかなきゃいけないらしいな

122 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:47 ID:GzUEPDPxM.net
米だけは自給率100%なんやっけ?

123 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:50 ID:kaLh0rioM.net
>>115
戦争しないって前提があるならこれなんよね

124 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:04:56 ID:ZRGTMXy20.net
農業って実際やったらめちゃくちゃ楽しそう

125 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:12 ID:Oe0rZiexd.net
食糧自給率の低さが問題→農業は大事→自由競争反対、農協が大事
 ↓
農業が問題
 ↓
アメリカみたいな大規模農業にしよう、農協はおかしい

80年代からこのパターンかな
自給率は低くてもいいという意見もある

126 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:27 ID:YwljmyuYa.net
肥料も輸入出来なくなったら終わりとか聞くけど何で作らんのやろ
あんなの空気中の窒素からチョメチョメするだけやん

127 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:28 ID:RmGcRcqba.net
>>96
コロナの件でも分かる通り危機に直面しないと動かんのだろうね

128 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:33 ID:H6qVHDJ2r.net
実は最低限生きていく分は自給出来てるから死にはしないけど肉が貧弱すぎるよな

129 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:36 ID:bpgKImht0.net
>>108
肉の国産基準ガバガバだし飼料はほぼ外国産
野菜の自給率はわりと高い

130 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:40 ID:kaLh0rioM.net
>>125
結局利権なんよな

131 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:05:48 ID:gWY5vqMQa.net
タイ米カルフォルニア米食って凌いだのも25年以上前か

132 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:01 ID:891ByRNK0.net
>>122
100%な上に備蓄がめちゃくちゃあるから全滅しても当面は平気

133 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:01 ID:StwVmbhpr.net
海外の食力工業がヤバすぎんねん

134 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:05 ID:KYW6V43i0.net
輸出してくれなくならないようにしようや?

135 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:11 ID:nIudsg410.net
>>124
ワイなら台風で作物滅茶苦茶にされて心折れそう

136 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:16 ID:1IAi3M2v0.net
米も農家の高齢化で将来はどうなるやろな

137 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:30 ID:FK4EIsNW0.net
輸出入の共依存は戦争の抑止力にもなるんやで

138 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:44 ID:HQFu1sFY0.net
玉子の外国産って入って来てるんか?聞いた事ないけど

139 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:49 ID:hvXntOWn0.net
最悪米あるから生きてられる言うても飲食店やスーパーとかの小売は死ぬんちゃうか?

140 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:49 ID:/soX0/Xf0.net
遺伝子組換え作物が救ってくれるのを信じとるで

141 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:51 ID:kaLh0rioM.net
日本は農業死んでも船買って海に出て釣りすれば食えるからな

142 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:52 ID:Rm9tF/WR0.net
戦争しなくても貿易相手が凶作ならどっちみち入って来なくなるやろ
むしろそっちが普通問題になる

143 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:06:59 ID:q+afJop10.net
言うて魚はまあまあ採れるやろ

144 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:07:01 ID:GyawItIQ0.net
米食えればええやん

145 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:02 ID:HzEYcLDP0.net
今のところどうしても喰わなきゃってのが米か小麦ぐらい
戦時中はどっちも不足で芋食ってた
いざとなればなんとかなる

146 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:14 ID:VQm6+Qxs0.net
国産お肉安くして

147 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:20 ID:w7RsoBu8r.net
>>143
ワイ漁師やけどそれはないって言うとくわ

148 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:21 ID:1IAi3M2v0.net
大豆は食用だけでなく油、飼料用も含まれるとはいえ90%以上輸入なんやろ
醤油や味噌なんかは国産大豆表記になっとるの多いけどホンマか?

149 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:24 ID:2Yh9PocL0.net
日本の事情で輸入出来なくなることばっかり想定してるけどカナダオーストラリアアメリカが滅亡しても何も食えなくなるぞ

150 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:36 ID:Rm9tF/WR0.net
>>143
だいたい自給率60%ぐらいみたいやな魚介類は

151 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:38 ID:2jen6krZM.net
食料自給率を上げるため農家を守るために関税をかけているがその関税を支払っているのは俺たち市民なんだからな
そして貧乏人には牛肉は高くて食えないようにしているんだぞ
アホだろこれ

152 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:46 ID:YwljmyuYa.net
>>141
魚無計画に取りすぎて漁獲量年々下がってるやん
こういうのも駄目やわ日本

153 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:08:46 ID:p6nYwI7XD.net
農業に対する補助金は上げたほうがええわ
企業参入すれば大丈夫とか言ってたやつおるけどそもそも儲からんから参入せんのや

154 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:01 ID:pY7I6/ct0.net
まあコメと梅干しと味噌汁あればなんとか生きられる

155 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:03 ID:zA/Ke7b90.net
社会学の教授が言ってたけど最悪ゴルフ場とか全部潰せば農作物は結構どうにかできるんや
問題は畜産やと

156 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:37 ID:nIudsg410.net
ターちゃんの終盤で人類の未来は食糧難になって、サバンナの猛獣すらも食い物にされてる描写恐かった

157 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:42 ID:ykNpJMDXp.net
現代の技術ならいざとなれば飢えないくらい食べ物作れるやろ

158 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:55 ID:r7KV3HkIa.net
いざとなったら玄米食うしかねえな

159 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:56 ID:AcalYa4kp.net
戦争になったら食料売ってくれなくなる

160 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:09:59 ID:kaLh0rioM.net
>>155
いざとなったら牛肉は諦めろ
鶏肉と卵で凌げ

161 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:00 ID:axDwKhUGd.net
米があれば何もいらないんやが

162 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:09 ID:m4ualFctp.net
>>149
そん時は世界崩壊してるからセーフやセーフ

163 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:25 ID:slJZve7M0.net
輸入先変えるだけやろ?

