2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】有識者「日本の食料自給率は低い…このままではヤバイ…」ワイ「どうヤバイんや…?」ゴクリッ

243 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:21:53 ID:p6nYwI7XD.net
水害増えてんのってひょっとしたら水田の減少もいっちょかみしてるかもな
あれほとんど天然ダムやろ

244 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:22:06 ID:slJZve7M0.net
>>232
アメリカさんも日本に兵士送って軍を養ってる節があるしな

245 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:22:25 ID:8WMl6icDM.net
>>175
食料の確保は国防ってマジやな
戦中戦争直後を経験した政治家は結構力入れてた

246 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:22:25 ID:oGUI166D0.net
でも戦争になってABCD包囲網とかやられたらガチで食糧ヤバいやろ
改善する必要はあるで

247 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:01 ID:rgENXthxa.net
>>217

そういう話ではない
なんらかの危機が起きて世界で不足したときが問題なんよ

今回おマスクや薬でどこの国も自国が最優先になるのわかったやろ

248 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:07 ID:Z1FNgBB8a.net
アメリカが大量の糞穀物を押し付けて来るからね
仕方ないね

249 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:07 ID:6ebPNMDr0.net
輸出入規制して国を維持できる先進国なんてもはや存在しないやろ

250 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:11 ID:ZRGTMXy20.net
中国って農業大国なのになんで大豆は輸入に頼ってるんや?

251 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:14 ID:K8qhaGlx0.net
>>243
これはそうだよ
あとは都市化、水捌けが悪い

252 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:15 ID:PzlUQqb90.net
農林水産省が弱いからね仕方ないね

253 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:17 ID:kaLh0rioM.net
>>246
そんな時は世界大戦なのでどのみち何かしら大変になってるわ

254 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:19 ID:l5ViBlRJr.net
日本には和の心があるから

255 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:51 ID:slJZve7M0.net
>>238
海に山ほどあるけどコストに見合わんからな
まぁ最悪どうして持ってなったらメタンハイドレート掘るんちゃう

256 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:23:59 ID:IDxp9pFQ0.net
カロリーベースといいつつ砂糖ドバドバにしとけ理論

257 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:24:00 ID:uJDAPoojx.net
>>234
ネトウヨは日本を批判しないからそこが間違いだな
頭の悪いパヨクが自給率あげろって言ってる

258 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:24:18 ID:eyRkVtcga.net
給食のパンやめたらいいやん
あ、アメリカ様に押し付けられてる小麦粉だから無理かw

259 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:24:22 ID:wIFZJojm0.net
>>1
宮沢賢治的には玄米と味噌と少しの野菜だけでいいからセーフ
でも味噌用の大豆が厳しいか

260 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:24:27 ID:ZRGTMXy20.net
肥料って外国から輸入する必要あんの?
そこらへんの自然界の土で十分栄養足りてそうやけど

261 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:24:40 ID:slJZve7M0.net
>>248
まぁそのくそ穀物アメリカさんも食ってるし

262 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:00 ID:B+ivwJm4M.net
>>258
頭にアルミホイル巻いてそう

263 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:08 ID:slJZve7M0.net
>>256
サトウキビ大量に作ればええんか

264 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:16 ID:XLHnrCQzM.net
>>240
なんとなく外国産の安すぎるのも不安やねん
でもたけのこの加工品は中国産の買っちゃってるから結局は自己満やね

265 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:16 ID:eMP+mPWg0.net
もやしもんで別に自給率に拘る意味はないって言ってた

266 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:47 ID:eyRkVtcga.net
>>262
アメリカから小麦粉買ってないニキさん!

267 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:48 ID:2oJL/BXk0.net
これ見てからラーメン屋どころか外食自体信用しなくなった
https://i.imgur.com/QMkKi73.jpeg

268 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:49 ID:9E+C93T5d.net
ひろゆきは、はっきり食糧自給率は低くてもいい(=必要以上に金をかける必要なし、大事なのは経済効率)って言ってるよね
ホリエモンもたぶんそう言うでしょ
どうなんだろうな

269 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:25:52 ID:slJZve7M0.net
>>260
輸入したほうが自作するより安いから
いざとなれば作れるやろ

270 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:06.75 ID:p6nYwI7XD.net
自給率にこだわる意味はないけど農業インフラが破壊されたらいざ増やそうってなったときに元には戻せんってだけや
日本もどんどん貧乏になるしな

271 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:15.13 ID:uJDAPoojx.net
大体採れすぎたつtってぶっ潰してんだろ?作物
どうにでもなるわ

272 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:24.46 ID:K8qhaGlx0.net
>>255
メタンハイドレートって設備費用と採掘運搬コストと販売価格のコスト釣り合うの?
クソ高くなるイメージが

273 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:26.11 ID:XUD+7jJI0.net
>>264
わかる
あと中国産ニンニクは近所のスーパーだとまとめて売ってるから買ってないわ
そんなにいらんし

274 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:33.75 ID:p6nYwI7XD.net
>>267
超良心的定期

275 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:26:44.62 ID:slJZve7M0.net
>>271
採れすぎたら捨てるし、形悪くても捨てるしな

276 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:03.62 ID:/nubiEpza.net
肉さえどうにかなればいけるやろ

277 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:14.47 ID:uJDAPoojx.net
>>267
なんJ民なら原価25円やぞ

278 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:17.94 ID:XUD+7jJI0.net
>>267
材料費定期

279 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:26.25 ID:TNYzMon40.net
日本が海外から食料入ってこなくなった場合の食事のシミュレーションみたが
毎食ジャガイモ茹でたやつ食ってて草生えた

