2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】地方公務員の事務員、正規雇用と非正規雇用で年収663万と年収176万と格差がついていたww

1 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:30:49 ID:jT4DUYkAa.net
「総務省『地方公務員の臨時・非常勤職員に関する実態調査』」より

https://i.imgur.com/c3WBoXA.jpg

27 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:35:29.63 ID:jT4DUYkAa.net
>>19
非正規の中で、正規雇用のフルタイムの3/4以上働いてる人がなんと7割

28 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:35:34.81 ID:frlK4jclM.net
>>20
安価間違ってるぞ
教師でも臨時は本務とほとんど変わらない給料もらえるんだが?

29 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:35:53.45 ID:6RY5diXA0.net
コストカット(笑)でも業務自体は変えない日本人さん…w

30 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:36:02.51 ID:bF2BdELda.net
>>8
50以上の役職付きと非正規の仕事は違うだろ

31 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:36:10.42 ID:jT4DUYkAa.net
>>22
違うぞ

公務員の非正規をなくして全員正規にして給与を上げろと言ってるんやで

日本はフランスと比べて公務員の数が人口あたりで1/3でしかない

32 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:36:33.00 ID:TQmSTGld0.net
そりゃ資格任用制やし
試験受けて正規になればええやん

33 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:36:46.88 ID:YyWnQwEp0.net
>>31
ない袖は振れないからその分正規公務員の給料落とせばええ

34 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:36:57.31 ID:jT4DUYkAa.net
>>25
人件費カットするのはまずは40代やら50代の700万とか貰ってる奴らからだわな

あいつらそんな金額に見合う仕事をしてない

35 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:37:24.69 ID:6RY5diXA0.net
日本人はいつも根本的な解決をしようとしないのは何故?

36 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:37:28.49 ID:OwJCrZnVr.net
>>1
格差でか過ぎやな
正規と非正規ガラガラポンして
全員年収400マンにしろよ

37 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:37:31.89 ID:jT4DUYkAa.net
>>32
なんの試験?

自治体の試験が資格?w

38 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:37:52 ID:frlK4jclM.net
>>33
れいわ新選組の主張と違うぞ😡

39 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:38:04 ID:jT4DUYkAa.net
>>35
その問題について認識してないから

自民党を支持して俺すげえしておけば精神も安定する

40 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:38:06 ID:AMXXZR8id.net
役所の正職と臨職が同じ仕事してるわけねえだろ

41 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:38:33.66 ID:6RY5diXA0.net
はんこ自動押し機…w
なろう主人公かよ日本人は…w

42 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:38:39.01 ID:mO6TIQ+ba.net
事務長レベルやろ

43 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:38:54 ID:jT4DUYkAa.net
もうこの国ひでえよな

誰に金が行き渡ってるんやろ

44 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:39:07.42 ID:2DySvREs0.net
一般社員で663もないない
期間社員はそんなもんかもしれんけどな

45 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:39:13.80 ID:aqgI+mMY0.net
正規職員にジジイしかおらん上に役に立たんのやろな

46 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:39:28.02 ID:6RY5diXA0.net
>>43
中小のゴミ経営者

47 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:39:44 ID:jT4DUYkAa.net
>>40
はええ

じゃあ正規の人は何してるの?
なにか特別なことをしてるの?

あっ
無能市議会議員のための原稿を必死に何十時間もかけて作ってるのかな?

48 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:39:54 ID:Rp1iViZ80.net
正規を下げればいいだけやろ
非正規上げたら税金も上がる

49 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:39:56 ID:YyWnQwEp0.net
>>40
大して変わらんよ

50 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:39:59 ID:+A0yocYw0.net
[公務員人件費(係長以下)]

日本の税収46兆 公務員人件費 26兆

平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億 国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円

地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円

https://i.imgur.com/qU7KDcE.jpg

https://i.imgur.com/VzF3voA.jpg

「バブルの頃は安かったなんてのも噓(経済スライド式の公務員の給料は一流企業を参考に決まるため)」
“公僕”と言う言葉は元々は“国民”を“公務員の下僕”と呼んでいた言葉より

51 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:40:02 ID:B+SSDyvh0.net
全部非正規にしたら解決やん 

52 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:40:22 ID:TQmSTGld0.net
>>37
そりゃ採用試験に決まってるやろ
資格任用制の意味わかっとるか?

53 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:40:23 ID:Gx0/Offc0.net
日本公務員少ない定期

54 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:40:33 ID:+A0yocYw0.net
[公務員給与は民間給与水準の嘘]
人事院が 「民間の給与」を調べたら「民間給与」は 660万円 と算出された
(この額をベースに公務員給与を決めている)
国税庁が「民間の給与」を調べたら「民間給与」 は414万円  (ソースは国会)

https://i.imgur.com/UHjIt4k.jpg

主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

公務員年収 914万円
 民間年収 412万円
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍)

https://i.imgur.com/WbCRya5.jpg

55 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:40:55.01 ID:frlK4jclM.net
>>51
頭ええな君

56 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:04.22 ID:6RY5diXA0.net
正規が悪いと言うよりは(老は別)
無能な経営者が悪い

57 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:41:09 ID:+A0yocYw0.net
【安倍】国家公務員給与、6年連続増=人事院勧告を完全実施−政府:時事ドットコム 
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101100420&g=pol

給与関係閣僚会議と閣議で、2019年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を6年連続で増額するよう求めた人事院勧告の完全実施を決めた。給与法改正案を今国会に提出する。