164 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:28 ID:YTJ0qZrG0.net
休耕地めっちゃ増えてるからいつでも増産できるで

165 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:45 ID:slJZve7M0.net
>>27
取れる場所増えてんの草

166 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:51 ID:XUD+7jJI0.net
>>160
和牛なくなるんか...

167 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:51 ID:HQFu1sFY0.net
>>159
全世界敵に回すような戦争じゃなきゃ同盟国が売ってくれるやろ

168 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:56 ID:1IAi3M2v0.net
肉は飼料を輸入しとるからな
とはいえ牛肉さえ諦めて豚鶏ならなんとかなるやろ

169 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:10:57 ID:YgZVvQ6G0.net
>>160
十分やん

170 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:11:12 ID:jmtKLrKw0.net
日本で畜産を大規模でやれるところは北海道ぐらい?
アメリカとか全土が北海道並みの大平原やろ
農業的な利点がズルイわ

171 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:11:33 ID:kaLh0rioM.net
>>164
国が金刷って農業してくれたら給料40万円あげる!ってやればみんなするよな

172 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:11:50 ID:slJZve7M0.net
>>32
まぁ、家畜用トウモロコシ前倒し輸入なだけなのにアメのトウモロコシ農家大絶賛してたしな
まぁあれは中国に輸出するはずのがダブついてただけだけど

173 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:12:33 ID:slJZve7M0.net
>>76
人もやけど土地が点々としてるのと、ひとつ辺りの作付面積が狭いねん
飛び地多すぎ、整備しないとあかんけど無理やし

174 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:12:39 ID:dKI5SHysd.net
コロナで供給不足になったマスクの値上がり見ると確かに怖いな

175 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:12:48 ID:Oe0rZiexd.net
日本みたいな国で食糧自給率を高めるのはイコール、農業を資本主義の枠外に置くこと
新自由主義的な人が批判するのはわかる
でもそういう人たちが農業をやるかというとそうでもない
そういう人、農協に入らない、あるいはアメリカ的な大規模農業を目指す人が一時期好意的にテレビで取り上げられてたけどね

176 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:12:59 ID:slJZve7M0.net
>>83
食いもんなくなるなら値段上がって金になるやろ

177 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:13 ID:8WMl6icDM.net
>>2
日本で使われる大豆って大半が輸入品やで

178 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:20 ID:slJZve7M0.net
>>79
マジ廃棄多すぎ
形悪いからぽーいが普通やし

179 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:21 ID:XUD+7jJI0.net
>>171
雇われでその給料ならやるけど、自営業ならやらんわ

180 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:31 ID:q+afJop10.net
>>147
漁師J民は草

181 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:35 ID:slJZve7M0.net
>>91
山にようけイノシシおるし

182 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:13:56 ID:kaLh0rioM.net
>>176
そうつまり食糧危機になれば農業やる人が増えて生産量も増える

183 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:05 ID:HzEYcLDP0.net
おいしい牛肉喰いたいとか贅沢言いすぎ
ジビエ喰え
慣れれば平気やろ

184 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:06 ID:bpgKImht0.net
北海道
茨城
新潟
東北地方

この辺は自給率めっちゃ高いイメージあるわ

185 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:07 ID:MlwM6Vv30.net
北海道は別に困らないんだよな

186 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:08 ID:slJZve7M0.net
>>147
漁獲量減ってるってまじ?

187 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:12 ID:p6nYwI7XD.net
>>175
農協の営農部門はむしろ保護すべき対象なんやけどな
あれは過疎地のインフラや

188 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:13 ID:03afOoAa0.net
もうタイ米はいやや

189 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:13 ID:h6+l7Luk0.net
卵と漬物さえあえばなんでもイーグルス

190 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:15 ID:ZANt/guDa.net
土地の権利を個人が持つからややこしくなるのでは?

191 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:33 ID:ClGq6yd10.net
海外からの輸入を止まるって外国からしたらお金もらうの止めて腐る商品置いとくってことやからな
そんな事態にはまずならんのや

192 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:37 ID:B+ivwJm4M.net
>>185
200%はほんま草生える

193 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:44 ID:rwIVSF0/0.net
1日にお米四合と味噌とすこしの野菜食べなきゃ…😭

194 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:55 ID:B+ivwJm4M.net
>>191
ほんそれ

195 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:14:57 ID:ZRGTMXy20.net
>>170
土地が無いから自給率低いってのは嘘やろ
土地なんていくらでも余ってる

196 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:15:08 ID:slJZve7M0.net
>>160
牛さんの餌が足らんくなるんか?

総レス数 309
54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200