2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カレーで具材を煮る前に焼く意味がわからない

1 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:32:04.50 ID:twWd15rMp.net
加熱するなら同じやんけ

2 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:32:51.64 ID:fRutOrBn0.net
カレエアプ

3 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:33:05.00 ID:WTLQoUkF0.net
煮る時の温度と焼く時の温度は違うやん

4 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:33:10.59 ID:p/OcmZ+Ma.net
たまねぎシャリシャリになるぞ

5 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:33:11.27 ID:rP9cd1+K0.net
火が通らないんや

6 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:33:11.39 ID:7Y0Nm0SFa.net
お前焼肉としゃぶしゃぶの味同じなん?舌ラリってんな

7 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:33:38.37 ID:MdOz+TqH0.net
なんちゃら反応やで

8 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:34:19.32 ID:UigrkW4P0.net
君が同じやと思うんやったらもうそれ以上言う事はない

9 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:34:36.35 ID:VM1wGXqj0.net
肉と玉ねぎだけ炒めとけ、

10 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:34:46.31 ID:y+eUswKr0.net
油と絡めると野菜は美味しくなるんや
特に人参なんかは熱+油で炒めることによってβカロテンの体内吸収効率があがる
野菜と油の相性は実はええねん。生で食べるより

11 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:35:14.22 ID:DW49HKSV0.net
実際言うほど変わらんで
手間とリターン考えたら煮るだけのが得

12 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:35:19.73 ID:XHU8DyV90.net
じゃがいも煮崩れ抑えたいやん

13 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:35:23.62 ID:0Hi8cAwvM.net
ジャガ芋は揚げとけ

14 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:35:27.44 ID:twWd15rMp.net
ここまで逆張りの論理的な説明無し

15 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:35:50.48 ID:zIbxhNZnM.net
焼きたいからやぞ糞ガキ

16 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:06.24 ID:MdOz+TqH0.net
豚肉に衣つけて湯で茹でたらどうやってもトンカツにならんやろ?

17 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:13.54 ID:oX3CFqyZ0.net
焼くときは190〜230℃
煮るときは95℃

18 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:30.52 ID:q3lremhb0.net
ポーポイズ現象でググれ

19 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:31.09 ID:6NB7tYAf0.net
煮込むと炒めるは違うからなあ

20 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:32.80 ID:XA9+btRFa.net
圧力鍋かなんかの通販番組で水とルーと野菜肉入れるだけ!
とかやっててえぇ…ってなったわ

21 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:38.43 ID:XHU8DyV90.net
>>16
カレーの話やぞガイジやん

22 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:38.61 ID:72QtGxED0.net
ほならお前は焼かなきゃええ
終了

23 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:36:52.90 ID:oX3CFqyZ0.net
>>10
これやわ
油を吸う野菜の存在を知ったら料理がとたんに楽しくなるで

24 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:37:01.25 ID:3vcYwRBOa.net
肉の旨み云々は嘘らしいな
ただ人参とかは明らかに味違うから表面を高温で炒めることに意味はあるやろ

25 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:37:18.90 ID:y+eUswKr0.net
>>14
>>10にかいてるやろカス
ジャガイモも油でコーティングすることによって煮崩れを防ぐ役割がある

26 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:37:56.65 ID:Ow461ZV00.net
メイラード反応

27 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:38:02.81 ID:oX3CFqyZ0.net
キノコは間違いなく油を吸わせるべき野菜

28 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:38:38.16 ID:pmcJDKN60.net
肉は灰汁やろ

29 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:38:40.62 ID:9kS8LIXb0.net
焼き目は旨味になんやで
特に肉と玉ねぎ
メイラード反応でググれ

30 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:39:18.21 ID:1odUZzcCa.net
焼かなきゃいけないと法で決まってるわけでもなし
自分が要らないと思ったんなら切り捨てりゃええ

31 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:39:50.35 ID:jKVH7jKyd.net
ワイはジャガイモはカリッと炒めてから入れる
香ばしさが違うんや

32 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:40:07.66 ID:mEGHTTdbd.net
それより全部煮たら時間かかりそうだわ

33 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:40:32.99 ID:9kS8LIXb0.net
あとじゃがいもは温度の通し方で煮崩れしやすさが変わるんや

34 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:41:11.12 ID:/4/mpjK30.net
人参は火を通しておかないとえぐみが水に溶け出て不味くなるわ

35 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:41:37.68 ID:p8lwYoRpd.net
メイラード反応起こるまでがっつり炒めるか?