「来月の給与払えません」=国連事務総長、分担金滞納の加盟国に訴え

 今回の勧告は、月給を平均0.9%(3870円)引き上げて、ボーナスを0.5カ月増の年4.50カ月とすることを盛り込んだ。月給引き上げは職員全体ではなく初任給や若年層に限定して実施。年間平均給与は12万7000円増の680万円となる。(2019/10/11-10:22)

「公務員人件費の増額」と「公務員人件費を賄うための増税」に関する各党の反応は次の通り

政党    人件費    消費税  
自民党   増額賛成   増税賛成←〇
立憲民主党 増額賛成   増税賛成←〇
維新の会  増税反対   増税反対←〇
N国    NHK潰す   増税潰す←〇

公明党   増額賛成   増税反対←×
共産党   増額賛成   増税反対←×
社民党   増額賛成   増税反対←×
自由党   増額賛成   増税反対←×
零和新選組 増額賛成   増税反対←×

結論 サヨク野党は嘘つきなので投票禁止

58 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:41:17 ID:jT4DUYkAa.net
>>50
マジで日本人の公務員が中国共産党みたいな特権になってるのはなんでなんや

やばすぎやろこの国

59 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:33.66 ID:jT4DUYkAa.net
>>52
採用試験なんてあんなゴミみたいな試験でなにがはかれるの?w

60 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:34.02 ID:B+SSDyvh0.net
人事院ってとこが悪いんやろ確か

61 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:36.92 ID:+A0yocYw0.net
【安倍】ジャパンライフさん、警察庁や消費者庁のOBが天下る優良企業だった
https://twitter.com/data_max_sns/status/1200288681052868608?s=19
山口会長の後任社長は元警察官僚の相川孝(京都府警察本部長など)。元関東管区警察学校教務部長の神田修道は組織部取締役部長。
山形県警本部副本部長だった佐藤恒夫が代理店指導部長。ジャパンライフ社関連団体の幹部には、警察庁のほか内閣府や経産省、消費者庁OBの名前もあります。
(deleted an unsolicited ad)

62 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:54.55 ID:tI/JU+UY0.net
せめて労働時間あわせて比較しろよ

63 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:41:55.19 ID:2LOv4E8w0.net
正職員はもちろん臨時職員も落ちたワイだけ公務員を叩いてええ

64 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:42:17.93 ID:jT4DUYkAa.net
>>51
そう思ってるのが維新の党やで

公務員の仕事なんて大したことないとか言って全部民間委託

で、民間の搾取業者にカネが行き渡ってる

65 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:42:17.92 ID:+A0yocYw0.net
[公務員の手当一例]

メガネ手当 ・・・仕事で目を悪くしたら支給
出張手当・・・隣のビルで数時間働いたら支給
独身手当・・・勤続15年以上の職員が独身のまま満40歳になると互助会から現金7万円が支給
出世困難手当 ・・・出世できない職員に対して係長を5年やっても課長になれない職員を 内々に「困難係長」と呼んで支給
窓口手当・・・ハローワークや一部自治体では窓口で働く公務員に「住民への応対は気を使う」という理由で支給
元気回復手当・・・同僚と会食をすれば六千円 マッサージや鍼灸を受けると千円
プライベートでホテルに泊まると三千円といった元気回復手当が職員互助会を通して支給
外出手当・・・国でも地方でも公務員は距離にして8キロメートル以上
もしくは時間にして5時間以上の外出をすると「旅行手当」が支給
寒冷地手当・・・国では「北海道および北海道と同等」の寒い地域で働く公務員に11月から3月まで暖房費として「寒冷地手当」を支給
印刷業務手当・・印刷に使うインクが危険!?だということで印刷業務に従事する人に支給
雨中手当・・ゴミ収集をするときに雨が降ると支給
現金取扱手当・・現金を取り扱うの神経を使うということで支給
不快手当・・・窓口業務やトイレ掃除に従事した時に支給

https://i.imgur.com/QlwCkJ9.gif

66 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:42:41.95 ID:6RY5diXA0.net
段階的に最低賃金上げてけ
それで潰れた奴はカス確定

67 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:42:46.00 ID:jT4DUYkAa.net
>>62
労働時間合わせても4倍になるとかありえなくね?

68 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:42:46.60 ID:YyWnQwEp0.net
>>59
そんなこと書くと、ゴミみたいな試験なら受かれよと言われるに賭ける

69 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:43:08.38 ID:3AWtE3uE0.net
公務員の仕事減らせよ

70 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:19 ID:jT4DUYkAa.net
>>66
最低賃金800円だと2000時間働いても年収160万しかならなくて草も生えませんよ

71 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:21 ID:TQmSTGld0.net
>>59
試験の内容は関係ないやろ
それに合格すること=資格なんやから

72 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:24 ID:7m4r0doId.net
>>62
労働時間変わらんやろ

73 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:33 ID:frlK4jclM.net
>>67
バイトと社員じゃそら違うよ

74 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:45 ID:+A0yocYw0.net
>>58
ヒントつ士農工商

75 :風吹けば名無し:2019/12/12(Thu) 23:43:51 ID:tI/JU+UY0.net
>>67
なら時間給換算とかで示せばええやん
比較の仕方が恣意的やとそれだけで見る気失せるやつもおるんやで

76 :風吹けば名無し:2019/12/12(木) 23:44:18.71 ID:jT4DUYkAa.net
>>68
そういう意見に対していつも思うんだけど
圧倒的に不道徳で正義もない中国共産党も試験によって入れるわけやん

中国共産党に入ろうとしようとしないのが悪いと言ってるのと同じことになるよね

どう思ってるんやろうそういうことは

総レス数 76
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200