280 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:27.03 ID:Kf+qEMkaa.net
まだ騙されてんだな
石油も食料も絶対に無くならない すべては有り余るほど存在してる 
ヤバイって洗脳して得する奴らがいるんや

281 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:27.89 ID:slJZve7M0.net
>>272
コストバクたかやからやらんのやしな
くそ高くなるよ
まぁどこも日本にエネルギー送りません!ってなった時ぐらいやろな

282 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:29.81 ID:1V33tVtk0.net
今年のマスクみたいな事態が食料で発生すると思うと震えるわ
ガチで北斗の拳みたいな世の中になりそう

283 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:31.04 ID:p6nYwI7XD.net
>>275
取れ過ぎたら捨てるのなんてだいたい指定産地だけやぞ
指定産地は価格の安定のために制限が多いんよ

284 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:32.91 ID:bRaH9Tsjp.net
逆のがええと思うけどな
食料自給率100%のものが冷害か何かで取れなくなったら
当然よそから輸入しなきゃならんけどパイプもなんもないし、よその国もいきなり大量の食料出せんから回ってくるのは質の低いものが混ざってくる
そういうリスク考えたら色んな国とパイプ作ってある国が自然災害とかで作れなくなったとしても他に切り替える選択肢を持てることちゃうの

285 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:27:54.87 ID:K8qhaGlx0.net
海外産が安くて不安と言うが
安い理由は大量に出てるから。ただこれだけ
別に品質に問題はない

286 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:12.45 ID:slJZve7M0.net
>>283
供給増やすと値崩れ起きてその後がやばいしな

287 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:16.12 ID:TNYzMon40.net
>>280
自給率の話してんのになにいってんだこいつ

288 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:27.86 ID:/HaMDmHQ0.net
何かしらの事情てなんやねん
じゃあ隕石衝突とかの何かしらの事情あったら人類滅ぶんやからそれもなんとかしろよ

289 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:31.06 ID:u9nOeJvp0.net
食料自給率とかいう統計学ですらない胡散臭い数値を国が信じてるとかやばい

290 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:35.03 ID:kaLh0rioM.net
>>267
なんj民なら原価率100%じゃないと納得しないもんな

291 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:38.04 ID:XUD+7jJI0.net
>>284
結局はバランスやな

292 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:43.62 ID:V+vsCikY0.net
>>267
働いてるスタッフの賃金と場所の維持費光熱費設備費全部無視したらそりゃそうなるよ

293 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:28:45.79 ID:p6nYwI7XD.net
>>284
そういう意味で輸入ルートも自家生産ルートも残しておくことが肝要なんやで
どっちがどっちとかではない

294 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:01.10 ID:yguOGE/D0.net
北海道と秋田県がロシアに占領されたらどうすんの?

295 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:04.69 ID:slJZve7M0.net
>>288
何かしらの理由で海外が全部輸出できない状況ってそもそもな話人類滅亡レベルだな
たしかに。

296 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:09.47 ID:uJDAPoojx.net
やばいやばい言いながら何年たってなにがやばかったんだよ

297 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:18.64 ID:TNYzMon40.net
>>285
大量生産ゆえに少量とは違う薬品使ってるとかもあるやろ

298 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:30.35 ID:wXFmwASvr.net
>>17
ハーバーボッシュ法をご存知ない!?

299 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:30.81 ID:8WMl6icDM.net
>>246
現実的にはコロナみたいな疫病で外出るの規制されて各国で生産止めちゃうのが危険やないか
畑の追肥やらの手入れに収穫やら1ヶ月間のが断続的に続いてもキツイやろ

300 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:29:36.59 ID:slJZve7M0.net
>>267
原価とか外食2.3割が普通やろ

301 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:30:03.05 ID:rPLItAI6a.net
>>270
カンボジアがいい例やな
農作物輸出国だったが侵略戦争しかけたアメリカが農地の98%を空爆して年間100万人の餓死者を出した
国家総動員で大人は皆地方で開拓をやらされた

なお全部ポル・ポトのせいということになった模様

302 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:30:24.39 ID:VMKfqDbR0.net
自給率問題なんて存在しないのに何でこんなに煽ってるのか謎。

303 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:30:28.88 ID:+c3bE4Lyr.net
中国の洪水で食料危機くるし国内の中国人が食い物買い占めて中国に流すやろ

304 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:30:32.03 ID:p6nYwI7XD.net
輸出できない事態って歴史見ても起こりうるんだよなぁ
ばれいしょ疫病の大量発生とか

305 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:30:38.56 ID:e1L+opsNp.net
金融って必要ある?
実体持たんくせに無関係の労働者の生活破壊するし

306 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:31:20.39 ID:dE6d6XnAd.net
カロリーベースの食料自給率38%
金額ベースの食料自給率66%

結局、食料自給率を上げたい農林水産省が都合の良い指標を使ってるだけやろ。

307 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:31:27.51 ID:slJZve7M0.net
>>285
ブラジル産鶏肉に限っていえば、
ホルモン剤や抗生剤ドバドバ使ってるアメリカですら、
薬品使いすぎって輸入禁止になるレベルやしなぁ

308 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:31:28.47 ID:K8qhaGlx0.net
>>297
使っていても問題ない
検疫検査通ってるから、食品の輸入はかなり厳しいよ

309 :風吹けば名無し:2020/07/15(水) 11:31:59.96 ID:p6nYwI7XD.net
>>297
むしろマスのほうがありふれた薬使うよ
そっちのほうが安いし

総レス数 309
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200