36 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:42:16.66 ID:twWd15rMp.net
>>10
焼きで油まとわせた後20分も煮込むんよ
浸透している油なんて取れるやろ
最終的には煮込みで肉やルーやサラダ油が付くから焼きの工程の意味がない

37 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:42:32.93 ID:06Zckneq0.net
茄子と油の相性の良さよ

38 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:43:38.83 ID:mEGHTTdbd.net
イギリス料理上手そうだな

39 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:43:42.04 ID:bX8ndnwU0.net
レンジで温野菜にして鍋に入れてる
煮る時間短縮できるから

40 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:43:42.89 ID:w6BrZ3BJd.net
>>31
ジャガイモ単体でいためるの?

41 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:43:57.02 ID:twWd15rMp.net
焼くことで炭化の風味つけるんだったらわかるけどな
そこまで焼かないだろ

42 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:44:22.44 ID:QUIHYtLK0.net
焼きの工程入れるとシチューが茶色みかかるからやめたんやが味変わらんしほんま意味ないで

43 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:45:01.14 ID:q3lremhb0.net
>>10
いや嘘つくな
ニンジンが含むカロテンが油と相性がいいのは事実だが、ビタミンは加熱に弱いから、
大抵の野菜は生で食った方がいい

44 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:45:04.11 ID:pmcJDKN60.net
>>37
そもそも茄子加熱したら油吸わせんと苦いやろ
美味い不味いの前に茄子の基本や

45 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:45:35.31 ID:YdPByQ930.net
試しに炒めるのやめてみたけど味の違いはわからんかったわ
一から作るカレーなら炒めないとダメだろうけど市販のカレールー使うなら味も油も強いから十分だと思う

46 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:45:48.46 ID:9kS8LIXb0.net
>>41
炭化じゃねえよ
スープに溶かしてみれば分かる、れっきとした旨味や

47 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:46:41.12 ID:q3lremhb0.net
>>10
すまん俺が間違っていた
ドレッシングのことを言いたかったのか

48 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:47:14.95 ID:QUIHYtLK0.net
カレーの箱に書いてある通り15分も煮込めば野菜はトロトロになるし炒める時間勿体無い説あるよな

49 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:47:40.72 ID:twWd15rMp.net
>>10を責めてるわけやないがβカロテンは疑似科学の疑いがある
http://www.sciencecomlabo.jp/healthy_food/beta_carotene.html

50 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:47:56.53 ID:yrMvDTee0.net
カレーは野菜だけ炒めて 鶏肉が好きやから皮をパリパリに焼いて後からトッピングした方が美味いことに気がついた

51 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:49:19.20 ID:mEGHTTdbd.net
飴色玉葱美味いやん?
くっそ甘くなるけど

52 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:49:35.51 ID:9vv5iqTYM.net
カレー作るのに野菜焼いたことない

53 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:49:38.78 ID:9kS8LIXb0.net
つか玉ねぎ炒めてないカレーは明らかにのっぺりした味でまずいわ

54 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:50:41.17 ID:y+JdfMEo0.net
煮ただけのカレーとか甘味とか旨味全くないゴミやん

55 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:51:36.84 ID:Cj6bzbcR0.net
煮るも焼くも同じだってどっかの料理漫画も言っとったけど思い出せん

56 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:52:19.80 ID:mEGHTTdbd.net
>>54
ケチャップ投入するといいぞ

57 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:52:33.00 ID:twWd15rMp.net
>>51
これなんよ疑問に思ってるのは
玉ねぎの味が加熱で抽出できるなら焼きも煮込みも変わらんのじゃないか?
なら焼きは無駄じゃないか

58 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:52:52.89 ID:MJwGKQ08d.net
素揚げしろ

59 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:53:27.57 ID:DW49HKSV0.net
安いルー使うなら野菜の旨味引き出さないとまずそうやな

60 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:53:56.70 ID:9kS8LIXb0.net
>>57
抽出じゃなくて化学変化やで
飴色玉葱エアプやな

61 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:54:07.77 ID:yrMvDTee0.net
>>57
玉ねぎの水分を飛ばすことに意味があるんじゃないん?

62 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:54:21.99 ID:7hw/mGfD0.net
うちは炒めてないわ

63 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:54:28.84 ID:JjX6jCtJ0.net
市販のルーだと玉ねぎを飴色にする必要がない
炒めなくてもいい

64 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:54:42.22 ID:SQa2Hw84M.net
科学的理由は説明できんけど焼くのと焼かないでは全然味が違うで
思い込みとかじゃなくでまじで違うんや

65 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:54:53.07 ID:9kS8LIXb0.net
>>61
ちゃうで
温度上げなあかんで
水分飛ばしたら温度も上がるけどな

66 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:55:02.83 ID:/LGx257ka.net
>>57
炒める加熱と煮込む加熱じゃ温度が全然違うだろ
煮込みは最高100度止まりだけど、フライパンで炒めたら300度くらいまで上がる

67 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:55:15.24 ID:MdOz+TqH0.net
温度の違いやろ
要は

68 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:55:30.24 ID:lNNllS+M0.net
どうでもいいですよッ♪

69 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:56:05.30 ID:O8lJcCPs0.net
レンチンじゃあかんの?

70 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:56:13.78 ID:TvTPpzYQ0.net
だからワイは焼いてないわ

71 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:56:20.71 ID:twWd15rMp.net
>>64
その科学的理由がほしいんや

72 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:56:43.36 ID:EvBfK02U0.net
ワイも野菜は切って全部お湯張った鍋に入れてるが、炒めてそこまで味変わる気がしない

73 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:56:46.72 ID:FjDLJDfcM.net
肉は焼かんほうが好きやな

74 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:57:12.89 ID:vJHSUzj2M.net
>>66
はえー

75 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:57:41.60 ID:Cj6bzbcR0.net
炒めないで作ったらくっそシャバシャバしてたわ
水少なくしてもスープぽくなるんやから炒める工程は必要やで

76 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:57:56.52 ID:9kS8LIXb0.net
>>71
メイラード反応でググれいうとるやん
アフィ認定されたいか?

77 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:58:17.10 ID:utDsklQ6M.net
香り出す為やろ
玉ねぎは火通したから甘みが出るわけやないぞ
熱で辛味が死んで甘みが残ってるだけや

78 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:58:18.81 ID:Nhyu+1t70.net
これだからクリームシチューアンチは

79 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:58:34.00 ID:wDH3CRF/a.net
焼きと煮の違いもわからん舌やと楽やろうな羨ましいわ

80 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:58:58.09 ID:bCxKE+w40.net
おこげ美味しいからね

81 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 04:59:34.58 ID:9vv5iqTYM.net
焼きマウント民イライラでワロタ

82 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:00:11.83 ID:LN/YAs0g0.net
ワイが作ったカレーは美味くてマッマが作ったカレーが不味い理由はこれか

83 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:00:21.64 ID:ZVhwFa/H0.net
焦がして風味を出すんやで

84 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:00:38.46 ID:YmgcYrMD0.net
カレーは水の代わりにトマトの水分で作った方がええんやで

85 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:00:51.99 ID:p8lwYoRpd.net
>>57
玉ねぎの表面に焼き色が着く→メイラード反応
飴色になるまで→カラメル化反応
辛味やエグ味をだす硫黄化合物が熱でなくなる
上2つは100度以上の温度で起こるから水中じゃ無理

86 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:01:04.03 ID:9kS8LIXb0.net
>>77
それと旨味やな
甘みはむしろ化学変化で消費される方やからな

87 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:01:17.20 ID:PwstTSPg0.net
牛肉鶏肉はわりとどうでもええけど
豚肉はちゃんと加熱しとくほうがええわ
衛生面だけやなくて脂身の部分が残りすぎてるとあんまりうまくない

88 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:01:21.55 ID:EvBfK02U0.net
いうほど具材炒めてないカレーは不味いか? あっさりして美味しいやん

89 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:01:31.53 ID:yuGTfX/P0.net
食えよ
これがホンマのカレーや

90 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:01:56.92 ID:Nhyu+1t70.net
まぁイッチはホールスパイスを使うべきってことや

91 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:02:11.70 ID:y+JdfMEo0.net
>>88
味覚音痴の知り合いがこれ言ってたわ

92 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:02:17.09 ID:HL3jGIlz0.net
>>57
もしかして自分で料理したことない?

93 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:02:51.06 ID:M+dyQCsc0.net
じゃがいもはヤク化揚げるかして横に添えたほうがええ
冬でも

94 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:03:28.24 ID:twWd15rMp.net
>>76
読んだで
そのメイラード反応で出る風味が加熱で出るなら煮込みでもで出るんじゃないかってことや

95 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:04:59.11 ID:9kS8LIXb0.net
>>94
もう言われてるけど加熱って言っても100度じゃ起きないんやで
焼きでそれ以上の高温にする必要がある

96 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:05:18.77 ID:vJHSUzj2M.net
シチューも最初に炒めた方がいい?

97 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:05:35.27 ID:twWd15rMp.net
>>95
その根拠となるソースがほしいんよ

98 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:05:36.15 ID:bCxKE+w40.net
>>94見て思ったんやけど高性能な圧力鍋で炒める温度くらいまで水温あげられるなら炒める必要なくなるんかな?

99 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:06:05.66 ID:Ravh8CTi0.net
>>97
自分でやってみればええやん

100 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:06:21.91 ID:9vv5iqTYM.net
>>94
メイラード反応が関与するものには次のような現象が挙げられる。

肉を焼くと褐変
玉ねぎを炒めると褐変

101 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:06:58.29 ID:/LGx257ka.net
>>98
高性能の圧力鍋でも120度くらいらしいから到底無理やね

102 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:07:41.14 ID:LYXAWeVp0.net
ワイもこれ思うわ
じゃがいも入れるなら別だけど入れないなら変わらんだろ
どうせ大半は市販のルー使うだろうし

103 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:07:54.24 ID:vJHSUzj2M.net
わい一時期電気圧力鍋でカレーとか作っとったけどやっぱ普通に作るほうが美味いと思ったな

104 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:07:58.27 ID:9vv5iqTYM.net
>>97
メイラード反応は110℃前後で起こり始めて、150℃前後がもっとも活性化すると考えられています。ただし食品によって差があるので、150℃だとすぐ本格的に焦げてしまうものもあるので注意が必要です。

105 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:08:01.94 ID:bCxKE+w40.net
>>101
仮に超高圧下で煮込めるとしたらどうなんって話なんやけども
水中で加熱するのと空気中で加熱するのとで差があるんか?

106 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:08:41.45 ID:Nhyu+1t70.net
肉はね、硬くなるの嫌なら煮立ってから塩コショウして入れるんやで

107 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:08:41.79 ID:twWd15rMp.net
>>99
やった
明確にわかるほど違いはない
玉ねぎの食感とトレードオフするほどの価値はない

108 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:09:10.42 ID:9kS8LIXb0.net
>>97
試しに玉ねぎ茹でてどれくらいで茶色くなるか試してみてや
茶色くなったら君の勝ちや

109 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:09:37.59 ID:Nhyu+1t70.net
>>108
なくなってもうたわ・・・

110 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:11:23.72 ID:9kS8LIXb0.net
>>107
カレーやなくてオニオンスープで試してみ?

111 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:12:15.40 ID:RBXMKhjMr.net
>>107
君が味覚音痴なだけちゃうんか

112 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:13:22.15 ID:6cr1Ydkca.net
>>107
イッチがそれでいいなら初めから結論出てるやん
炒めるのが一般的ってだけや

113 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:13:27.50 ID:+7E9AaRG0.net
飴色玉ねぎはめんどうくさいから毎回市販の買ってる

114 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:13:49.00 ID:EJSpV2Yc0.net
適度な焦げは旨味やで

115 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:15:40.98 ID:J4HTNmNn0.net
具材に対して必要以上の水分の出入りの調整やぞ。
炒めず作ったら、生臭くて食えたもんや無いわ

116 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:17:45.11 ID:bwO2/+msM.net
カレーにじゃがいもって入れる意味ある?
あんまうまくないし火傷するリスクを考えたら
戦力外通告するべきじゃない?

117 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:20:23.94 ID:p2frUFjH0.net
煮崩れ防止やと思うとった

118 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:21:23.73 ID:lcCsdKrmK.net
>>93
ヤク化草

119 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:22:30.99 ID:opN5dIEC0.net
>>116
あと傷むの早くなるからよっぽど食いたいのでなければ入れんでええでじゃがいもは
ライスと食うんやったら炭水化物過多やし

120 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:22:31.55 ID:9kS8LIXb0.net
>>116
日持ちも悪くなるしな

121 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:23:11.66 ID:p2frUFjH0.net
>>116
ワイ腐りやすいと聞いてからあと乗せしとるわ

122 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:23:16.87 ID:nTmqP6590.net
細胞壊して味染み込みやすくするためだと思ってた

123 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:24:25.15 ID:NkYH39gP0.net
あまり売ってへんけど、Sbのフライパンで作るバターチキンとキーマカレーの素おすすめやで

124 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:25:41.62 ID:4qEnE6U00.net
肉焼かずに入れたら死ぬ程灰汁出るで

125 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:25:46.86 ID:sXyUkjr0d.net
肉汁も一緒に

126 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:26:02.29 ID:Aza3YBv+a.net
シチューは?

127 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:28:16.11 ID:Nhyu+1t70.net
>>124
カレーは灰汁も飛ぶまで煮ろやで

128 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:29:38.45 ID:EJSpV2Yc0.net
オニオンスープが一番分かりやすい

129 :風吹けば名無し:2018/12/13(木) 05:30:15.29 ID:3AzJtVN70.net
時間短縮や
100度以上にならん茹でより最初に炒めた方が火の通り早いやろ

総レス数 129
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200